40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
AIが普及することによってどのようなメリットがあるのでしょうか。この記事ではAIの概要やAIがもたらすメリット、デメリットなどを紹介していきます。AIについて興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「そもそもAIってどんなもの?」
「AIを導入することでどんなメリットがあるの?」
「AIにはデメリットもある?」
このように、近年あらゆる分野で活用されはじめているAIに対してさまざまな疑問を持っているという方もいるのではないでしょうか。
この記事では、AIのメリットやデメリットについて解説しています。この記事を読むことで、AIが私達の生活にもたらすメリットやデメリットについて把握できるでしょう。今後エンジニアとしてAI開発に携わりたいと考えている方も参考にできます。
AIがもたらすメリットやデメリットについて知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてはいかがでしょうか。
「AI(人工知能)」とは「Artificial Intelligence」を略した言葉で、人間の知的な振る舞いをソフトウェアを使って再現したものです。AIは自ら経験し、学んでいくことにより、人のように柔軟にタスクを実行していくことができます。
AIは企業のビジネスや医療、教育など私達の生活のさまざまな部分に活用されており、業務を効率化するのに役立てられています。
AIは従来のようにあらかじめ命令されたことしかできないコンピュータと違い、人のように状況を見て判断したり、予測を行ったりすることが可能です。そのためAIを活用することで企業の業務を効率化できるなど、AIには多くのメリットがあります。
ここではAIがもたらすメリットについて紹介していくので、参考にしてみてください。
たとえ単純な作業であっても、人が行えばヒューマンエラーが発生する可能性はあるでしょう。しかしAIであればミスをすることはないため、AIが人の代わりに作業を行うことでにエラーをなくせます。
また、AIは人が行うよりも素早く、24時間でも休みなく繰り返し作業を行うことができます。特にAIは同じ作業の繰り返しやミスが許されないような作業を行うことを得意としているため、このような作業にAIを導入すれば生産性を大きく上げることができるでしょう。
AIは正確な作業を繰り返したり、異常を検知したりすることに強みを持つため、AIを活用することで事故のリスクを下げることができます。たとえばAIを搭載した自動運転技術が一般化されれば、人が車を運転する場合よりも事故の発生率を下げることができるでしょう。
また、他にもAIは河川の護岸など危険性を検知するためのインフラの自動点検にも活用されています。
これまで人が担っていた業務をAIに置き換えれば、その業務のために人を雇う必要がなくなります。そのため、これまでかかっていた人件費を削減することができるでしょう。
また、AIOpsツールなどを利用してデータを一元管理できる環境を構築すれば、ITリソースの最適化によって無駄をなくすことも可能になります。このように、AIを導入することで人件費以外にもさまざまな費用を削減することができます。
AIは繰り返し行われるような定型業務や単純作業を得意とするため、これまで人が行っていた定型作業をAIに置き換えることが可能です。AIを導入することで人への負担を軽減し、労働力を補うことができるでしょう。
たとえば現在人手不足になっている農業などの業界も、AIを導入して農作物の収穫作業や農薬散布などを自動化すれば、労働力不足を解消することができるでしょう。
AIを活用すれば、さまざまな業務を24時間でも継続して自動化できます。そのため、これまではサービスとして提供されていたものがAIによって常に安定して供給されるインフラになり、生活の利便性も向上していくことが予測されます。
また、AIは医療分野での活用も進んでいるため、あらゆる面から人々の生活をサポートしてくれるでしょう。
AIを活用することでビッグデータを分析することにより、顧客が求めている商品をレコメンドしたり、需要を予測することで適切な在庫管理を行ったりすることができるようになります。このようにAIを活用すればサービスの品質が上がるため、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
他にも、コールセンターにAIを導入して質問に対して迅速に回答できるようにすることで、顧客満足度を上げることができます。
AIは自然言語処理に強みを持つため、コミュニケーションの品質の向上にも役立ちます。AIは自動翻訳やチャットボットなどに活用されており、コミュニケーションの質の向上に役立てられています。
たとえばAIを活用した自動翻訳サービスの精度が上がれば、言語の壁をなくし、さまざまな国の人と交流できるようになるでしょう。
AIを導入すれば、あらゆる分野の業務を人の代わりに代行してくれます。多くの定型業務をAIに任せることで、業務を効率化できるようになるでしょう。
たとえば教育分野の場合、採点の自動化や生徒一人ひとりに合わせた学習の最適化などにAIが活用されています。他にも、ビジネスの分野ではデータ入力などのルーティーン化している作業をAIに任せることで、業務を効率化できます。
AIはビッグデータを活用したデータ分析やデータ予測などに強みを持ちます。AIのデータ分析能力は人の能力を大きく上回っているため、AIをマーケティングに活用することで、自社商品やサービスの売上アップにつなげることができるでしょう。
また、医療分野であればCT画像やMRIの画像などからAIがデータ分析によって診断を行い、医師の診断をサポートすることにも役立てられています。
これまで人が行ってきた作業の中でも単純な作業をAIに置き換えることができれば、人はより重要度の高い業務やクリエイティブな業務に集中することができます。そのため、これまで以上に人の強みを活かせるようになるでしょう。
クリエイティブな作業に関してはAIは不得意のため、AIに定型業務を任せることで人材の有効活動にもつながります。
ここまで紹介したように、AIは私達にさまざまなメリットをもたらすものです。しかしその一方で、AIはデメリットももたらすと言われています。
ここではAIがもたらすデメリットについて紹介していくので、参考にしてみてください。
AIはさまざまな形で悪用されるリスクもあります。AIを悪用することで、SNSから大量の個人情報を収集することや、本物と区別がつかないほど精巧に作られたメッセージを使用したフィッシング攻撃なども可能になるでしょう。
AIが普及することによる大きなデメリットとして、雇用が減る点が挙げられます。AIは定型業務や単純作業などを得意としているため、このような作業が多い職業はAIに置き換えられ、将来なくなる可能性があるでしょう。
たとえば事務員や銀行員、受付、レジ係、工場勤務などは比較的単純な作業が多いため、将来はAIに代替され、雇用が減っていくことが予想されています。
AIがあらゆる業界に導入されはじめていることから、AIに問題が発生した場合のリスクも非常に高くなってきています。このように、高度なリスクマネジメントが求められることもAIのデメリットだと言えるでしょう。
専門的な知識がなければ万が一の場合にどのくらいの影響が出るのか予測することも難しいため、AIを導入する場合はまずは一部に限定して導入する必要があるでしょう。
AI技術を利用したサービスや製品に事故やトラブルがあった場合、責任の所在が曖昧になるというデメリットもあります。たとえばAIを利用した自動運転の車が事故を起こした場合、その責任は乗車していた人にあるのかそれとも自動車を開発した会社にあるのかわかりません。
現時点では法律でも決められていないため、責任の所在がわからない点はAIを導入するリスクの1つだと言えるでしょう。
AIをビジネスなどに導入する場合、どうしても一時的にコストが増大するというデメリットがあります。AIを活用するにはこれまでの業務フローの見直しやシステムの入れ替えなどが発生するため、時間や金銭的なコストが必要になります。
また、効果が出るまでのランニングコストも必要になるケースがあるため注意しましょう。
「ブラックボックス問題」とは、AIの答えを導き出すためのプロセスが見えないという問題を指します。かつてAIがプロの囲碁棋士との囲碁勝負に勝った事例がありますが、ブラックボックス問題があるため、なぜAIがプロの囲碁棋士に勝てたのかは不明です。
AIのデメリットとして、責任の所在がわからない点を挙げました。この対処法としては、「AIが行ったことの責任の所在はAIの所持者にある」とすることで、対処できるでしょう。
また、AIによって雇用が減るという問題もありますが、その一方でAIに関連した新しい職業が増える、労働時間が減るといったメリットにも目を向けると良いでしょう。
AIを導入することによって社会や生活、仕事上において、さまざまなメリットをもたらします。ここでは、具体例を挙げながら、どのようなメリットが得られるのかを解説していきます。
AI(人工知能)は、すでに多くの医療機関で導入されています。AIを活用することで、業務の効率化や診断精度の向上、医師の負担軽減、医療過誤の防止などさまざまなメリットが期待されているのです。
実際に現在、多くの医療機関で取り入れられている「AIオンライン診断」や「AI処方」などにはAI技術が活用されています。
AIを取り入れて業務の効率化を図り、サービスの向上や収益拡大を実現しているホテルが増えてきています。
具体例を挙げると、スマートフォンを活用したデジタルキーシステムや生体認証などによるキーレス化が推進されています。
なかには、エレベーターにもキー認証を導入することで、人件費の削減や、セキュリティ面の強化を行っている宿泊施設もここ数年で急増しています。
H.I.S.ホテルホールディングス株式会社が運営する「変なホテル」では、受付や清掃などをAI搭載のロボットに任せていることが話題となりました。単純作業はロボットが行うため、144室の客室をたった7名の従業員でまわすことに成功しています。
出典:H.I.S.ホテルホールディングス株式会社「変なホテル」
教育機関でもAIを活用した取り組みが積極的に行われています。タブレット端末を用いた学習を進めていたり、入試合格ラインを莫大なデータから分析・予想したりと、さまざまなシチュエーションで活用されています。
実用英語技能検定(英検)を運営する日本英語検定協会は、 AI自動採点システムを導入し、ライティングやスピーキングにおける一部の採点を自動化しています。(通常採点と並行)
出典:「実用英語技能検定(英検)一部の評価・採点業務に AI 活用実施のお知らせ」
マーケティング分析を効率的かつ効果的に行うために、AI技術を導入する企業が増加しています。
たとえば、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社は、より身近な存在に感じてもらうために、SNS運用に注力しているのですが、AI搭載の運用ツールを活用しています。
口コミ分析やハッシュタグ分析、アカウント分析などさまざまな分析にAI技術を活用しているのです。購買行動の変化を理解したり、現代に合うマーケティング手法を取り入れたりと戦略的に取り組みを進めています。
その結果、同社は創業50周年の節目の年である2020年度に過去最高の売上を記録しました。
経理・会計部門でのAI活用事例をご紹介します。具体的には、経理・会計担当者の業務の1つである領収書や請求書の作成および仕分けを自動化したり、チャットボットでの社内問い合わせ対応を行ったりしている企業が増えています。
株式会社NTTデータ・スマートソーシングは、経理業務AIソリューションである「Robota」導入後に、経理担当者の検証業務における時間を30〜40%削減することに成功しました。
Yahoo!知恵袋では、生成AIによる回答を表示させる独自開発の「AI回答機能」を導入しています。
AI回答機能対象のカテゴリであれば、質問を入力して投稿を行うと、短時間でAI回答機能による回答が表示されます。
従来では、人間が回答するまでの間、疑問や不安を解消することができず、答えが得られないまま待つ必要がありましたが、AIによる回答がすぐに返ってくるので安心できるユーザーも増えたのではないでしょうか。
出典:LINEヤフー「Yahoo!知恵袋、生成AIによる回答を表示する「AI回答機能」にAnthropic 社のClaude 3を追加」
2023年に行われた一般ビジネスパーソンに対するアンケート調査では、日本の職場におけるAI導入率は、13.3%でした。一方、アメリカのAI導入率は30.2%ですので、2倍以上の開きがあります。
他国と比較すると、日本企業の導入率は非常に低い結果となりましたが、日本国内に着目すると、年々増加傾向にあることが分かります。
出典:データサイエンティスト協会「Data of Data Scientist シリーズ vol.47『13.1%-職場におけるAI導入率』」
ここまで解説してきた通り、AI(人工知能)はさまざまな業界で導入されています。日本企業もAI導入に対して積極的な動きを見せていることが分かりました。
こうした背景から、AI技術を駆使して新たなソリューションを生み出すAIエンジニアは、今後も高い需要を保ち続けるでしょう。
AIエンジニアとは、機械学習・ディープラーニングと呼ばれる技術を使い、ITシステムやソフトウェアの設計・開発・運用を行うプロフェッショナルです。
厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト」によると、AIエンジニアの平均年収は534.6万円、平均労働時間は164時間となっています。国税庁が公表する「令和4年分 民間給与実態統計調査」では、日本全体の平均年収は458万円ですので、AIエンジニアは給与水準が高い職種だと言えるでしょう。
フリーランスエンジニア向けの案件紹介サイトである「SEES」では、AI関連の案件も保有しています。
エンジニアに特化した15年の実績を誇り、パートナー企業数は5000社を超えているため、ご自身のスキルや経験を活かせるぴったりな案件を見つけられるでしょう。ぜひこの機会にSEESに登録して、エンジニア案件をチェックしてみてください。
AIがもたらすメリット・デメリットに関するよくある質問に対して、Q&A形式で回答します。
AIを導入することで、業務効率化や顧客満足度の向上、医療分野での活用、交通事故の減少などのメリットが期待されます。
AIを活用し、定型業務を自動化することで、作業工数や人件費の削減、従業員の業務負担軽減、生産性の向上などのメリットが見込めます。
具体例としては、チャットボットや、コンビニやスーパーの無人レジシステム、帳票処理の自動化などが挙げられます。
AIを導入することで、それまで人間が多くの時間をかけて行っていた作業を機械に任せられるので、スピーディかつ正確にこなせる可能性があります。ルーティンワークの効率化を図れるので、生産性が向上し、企業の事業成長にも貢献できるでしょう。
AIを導入することによって業務の効率化や生産性の向上といった多くのメリットがありますが、一方で雇用の減少やブラックボックス問題などのデメリットも存在しています。
この記事で紹介したAIがもたらすメリットやデメリットなどを参考に、AIが普及することによって私達の生活に与える影響について理解を深めてみてはいかがでしょうか。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション