40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
SEという職業について詳しくご存じでしょうか。本記事ではSEの仕事内容や年収だけでなく、SEとして働くメリットやどんな人材がSEに向いているのか詳しく紹介します。SEに興味があるという方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「SEの仕事内容について知りたい!」
「SEの平均年収はいくらくらい?」
「SEになるためにはどうしたら良い??」
このようにSEという職業に興味があるという方もいるでしょう。
本記事ではSEの仕事内容や平均年収、プログラマーとの違いを始め、SEになるために必要なスキルや資格についても紹介しています。
この記事を読むことでSEについて詳しく知れるため、SEという職業が自分に向いているかどうかを今まで以上に考えられるでしょう。
SEになることを考えている方はもちろんのこと、現在SEとして活躍をしている方もぜひご覧ください。
SEとは「System Engineer(システムエンジニア)」を略した言葉で、システム開発プロジェクトにおける一連の工程に携わるエンジニア職です。
SEはクライアントからのヒアリングや要件定義、基本設計、詳細設計、システムのテストや運用保守に至るまで全ての工程に関わり、システム開発を円滑に進めていくことが仕事です。
また、プロジェクトチームを束ねる役割を持つため、チームのリーダーとしてマネジメント業務も行います。
▼関連記事
・プロジェクトマネージャーの必要スキルと適正年齢を解説!
SEはシステム開発のすべての工程に関わりますが、直接業務を行うのは上流工程です。SEはクライアントとの窓口になり、ニーズのヒアリングや仕様書の作成などを行います。
一方、プログラマーはシステム開発における下流工程であるプログラミングを行うことが仕事です。SEの作成した仕様書をもとに、実際にプログラムを実装していきます。
そのため、SEとプログラマーでは仕事の範囲や求められるスキルが異なると言えるでしょう。
SEの仕事はシステムの設計やテスト、保守運用など広範囲に及びます。クライアントの窓口になり、クライアントが満足できるようなシステムの設計を行うため、求められるスキルも高度です。
一方、プログラマーはSEが作成した仕様書に沿ってプログラミングを行うことが主な仕事となります。そのため、仕事の範囲や求められるスキルなどに違いがあると言えるでしょう。
SEの作業範囲は、ウォーターフォールモデルの開発プロジェクトにおける上流工程です。主に要件定義や基本設計、詳細設計を行い、プログラマーが開発したシステムのテストを実施し、リリース後には保守運用を行います。
ここではSEの仕事について解説していくため、どのような業務を行っているのか参考にしてみてください。
SEは顧客からヒアリングを行い、どのようなニーズを持っているのかを抽出して、要件定義を行います。要件定義とは、顧客が持っている曖昧な要望を具体的にどのような形で実現するのかという「要件」にする工程です。
顧客はITやシステムに詳しいわけではないため、SEはヒアリングを通して顧客が求めているものを見極め、自ら現実的な提案を行うことが大切です。
システムの基本設計では、システムをどのように実現するのかという設計を行います。システムに実装するそれぞれの機能を設計し、どのように関連付けるのかを決めていく工程です。
ネットワーク構成やデータベースの構成などすべてを網羅し、設計ができれば基本設計書としてドキュメントにまとめます。また、完成した基本設計書は顧客にも見てもらい、方向性にずれがないかどうか確認し、共通認識を持つことが大切です。
詳細設計では、基本設計で決まった仕様をもとに内部処理やインターフェースなどの設計を行います。詳細設計では内部処理の詳細な流れを定義し、プログラムがどのような要素によって構成されているのかまで網羅します。
詳細設計の内容が決まったら、詳細設計書としてまとめます。詳細設計では実装を行うプログラマーが詳細設計書を見て開発が行えるレベルまで落とし込むことが大切です。
プログラマーが作成したプログラムが動作できるレベルになったのち、仕様どおりに作成されているかどうかのテストを実施します。
SEが行うテストには、プログラム単体で行う単体テスト、プログラムを複数組み合わせて実施する結合テスト、システム全体でのテストを行うシステムテストなどがあります。
テストの際にはテスト項目書を用意してテストを実施し、テストの結果に対してレビューを行うのが一般的です。
テストを終え、システムを顧客に納品してもSEの仕事はまだ終わりではありません。システムの運用や保守もSEの業務の1つです。
「運用」とはシステムが止まらないように日々のサポートを行うことで、業務内容としてはアクセスログの監視やセキュリティーチェック、マニュアルの整備などがあります。
また、「保守」はシステムに問題が発生しないようにしたり、実際にトラブルが発生した際に対応を行ったりすることで、OSのアップデートやシステムの改修、バックアップ、障害対応などがあります。
客先常駐型はクライアント先の企業に出向いてシステム開発を行う契約形態、自社開発型は自社でオリジナルのサービスやアプリなど開発する形態です。
客先常駐型の場合はクライアントのシステムの開発や保守といった業務を行いますが、自社開発型の場合は自社の社内システムや外部向けの自社サービスなどの開発を上流工程から下流工程まで一貫して行います。
SEの平均年収は、厚生労働省の資料によると523万円となっています。
一方で、給与所得者の平均年収は433万円です。そのため、SEの平均年収は全体の平均年収に比べて100万円ほど高いことが分かります。
出典:令和2年分 民間給与実態統計調査|国税庁
参照:https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2020/pdf/002.pdf
出典:システムエンジニア(Webサイト開発)|厚生労働省
参照:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/314
プログラマーなど他のエンジニア職がある中で、SEという仕事にはどのような利点があるのでしょうか。
ここでは最後に、SEの仕事の利点を紹介します。SEへの転身を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
SEという仕事はプログラマーよりも収入アップが期待できる仕事です。SEの作業範囲はシステム開発の上流工程となっており、SEはシステム開発プロジェクト全体に関わる重要な職種となっています。
そのため、下流工程のみを担当するプログラマーと比較しても収入の水準が高くなっています。企業の規模やスキルによっても違いがありますが、SEに転職することで年収アップを目指すことは可能でしょう。
SEはシステム開発の経験を積むことで、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなどの職種へのキャリアアップも狙える職種です。
また、システムアナリストやITコンサルタントなどへのキャリアチェンジも視野に入るでしょう。SEからキャリアアップすることにより、さらに収入アップも狙えます。
▼関連記事
・システムエンジニア(SE)がフリーランスになるメリットを解説!
ここまでSEに要求されるスキルについて解説してきましたが、必須のスキルとは別に、SEの仕事への適性も存在します。SEの仕事に興味がある方の中には、自分がSEに向いているのかどうか知りたいという方も多いのではないでしょうか。
ここではSEの仕事に適している人の特徴について解説していきます。
SEの仕事は、顧客が抱えている課題を解決するためにシステム設計や開発を行うことです。システムを通して顧客の問題を解決することが目的となるため、相手と同じ目線で考えられる人はSEの仕事に適性があるでしょう。
顧客の目線で考えることができれば、顧客にとって使いやすく役立つシステム開発につながります。
IT業界は技術革新のスピードが速く、日々新しい技術が生まれています。IT業界でシステム開発を行うエンジニアには、新しい情報や技術のキャッチアップが求められます。
そのため、常に向上心を持って積極的に情報を取り込んでいけるような人は、SEの仕事に適していると言えるでしょう。
SEにはロジカルに考える力、つまり論理的思考力が必要です。そのため、論理的思考力があるとされる理系の方のほうが、SEには向いているといえるでしょう。
しかし、文系がSEになれないということではありません。論理的思考力が劣っていたとしても、それに代わるコミュニケーション能力などのスキルがあればSEとして十分活躍できるでしょう。
SEの仕事はシステム上でのトラブルに振り回されることが多い職業です。そしてその度にSEは
冷静に原因を追究し、解決策を練らなければなりません。
また、クライアントへの連絡対応も行う必要があります。SEはどのようなトラブルが起きても、冷静に対応できる人が適しているでしょう。
システム開発の一連の工程に携わり、プロジェクトを円滑に進めるという役割を持つSEには、さまざまなスキルが求められます。
たとえば、プログラマーに具体的な指示を出すためにはプログラミングスキルや技術力が必要ですが、クライアントのニーズを的確に読み取るためにはヒアリング力やコミュニケーション力も必要となるでしょう。
ここではSEに要求されるスキルを紹介していきます。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
SE自身が直接プログラミングを行うことはあまりありません。しかし、システムの設計を行うためにはプログラミングの知識が必要となるため、SEにはプログラミングの基礎知識が求められるでしょう。
プログラミングの知識がなければプログラマーと技術的な話をすることができなくなるため、開発で用いるプログラミング言語の知識は習得しておきましょう。
SEには、プロジェクトチームをマネジメントする力も必要になります。プロジェクトの規模にもよりますが、大規模なプロジェクトであればPMがプロジェクトの管理を担います。
しかし、それほど規模の大きくないプロジェクトであれば、SEが現場のリーダーとしてプロジェクトチームの管理を任されるケースもあります。そのため、SEにはプロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント力が必要になるでしょう。
▼関連記事
・プロジェクトマネージャーの必要スキルと適正年齢を解説!
SEには、顧客がシステムに求めているものを正確に見極めるためのヒアリング力が必要です。コミュニケーション力とも重なる部分がありますが、SEはシステムに関する知識のない顧客を相手にヒアリングを行うことになります。
そのため、「顧客がなぜそのような要望を持つようになったのか」まで考えながら、顧客の本当のニーズをくみ取れるヒアリング力が求められます。
SEは顧客や社内メンバーなどさまざまな人材と関わるため、コミュニケーション力が必要とされます。SEが顧客のニーズを正確にヒアリングするためには、高いコミュニケーション能力が必要です。
また、チームメンバーに指示をしたり正確な意思疎通を行ったりするためにもコミュニケーション力が必須となります。周りの関係者とうまく意思疎通ができていなければ、完成したシステムが当初の予定からずれてしまう可能性もあるでしょう。
SEには、物事をロジカルに考える力が必要不可欠です。ロジカルに考える力とは、物事を筋道立てて分析し、論理的に結論を導き出すスキルのことです。
システムは論理的な構造によって成り立っており、SEはそのシステムの設計を行う役割を持ちます。そのため、SEにロジカルに考える力がなければ、設計したシステムも論理的に破綻してしまう可能性があるでしょう。
SEには、業務をきちんと遂行できる力が必要です。SEとして業務を遂行するためには複数のスキルが必要になりますが、顧客が抱えている問題を発見し、解決できる能力などが重要になるでしょう。
業務の遂行力に欠けたSEではプロジェクトを牽引していくことができず、失敗してしまう可能性もあります。
SEとして活躍をするためには、ITに関する知識と経験が必要となります。具体的には、データベースやネットワーク技術などがこれに当たります。
ITに関する知識は幅広く、日々変化し続けています。そのため、SEは常に新しいことを学習し、経験を積み続けることが大切でしょう。
まずIT系の専門学校や大学でIT知識を学び、IT系の企業に就職をするという方法です。昨今では社会人用のプログラミングスクールなどもあるため、通学して必要な知識を身に付けるのも良いでしょう。
プログラミングスクールに通うことは、就職や転職活動で有利に働くこともあります。そのため、お金をかけてでも必要な知識を学校で身に付けたいという方はこの方法がおすすめでしょう。
また、独学でIT系の知識を身に付け、SEとして活躍できる企業に就職や転職をするという方法もあります。しかし、SEになるために必要な知識を独学で身に付けるのはかなりの時間と労力が必要です。
そのため、途中で挫折してしまう可能性があるという場合は、前者の方法でSEになる道を選ぶほうが賢明でしょう。
SEになるために必要な資格はありません。しかし取得することで知識やスキルを獲得できるIT系の資格もあるため、取得することでキャリアアップにもつながる可能性があるでしょう。
ここではSEが取得しておきたい資格を紹介していくため、参考にしてみてください。
システムアーキテクト試験とは、システム開発の設計や分析などを行う上級エンジニアに必要な知識や実践能力を証明できる国家資格です。
IPAが実施している情報処理技術者試験の1区分で、もっとも難易度の高いスキルレベル4に相当する資格です。合格率の低い試験ですが、取得できればシステムエンジニアとしての市場価値も高まります。
出典:システムアーキテクト試験(SA)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sa.html
基本情報技術者試験はITエンジニアの登竜門とされている国家試験です。情報処理技術者試験の1区分で、スキルレベル2に相当します。
情報処理技術者試験の中では基礎レベルの試験ですが、難易度は低くはありません。また、幅広い範囲から出題されるため、システムエンジニアに求められる知識の習得に役立ちます。
出典:基本情報技術者試験(FE)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html
応用情報技術者試験は基本情報技術者試験のワンランク上の国家資格です。情報処理技術者試験の1区分で、スキルレベル3に相当します。
高度IT人材に求められる応用的な知識や技能を測る試験となっている、レベルアップを目指すシステムエンジニアにおすすめです。
出典:応用情報技術者試験(AP)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html
ネットワークスペシャリスト試験とは、ネットワークに関する専門的な知識やスキルを認定する国家資格です。情報処理技術者試験の1区分で、高難易度のスキルレベル4に相当します。
ネットワークエンジニアやインフラエンジニアとしての高度なスキルを証明できるため、キャリアアップを目指すシステムエンジニアにおすすめです。
出典:ネットワークスペシャリスト試験(NW)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/nw.html
SEとしてキャリアアップしながら働いていきたいのであれば、将来的なキャリアパスまで見据えておくことが大切です。ここでは最後に、SEが参考にしたいキャリアパスについて解説していきます。
SEとしてキャリアをスタートして1~5年目までは、基本的には経験を積みながらレベルアップしていく期間です。経験を積み上げていくことで上流工程の業務にも携われるようになっていき、自分が目指すべきキャリアプランの方向性も定まっていくでしょう。
SEとしてキャリアをスタートして6年目以降は、スペシャリストを目指すのかゼネラリストを目指すのかという方向性もしっかり定めましょう。
また、6年目以降になれば会社を独立してフリーランスになるという選択肢も含まれるようになります。これらのポイントを重視して、キャリアパスを描けるようになりましょう。
SEはシステム開発プロジェクトにおいて、クライアントのニーズを実現するための重要な業務を担います。
ぜひ本記事で紹介したSEの仕事内容やSEに要求されるスキルなどを参考に、SEとしてのキャリアを目指してみてはいかがでしょうか。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション