40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

フリーランスSEとは?「やめとけ」の理由や仕事内容、メリット・デメリットも

フリーランスSEとは?「やめとけ」の理由や仕事内容、メリット・デメリットも

SEとは、システムやソフトウェアの設計から導入を担う技術職です。近年はSEの働き方も多様化しており、スキルや実績を積み重ねてフリーランスとして活動する方も少なくありません。本記事では、フリーランスSEについて、実際の仕事内容やメリット・デメリットを交えつつ解説します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「SE」とはシステムエンジニアの略であり、おもにシステムやソフトウェアの設計から導入を担う技術職です。


近年は会社員から独立し、フリーランスとして活動する方も増えており、SEの働き方は多様化しています。なかでも、自由度の高さや裁量を持って働ける点に魅力を感じて、フリーランスSEを目指す方も少なくありません。


一方で、フリーランスSEは業務全体に責任を負う必要があるため、安易な判断は禁物です。自分に合った働き方かどうかを見極めるためにも、まずはフリーランスSEという働き方を正しく理解しておくことが大切です。


本記事では、フリーランスSEについて、仕事内容やメリット・デメリットを交えつつ解説します。

フリーランスSEとは、企業に属せず個人でシステム開発の依頼を請け負うエンジニアのこと

フリーランスSEとは、企業に属せず個人でシステム開発の依頼を請け負うエンジニアのこと

フリーランスSEとは、会社に雇用されず、個人事業主として企業や自治体と業務委託契約を締結し、システムの要件定義から運用まで一気通貫で担当するエンジニアです。


基本的な役割は、会社員のSEとは大きく変わらないものの、フリーランスの場合はSEとプログラマーを兼ねることが少なくありません。そのため、技術知識と顧客折衝力、自己管理能力が同時に求められます。


案件獲得や事務処理までと対応範囲は広いものの、自由度が高く、新しい分野にも挑戦しやすい働き方といえるでしょう。


freelance_systemengineer_meritの記事

フリーランスSEとして働く方法は2つ

フリーランスSEとして働く方法は2つ

フリーランスSEには、案件によって「在宅型」と「常駐型」の2つの働き方があります。業務内容そのものは大きく変わらないものの、働く場所や通勤の有無、業務外の負担などに違いがある点が特徴です。


たとえ長期案件であっても、自分に合わない働き方を選ぶと継続が難しくなるケースもあるため、事前にそれぞれの特徴を理解しておくことが大切です。


ここでは、フリーランスSEとして働く方法について、以下2点を解説します。

  1. 在宅で働く
  2. クライアント先に常駐して働く

①在宅で働く

在宅型のフリーランスSEは、自宅やコワーキングスペースなどのインターネット回線が安定した場所で作業します。通勤が不要なため、移動時間を自己学習や家族との時間に充てられ、場所にとらわれない生活スタイルを確立できます。


しかし、PCや周辺機器、通信費を自分で用意する必要があるため、すでに環境が整っている方や費用に余裕のある方におすすめです。


もし、在宅案件を探すのであれば、「フルリモート」や「在宅可」などのタグを確認し、在宅で対応できる案件を探しましょう。

②クライアント先に常駐して働く

常駐型のフリーランスSEは、クライアントのオフィスに出勤し、プロジェクトメンバーと同じ場所で開発を進めます。対面で要件確認やレビューができるため、認識ズレが起こりにくく、仕様変更にも迅速に対応することが可能です。


長期案件ではチームに溶け込みやすく評価を得やすい半面、通勤時間や交通費、服装規定など、会社員時代と同様の負担が発生します。


募集要項には、所在地や勤務時間帯が細かく記載されているため、移動面を考慮して無理なく通えるか慎重に判断しましょう。

フリーランスSEの仕事内容とは?業務範囲や単価感を実際の案件をもとに紹介

フリーランスSEの仕事内容とは?業務範囲や単価感を実際の案件をもとに紹介

SEの仕事内容は要件定義や基本設計、場合によってはプログラミングまで含まれるなど、幅広いのが特徴です。加えて、SEはエンジニア案件のなかでも数が多く、それぞれで必要スキルや単価感は大きく異なります。


そのため、フリーランスSEとして活動するのであれば、どのような案件があるのかを確認し、自分のスキルや経験で対応できる業務をイメージしておくことが大切です。


ここでは、フリーランスSEの仕事内容について、以下5点を解説します。

  1. DX推進ツール開発
  2. 自治体向け業務アプリケーション開発
  3. オフショア開発の付随業務
  4. 証券業務システム開発
  5. 既存システム刷新業務

①DX推進ツール開発

ある案件では、DX推進ツールのプロジェクトにて開発を担当します。実際の業務では、既存のExcelマクロにどのような機能があるかを洗い出し、業務フローに合わせて再設計します。また、ローコード開発ツールを用いた再構築やテストも担当のため、業務の対応範囲は広いです。


このような案件では、要件の取り違えによって自動化の効果が薄れるおそれがあるため、業務フローを丁寧に可視化し、段階的な移行手順を設計することが重要です。


本案件ではVBAを使用する場面が多いことから、VBA資産の解析やローコード開発の経験があると、即戦力としてVBA資産の解析やローコード開発の経験があると、即戦力として活躍しやすいでしょう。


項目内容
概要DX推進ツール開発
報酬〜750,000円/月
契約形態業務委託(フリーランス)
ポジションシステムエンジニア
期間中長期
作業内容Excelでの既存ツール再開発、改修、Power Platformツールを用いた開発など
作業工程-


SEESでDX推進ツール開発案件をチェック!

②自治体向け業務アプリケーション開発

ある案件では、自治体向けの業務アプリケーションのプロジェクトにて開発を担当します。業務では、画面設計からAPI設計、追加機能開発、リリース後の改善提案まで幅広く作業をおこないます。


また、公共案件のため、議事録や見積りを正式な書類として作成・提出する場面も少なくありません。状況によっては、要件変更が頻発するため、意見のすり合わせや見積修正を素早くおこなう折衝力が不可欠です。


なお、開発現場ではPythonやReact、REST設計の理解など必要な知識やスキルが多いため、それぞれ実務で経験を積んでから挑戦すると良いでしょう。


項目内容
概要自治体向け業務アプリケーション開発
報酬〜750,000円/月
契約形態業務委託(フリーランス)
ポジションプログラマー、テスター、システムエンジニア、フロントエンジニア
期間中長期
作業内容アプリの設計、開発、テスト
作業工程アプリの設計~テスト


SEESで自治体向け業務アプリケーション開発案件をチェック!

③オフショア開発の付随業務

ある案件では、オフショア開発の現場にて、セキュリティ系のWebシステムに関連する業務を担当します。新規のコーディング作業はないものの、受入試験要領書作成やSeleniumによる自動テスト実行、バグ解析などと対応業務はさまざまです。


なお、プロジェクトでは英語の仕様書の読解や、海外メンバーとのコミュニケーションの機会も多いため、英語への理解が求められる場面も少なくありません。


英語力に加え、テスト設計技法や自動化スクリプト、CIツールに関する知識があると、ほかのSEと差別化されたスキルとして評価されやすくなります。


項目内容
概要オフショア開発の付随業務
報酬〜700,000円/月
契約形態業務委託(フリーランス)
ポジションシステムエンジニア
期間中長期
作業内容コード(フロント側)の受け入れ試験要領書作成、受け入れ試験実施、顧客折衝など
作業工程-


SEESで自治体向けオフショア開発の付随業務案件をチェック!

④証券業務システム開発

ある案件では、証券業務システムの開発プロジェクトにおいて、詳細設計から実装、品質管理、障害対応まで幅広い業務を担当します。


業務工程ごとに複数の関係者と連携するため、システム開発の知識に加えて、コミュニケーション力やドキュメント作成力も重要です。


なお、金融関連のシステム開発では、仕様や要件が厳格に定められていることが多く、業界固有の業務フローや用語への理解も必要です。本案件でも、証券や会計システムの開発経験があると、スムーズに参画しやすくなります。


項目内容
概要証券業務システム開発
報酬〜600,000円/月
契約形態業務委託(フリーランス)
ポジションプログラマー、テスター、システムエンジニア
期間長期
作業内容証券企業向け会計システムの開発全般
作業工程-


SEESで証券業務システム開発案件をチェック!

⑤既存システム刷新業務

ある案件では、既存の業務システムを新しい環境へ移行する刷新プロジェクトに参画します。対象はレガシー技術で構築されたシステムで、JavaやSpring Bootを用いて再構築し、保守性や拡張性の向上を図ります。


作業中には、新旧システムを一時的に同時稼働させる「並行稼働」をおこなうケースもあり、処理の不整合が発生しやすいため事前の確認や検証が欠かせません。


なお、刷新業務ではJavaやJavaScriptに加え、MyBatisやThymeleafといったライブラリやフレームワークの知識があると、対応できる作業の幅が広がります。


項目内容
概要既存システム刷新
報酬〜750,000円/月
契約形態業務委託(フリーランス)
ポジションプログラマー、テスター、システムエンジニア
期間長期
作業内容追加機能の設計、ほかの機能チームと仕様調整など
作業工程-


SEESで既存システム刷新案件をチェック!

フリーランスSEの年収は「600〜1,000万円」が相場

フリーランスSEの年収は「600〜1,000万円」が相場

フリーランスSEの年収は「600〜1,000万円」が相場です。SE全体の平均年収が574.1万円であるため、フリーランスSEの年収は高水準であるといえます(※)。


ただ、案件によって単価が大きく異なるため、高年収を目指す場合は募集要項を確認したうえで応募しましょう。


なお、なかには月100万円以上の報酬が設定されている案件もあり、年収1,000万円超えを目指すことも不可能ではありません。


もちろん、報酬が上がるにつれてより高いスキルと実績が求められるため、日々努力を積み重ね、SEとしての市場価値を高める姿勢が重要です。


(※)参考:厚生労働省「システムエンジニア(Webサービス開発)」

フリーランスSEとして活動する5つのメリット

フリーランスSEとして活動する5つのメリット

SEとして働く方法はさまざまであり、フリーランス以外にも正社員やアルバイトなどがあります。近年は独立を希望する方が多いものの、「リモートワークが楽そう」や「収入を上げたい」など、短絡的に目指している方も少なくありません。


フリーランスはリスクの生じる働き方であるからこそ、SEとして独立するメリットを確認し、挑戦する価値があるのか見極めることが重要です。


ここでは、フリーランスSEとして活動するメリットについて、以下5点を解説します。

  1. 柔軟性を持って働きやすい
  2. スキルや実績次第で収入を上げやすい
  3. 得意分野で仕事を獲得しやすい
  4. 経費の範囲が広がる
  5. SE以外の業務経験も積みやすい

①柔軟性を持って働きやすい

フリーランスSEは、業務時間の指定がない案件であれば、自分のライフスタイルに合わせて働く時間を調整できます。早朝に作業を進めたり、平日を休日にしたりと、柔軟なスケジュールを組みやすい点が特徴です。


とくに、SE案件はリモートワークを導入しているケースも多く、通勤時間を削減できる分、学習や家族との時間に充てられるのもメリットといえます。


ただし、クライアント先に常駐する案件もあるため、稼働時間やリモート可否については事前にしっかり確認しておくことが大切です。

②スキルや実績次第で収入を上げやすい

フリーランスSEは、自身のスキルや実績に応じて高単価な案件に参画できるため、収入を上げやすい働き方といえます。参画する案件次第では、会社員の年収よりも2〜3倍高くなる方もめずらしくありません。


また、稼働時間に余裕があれば複数の案件を同時に進めることも可能で、報酬を積み重ねる働き方も選択できます。


もちろん、安定的に高収入を得るためにはスキルアップや営業力が欠かせないものの、成果に応じて収入が増えるという点は、フリーランスならではの魅力です。

③得意分野で仕事を獲得しやすい

フリーランスSEは、会社員のように配属先に縛られることが少ないため、関わるプロジェクトを自分で選べます。なかでも得意分野や専門知識がある方は、ほかのエンジニアと差別化がしやすく、案件獲得でも有利です。


たとえば、金融業界に強みがあれば、証券システムや会計システムなどで業務知識が評価され、高単価かつ長期契約につながる可能性もあります。


幅広い案件に対応できる柔軟性も大切ではあるものの、特化した強みを持つことで安定的に仕事を得やすくなります。

④経費の範囲が広がる

会社員として働くSEは、業務に関する支出であっても経費として処理できる機会が限られています。これに対し、フリーランスは仕事用のパソコン代や通信費などを経費計上できるため、会社員として働くよりも節税効果が見込めます。


ただし、経費にできるからといって不要な支出を増やしすぎると、結果的に手取りが減ってしまうこともあるため注意が必要です。


なお、経費に含めて良いか判断が難しい支出は、事前に税務署や税理士に相談すると安心です。

⑤SE以外の業務経験も積みやすい

フリーランスSEは、案件の内容を自分で選べるため、SE以外の業務にも柔軟に取り組めます。たとえば、業務改善やシステム導入計画の立案を支援するITコンサルタントや、技術ライターなどもSEの知識や経験を活かせる分野です。


業務の自由度が高いフリーランスだからこそ、専門外の領域にも挑戦し、経験の幅を広げることが可能です。


また、SE以外の実績が付加価値となり、結果的にSEとしての市場価値の向上や収入アップにつながるケースもあります。

フリーランスSEが「やめとけ」といわれる理由とは?

フリーランスSEが「やめとけ」といわれる理由とは?><p>フリーランスSEは、収入や働き方の自由度など多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。こうした不安要素により「やめとけ」という声が上がることもあり、独立に踏み切れない方がいるのも事実です。</p><p><br></p><p>とくに、フリーランスとして活動をはじめると、再び正社員に戻るのが難しくなるケースもあるため、マイナス面にも目を向けたうえで進路を検討することが大切です。</p><p><br></p><p>ここでは、フリーランスSEが「やめとけ」といわれる理由について、以下4点を解説します。</p><h3>①収入が安定しにくい</h3><p>フリーランスSEは会社員と異なり、固定給ではなく案件単位で報酬を得るため、月ごとの収入にばらつきが生じやすい働き方です。そのため、案件が減れば報酬も下がり、状況によっては無収入となるリスクもあります。</p><p><br></p><p><strong><mark>さらに、体調不良や景気の悪化などによる急な案件終了も、収入の減少につながる要因です。</mark></strong></p><p><br></p><p>こうした不安定さに備えるためには、複数案件の同時進行や営業ルートの分散など、常にリスクを見越した行動をとることが重要です。</p><h3>②福利厚生がない</h3><p>フリーランスとして働く場合は、会社員のように厚生年金や健康保険、退職金などの福利厚生を受けられないのが一般的です。</p><p><br></p><p><strong><mark>年金や保険の手続き、支払いはすべて自分で管理する必要があり、有給休暇や病気休業補償も基本的には適用されません。</mark></strong>そのため、仕事を休むとそのまま収入に影響を与える可能性があります。</p><p><br></p><p>一方で、小規模企業共済や所得補償保険などの制度を活用すれば、一定のリスクに備えることも可能です。このように、フリーランスはいかに働きやすい環境を自分で作れるかが鍵となります。</p><h3>③メイン業務以外の作業も多い</h3><p>フリーランスとして活動する際は、SEの業務だけではなく、案件獲得の営業や見積調整、請求書の発行などを自分でこなす必要があります。なかでも確定申告は手続きが複雑で、とくに負担に感じやすい業務の1つです。</p><p><br></p><p><strong><mark>営業や経理が得意でない方にとっては、作業の多さが精神的なストレスにつながることもあります。</mark></strong></p><p><br></p><p>近年は、会計ソフトやエージェントサービスなどが充実しているため、資金に余裕がある場合は負担軽減や時間確保のために利用すると良いでしょう。</p><h3>④社会的信用が低い</h3><p>フリーランスSEとして働く場合は、収入や雇用形態の安定性が低いことから、社会的信用が得にくい傾向があります。<strong><mark>とくに、クレジットカードの発行や住宅ローンの審査では、会社員と比べて基準が厳しくなるケースが多く見られます。</mark></strong></p><p><br></p><p>独立後にこうした審査を受ける際は、複数年分の確定申告書の控えや納税証明書などを準備し、継続的な収入を客観的に示すことが重要です。</p><p><br></p><p>また、審査への通過率を高めるために、クレジットカードや住宅ローンの手続きを会社員のうちに済ませておくのも有効な選択肢といえます。</p><h2>フリーランスSEになるには?失敗しないためにおさえておくべきポイント7つ</h2><p><img src=

フリーランスSEとして独立することは、一定のスキルがあれば十分に可能です。しかし、会社員と違って報酬や働き方がすべて自己責任となるため、安定して働き続けるためには入念な準備が欠かせません。


活動がうまくいかなければ生活に影響を与えるリスクもあるため、独立前におさえておくべきポイントを明確にしておくことが重要です。


ここでは、フリーランスSEになる際におさえておくべきポイントについて、以下7点を解説します。

  • 半年から1年分の生活資金を貯める
  • ポートフォリオを作成する
  • 独立時に必要な書類を準備する
  • 人脈を拡大する
  • 常に新しい情報を収集し取り入れる
  • 案件獲得方法を確認する
  • フリーランスエージェントを活用する

①半年から1年分の生活資金を貯める

フリーランスとして独立しても、すぐに安定した収入が得られるとは限りません。とくに、独立直後は活動基盤を整える期間が必要なため、実際に収益が安定するまでにはある程度の時間を要します。


こうした状況に備え、半年から1年分の生活資金を確保しておくことで、精神的な余裕を持ってフリーランスとしての活動に取り組みやすくなります。


生活資金を試算する際は、家賃や社会保険料だけでなく、税金や設備費なども含めて毎月の固定支出を正確に把握しておくと安心です。

②ポートフォリオを作成する

フリーランスが獲得する業務委託案件では、即戦力が求められる傾向があります。そのため、案件獲得に向けた営業活動では、スキルや実績を明確に示せるポートフォリオの準備が欠かせません。


たとえば、実際に作成した設計書やプログラムコードなどを掲載しておくことで、クライアントに自分の実力を具体的に伝えやすくなります。


さらに、あらゆるタイミングに対応できるよう、ポートフォリオのURLやQRコードを用意しておくと、すぐに提示できてスムーズなやり取りが可能です。

③独立時に必要な書類を準備する

フリーランスとして活動をはじめる際は、まず開業届と青色申告承認申請書を提出する必要があります。とくに開業届は、開業から1か月以内の提出となっており、これに合わせて青色申告の申請も済ませておくと手続きがスムーズです。


どちらも提出は任意ではあるものの、開業届を出しておけば青色申告が可能となり、最大65万円の特別控除が適用されます。税負担をおさえたい方にとっては大きなメリットとなるため、手続きを忘れないよう早めに準備しておきましょう。

④人脈を拡大する

フリーランスとして活動するなかで、知人や以前の仕事関係者から案件を紹介されるケースは少なくありません。案件獲得の手段はいくつかあるものの、人脈を活用した方法は継続的な依頼につながりやすく、信頼関係も築きやすいため有効です。


会社員時代の同僚や取引先に加え、技術勉強会やオンラインコミュニティなどにも積極的に参加し、つながりを広げておくことが大切です。


たとえすぐに案件にならなくても、自身の認知が広がることで将来的な依頼につながる可能性は十分にあります。

⑤常に新しい情報を収集し取り入れる

IT業界は技術トレンドの変化が速いため、常に新しい情報を収集し、積極的に取り入れる姿勢が求められます。情報収集を怠るとほかのエンジニアとの差が広がり、案件の選択肢にも影響を与えかねません。


たとえば、日々のインプットには技術ブログやSNS、メールマガジンなどを活用すると効率的です。


とくにフリーランスSEは、即戦力としてのスキルと実績が重視されるため、流行の技術やツールを継続的に学び、自分の市場価値を高めていく意識が大切です。

⑥案件獲得方法を確認する

フリーランスは、正社員やアルバイトのような雇われる働き方とは異なり、仕事を自分で探して報酬を得る必要があります。案件の獲得は難易度が高く、実務経験が豊富でも営業が苦手な方は少なくありません。


しかし、案件を取れなければ活動基盤が不安定になるため、安定して働くには案件獲得の手段を把握しておくことが不可欠です。


近年は、クラウドソーシングサービスやSNSなど獲得ルートも多様化しており、自分に合った方法で営業活動を進めやすくなっています。

⑦フリーランスエージェントを活用する

営業活動が思うように進まず、案件の獲得に悩んでいる場合は、フリーランス向けのエージェントサービスを活用するのも有効な手段です。個人では見つけにくい大規模プロジェクトや高単価案件を紹介してもらえることもあり、営業の負担を減らしたい方にとっては大きな支えになります。


サービスのなかには、無料相談を実施している場合もあるため、案件に関する悩みがある方は相談からはじめるのも良いでしょう。


なお、どのエージェントサービスを利用するか悩んでいる方は、フリーランスエンジニアに特化した「SEES」の利用も検討してみてください。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

AIを活用できるSEは将来性・需要が高い人材となれる

AIを活用できるSEは将来性・需要が高い人材となれる

SEは専門的な知識やスキルが求められ、簡単になれる職業ではないからこそ、長く活動できる業界なのか確かめておくことが重要です。


実際、近年は生成AIの台頭により、人が介在する作業範囲の縮小や作業の効率化が進むなど、SEの仕事も変わりつつあります。一見、AIの影響で将来性がないように見えるものの、AIを活用して作業を進められる人材は限られており、そのようなSEの需要が高いのが現状です。


今後、フリーランスSEとして活動する場合は、早い段階でAIを活用できる人材として地位を確立することで、長く活躍できる可能性が高まるでしょう。

フリーランスSEとして活躍するためには常に知識やスキルを磨き続けることが大切!

フリーランスSEとして活躍するためには常に知識やスキルを磨き続けることが大切!

本記事では、フリーランスSEについて、仕事内容やメリット・デメリットを交えつつ解説しました。


フリーランスSEは、スキルと実績が豊富であれば挑戦しやすく、柔軟性のある働き方ができたり年収を上げられたりと多くのメリットがあります。


一方で、案件を獲得するための営業や事務作業など、メイン業務以外にもやるべきことが多く、負担の大きい働き方です。そのため、SEとしてスキルや実績が豊富でも、すべての方に適しているとは限りません。


また、近年はAIの進化が続いており、今後SEの働き方がさらに変化する可能性もあります。フリーランスSEとして長く活躍するためにも、トレンドの変化に注目し、常に知識やスキルを磨き続ける姿勢が大切です。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く


関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次