シニアのフリーランスエンジニア向け IT求人・案件サイト【SEES】

クラウドワークス初心者におすすめの案件12選!稼ぐコツと注意点もあわせて紹介

クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」で、思うように収入が得られないと感じた事はありませんか。この記事では、おすすめの案件や継続的な収入を得るコツ、注意点などをクラウドワークス初心者の方向けに紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

<業界実績15年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件・求人探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

フリーランスエンジニアの方の中には、受注できる案件探しに苦労している方もいるのではないでしょうか。オンラインで案件探しができるクラウドソーシングサイトはたくさんありますが、どのサイトを選び、どう案件を探せば良いかよく分からないという方もいるでしょう。


この記事では、クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」での案件の探し方を、初めて利用する方向けに紹介しています。


登録から報酬獲得までの流れやおすすめの案件、案件を受注しやすくする方法など、クラウドワークスを使いこなすコツを知ることで、継続的に収入を得る道筋を立てられるでしょう。


クラウドソーシングに挑戦してみたい方や、クラウドワークスに登録したばかりの初心者の方は、ぜひご一読ください。

クラウドワークスとは?

クラウドワークスとは、個人や企業が業務委託形式の仕事をオンラインで発注・受注できる、クラウドソーシングサービスです。約470万人のフリーランスと約76万社の企業が利用しており、国内で高いシェア率を誇っています。


仕事の発注者(クライアント)と受注者(クラウドワーカー)のマッチングから、契約、納品、報酬のやりとりまで、仕事上のすべてのやりとりがサイト上で完結するのが特徴です。


また、報酬を仕事の発注時にクライアントから預かり、業務完了後にクラウドワーカーに支払う「仮払い」方式を採用しているため、報酬未払いの心配もなく仕事ができます。

クラウドワークスにおける案件の種類と単価・月収の相場

クラウドワークスでは案件を3種類の受注形式で分類しており、自分の望む働き方に応じて選べるようになっています。


ここでは、3種類の案件について報酬額の相場の例も合わせて紹介します。

プロジェクト形式の場合

プロジェクト形式は案件に応募し、クライアントと契約のうえで業務を行う形式です。この形式は報酬の支払い基準によって「固定報酬制」と「時間単価制」の2種類に分かれます。


固定報酬制は報酬が1つの業務ごとに設定され、納品や業務の完了をもって全額が支払われる形式です。単価の相場はコーディングの仕事を例とすると、1ページあたり3万円程度となります。


時間単価制は報酬が1時間あたりの金額で設定され、稼働時間に応じて週払いで支払われる形式です。事務業務を例とすると、相場は1時間あたり千円前後となるため、月50時間稼働した場合の月収は5万円程度となります。

タスク形式の場合

タスク形式は、あらかじめ用意された設問に答える形で業務を行う形式です。プロジェクト形式とは違い、クライアントとの契約を交わさずすぐに仕事を始められます。


報酬の相場はアンケートのモニターの場合、1回答あたり約50円です。

コンペ形式の場合

コンペ形式は、案件の募集に対して制作物を提案する仕事形式です。自分の制作物がクライアントに採用されることで報酬が発生します。


報酬の相場は、新サービスのキャッチコピーを考える案件の場合、1万円程度です。

クラウドワークスにおける登録から報酬獲得までの流れ

ここからは、クラウドワークスに会員登録してから仕事を受注し、納品して報酬を得るまでの一連の流れを紹介します。


なお、応募からの流れはプロジェクト形式(固定報酬制)の案件を例として挙げています。タスク形式やコンペ形式の場合は、流れが変わる点にご注意ください。

会員登録をする

クラウドワークスの会員登録手続きは非常に簡単で、メールアドレスさえあれば無料で登録できます。


まず、クラウドワークスのホームページにアクセスし、「まずは無料で登録」ボタンをクリックしましょう。


次に、メールアドレスを入力して「会員登録する(無料)」ボタンをクリックすると、入力したメールアドレスに登録確認のメールが届きます。そのメールに記載されたURLをクリックして登録画面に移動し、必要事項を入力して、利用規約と個人情報保護方針に同意すれば登録完了です。


なお、Google、Yahoo! JAPAN、Facebookのいずれかのアカウントがあれば、そちらで登録することもできます。

プロフィールを作成する

会員登録をしたら、プロフィールを作成しましょう。ページ右上のユーザー名をクリックし「プロフィール編集」をクリックすれば、プロフィール編集画面に移動します。


プロフィール編集画面では、名前・住所・プロフィール画像などの基本情報のほか、自己PRやスキルの詳細、ポートフォリオ、対応可能な時間などさまざまな情報を入力できます。


プロフィールを充実させればさせるほどクライアントとのマッチング確率が上がるため、なるべく多くの項目を入力しましょう。

案件を探し応募する

プロフィールを入力し終えたら、早速案件を探してみましょう。


画面上の「仕事を探す」をクリックすると、募集中の仕事一覧が表示されます。画面左のメニューから仕事のカテゴリを選んだり、キーワードや条件などで絞り込みをかけたりすることもできます。そこで、興味のある案件が見つかったら応募してみましょう。


応募したい案件をクリックして詳細が表示されたら、内容をよく確認してから「応募画面へ」ボタンをクリックします。希望の契約条件を入力し、メッセージ欄に応募動機や経歴、スキルなどを記載して「応募する」ボタンをクリックすれば応募は完了です。

受注・納品し報酬を得る

応募後はメッセージ機能を使って、クライアントと業務内容や報酬といった契約条件の確認・相談ができます。より良い条件に変更してもらえるよう、交渉することも可能です。


お互いが契約条件に同意すれば契約成立となり、仕事の受注ができるようになります。クライアントが仮払いしたことを確認してから業務を開始しましょう。


業務が完了したら成果物をクライアントに納品し、検収してもらいます。検収が完了すれば報酬確定となり、仕事は完了です。


確定した報酬は基本的に次の締日(毎月15日と月末)に振り込みの手続きがされ、その次の締日に振り込まれます。


出典:【ワーカー】報酬が振り込まれるタイミングについて|クラウドワークス
参照:https://crowdworks.secure.force.com/faq/articles/FAQ/10213/?l=ja&c=FAQ%3AC06&ct=%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E3%83%BB%E5%A0%B1%E9%85%AC&cl=1&fs=Search&pn=1&id=kA010000000UKD5&url=10213

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

クラウドワークス初心者におすすめの案件12選


クラウドワークスでは簡単な仕事から専門的なスキルが必要な仕事まで、さまざまな種類の仕事が募集されています。


ここでは、その中でもクラウドワークスに登録したばかりの初心者が獲得しやすい案件を12種類紹介します。

1:コーディングの仕事

コーディングとは、Webデザイナーが企画したWebサイトのデザインを、ブラウザ上で見える形にするためにソースコードを記述することです。プログラミングの一種で、HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を使用します。


IT・エンジニア関連の仕事の中では未経験でも始めやすい仕事のため、クラウドワークス初心者の方にはおすすめの案件の一つと言えるでしょう。

2:Web制作の仕事

クラウドワークスでは、コーディングのほかにもホームページ制作やWebデザインなど、Web制作関連の仕事が多く募集されています。


全くの未経験の方には難しい仕事ですが、Web制作の経験がある方なら歓迎され高報酬も狙える仕事です。

3:ライティングの仕事

ライティングとは文章を執筆する仕事のことです。クラウドワークスでは、Webサイトやブログに掲載する記事などを執筆・編集する仕事が募集されています。


専門知識がなくても執筆できる案件が多く、最初に応募する案件としてもおすすめです。長文を書くことに自信がない方は、まずは文字数が少ない案件から始めてみましょう。

4:アンケートのモニターの仕事

クラウドワークスの仕事カテゴリの中には「事務・カンタン作業」というものがあり、誰でも短時間で取り組める仕事も数多く募集されています。


その中の「質問・アンケート・テスト」カテゴリには、簡単な質問やアンケートに答えるだけの仕事があります。単価は低いものの応募不要のタスク形式の案件が多く、短時間で数をこなすことが可能です。

5:データ入力の仕事

用意されたデータを表計算ソフトに入力したり、ネットショップやフリマサイトに商品を登録したりするデータ入力の作業も、基本的なパソコン操作以外のスキルを必要としないため、クラウドワークス初心者にはおすすめの仕事です。


単純な入力作業を繰り返す業務となることが多いため、一つの作業にコツコツ取り組むのが得意な方に向いている仕事だと言えます。

6:動画編集の仕事

クラウドワークスでは、YouTubeやTikTokなどの動画サイトに配信する動画や、Web広告用の動画などの作成・編集の仕事も募集されています。


このうち「動画編集」の仕事は、クライアントから受け取った音声や画像などの素材をもとに動画を編集し、完成した動画を納品する業務です。


自分で動画の素材を用意する必要がなく、動画編集ソフトの使い方を知っていれば作業は可能なため、実務経験がない初心者でも契約できる案件があります。

7:商品モニターの仕事

前出の「事務・カンタン作業」カテゴリの中には、商品モニターの仕事もあります。指定の商品やサービスを使用し、その感想などを納品するのが業務内容です。


モニターした商品を無料でもらえたり、開発中のアプリを一足先に利用できたりするため、楽しみながらできる仕事と言えます。

8:ネーミングの仕事

クラウドワークスには、社名や店舗名、商品、ブランド、サービス名などさまざまな名前を募集する、ネーミング募集の案件もあります。


スキル不要で初心者でも応募でき、採用された時の報酬も高いため、ネーミングセンスのある方にはおすすめの仕事です。


ただし、仕事の性質上ほとんどがコンペ形式の案件となるため、この仕事だけで安定した収入を得ることは難しいでしょう。

9:テープの文字起こしの仕事

テープ起こしとは、インタビューや打ち合わせなどの音声データや動画の音声を文章に直す仕事です。クラウドワークスでは「事務・カンタン作業」カテゴリの仕事の一つであり、初心者・未経験者でも応募できる案件があります。


特別なスキルが必要な仕事ではありませんが、人が話すスピードと同じ速度でタイピングできる方であれば、より効率的に稼げるでしょう。

10:翻訳の仕事

クラウドワークスでは英語のほか、中国語・韓国語・フランス語・ロシア語など多岐に渡る翻訳の仕事の募集があります。翻訳する媒体はWebサイトやメール、動画のナレーション原稿などさまざまです。


もちろん、外国語に精通している必要はありますが、語学を活かした仕事をしてみたい方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

11:ネットショップの出品を代行する仕事

出品代行はクライアントの代わりに、ネットショップに出品する商品の登録作業などを行う仕事です。サイトに掲載する商品画像の編集や、商品の梱包・発送を行う発送代行の作業も含むことがあります。


発送代行以外の業務であればパソコンだけで作業でき、特別なスキルも必要なく取り組みやすい仕事です。

12:ロゴをデザインする仕事

クラウドワークスではロゴやバナー、イラストなど、デザインの仕事の募集もあります。その中でも店舗や企業、Webサイトなどのロゴをデザインする仕事は比較的高報酬の案件が充実していると言えるでしょう。


応募に実務経験は必要ありませんが、業務上Photoshopなどの画像編集ソフトの使用が前提となります。画像制作のスキルやセンスに自信のある方向けの仕事です。

初心者がクラウドワークスを利用する3つのメリット

これからクラウドソーシングに取り組む方が、初めてのクラウドソーシングサイトとしてクラウドワークスを利用するには、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、そのメリットを3点紹介します。

1:経験がなくても受注することができる

クラウドワークスではスキルや知識が必要な仕事だけでなく、誰でもできる簡単な仕事の募集も多数あります。そのため、これまでクラウドソーシングで働いたことのない方でも、案件を受注して稼ぐことが可能です。


未経験者でもできる案件を探すには、仕事検索ページの絞り込みで「未経験可」「カンタン」にチェックを入れて検索するなどしてみると良いでしょう。

2:在宅で働くことができる

クラウドワークスでできる仕事は、受注から報酬の受け取りまですべてオンラインで完結するものばかりです。


そのため、パソコンさえあれば時間や場所にとらわれず在宅で仕事ができます。家事などで勤めに出るのが難しい方でも、空き時間を使って働くことが可能です。

3:副業として収入を得ることができる

副業として利用しやすい点も、クラウドワークスのメリットの一つです。


案件の中には、1回1時間程度で終えられる仕事も多数あるため、本業に支障が出ない範囲で副業に取り組むことができます。


また、仕事や趣味で培ったスキルを活かせる仕事も多く、空いた時間で効率的・継続的に稼ぐことも可能です。

クラウドワークスで収入を得るコツ

クラウドワークスで収入を得るには、まず案件に応募し仕事を受注する必要があります。しかし、なかなか思うように受注できない、単発の案件を受注できても次につながらないという方もいるのではないでしょうか。


ここでは、クラウドワークスで継続的に収入を得るためのコツを6つ紹介しするため、ぜひ参考にしてください。

低単価の案件で実績を作ってから高単価の案件に応募する

クラウドワークスで仕事を始めたら、まずは低単価の案件でも良いので受注して、受注実績を作っていきましょう。受注実績はプロフィールページから確認できます。


受注実績が1件もない状態だと、クライアントがあなたのプロフィールを見てもどんな仕事が得意なのか、きちんと仕事をしてくれるかが分からないため、仕事の発注を躊躇してしまうことがあるでしょう。


最初のうちはあまり条件にこだわらず、タスク形式や初心者・未経験者向けの簡単な案件にどんどん応募してみましょう。アピールできる受注実績ができれば単価の高い案件も受注しやすくなり、より多くの報酬を得ることができるようになります。

ポートフォリオやプロフィールを充実させる

クラウドワークス初心者がまずやっておきたいことは、自分のプロフィールページをできるだけ詳しく書き込むことです。


まだ案件を受注しておらず実績やクライアントからの評価がない状態では、クライアントにとってプロフィールページが仕事を発注するかどうかの唯一の判断材料となります。


クライアントに効率的にアピールできるように、自分がやりたい仕事に応じた自己PRやスキルを記載し、できれば自分の仕事ぶりが分かるポートフォリオも掲載しておくと良いでしょう。

固定のクライアントを作る

継続的に安定した収入を得るには、長期的・定期的に案件を回してもらえる固定のクライアントを持つことも重要です。


固定のクライアントを作りたい場合は、単発案件を中心に募集しているクライアントよりも、案件の説明文に「継続依頼あり」「長期案件」という文言があるクライアントを選ぶと良いでしょう。

経験やスキルを活かせる案件を選ぶ

案件に応募する際は、これまでの経験や得意分野のスキルが活かせる案件を選ぶようにすると、仕事の幅が広がります。その仕事と同様の実務経験がなくても、得意なことや好きなことに近い仕事であれば楽しく取り組め、スムーズに業務をこなすことができるでしょう。


例えば、ITエンジニアとしての経験がある方なら前出のコーディングやWeb制作などの仕事に、仕事や趣味で文章を書くことが多い方はライティングなどの仕事に応募してみるのもおすすめです。

得意分野のスキルを磨く

安定した収入を得るためには、得意分野を作りそのスキルを磨いていくことも大切です。


得意分野であれば納品物のクオリティを上げやすく、クライアントからの評価も良くなるでしょう。また、高単価の仕事は専門的な知識や専用ソフトなどの技術が求められる傾向にあるため、そのような案件を受注するには日ごろから情報収集や勉強をすることも重要です。

正確さ・早さ・丁寧さを意識した対応を心掛ける

仕事や連絡はなるべく早く、かつ正確で丁寧な対応を心がけ、クライアントから高い評価を得られるよう努力することも大切です。


クライアントから指示された仕事の進め方や、レギュレーション(規定)を正確に把握したうえで順守し、指示通りの納品を目指しましょう。クライアントが期待するクオリティの納品物を仕上げられれば、高評価や信頼につながります。


また、案件を受注する際には、納期を必ず守ることは基本中の基本です。万一間に合いそうになければ、早めにクライアントと相談しましょう。


さらに、クライアントとの連絡はできるだけ早く丁寧な対応を心がけることも大切です。


クラウドワークスでは、オンラインでのやりとりが中心となります。メッセージ機能などでの連絡がなければ進捗が確認できず、何か仕事上の問題が起きても対応できません。


常にすぐ連絡できる状態にしておく必要はありませんが、クライアントからの連絡があればなるべく早く返信できるようにしておきましょう。

クラウドワークス初心者が案件を受注する際の5つ注意点

ここからは、初心者がクラウドワークスを利用するうえで注意しておきたいポイントを5つ紹介します。未然にトラブルを防ぎ、安全に仕事をするためにしっかり覚えておきましょう。

1:仮払いされてから仕事を開始する

前述の通り、クラウドワークスでは報酬の支払いに「仮払い」という仕組みが取り入れられています。クライアントが仮払いした後であれば、万一トラブルが起きても報酬はクラウドワークス側が保証してくれます。


仕事を受注したら、必ずクライアントが仮払いしたことを確認してから業務を開始しましょう。仮払い前に納品してしまうと、その後クライアントと音信不通になってしまった場合など、報酬を受け取れなくなる恐れがあります。


また、仮払い前に納品を求めてくるクライアントとの仕事は避けるようにしましょう。

2:単価が低すぎる案件に注意する

前述の通り、初心者のうちは実績作りのために、単価の低い案件にも積極的に応募するのがおすすめです。


しかし、初心者でもできる案件には、相場から考えてかなり単価が低い案件もあります。初心者向けの案件でも仕事の内容に見合った報酬を支払ってくれるクライアントかどうか見極め、時間を有効に使うためにも割に合わないと思える案件はなるべく避けましょう。


また、単価の低い案件はスキルが不要なものも多く、実績のアピール材料としては弱い面もあります。自分のできる範囲で単価の高い案件を狙っていきましょう。


なお、クラウドワークスでは一部の仕事カテゴリで報酬が相場よりも極端に低い可能性がある場合には、案件の詳細画面にアラートが表示されるようになっています。適正な報酬額の案件探しの参考にしてみてください。

3:信用できるクライアントを選ぶ

クラウドワークスではすべての仕事依頼を監視し、マルチ商法など悪質な案件の撲滅に努めています。


ただし、受注したい案件を出しているクライアントが信用できるかどうかを自分でチェックすることも、悪質案件に引っかからないためには大切なことです。案件に応募する前にクライアントのプロフィール画面を開き、以下の点を確認してください。


まずはプロフィール画像の下に、「本人確認済み」の表示があるかどうか確認しましょう。これはクラウドワークスに本人確認書類を提出しているという証であり、連絡先が判明しているという意味で、未確認のクライアントよりは信頼度が高いと言えます。


次にチェックするのは評価です。星の数だけでなく、案件を受注したクラウドワーカーのコメントも読むことができます。あまりに星の数が少なくコメントに否定的なものが目立つ場合は、悪質なクライアントの可能性があります。


さらに、募集実績をチェックし、どのような案件を発注しているかも確認してみましょう。同じ内容の案件を大量に発注している場合、その案件は詐欺の可能性もあるため受注は控えた方が無難です。

4:個人情報を求める案件に注意する

仕事に必要だという名目で、住所や電話番号、外部連絡ツールのIDなど、個人情報を求めるクライアントには注意しましょう。


クラウドワークスでは、自身のサービスを介さないクライアントとクラウドワーカーの直接取引や、それを想起させる行為を禁止しています。住所や電話番号など連絡先の交換もその行為の一つとされ、違反するとアカウントの利用制限などの措置が取られることもあります。


契約前や仮払い前に個人情報を求めるクライアントは、個人情報の収集を目的としている可能性もあるため、契約は避けた方が無難です。


業務上どうしても外部連絡ツールを使う必要がある場合は「サービス外連絡申請機能」を利用し、クラウドワークスの承認を得たうえで連絡先を交換しましょう。

5:仕事内容や条件をしっかり確認する

案件に応募する前に、仕事の内容や条件などは十分に確認しておきましょう。


あまり確認せず仕事を始めてしまうと、思っていた仕事内容と違う場合に戸惑うことになってしまいます。また、それを理由に契約を破棄するとクライアントに迷惑がかかり、低い評価をつけられてしまうことにもなりかねません。


案件の詳細画面をよく読み、不明な点があればメッセージ機能でクライアントに問い合わせをし、確認しましょう。

クラウドワークス初心者におすすめの案件や収入を得るコツについて知ろう


今回は、クラウドワークス初心者におすすめの案件や、継続的に収入を得るコツなどについて紹介しました。


初心者のうちは条件の良い案件は受注しにくく、収入がなかなか増えないこともあるでしょう。


今回の記事を参考に、まずはプロフィールを充実させ低単価の案件で実績を作り、クライアントに評価されるクラウドワーカーを目指してみましょう。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

40代~60代向けシニアフリーランスエンジニアの求人サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】
  • 上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

    この記事の監修

    miraie miraie
    株式会社Miraie

    2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

    監修者インフォメーション

    所在地
    〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
    設立
    2007年7月(3月決算)
    従業員数
    55名(正社員)
    電話
    03-5774-6300

2022/02/22

2022/07/20