40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

【増えすぎ】フリーランスエンジニアはもう遅い?シニアでも活躍できる秘訣も解説

最近、フリーランスエンジニアが増えすぎていて、今から目指すのは遅いと考えていないでしょうか。本記事ではフリーランスエンジニアが活躍するための秘訣や、求められるスキルなどを解説しています。フリーランスエンジニアを目指している方は、ぜひチェックしてみてください。

<業界実績17年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「フリーランスのエンジニアは増えすぎていてもう遅い。」
「どうすればフリーランスエンジニアとして活躍できるのかわからない。」


このようにフリーランスとして活躍したくても、限界を感じているというエンジニアの方も多いのではないでしょうか。


この記事ではフリーランスエンジニアは本当に増えすぎているのか、また、どうすれば活躍できるのかといった秘訣を解説しています。


この記事をしっかりと読むことで、フリーランスエンジニアの置かれている現状や活躍するための秘訣を理解することが可能です。その結果、フリーランスエンジニアとして、効率的に活躍できる方法を探し出せるでしょう。


フリーランスエンジニアの考え方などを知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

「やめとけ」「後悔する」といわれるけれど、フリーランスエンジニアとはどんな働き方?


フリーランスという働き方は、以前から自営業、個人事業主として存在していました。しかし、エンジニアなどの分野では会社員という形態がほとんどだったのが実情です。
しかし、働き方改革などにより、フリーランスは個を尊重した働き方として見直され、社会に受容されるようになってきました。実際に2018年から2021年にかけてフリーランス人口は500万人増加(1151万人→1670万人)したというデータも存在しています。
それでは、フリーランスエンジニアとはどのような働き方なのか、詳細に説明します。

参考:【ランサーズ】フリーランス実態調査2021

企業に属さない自営業者のエンジニア

フリーランスとは特定の企業や団体、組織に属さずに仕事をする形態を意味します。日本では自営業者、個人事業主にあたります。自営業については、開業届の提出が確定申告のために必要なのですが、この提出有無はフリーランスの定義とはあまり関係がありません。

また、自営業者の中でもその業務をメイン(主業務)とする場合と、企業に所属しており自営業は副業として行う場合があります。

ITエンジニアは技術職であり、主業務、副業のいずれでもフリーランスとしても働きやすい職種です。スキルと知識があれば企業組織に縛られることのない働き方を実現することが可能です。

主な仕事の内容はITシステムの設計、開発、運用など会社に所属するエンジニアとあまり変わりはありません。また勤務の形態には、顧客先に常駐する形と自宅などの作業場所で業務を行う形が存在しています。この勤務形態は、主に契約形態によって決まります。

やめとけ」「後悔するといわれる理由の一つとして考えられるのが、案件ごとに契約が変わることです。システム開発プロジェクトは要件定義、設計、開発、テスト(運用・保守)とフェーズが分かれており、フェーズごとにメンバーをアサインして開発を進めます。    

もちろん、連続した工程に対して契約すること もありますが、あくまでプロジェクト(の特定のフェーズ)の期間の契約を結びます。
フェーズが終了した後には、継続して仕事があり続ける保証はありません。自営業者の場合は仕事の確保も自分の責任で行うことは事実です。しかしながら、案件検索サイトやエージェントによる仕事の紹介を活用することで、調整をすることができます。

顧客先常駐型

顧客に対し技術者の労働を提供する契約を準委任契約(SES)といいます。
この契約の場合は、成果物が取り決められているわけではなく、労働の提供が必須となります。フリーランスエンジニアが準委任契約で働く場合、顧客先に常駐して仕事をする形態が一般的です。


▼関連記事
IT業界におけるSESとは?派遣との違いや働くメリットとデメリットも紹介

リモート型

契約内容に対してその完成について責任を負う請負契約をする場合には、基本的に作業場所や作業時間帯には制約が設けられません。成果物の提出が果たすべき責務となるためです。フリーランスエンジニアが請負契約で仕事を受注した場合、自宅などの作業場所に仕事を持ち帰って実施するケースが多いです。

また、準委任契約の場合でも顧客先がリモートによる働き方を認めている場合もあり、この場合も自宅などからリモートで働く形となります。


▼関連記事
・在宅フリーランスエンジニアの実情は?

フリーランスが増加した背景とは

ここ数年でフリーランスは急増しており、いわゆる増えすぎを懸念する人も少なくありません。ここでは、フリーランスが増加した背景について紹介します。正しく理解して、フリーランスを目指すか否かの参考としましょう。

柔軟で多様な働き方の促進

フリーランスエンジニアが増えすぎていると考えられている理由の1つに、柔軟で多様な働き方の促進があげられます。国は、少子高齢化の加速に伴う労働力不足を解消するため、育児や介護と仕事が両立できるよう、2018年に「働き方改革関連法」を制定しました。


この働き方改革関連法では、多様で柔軟な働き方の実現に向け「長時間労働の是正」「雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保」などを推進しています。


その結果、テレワーク・フレックス制などが多くの企業で導入されたり、フリーランスという考え方が広まることに繋がったりしたと言えるでしょう。


出典:「働き方改革」の実現に向けて|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322.html

副業や兼業の解禁

最近では、副業や兼業を認めている企業が増えています。これは前述した「働き方の多様化」に、企業が対応した結果だといえるでしょう。企業が副業や兼業を解禁したことで、フリーランスエンジニアの増えすぎにもつながったと考えられています。


副業や兼業であれば、受注できる案件が見つからず生活が困窮するといったリスクも回避できます。また、誰もが気軽に案件を受注できることから、フリーランスエンジニアの増えすぎを危惧する場合もありますが、スキルや経験を有していれば心配はいらないでしょう。


ただし、本業が疎かにならないよう、十分にスケジュールを立てた上で、フリーランスとして活動することを心得ておきましょう。

フリーランスとして働く環境が充実している

フリーランスの増加を見越して、多くの起業から様々なサービスが提供されるようになりました。クラウドソーシングサービスやコワーキングスペースなどが、その代表例です。


働く環境が整備されることでフリーランスエンジニアを目指す人が多くなり、増えすぎることが懸念されるといえるでしょう。

フリーランスエンジニアのメリット


フリーランスエンジニアの増加を示すデータが存在しているということは、多くの人がそこにメリットを見出しているという裏付けでもあります。下記にメリットの代表的なものをあげています。


▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

年収の向上の可能性

フリーランスエンジニアはクライアントとの間に所属企業が存在しないため、中間でのコストが不要となります。そのため、同じエンジニアに対し同じクライアントが同条件で仕事を依頼した場合には、会社員エンジニアに比べてフリーランスエンジニアは多くの収入を得ることが可能となります。安定して仕事が取れれば収入向上につなげることが可能です。

厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)によると、会社員のソフトウェア開発技術者の平均年収は511.9万円です(出典:令和2年賃金構造基本統計調査)。
一方のフリーランスエンジニアですが、案件検索サイトSEESに集まった案件からポジション・職種別の単価を抽出し、単価の中間値をとって12か月分の12倍を行うと、年収は下記のように想定されます。ここから経費を払う必要があるため単純には比較できませんが、会社員エンジニアとして働く場合よりも収入が上回ることがあるのは間違いないでしょう。


参考1:厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」
参考2:SEES「ITフリーランスエンジニアの案件獲得法を紹介!求人サイトの利用が有効」


▼関連記事
【勝ち組⁉︎】フリーランスプログラマーが年収1000万を超えるには?

技術スキルも自分で選べる

ITエンジニアにとって自分の仕事と収入を確保するための財産となるのがスキル、知識です。プログラミング言語やフレームワークといったプログラムに近い部分から、ソフトウェア開発手法、プロジェクト管理手法などのシステム開発プロジェクトで活躍するためのスキルまで、エンジニアにとっての商売道具ともいえるものです。

フリーランスエンジニアは自分が必要とするスキル、知識を選択して身に着けることができることも大きなメリットの一つです。自分で案件を選ぶことができるため、身に着けるスキル・知識も選択が可能となります。

自由な働き方

フリーランスエンジニアは会社員エンジニアと比較すると、雇用契約がない分、仕事の仕方に制約が少ないこともメリットです。
短時間勤務、作業時間のコントロールによるワークライフバランスの実現、リモートワークなどの働き方は選択しやすい環境となります。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの違い


フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの間には確かに違いが存在しています。しかしながら、それは単純に「メリット・デメリット」ではなく、「企業に所属していない・している」ことそれぞれの裏返しにあたるものです。人によりメリットに感じることもあれば、デメリットと感じることもあり得ます。


▼関連記事
【調査】会社員エンジニアVSフリーランスエンジニアの満足度はどちらが高い?

安定を保証するのは自分のスキル

フリーランスエンジニアのバックには会社が存在していません。これは会社によるコントロールを受ける必要がない反面、仕事と給料を常に保証してもらえないことを意味しています。
フリーランスの場合は、仕事がない場合には収入が途絶えることに直結しています。フリーランスエンジニアが継続して仕事を確保するには、自分のスキルによって契約を途切れさせないようにする必要があります。

また、仕事を受注する際にポイントとなるのが信頼感です。もしエンジニアに健康上や技術上の問題が発生して仕事が遂行できない場合にも、クライアントからすればエンジニアが会社に所属していれば契約に沿った責任を企業に求めることができます。フリーランスエンジニアはその分スキルを示すことで、信頼を得るしかありません。

スキル向上も自分の責任

フリーランスエンジニアはスキル向上のための学習を組織に強要されることはありません。これは、自分から学習しなければスキルの向上が望めないということでもあります。スキルが不足した場合には仕事が無くなることと繋がっており、その選択も自分で責任を持って行う必要があります。

会社組織が行うすべての仕事をこなす必要がある

フリーランスエンジニアはエンジニアとしての責務を果たしたうえで、その他の仕事もしなければなりません。会社に所属していれば、別の担当者が行ってくれている営業活動、受注などの手続き、経理、各種保険の支払い、税金の申告などもフリーランスは自分で行います。まさに個人で事業の全てをまかなうのです。


▼関連記事
【節税対策】フリーランスが経費にできるものとは?
フリーランスは確定申告をするべき?

勤務に関する規程、福利厚生なども自分で決める

フリーランスエンジニアは企業に所属しないため、勤務規定や福利厚生も定まったものが存在しません。(顧客先常駐型の場合は作業場所のルールに従う必要はあるでしょう)
特に請負契約の場合は、就業時間などの勤務規定がないため、自分で自分を律して、計画をたてて、ゴールとなるアウトプットに向けて仕事をすることが必要となります。
また、有給休暇などの福利厚生もないため、自分で調整します。

フリーランスエンジニアへの適性


フリーランスエンジニアは何もかも自分でしなければならないと記載しましたが、近年では案件検索サイトなどフリーランスエンジニアの仕事をサポートするサービスが充実してきています。以前よりはフリーランスエンジニアとして働くことに対してハードルは下がったといえるでしょう。

しかしながら、すべてのエンジニアがフリーランスとなったほうがメリットを享受でき、幸せになれるというわけではありません。フリーランスエンジニアは人によって向き不向きがあります。

会社員エンジニアの方が向いていて、会社員エンジニアとして働いたほうが幸せだという人も多いのではないでしょうか。
本項では、フリーランスエンジニアに向いているかどうか、適性について説明します。


▼関連記事
【当てはまってる?】フリーランスに向いている人の特徴を解説!

自分のやりたいことは明確か

自分の意思をもって仕事に向かうことができるかどうかは、フリーランスエンジニアへの適性としてチェックすべき事項です。少なくとも、「フリーランスエンジニアになって何をしたいか」、「何を変えたいのか」を明確に持っている必要があるでしょう。
フリーランスになることは、誰かに強制されるわけではなく自らの意思で立場を変えることです。その責任は自分で負う必要があります。明確な目的がない場合には、継続的にフリーランスとして働き続けるモチベーションの維持が難しくなります。

会社員の場合は、組織で定められたルールに沿って行動することで、強い意志を持たなくとも仕事をし続けられる仕組みが整えられています。会社に身を委ねたいという考え方も、多様な価値観の中には認められるべきですし、そう考える人の場合は会社員エンジニアの方が向いているともいえます。

自己管理ができるか

フリーランスには自分で仕事を選ぶことができ、自分の裁量で仕事のペースを決めることもできます。自由である反面、自分でコントロールしなければ仕事の成果には繋がりません。
会社員ならば組織の仕事の仕方や社則などのルールに身をゆだねれば、大きく道を外してしまうことはないでしょう。フリーランスは自分をコントロールできなければ、どこまでも楽な方に流されてしまい収入の減少を招いてしまう可能性も秘めています。

ただし、強い意志で自分を律することができる能力がフリーランスになる際に必須となるわけではありません。現状で自分のやりたいことが明確になっていれば、これから自主的に動けるフリーランスになることもできます。現在までの傾向はあくまで傾向です。人は時間の経過とともに変化していくため、意識的に身に着けることも努力次第で可能です。

スキルに自信があるか

フリーランスエンジニアの仕事を支える軸は、自分自身のスキルです。自信を持って働き、成果を出すための支えとなるスキルには、自信を持っておきたいところです。また、必要なスキルが出てきたときには柔軟に習得に向かって行動できることも必要となります。

社会人としての基盤はできているか

フリーランスは仕事をする最小限の組織として、自分自身が表に出る立場です。その人となりも見られるため、社会人マナーを身に着けている必要があります。
また、エンジニアとしての技術領域だけでなく、営業、契約、事務手続きといった仕事が成り立つ仕組みを知り、受注してお金を得るためのフローも知っている必要があります。

フリーランスエンジニアが末路を迎えてしまうパターン


確かにフリーランスエンジニアとして働いていると、つらい状況が待ち受けている可能性もなくはありません。例えば、下記のパターンはその例といえるものです。


▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

体調、メンタルヘルスを崩して働けなくなる

フリーランスとして働いている場合、体調やメンタルヘルスなどを崩して働けなくなった場合の保証がありません(自分で用意しなければなりません)。失業保険もなく、貯蓄が無ければ立ち直るのが非常に難しくなってしまいます。
また、契約した仕事に対して責任を自分で負うため、強いストレスを受けることも想定されます。人によっては、一人で活動することがストレスとなる場合もあります。これらのストレスが、メンタルヘルスに大きく関与しています。


▼関連記事
【重要】フリーランスエンジニアが入れる保険を解説!

案件にアサインできなくなる

フリーランスエンジニア向けの案件では、場合によって年齢制限があることもあります。体力勝負となる仕事や、長期的な戦力と考えるような場合は、発注する側の立場からすれば年齢制限をかけるメリットがあることも理解できるでしょう。

また、年齢ではなくスキルセットが問題となって案件にアサインできなくなることもあります。技術には流行り廃りが存在し、持っているスキルが時流から外れたものとなると、求められている案件とマッチしなくなってしまいます。

年齢やスキルセットといった条件が案件の募集条件からずれ始めると、アサインから遠ざかってしまうという状況につながります。

※ただし、反対に経験を持つエンジニアが求められることもあります。一概に不利という話ではありません。

景気や社会の動向に左右され、フリーランスエンジニアの活躍の場が減る

フリーランスエンジニアという形態がメジャーになったのは比較的最近です。短期的にはフリーランスエンジニアには需要が存在していますが、今後も長期的なスパンで見た場合には、景気動向に左右されて案件数が上下することも想定されます。

フリーランスエンジニアは加齢とともに苦しくなる?増えすぎといわれる実態は?


フリーランスエンジニアの末路のパターンで触れた中に、フリーランスエンジニアには活躍できる年齢に限界があり、加齢が足かせとなって仕事が無くなるというものがありました。また、フリーランスエンジニアが増えすぎて飽和状態で仕事がないという言説も、ネガティブな意見も中には見られます。

これらの説の妥当性について、実態をもとに考察しています。

ITエンジニア35歳定年説

古くからIT業界には「ITエンジニアの定年は35歳である」という都市伝説が伝わっています。特に根拠となるデータは存在してはいないものの、もっともらしさを感じるところもあります。また、ITエンジニアの代わりにプログラマやシステムエンジニアという職種が入る場合もあります。

この説の根拠の一つとなっているのが、かつてITエンジニアは人海戦術で酷使されることが多く、体力勝負となるシーンがIT業界で多々見られたことでしょう。残業が続いて体力的に苦しくなる年齢として、35歳が一つの目安とされたのだと思われます。

しかしながら、近年ではIT業界でも働き方の見直しが進み、残業時間に対する規制なども強まるなど、就業環境には変化が訪れています。現実的に40代以上のエンジニアが多数活躍していることが、この説の反証ともいえるでしょう。

企業は若いエンジニアを求める?

「企業はエンジニアを採用する際にはできるだけ若い人材を優先する」という説もありますが、こちらについては一部はその通りだと考えられます。正社員としてエンジニアを採用する場合、エンジニアの育成には教育コストがかかり蓄積した知識やスキルの還元のためにできるだけ長い期間働ける若い人材が適する、という理屈はその通りだと思います。

しかし、エンジニアを募集する全ての場合において若い方が良い、という事ではありません。システム開発プロジェクトへの従事経験を買って、ベテランが求められる場合もあり得るからです。案件ごとの人員募集で一定期間での契約が前提とされる場合などではその傾向は顕著になります。マネジメントやPMOといった立場ならば、経験が重要視されるためなおさら当てはまるでしょう。
フリーランスエンジニアとしても、上記の条件に当てはまるように年齢に伴ってスキルを身に着けていれば、年齢は問題となりません。


▼関連記事
【独自調査】シニアエンジニアはどのようなスキルが求められるのか?

スキルは古くなっていく

IT技術の進歩には目覚ましいものがあります。1995年頃に登場したインターネットは、もはや社会基盤の一つに組み入れられ、2000年代に登場したスマートフォンは2019年時点で個人の所有率が60%を超えているというデータもあります。

参考:総務省「令和二年版情報通信白書」

ITエンジニアのスキル・知識には普遍的なものもありますが、多くは技術の流行によって人気が移り変わり、所有するスキルが形遅れとなることもしばしばあります。ただし、スキルが古くなっていくことそのものは事実だとしても、問題はそこではありません。

時が流れスキルや知識が古くなる。これは若いエンジニアでも、年を取っていても同じです。そのときに必要となる新たなスキル習得に動けるかどうかが問題となります。
一般的に人は年を取ると新たなことを取り入れずらくなるといわれています。変化を好まず、現状維持を続けようとする守りの姿勢に入ってしまうと、新たなスキルは身につかず、結果、加齢とともにエンジニアとしての価値が下がってしまう事態を招きかねません。

加齢が進んでも、新たな技術への興味を失わず、スキル習得できる能力がフリーランスエンジニアには求められるのです。

フリーランスエンジニアは増えすぎて飽和している?

フリーランスエンジニアが増加しているのは間違いのない事実です。それでは、増えすぎて飽和している状況になっているのでしょうか。

フリーランスエンジニアに限った話ではありませんが、日本のITエンジニアの需給状況においては反証となるデータが存在しています。

2019年の経済産業省による調査では「日本のIT人材の需給においては、不足が発生しており、将来的にはさらなる不足も発生しえる」という結果が出ています。さらに、2030年には最大で78.7万人のIT人材の不足が発生するとも予測されています。
日本は人口減による労働人口の減少が続いていおり、人口分布からこの傾向は簡単には変わらないといえるでしょう。これに加えて、企業は業務へのITの導入とDXの推進に向けてIT人材を必要としています。会社員、フリーランスといった形態を問わず、エンジニア人材への強い需要を示しているデータです。

つまり、スキルのあるフリーランスエンジニアは増えすぎどころか不足しているのが現状なのです。

参考1:【ランサーズ】フリーランス実態調査2021
参考2:みずほ情報総研株式会社(経済産業省委託事業)「- IT 人材需給に関する調査 -調査報告書」
参考3:独立行政法人情報処理推進機構「IT人材白書2020」

フリーランスエンジニアが活躍し続ける秘訣とは


フリーランスエンジニアの末路が、先に挙げたように必ずなるとは限りません。下記のポイントを抑えることで継続して活躍することが可能です。

スキルの習得、向上

一つはエンジニアの軸であるスキルを習得、向上させ続ける事です。プログラミング言語などの直接的な技術スキルから、プロジェクトマネジメントやシステム開発技法など幅広くスキル・知識を身に着け、磨くことがフリーランスエンジニアとしての需要を保つことに繋がります。

新たな技術に偏見を持たず、自分のスキルを向上させるために学習に取り込み続けるマインドが重要です。いくつになってもチャレンジをいとわず、成長を続けることに年齢制限はありません。

コネクション

人と人とのつながり、関係であるコネクションもフリーランスエンジニアにとっては重要な要素です。フリーランスエンジニアは独立した事業者であり、基本的には自分の裁量で立ちはだかる問題を解決します。

しかし、いざ困ったことが起きた時には相談できる同業者や協力を求められる企業、仕事を紹介してくれる組織などの繋がりを持っておくことで、自分に対するセーフティネットとすることができます。
仕事を通してできた人や企業との接点を大切にして、つながりを広げていくことがいつか役にたちます。仕事において不義理を行わず誠実に勤めることがコネクション作りには何より重要です。

案件検索サイト、エージェントの活用

フリーランスエンジニアの負担となる業務として営業活動があります。この負担を軽減するための仕組みとして、案件検索サイトやエージェントを利用するのも一つの手段です。案件検索サイトやエージェントを活用することによって、フリーランスエンジニアは営業にかけるコストを圧縮することが可能です。

また、案件検索サイトやエージェントはビジネスのパートナーとしても有用です。自分に適した仕事、スキルを伸ばせる仕事といった観点でも仕事を探しやすくなり、キャリアを築くためにも重要です。
そしてなによりフリーランスにとって仕事の無い空白期間を避ける方策としても活用しましょう。空白期間は無収入となります。十分な貯蓄があり、休養として取るのならよいのですが、望まない空白期間ができてしまうことは生計にも影響が出てしまう問題です。エージェントを活用して空白の期間が生まれないように調整するとよいでしょう。

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービスです。
フリーランスエンジニアとして活躍し続けるための案件を紹介しています。

フリーランスエンジニアはまだまだ需要がある!


働き方が多様化することで、フリーランスエンジニアの数は増加傾向にありますが、決して増えすぎではありません。まだまだ十分に需要はあります。


IT技術については日進月歩の速度で進化しており、優秀なエンジニアは不足しているのが現状です。つまり、フリーランスエンジニアとして活躍するには人脈を広げ、新しい技術を習得してスキルアップを図ることが大切です。


また、フリーランスがスキル向上だけでなく、会社組織が行う全ての仕事に対処しなければならないことから、自己管理の徹底も重要であることを心得ておきましょう。


▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

40代~60代向けシニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

SEESってどんなサービス?

年齢などを理由に他のエージェントからは案件を紹介されなかった方も、SEESでご活躍の場を見つけていただいております。

まずはお気軽にご登録ください!

\ 簡単60秒 /