40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
フリーランスになりたいと準備をしている方も多いのではないでしょうか。フリーランスになる場合には、やっておくべき準備が多々あります。フリーランスになってから慌てないように、この記事を参考に、しっかりと準備をした上でフリーランスとして活動しましょう。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「フリーランスになる場合に準備するものは何?」
「フリーランスになる場合に必要な手続きは?」
「フリーランスになるなら、開業届は出さなければならないの?」
フリーランスになる場合の手続き関係がよくわからないという人や、フリーランスになる前の準備が難しいと感じている人もいるのではないでしょうか。会社員からフリーランスになる場合、手続きや仕事獲得も全て自分で行動する必要があります。
この記事では、開業届提出のポイントから、仕事をスムーズに行うためにやっておきたいこと、フリーランスに必要な準備について20通りの項目を挙げて解説していきます。
この記事を読むことで、フリーランスで仕事をするために必要な準備がわかります。記事を読んで知識をつけることで、フリーランスになった場合に慌てることなく、仕事を進めていくことできるでしょう。
フリーランスとして働きたいと考えている人は、ぜひ読んでみてください。
フリーランスとして活動を開始する際には、 念入りな準備が必要です。ひとくちに「準備」といっても、「会社を辞める前の準備」「会社を辞めてから行う準備」「フリーランスになってから行う準備」などそのフェーズ(段階)によって、行うべき手続きが異なります。
ここでは、フリーランスになる前〜なってから必要となる準備についてフェーズごとに解説します。まずは、下記のやることリストをチェックして、大まかな流れを把握しましょう。
【やることリスト】
やることリスト | チェック | 項目 |
会社を辞める前 | 収支の計画を立てる | |
副業をしてキャリアプランを考える | ||
賃貸契約を済ませる | ||
ローンやクレジットカードを申し込む | ||
会社を辞めてから | 国民年金の加入手続きをする | |
国民健康保険の加入手続きをする | ||
屋号を決めて開業届と青色申告承認申請書を出す | ||
仕事用のアドレスを作る | ||
確定申告編 | 事業用の口座を開設する | |
複式帳簿を準備する | ||
仕事をする場所を決める | ||
名刺・印鑑を準備する | ||
備品・通信環境を整える | ||
案件獲得編 | ポートフォリオを準備する | |
ブログやSNSを開設する | ||
クラウドソーシングサイトやスキルマーケットに登録をする | ||
フリーランス向け求人サイト・エージェントに登録をする | ||
資金調達編 | 日本政策金融公庫の融資を受ける | |
銀行融資または信用金庫の融資を受ける | ||
小規模企業共済制度に加入手続きをする |
フリーランスとは、組織に縛られず、自分の専門的なスキルや知識を活かして仕事を請け負い、報酬を得ている人です。フリーランスになるには、特別な資格は必要なく、誰でもなれます。しかし、フリーランスとして生きていくには、多くの準備が必要です。
フリーランスになると、会社員時代には簡単にできていた契約や手続きも簡単ではなくなります。フリーランスになるには、まずはフリーランスになるための準備が重要です。
正社員や派遣社員、アルバイトなど現在の雇用形態に限らず、フリーランスになる前には、準備しておくべきことがあります。
準備をおろそかにすると、後々「こんなはずではなかった」と悔いてしまう可能性があるので、ぜひ下記の5つをチェックしておきましょう。
【フェーズ1:チェックリスト】
フェーズ1 | チェック | 項目 |
会社を辞める前 | 収支の計画を立てる | |
副業をしてキャリアプランを考える | ||
賃貸契約を済ませる | ||
ローンやクレジットカードを申し込む |
会社を辞めてからフリーランスになるまでに必要な手続きなどの準備について解説します。
退職日の翌日から14日以内に行わなければならないので必ずチェックしておきましょう。
【フェーズ2:チェックリスト】
フェーズ2 | チェック | 項目 |
会社を辞めてから | 国民年金の加入手続きをする | |
国民健康保険の加入手続きをする | ||
屋号を決めて開業届と青色申告承認申請書を出す | ||
仕事用のアドレスを作る |
会社員からフリーランスになる場合、厚生年金から国民年金への切り替えが必要です。日本国内に住んでいる20歳以上、60歳未満の人で、厚生年金保険に加入していない人は、全て国民年金の被保険者となります。
手続き窓口は、最寄りの市区町村役場です。年金手帳、または基礎年金番号通知書と印鑑を持参して、最寄りの市区町村役場の国民年金窓口で手続きをします。
厚生年金から国民年金への切り替え手続きは、退職日の翌日から14日以内に行うことが原則です。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
日本は「国民皆保険」の制度を採用しています。原則として、全ての国民は何かしらの公的な保険に加入することが必要です。
会社員時代は「社会保険」に加入していることが多いですが、フリーランスになった場合は、自分で「国民健康保険」に加入することが求められます。
社会保険から国民健康保険に加入しなおす場合には、まずは「健康保険・厚生年金保険資格取得・資格喪失確認通知書請求書」を日本年金機構へ提出します。窓口持参でも郵送でも可能です。窓口に行く場合には、身分証明書を持参します。
この手続きを経ることで、健康保険被保険者資格の喪失日等を証する書類を入手することが可能です。入手後、住所地の市区町村の国民健康保険担当課の窓口で、国民健康保険の加入手続きができます。
出典:日本年金機構「国民健康保険等へ切り替えるときの手続き」
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
フリーランスとして仕事を開始する場合、開業届を提出することで青色申告が可能です。青色申告は、確定申告の際、節税面で大きなメリットがあります。
開業届は、事務所の新設、増設、移転の際にも提出が必要です。原則として開業日から1ヶ月以内には、最寄りの税務署に提出することが求められています。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
フリーランスとして仕事を開始した場合、新たな人脈やビジネスパートナーが増えていく可能性があります。
プライベートアドレスと仕事用のアドレスを一緒にしていると、重要な仕事のメールを見落とす可能性もあります。
仕事が少ないうちはいいですが、仕事が軌道に乗ると、仕事のメールが増えてくるはずです。その時に慌てないように、準備段階で、仕事用のアドレスを準備しておくことをおすすめします。
フリーランスは、会社員とは異なり、確定申告が必要になります。確定申告をスムーズに進めるために下記の準備をしておくことを推奨します。
【フェーズ3:チェックリスト】
フェーズ3 | チェック | 項目 |
仕事環境編 | 事業用の口座を開設する | |
複式帳簿を準備する |
フリーランスである以上、仕事に必要な備品や環境は自分で整える必要があります。フリーランスになる前に準備できるものをリスト化するなどして、少しずつ環境を整えていくと効果的です。
フリーランスになったあとに慌てないためにも、最低限必要な備品を前もって見繕い、揃えておくことをおすすめします。
【フェーズ4:チェックリスト】
フェーズ4 | チェック | 項目 |
会社を辞める前 | 仕事をする場所を決めて備品・通信環境を整える | |
名刺・印鑑を準備する |
フリーランスとして活動していく場合、どこで仕事をするのかを決めて備品や通信環境を整える必要があります。
IT・Web系のフリーランスであれば、通信環境下ならどこでも働くことができるでしょう。しかし、店舗系や在庫を抱える事業を営む場合は、事務所が必要になるケースもあります。
なお、オンライン会議や高度な動画制作を行う場合、通信速度や安定性が十分でなければ業務に支障をきたしてしまいます。ネット環境が十分であるかを「インターネット速度テスト」などでご確認ください。
© 1995-2024 BUFFALO INC.
出典:buffalo「Wi-Fiの速度の目安は?ストレスのないWi-Fi環境をつくろう!」
フリーランスになる場合には、名刺は必須です。フリーランスには人脈づくりが重要なため、自己PRが可能な名刺を作成し、持ち歩くことをおすすめします。また、プライベート用とは別の屋号印も準備しておくと便利です。
その他、住所印や請求書在中印なども準備しておくと、スムーズに仕事ができます。
フリーランスは、自分で仕事・案件を獲得しなければ収入がゼロになってしまうので、案件獲得に向けた準備も徹底する必要があります。
ここでは、フリーランスにおすすめの案件獲得方法をご紹介します。
【フェーズ5:チェックリスト】
フェーズ5 | チェック | 項目 |
案件獲得編 | ポートフォリオを準備する | |
ブログやSNSを開設する | ||
クラウドソーシングサイトやスキルマーケットに登録をする | ||
フリーランス向け求人サイト・エージェントに登録をする |
フリーランスとなる場合、事前にポートフォリオを準備します。ポートフォリオとは、日本語で「作品集」という意味です。フリーランスの場合、ポートフォリオを自分の実績アピールや自己PRとして使用します。
フリーランスは、会社員とは違い、案件ごとに仕事をもらいます。案件の度に、毎回実績や自己PRを考えるのではなく、あらかじめ名刺のように、すぐに提出できるポートフォリオがあった方が有利です。
ポートフォリオには、自分が携わった仕事や作品などを掲載し、自分の実力が示せるように作る必要があります。
フリーランスとして仕事をしていくのであれば、SNSの開設は重要です。プライベートで使用しているSNSではなく、フリーランスとしての仕事用のSNSを開設しましょう。
仕事用のSNSを開設する理由は、SNSでクライアントとコミュニケーションをとったり、仕事の依頼をもらったりするためです。
少し前までは、電話やメールといった連絡手段が主でしたが、近年はSNSでのやりとりが増えています。また、SNSに作品を掲載しておくことで、仕事の受注にも繋がるでしょう。SNSと並行して自身のブログを作成して、集客する方法もあります。
クラウドソーシングサイトやスキルマーケットサイトに登録をして、案件を受注する方法もあります。
クラウドソーシングサイト | 仕事を依頼したい企業と、案件を獲得したい個人(フリーランスや個人事業主など)を繋ぐプラットフォーム |
スキルマーケット | 個人が自分の技術や知識を活かしたサービスを売買できるサービス |
基本的に、登録料や年会費などが発生しないので、登録をして自身のスキルや知識を活かして、収益化できるのか確認してみてはいかがでしょうか。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
フリーランスエージェントとは、フリーランスの営業活動から受注までを支援・仲介してくれるサービスのことです。求人・案件紹介サイトは、人材を求める企業と、案件を探している人をマッチングさせるサイトです。
クラウドソーシングよりも求められるレベルが高い分、高単価・好条件な案件が多い傾向にあります。ITエンジニアに特化した案件紹介サイトや、マーケティング職の案件を多く保有するエージェントなどさまざまなサービスがあるので、自分に合うものを見つけましょう。
フリーランスのエンジニアに特化した案件紹介サイトである『SEES』では、5,000社以上のパートナー企業と提携し、エンジニアやWebデザイナー向けの案件を多く保有しています。
完全無料で利用できるので、ぜひこの機会に登録をして掲載中の案件をチェックしてみてください。
事業を営むにあたって、外部から必要な資金を調達したいと考えている方に向けて、フリーランスにおすすめの資金調達方法を3つご紹介します。
【フェーズ6:チェックリスト】
フェーズ6 | チェック | 項目 |
会社を辞める前 | 日本政策金融公庫の融資を受ける | |
銀行融資または信用金庫の融資を受ける | ||
小規模企業共済制度に加入手続きをする |
政府が100%出資する金融機関である「日本政策金融公庫(日本公庫)」の融資は、個人事業主や中小企業などのスモールビジネスを支援するための融資制度です。
事業を開始したばかりでも比較的審査が通りやすく、無担保・無保証人でも融資を受けることができます。金利が低いので、利息負担を軽減できる点が最大のメリットといえるでしょう。
融資制度や申し込み手続きに関する相談をしたい方は、下記の問い合わせ先へご連絡ください。
問い合わせ先 | 0120-154-505 |
受付時間 | 平日 9:00〜19:00 |
音声ガイダンスの操作 | 音声ガイダンスの後に「1」を選択してください。 |
出典:日本政策金融公庫「パンフレット(融資のご案内) 令和5年版」
銀行融資や信用金庫から融資を受けるには、融資窓口の受付や営業担当者に相談をする必要があります。
銀行融資とは、銀行が事業主に対して、事業用資金を貸し出すことを指し、金利が比較的低いことが特徴です。「個人事業主の開業届を出している」や「確定申告を行っており、黒字であること」などいくつか条件が設けられています。
信用金庫は、特定の地域で暮らす組合員の互助を目的とする金融機関です。信用金庫の融資を希望する場合は、担当者のヒアリングを受けて、融資を受けられると判断されたら、必要な資料(創業計画書や自己資金などを証明できる通帳)を提出します。
フリーランスになる場合、小規模企業共済制度に加入手続きをすることをおすすめします。小規模企業共済制度は、フリーランスや小規模企業の役員の人向けの退職金制度です。
小規模企業共済制度は、毎月の掛金が1,000円から70,000円の間で設定可能なため、無理なく積立ができます。掛金は確定申告の際、全額控除の対象となり、節税としても有利な制度です。
小規模企業共済制度の加入は、中小機構の委託期間か金融機関の窓口で行います。加入手続きには、確定申告書の控え、契約申込書、預金口座振替申出書が必要です。
フリーランスになる前に十分な準備をしておかなければ、健康保険の被保険者としての資格を喪失したり、案件を獲得できず収入がない月が続いたりといった悲惨な末路を迎えてしまう可能性があります。
年収アップや自由な働き方に大きな期待を膨らませてフリーランスになるなら、念入りな準備が必要です。
本記事でご紹介した通り、段階ごとに必要な手続きを済ませたり、環境を整えたりしておけば、フリーランスとして安心して活動を進められるでしょう。
フリーランスになる場合には、開業届を提出します。開業届を出すことで得られるメリットは多いといえます。ここでは、フリーランスが開業届を出す際のポイントやメリットについて解説します。
フリーランスとして開業届を提出する時期ですが、開業届は事業の開始等の事実があった日から1ヶ月以内に提出する必要があります。なお、提出期限が土日祝日の場合には、これらの日の翌日が期限です。
出典:国税庁「[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続」
開業届を入手する方法ですが、開業届は最寄りの税務署の窓口で入手できます。また、国税庁のサイトからも簡単にダウンロード可能です。
開業届には、マイナンバーや事業所の住所、開業日などを記入します。前もって必要資料を準備しておくことで、スムーズに記入、提出ができるでしょう。
青色承認申請書を提出することで「青色申告特別控除」が受けられます。青色申告で正しく確定申告することで、最高で55万円(令和元年以前は最高65万円)の特別控除が受けられます。
青色申告するためには、開業届の提出が必須です。青色申告希望であれば、開業届と一緒に青色承認申請書を提出します。
周りにフリーランスや個人事業主として活動している人がいなければ、気軽に相談できないため不安や疑問をなかなか解消することができません。
ここでは、悩みや不安を抱える方に向けて、フリーランスの準備に関するよくある質問に対してQ&A形式で回答します。
基本的にはフリーランスとして活動を開始したいと思ったタイミングでスタートを切ることができます。
ただし、会社員の場合は、現職の引継ぎなどもあるので、3ヵ月〜半年ほどの期間を見ておくと良いでしょう。
半年以上暮らせるほどの貯蓄があるなら準備をせずにフリーランスになっても良いかもしれません。しかし、フリーランスになると、自分で案件を獲得し、収益化しなければ収入がゼロになってしまいます。貯蓄がない状態で準備をせずにフリーランスになるのは辞めた方が良いです。
フリーランスになるためには、業務に必要な専門知識やスキルが必要です。例えば、システムエンジニアならシステム開発・構築に関するスキル、プログラミングのスキル、サーバーやネットワーク、セキュリティ関連の知識が求められます。
それに加え、フリーランスは営業から事務的な業務まで一人で行わなければならないので、スケジュール管理能力や、コミュニケーション能力、経理・財務管理能力、自己管理能力なども必要だと言えます。
ITエンジニアがフリーランスになる場合、個人で案件を獲得し、業務を遂行するための準備が必要です。また、仕事に必要な環境(パソコンやデスク、ネット環境など)を整えることも重要だといえます。
グラフィックデザイナーやイラストレーターなどのクリエイティブ職の人がフリーランスになるためには、営業資料といえる「ポートフォリオ」の作成が必要になります。
ほかにも、作業環境や、案件獲得手段の整備、開業届の提出などが必要だといえます。
フリーランスになるために必要な貯金額は、最低でも3ヵ月〜半年分、理想的には1年分程度の生活費があれば安心して働くことができるでしょう。
継続的な案件を獲得するのは簡単ではなく、駆け出し時代は貯金を切り崩して生活することもあるかと思うので、十分な貯蓄を得たうえでフリーランスになることを推奨します。
それまでは、会社員として働きながら副業をはじめて「案件を獲得できる」「確定申告をスムーズに行える」状態を整えてからフリーランスになるのが理想的だといえます。
フリーランスの準備に関する書籍は複数あります。税金・節税に関することなら「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」、仕事獲得・稼ぎ方なら「NEWフリーランスの稼ぎ方」、フリーランス入門書なら「コネなし、スキルなし、オカネなしからフリーランスを目指す方法」がおすすめです。
フリーランスになる場合、事前に準備することは多くあります。フリーランスとして余裕を持って仕事に取り組むためにも、できることはフリーランスになる前に済ませておくことが重要です。
今の段階からフリーランス向けの案件紹介サイトに登録しておくと、安定的に案件を獲得できるでしょう。
ITエンジニア向けの案件紹介サイトをお探しの方は、『SEES』をご活用ください。SEESでは、40代〜60代のエンジニア向けの案件を豊富に取り揃えているので、年齢に捉われることなく、自身の経験やスキルに合うプロジェクトに参画できます。
フリーランスになって理想の働き方を実現したい方は、ぜひチェックしてみてください。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション