40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
60代のエンジニアは、年齢に合わせた働き方を理解することで、定年後も働き続けられます。一方で、仕事を探す際は体力の減少や案件の年齢制限などの注意点も理解しておかなければなりません。本記事では、60代エンジニアの働き方について、年齢での影響やキャリアプランも交えて解説します。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
60代のエンジニアは、長年にわたって培った経験や専門知識を活かすことで、定年後も多様な働き方を選択できます。一方で、体力の低下や技術トレンドへの対応などの年齢特有の課題もあるため、安定して働き続けるには戦略的な準備が欠かせません。
60代でも現役エンジニアとして活躍するためには、働き方の選択肢や年齢による制約、キャリア形成における具体的な注意点を正しく理解しておくことが重要です。
本記事では、60代エンジニアの働き方について、年齢での影響やキャリアプランも交えて解説します。
エンジニアは長年の経験や培ったスキルを活かすことで、60代以降も働くことが可能です。
60代のエンジニアは、業務で得た多くの知識や、プロジェクトを円滑に進めるために必要なマネジメント能力などを有しているケースが多く、この知識やスキル、経験を求める企業は少なくありません。
実際、求人サイトやエージェントサービスでは、豊富な知識・スキルを有したシニア層のエンジニアを求める求人が数多くあります。
一方で、60代のエンジニアは体力面や集中力などは若手世代に比べると減少しています。
このようなことから、60代がエンジニアとして働き続けるのであれば、年齢が抱える課題や現状を理解し、自身の知識やスキル、経験を踏まえたうえでの働き方を選ぶ必要があるでしょう。
60代のエンジニアは、定年後の再雇用以外にも派遣社員やフリーランスなどの多様な形でキャリアを継続できます。
働き方によってメリットやデメリットが異なるため、自身のライフプランや仕事への価値観を踏まえて選ぶことが重要です。
ここでは、60代のエンジニアの働き方について解説します。
近年は、長年企業に勤めていた社員が定年退職を迎えた際に、一定の条件下で同一企業やグループ会社に引き続き勤務できる継続雇用や再雇用の制度が整っています。
これにより、60代のエンジニアは退職後もこれまでと同じような環境で業務を継続し、精神面や実務面での負担を軽減できます。
雇用形態は正社員を継続するか、契約社員に変更するケースにわかれ、報酬や担当業務も再設定されることが一般的です。制度の詳細や更新条件は企業ごとに異なるため、あらかじめ内容を確認し、自身の希望と合っているか確認しておきましょう。
IT業界ではシニア世代のエンジニアを歓迎する派遣会社が増加しており、60代でも自分のスキルに合った案件を見つけやすくなっています。派遣会社に登録する場合、勤務の日数や業務内容は自身の希望に合わせて仕事を探せるため、ライフプランとの両立がしやすい点が魅力です。
派遣先によっては、現場での作業にブランクがあっても、研修制度やOJT支援が用意されているケースも少なくありません。
エンジニアの求人は年齢に左右されず、実力や過去の実績が評価される傾向があるため、フルタイム勤務が難しい場合でも勤務が可能です。
60代のエンジニアであれば、今までの経験を活かしてフリーランスとして独立する選択肢もあります。過去に携わった開発案件やマネジメント実績が豊富であれば、技術顧問やスポット開発、教育関連などの多様な分野で案件を獲得できます。
フリーランスは勤務時間や働く場所の制約が少なく、体力や家庭の状況に応じて稼働量の調整が可能です。
一方で、案件獲得に向けた営業活動や契約の管理は自力でおこなう必要があり、営業力や交渉力が欠かせません。
60代のエンジニアには、開発案件以外にもプロジェクトマネージャーや講師案件などの多様な働き方があります。
一方で、さまざまな制約によって、案件の内容が選びにくいケースも少なくありません。たとえば、体力や集中力の低下といった身体的な影響があてはまります。
これらの制約を理解しないまま仕事を続けた場合、自分に合った仕事が見つけられず、苦労するかもしれません。
ここでは、60代のエンジニアに知っておくべき年齢の影響を解説します。
60代になると、長時間の作業や夜間対応など、身体に負担のかかる業務は難しくなる傾向があります。とくに、プログラミングやデバッグのように集中力を必要とする業務では、長時間労働による疲労が成果に影響を及ぼすことも少なくありません。
このような事態を避けるためにも、業務時間の調整やこまめな休憩など、健康管理を取り入れた働き方が求められます。自身の体調を正確に把握し、無理のないペースで働くことで、60代でも働き続けやすくなるでしょう。
一部の求人やエージェント案件では、実質的に年齢上限が設定されているケースがあります。年齢制限を設けられた案件に応募した場合、「60代」というだけで選考が不利になり、書類選考の通過率が下がるかもしれません。
こうした状況に対しては、年齢ではなく実力で判断されるよう、過去の実績や成果物、専門スキルをポートフォリオで明確に提示することが効果的です。「60代歓迎」の案件を選ぶことで、自分に合った仕事が見つかりやすくなるでしょう。
IT業界は技術の進歩が早く、数年単位で主流の言語やフレームワークが変わります。そのため、60代では新しい知識を吸収するスピードが「若年層より遅くなるのでは?」という、偏見を持たれることも少なくありません。
実際、若い頃に比べて学習のモチベーションが低くなる方もいるでしょう。その際は、自分の専門分野と関連性の高い技術を優先して学ぶことで、効率よく戦略的にスキルを更新することが可能です。
60代でも参画できる実際の案件は多数存在しており、経験値や安定性を評価される傾向が強まっています。とくに、古い開発環境や専門知識を要する分野、教育・支援系の業務では、年齢が不利に働きにくく、むしろアドバンテージになる場合もあります。
このように自分に合った案件を見つけることで、これまでの知識やスキル、経験といった「キャリア」を強みにして働けるでしょう。
ここでは、60代エンジニアのキャリアについて、実際の案件をもとに紹介します。
ある案件では、生命保険システムにおけるCOBOLでのオフショア開発受入業務の担当者を募集しています。
60代は開発工程の全般をひとりで担当できるケースも多く、案件は少なくありません。
COBOL開発の経験に加え、生保業務に関する知識が必須であり、事業内容への理解力やレビュー能力が重視されます。 手を動かす開発業務ではなく、過去の知見を活かして安定的に働ける内容であり、シニア層に適した案件といえます。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 生命保険システムのオフショア開発案件 |
報酬 | 500,000~550,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー・テスター / システムエンジニア |
期間 | 長期 |
作業内容 | オフショア開発の受入確認 |
作業工程 | - |
SEESでシニア開発案件をチェック!
ほかの案件では、セキュリティソフトに関するサービスデスク業務の一環として、新人オペレーターに対する教育担当者を募集しています。JavaScriptの基本知識を前提に、マニュアルや研修資料を用いた指導をおこなうことが業務内容です。
このような案件は、現場での指導経験や育成スキルが重視され、開発業務に加えて教育的役割を担った経験のあるエンジニアが適しています。
60代以降でも講師やサブ講師としての経験を積めるため、今後のキャリア形成にも役立つでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | オペレーター教育の案件 |
報酬 | 500,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | その他のポジション |
期間 | 長期 |
作業内容 | 教育内容の習得 教育カリキュラムの計画・策定 教材のブラッシュアップ オペレーターへの教育 |
作業工程 | - |
SEESでシニア講師案件をチェック!
ある案件では、古いlayout.xmlの仕様を理解し、既存システムの改修やメンテナンスに携わる担当者が募集されています。特定の古い開発環境に精通しているエンジニアが重宝され、最新技術よりも過去の業務経験が評価されやすい点が特徴です。
改修案件は突発的な対応よりも定常的な作業が中心となる傾向があり、業務量も安定しているため、一定のペースで作業を進めたい場合にも適しています。
この案件ではフルリモート勤務が可能なため、通勤の負担がなく、体力に不安のある60代のエンジニアでも無理なく参画できるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | Androidアプリ開発 |
報酬 | 700,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー・テスター システムエンジニア |
期間 | - |
作業内容 | KotlinでのAndroidアプリ開発にメンバーとして参画 |
作業工程 | - |
SEESでAndroidアプリ開発の案件をチェック!
ほかの案件では、プロジェクト管理や進捗調整、資料作成などの上流工程を担うPM・PMOポジションを募集しています。プロジェクトマネージャーやPMOの実績がある60代エンジニアにとって、管理能力と業務理解を活かせる内容です。
このような案件では、若手メンバーとクライアントの橋渡しやタスク管理などが可能な人材が求められており、マネジメント経験を持つ技術者が適しています。
リモート併用の勤務も可能なため、60代でも体力的な負担を軽減しながら働けるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | クレジット決済関連開発支援 |
報酬 | 500,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | PM・PMO コンサルタント |
期間 | 中長期 |
作業内容 | 進捗管理 課題管理 品質管理 仕様変更管理 会議調整、ファシリテート 実施要領や手順書の検討と作成 |
作業工程 | - |
SEESでPM・PMO案件をチェック!
再雇用や派遣社員の働き方では、60代は体力やライフスタイルの変化によって、若年層と同じペースで働けない可能性が高まります。
フリーランスになることで、案件内容や稼働時間を柔軟に選べる点は年齢による制約を乗り越えるための大きなメリットです。ほかにもメリットがあるため、60代を前にして働き方を考え直している方も少なくありません。
正しくメリットを理解しておくことで、フリーランスになる理由が明確になり、自身に合った働き方が選べるでしょう。
ここでは、60代のエンジニアがフリーランスで働き続けるメリットを解説します。
フリーランスは企業のような定年退職の制度が設けられておらず、年齢に関係なく業務を継続できる働き方です。そのため、健康な体と働く意欲さえあれば、60代以降も現役としてエンジニアを続けられます。
また、定年という区切りに左右されず、自分の意志で仕事を辞めるタイミングを決められる点は、フリーランスならではの特徴です。会社員時代に培ったスキルを活かしつつ、自分が満足できるまで働き続けられるでしょう。
会社員は60歳以上で厚生年金を受給しながら働いている場合、老齢厚生年金の受給額が減額の対象になります。一方、フリーランスとして働く場合は厚生年金に加入していないため、在職老齢年金による支給額の減額の対象外です。
この制度上の仕組みを活かせば、生活資金に余裕を持たせながら、働ける範囲で収入を得ることが可能です。
老後の生活資金に不安がある場合でも、金銭面の安定とキャリアの継続が両立しやすくなります。
60代のエンジニアは、若い世代に比べるとフルタイムで働くことが難しい可能性もあります。
フリーランスは案件を自由に選択できるため、60代であっても体力や生活リズムを考慮した働き方が実現できます。たとえば、週2〜3日勤務やリモート対応など、自身のペースに合った仕事を無理なく選べるでしょう。
60代のエンジニアは、若手では対応が難しい古い開発環境での業務や特殊な業務フローにも精通しているケースが多く、技術力だけでなく実績面でも高く評価される傾向があります。
長年の経験で培った問題解決能力や現場対応力は、多くのクライアントから信頼を得る要素となるでしょう。
とくに中小企業や公共系案件などでは、豊富な経験に裏打ちされた安定性や信頼性が重視される傾向が強く、若手では代替できない役割を果たせる場面も少なくありません。
60代のエンジニアが、企業に正社員として再就職を目指す場合、年齢制限や選考の壁に直面することが少なくありません。企業としても、正社員として雇用するのであれば、長く勤めてくれる人事を希望する場合が多くあります。
一方で、フリーランスとして働くのであれば、過去の実績やスキルが重視されるため、年齢を問わず受け入れられやすい傾向があります。
なかには、正社員として働いていた企業に業務委託として携わるケースもあり、再度就職活動をおこなうよりも、仕事が見つかる可能性が高くなるでしょう。
60代でフリーランスとして活動する場合、自由な働き方と引き換えにさまざまなリスクや課題も発生します。
とくに、収入の不安定さや自己管理の難しさ、各種手続きの煩雑さなどは、年齢を重ねたエンジニアにとって無視できない問題です。
これらのデメリットを正しく理解し、事前に準備と対策を講じることで、60代でもフリーランスとして安定して働けるでしょう。
ここでは、60代のエンジニアがフリーランスとして働くデメリットを解説します。
フリーランスは会社員のような固定給制ではなく、案件ごとの報酬制であり、月々の収入が上にも下にも大きく変動します。そのため、体力や持病などの影響でフル稼働が難しい場合は、収入が安定せず、生活費の確保が難しくなる可能性があります。
場合によっては、クライアントの都合で急に案件が途絶えるケースも少なくありません。
安定した生活を実現するためには、突然案件が途切れるケースに備えて、年金や貯蓄とのバランスを考慮しながら、稼働の計画を立てる必要があります。
フリーランスは、スケジュールや業務量のすべてを自分で管理する必要があります。納期調整やタスクの優先順位付けが適切にできない場合、過労や納期遅延などのリスクにつながりかねません。
このことから、体調不良や家庭の事情でクライアントへ迷惑をかけないよう、余裕を持ったスケジュールの設定が重要です。無理のない稼働量を意識し、自身の限界を見極めて働きましょう。
会社員の場合は、社会保険への加入や税金の支払いなどを、会社が代行してくれています。一方、フリーランスはすべての手続きを自力でおこなわなければなりません。
具体的には、社会保険の切替や住民税・所得税・消費税の確定申告、年金関連の対応などが該当します。
60代で初めてこれらの作業をおこなう場合、制度の複雑さに戸惑いやすく、誤った申告や手続き漏れのリスクも高まります。正しい制度の理解と正確な対応のためには、行政サービスや税理士のサポートを活用する必要もあるでしょう。
60代で現役のエンジニアとして働き続けるためには、体力面や環境面の変化を受け入れたうえで戦略的に行動する必要があります。
60代は年齢とともに集中力や体調面の変化が生じる一方で、経験や人脈、育成力といったシニアならではの強みも存在します。
これらを理解したうえで、適切に行動することで、60代以降もフリーランスとして安定して働けるでしょう。
ここでは、60代のエンジニアが働き続けるためにやるべき対策を解説します。
IT業界は技術の進化がめざましく、今あるスキルに満足してしまうと、数年後にはスキルが時代遅れになっている可能性が否定できません。
このような事態を避けるためにも、60代以降もエンジニアとして働き続けるのであれば、業界のトレンドや新しい技術の動向を把握し続ける必要があります。講座やセミナー、オンライン教材を活用して定期的に知識を更新しましょう。
60代のエンジニアがフリーランスとして継続的に案件を獲得するためには、自身のスキルや成果を客観的に示すポートフォリオが大切です。エージェントやクライアントに、「できること」や「得意分野」を明確に伝えることで、マッチする案件に出会いやすくなります。
ポートフォリオには、過去のプロジェクトの概要や担当範囲、成果物の内容などをまとめておきましょう。あわせて対応可能な技術や有しているスキルについて記載しておくことで、自分の魅力がクライアントへ伝わりやすくなります。
60代のエンジニアが現場で求められるためには、技術力に加えてコミュニケーションスキルやビジネスマナーの高さが求められます。とくに、顧客折衝やチーム内での連携業務において、60歳が長年の経験で身につけた、聞き方や伝え方はチームで役立ちます。
たとえば、年下に対しても敬語を使ったり、クライアントに対するわかりやすい資料をまとめたりすることで、チームからの信頼を得られ、プロジェクトの進行管理に貢献できるでしょう。
クライアントにとって、60代のエンジニアが持つ育成力やマネジメント経験も大きな価値になるでしょう。たとえば、プロジェクトリーダーとしての進行管理や若手へのフィードバック、教育資料の作成経験がある場合、即戦力として高く評価される可能性があります。
育成関係のスキルは、講師業や技術顧問などのポジションでも活かすことが可能なため、実装作業以外にもキャリアの選択肢を広げる要因にもなります。
60代のエンジニアが安定して案件を受注し続けるためには、会社員時代に仕事を紹介してもらえる人脈を構築しておくことも大切です。現役時代の同僚や取引先、業界関係者と、定年後も連絡をとっておくことで、相手がエンジニアを探しているときに声をかけてもらえる確率が高まります。
紹介案件は新規のクライアントを開拓するよりも難易度が低く、信頼性も高い場合が多いです。
独立後もSNSや勉強会、オンラインコミュニティなどを活用することで、新しい人脈を獲得しやすくなるでしょう。
60代のエンジニアが自身の経験やスキルを活かしながら安定して働き続けるためには、年齢に合わせた案件を取り扱うエージェントサービスを活用することが有効です。
シニア世代に特化したエージェントサービスでは、年齢制限のない案件や、60代以降のスキルが役立つ案件が掲載されており、自分に合った案件を探せます。
60代のエンジニアが仕事を探すのであれば、ミドル・シニア世代に特化したエージェントサービスである、「SEES」がおすすめです。
SEESでは案件に参画後も専任の担当者が継続的にフォローをおこない、契約更新や次回案件の提案、条件交渉などの支援が受けられます。経験に見合った仕事を見つけやすく、60代以降も安定して働き続けられるでしょう。
SEESはシニアフリーランスも活躍できる案件が豊富!
本記事では、60代エンジニアの働き方について、年齢での影響やキャリアプランも交えて解説しました。
60代のエンジニアは、長年の経験や培った専門性を武器に、多様なフィールドでフリーランスとして活躍することが可能です。一方で、若年層に比べて体力や集中力の低下は否定できず、自分に合った仕事を選ぶことは欠かせません。
しかし、自分に合った案件を見つけることで、年齢をデメリットではなく、強みに変えられます。
60代に合った働き方を理解しておき、必要な対策をおこなうことで、自身が満足するまでエンジニアとして働き続けられるでしょう。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く