40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

屋号とは?フリーランス・個人事業主向けに必要性や決め方のポイントを解説

屋号とは?フリーランス・個人事業主向けに必要性や決め方のポイントを解説

屋号とは、フリーランスや個人事業主がビジネス上で用いる商業用の名称のことです。
屋号は必要なのか、どのような屋号を付けるべきか迷っているフリーランスに向けて、付け方や必要性、メリット・デメリットをまとめました。屋号のネーミング例を一覧表にまとめているので参考にしてみてください。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

屋号とは、フリーランスや個人事業主がビジネスを営む際に用いる商業上の名前のことのことです。法人であれば「会社名」に該当します。屋号は任意となっているので、必ずしも必要ではありません。


この記事では、フリーランスや個人事業主の屋号の特徴や、必要性、付け方、屋号を付けるメリット・デメリットについて解説します。併せて、屋号のネーミング例一覧と、屋号を付ける時のポイントをまとめたので、ほかのフリーランスがどのような屋号を付けているのか、そのようなポイントを考慮すべきかを理解したうえで適切な屋号を選ぶことができるでしょう。

そもそも屋号とは?

屋号とは、フリーランスや個人事業主がビジネスを営む際に用いる商業上の名前のことです。ビジネスネームのことを指し、法人の会社名(○○株式会社、株式会社△△など)にあたります。


国税庁によると、屋号は「個人事業者の方が使用する商業上の名のこと」と定義づけられています。


出典:国税庁「屋号・雅号の入力について」


フリーランスが税務署に開業届を提出する際に、「個人事業の開業・廃棄等届出書」の項目に屋号を記載する欄がありますが、こちらは空欄でも構いません。


出典:国税庁「個人事業の開業・廃業等届出書(提出用・控用)」


開業届を提出したあとで屋号をつけたい場合は、確定申告の屋号欄に記入します。


本名とは別の名前で仕事をしている場合には、それが屋号になりますし、お店を経営している場合には店名が屋号になります。


あわせて読みたい関連記事

freee開業でできることは?エンジニアが開業届を提出するメリットも解説
freee開業をご存知でしょうか。この記事では、フリーランスエンジニアに役立つfreee開業について、できることや使い方を紹介します。freee開業の使い方や開業届を出すメリットについて知りたい方は是非この記事をチェックしてみてください。
続きを読む

屋号を使用する場面

屋号は、クライアントに名乗るとき以外に、様々な場面で使用することができます。屋号が使われるおもな場面を下記にまとめました。

  • 事業用(屋号名義)の銀行口座開設時
  • 融資を受ける際の申込書
  • 開業届の提出時
  • 確定申告時(確定申告書の第一表や第二表、青色申告決算書や収支内訳書)
  • 契約書
  • 見積書
  • 納品書
  • 領収書
  • 請求書
  • 看板
  • チラシ
  • 名刺など

上記の通り、個人事業主やフリーランスが屋号を使うシーンはよくあります。屋号を持たずに個人名で活動する人も一定数いますが、会社名のような役割を果たすため、事業を運営するうえで必要だといえるのかもしれません。

屋号と商号・雅号の違い

国税庁によると「雅号(がごう)とは、著述家、画家、書家、芸能関係者などが本名以外につける別名のこと」と定義されています。「芸名」や「ペンネーム」「ライター名」などと呼ばれることもあります。


雅号が一個人に対して、付けられる名前であるのに対し、屋号は事業全体につけられる名称であり、役割が異なる点が大きな違いです。


一方で、商号は、法人登記において設定される「会社名」のことです。屋号は個人事業主に用いられる用語であるのに対し、商号は法人に用いられます。


屋号を付けるか否かは、個人事業主が自由に決められますが、商号は法人登記にあたって必ず設定しなければなりません。

出典:国税庁「屋号・雅号の入力について」

出典:法務省「商号にローマ字等を用いることについて」

フリーランス・個人事業主の開業に屋号は必要?

開業届や確定申告書などに屋号を記入する欄があるため、屋号をつけなくてはいけないと思っているフリーランスの方もいるでしょう。


フリーランスにとって屋号は、必ずつけなくてはいけないものではありません。屋号をつけるかはフリーランスが自由に決められるようになっています。屋号なしを選択することもできるため、開業届や確定申告書の屋号欄も空白のままで構いません。


あくまで屋号は、フリーランスとして独立して事業を行っていることを認識してもらうためにつけるものであり、無理につける必要は無いでしょう。


ただし、店舗経営や事務所を開く場合は、屋号がそのまま店舗・事務所名となる場合がほとんどです。開業後に屋号を設定すると、あとから手続きが発生してしまうので、開業時に屋号を設定しておくとスムーズだといえるでしょう。


出典:手順1 住所、氏名などを記入する|国税庁

フリーランスが屋号をつけるメリットとデメリット


「屋号を付けるべきか迷う...。」

「屋号を付けるデメリットも知っておきたい」

という方に向けて、屋号を付けるメリット・デメリットをそれぞれ解説します。


利点と欠点を両方とも知ったうえで、屋号を付けるべきか検討しましょう。

フリーランスが屋号をつけるメリット

フリーランスが屋号を付けることでどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、5つの視点からフリーランスが屋号を付けるメリットについて解説します。

事業内容をアピールできる

屋号は、事業内容をベースに決められることが多いため、業務内容や職種などが分かりやすい点がメリットとして挙げられます。「何をしている人なのか」が明確だと、案件を獲得しやすくなるでしょう。


例えば、屋号に「Web制作の○○」というように、事業内容がひと目でわかる文言を含めることで、顧客へのアピールにもつながります。ブログやSNS、名刺などにも屋号を記載すれば、業務内容が不明瞭なフリーランスよりも、社会的な信用度が高くなるでしょう。

知名度が上がり、法人化する際に便利

屋号は、法人化する際にそのまま商号として使用できます。将来、法人化を考えている場合は、個人事業主として積み上げてきた実績を残せる点が大きなメリットです。


また、個人事業主として受注していた案件を、法人化した後も引き続き担当させてもらえる場合、クライアント側が混乱することなくスムーズに引継ぎ、業務を遂行できるでしょう。


インパクトのある屋号であれば、クライアントの記憶に残りやすく、仕事を依頼したくなったタイミングで思い出しやすいといった利点もあります。

屋号付きの銀行口座を作成できる

屋号を持っていると、銀行口座の名義を「名義人+屋号」などに設定することができます。屋号付き口座を開設しておくと、事業用のお金を管理しやすくなる点もメリットです。


収支を分けることで帳簿付けがスムーズになるので、事務作業の手間や負担が軽減されるでしょう。確定申告の手続きも楽になるので、屋号付きでの開設をおすすめします。


さらに、振込先を指定する際に、個人名ではなく、屋号付きの口座情報を伝えることでクライアントに安心感・信頼感を与えられるでしょう。

事業のモチベーションアップにつながる

屋号は、事業に対するモチベーションを高める役割も果たします。「個人事業主として事業を展開するという自覚が湧いた」「屋号を付けたことで事業に愛着が持てた」など気持ちが前向きになった人も多いでしょう。


フリーランスや個人事業主は、自宅で働く傾向にあるため、「ビジネスとプライベートを区別する意識が生まれにくい」と悩む人も一定数います。しかし、屋号を付けることによってプロ意識が芽生えて、プライベートと上手く切り分けて、より良い仕事をしたいというポジティブな感情が生まれることもあるでしょう。

確定申告の書類作成時に公私の区別がつきやすくなる

屋号付きの銀行口座を作成するメリットになりますが、確定申告の際に公私の区別がしやすく、非常にスムーズになります。請求書や領収書など仕事で使った書類の名義を屋号に統一すれば、何を仕事で使ったのかが判別しやすくなるでしょう。


反対に、個人用と仕事用の口座を分けていない場合は、確定申告の際に事業に使用したお金がどれか分かりにくくなり、多くの時間や労力を費やすことになります。


具体的には会計帳簿に記帳する際に、「カフェ代:1,700円」という項目に対して、個人の収支なのか、事業の収支(打ち合わせ等の利用)であるのか分からず、スケジュールを振り返ったり、取引先との連絡をさかのぼって確認したりする必要が出てきます。


公私の区別を明確につけて、確定申告などの事務作業における負担を軽減させる意味でも、屋号付きの銀行口座が必要だといえるでしょう。

フリーランスが屋号をつけるデメリット

ここまでで、フリーランスが屋号を付けるメリットが複数あることが分かりました。一方で、屋号を付けることで起こり得るデメリットも3点ほどあるので、事前に押さえておきましょう。

屋号の選定や登録に手間がかかる

屋号は選定や登録に手間がかかります。とくに選定においては、分かりやすさや独自性、ほかの事業者との差別化などさまざまな点を考慮したうえで、決断しなければならないので多くのリソースを費やすこととなるでしょう。


さらに、屋号がほかの事業者と被ってしまった場合は、また振り出しに戻って考え直す必要があります。


日頃から印象に残った文言や、好きなワードをメモして、候補を挙げておけばスムーズに屋号を決められるかもしれません。

屋号の途中変更は印鑑や銀行口座の作り直しが必要になる

途中で屋号を変更する場合、多くの時間や労力が必要になります。金融機関での変更手続きや、取引先への周知などが必要になり、通常業務に加え下記の作業が発生します。

  • 取引先に変更の知らせを送る
  • Webサイト(自社メディアなど)の記載内容を修正する
  • 名刺を作り直す
  • 印鑑を作り直す
  • 屋号付き口座を作り直す

屋号の登録自体は開業届や確定申告に記入するだけですので、比較的簡単です。しかし、途中で変更する場合は、屋号を登録した機関や取引先数にもよりますが、申告手続きや報告などが発生するので面倒だと感じる人もいるでしょう。

屋号のイメージで仕事が偏る可能性がある

屋号は、事業内容がひと目で分かる名称に設定することが一般的です。


例えば、「Webデザインの〇〇」「〇〇フォトスタジオ」「ライター○○」といった屋号を付けた場合、仕事内容が偏ってしまう可能性があります。「ライターラボ」という屋号を見たクライアントは、当然ながらライティング業務を依頼しようと思うでしょう。


特化した事業を営むのであれば問題ありませんが、幅広い事業を展開していくなら、範囲を狭めないように注意しましょう。

フリーランスが屋号をつけるときのポイント

ここでは、フリーランスが屋号をつけるときのポイントを紹介していきます。以下で紹介するポイントを押さえながらつけることで、クライアントや顧客に伝わりやすい屋号になるでしょう。

事業内容が分かるものにする

屋号は、美容室であれば○○美容室というように、パッと見てすぐに事業内容が分かるようなものにすることが大切です。


印象に残る奇抜な屋号にすると、目を引くことはできますが、何の事業をしているか分からず、仕事の受注にはつなげられない可能性があるでしょう。逆に、事業内容が分かるものですと、ホームページなどを見て気になったお客さんが来てくれる可能性があります。


フリーランスエンジニアであれば○○システムや○○プロジェクト、フリーランスWebデザイナーであれば○○デザイン事務所、○○Webデザインなど事業内容がパッと見て分かるものにすると良いでしょう。

語呂が良く、顧客に覚えてもらえるものにする

屋号をつける場合、語呂の良さもポイントです。語呂が悪い屋号は、発音しにくく、聞き取りづらいというデメリットがあります。また、語呂が悪い屋号は覚えてもらいにくく、事業を印象付けることができない可能性もあるでしょう。


また、仕事を依頼してもらいやすくするためには、屋号は覚えやすいものにすることも重要です。同じようなサービスを提供するお店があった場合、覚えやすい名前の方が思い出してもらいやすく、再依頼してもらえる可能性が高まるでしょう。


覚えやすい屋号としては、濁音や半濁音を使う、印象に残る自分の名前や地名を入れる、多くの人に認知されている言葉を使うなどがあります。


アルファベットや英語を屋号に使っても良いですが、一般の方が読めないものや覚えづらいものは避けましょう。

長すぎる屋号にしない

屋号はできるだけシンプルで、覚えやすいものが良いですから、長さのバランスも重要です。


長くバランスの悪い屋号は、伝わりづらく、口コミで広がることを期待しにくいでしょう。また、最近は、インターネットの口コミサイトやブログ、SNSを使った集客が主流になっていますが、屋号が長すぎると文章で書きづらく、拡散してもらいにくくなります。


また、短くシンプルなものの方が、自分はもちろんクライアントに領収書などを書いてもらうときに楽です。

ドメインを取得できるものにする

屋号を作成する場合は、ドメインが取れるかも確認しておきましょう。


ドメインとは、インターネット上の住所のようなものです。独自ドメインは事業用のホームページやメールアドレスに使用できます。


フリーランスがドメインを取得する場合、屋号と一致させる必要はありません。しかし、屋号とドメインを一緒にすることでSEO(検索エンジン最適化)に効果を発揮しますし、クライアントからの信用を高められます。


ドメインは先に誰かが取得していると、同じものは使えないため、希望するドメインが取れなかったということも少なくありません。


自分の事業をブランド化するために、屋号とドメインは一致させた方が良いため、事前に使用可能か確認しておくことをおすすめします。

【ネーミング例一覧】パターン別屋号の付け方の例


フリーランスが屋号をつけるときのポイントが分かっても、屋号のイメージがわかずどうやってつけたらいいか分からない、具体例が知りたいという方もいるでしょう。ここからは、屋号の例を紹介していきます。

フリーランスの場合

フリーランスの場合、ペンネームなど仕事で使う本名以外のものが屋号になります。また、結婚前の旧姓で仕事をしている方は、それを屋号にするという場合もあるでしょう。以下では職種別に屋号の例を紹介していきます。


フリーランスエンジニアの場合、一目で技術職と分かる、○○システム、○○技研、○○ラボなどが良いでしょう。


フリーランスWebデザイナーの場合、○○デザイン、○○スタジオ、Webデザイン○○などデザイン系の仕事であることが分かるものがおすすめです。


フリーランスのライターであれば、○○ライティングや「苗字+事務所」など職種が分かりやすいベーシックなものでも良いでしょう。

【フリーランスの場合の屋号一覧】

  • ○○システ
  • ○○技研
  • ○○ラボ
  • ○○デザイン
  • ○○スタジオ
  • Webデザイン○○

お店を経営している場合

お店を構えている場合は、店名が屋号になります。ただ、店名が違う複数店舗を運営している場合は、店名と異なる屋号を使うことも少なくありません。


お店を構えている場合の屋号のつけ方としては、苗字や取り扱う商品名を屋号に入れる方法もあります。

【お店を経営している場合の屋号一覧】

  • ○○屋
  • ○○堂
  • ○○本舗
  • ○○ベーカリー
  • ○○商店
  • ○○サロン

医院や事務所を開いている場合

医院や事務所を構えて仕事を請け負っている場合は、そこがクリニックや事務所であることが分かりやすいものが良いでしょう。

【医院や事務所を開いている場合の屋号一覧】

  • ○○事務所
  • ○○オフィス
  • オフィス○○
  • ○○企画
  • ○○塾
  • ○○舎
  • ○○院
  • ○○クリニック
  • ○○リフォーム(建設業)
  • ○○建設(建設業)

知っておきたい!フリーランス・個人事業主の屋号に関する基礎知識

ここからは、フリーランスが屋号をつける場合に知っておきたい基礎知識について紹介していきます。フリーランスが屋号をつける場合には、以下で紹介する基礎知識を参考にしながら考えると良いでしょう。


あわせて読みたい関連記事

フリーランスに必要な14の準備|開業届を出す際のポイントも説明
フリーランスになりたいと準備をしている方も多いのではないでしょうか。フリーランスになる場合には、やっておくべき準備が多々あります。フリーランスになってから慌てないように、この記事を参考に、しっかりと準備をした上でフリーランスとして活動しましょう。
続きを読む

屋号を入れた銀行口座を開設できる

銀行口座には、法人口座と個人口座があります。フリーランスが事業用の口座を開設したい場合、法人ではないため個人名義で口座を開設しなくてはいけません。


個人名義の口座でもフリーランスとして活動できますが、名義が個人になっている口座に振り込みをすることに抵抗感や不安感を抱くクライアントも少なくないです。


屋号を取得することで、営業性個人という取扱いになり、屋号つきの銀行口座を開設できるようになります。屋号つきの銀行口座は、口座名称が個人の本名ではなく、「屋号名+本名」という形になるため、クライアントに安心感を与えやすくなるでしょう。

本名など名前も使用できる

屋号は本名とは別のものと説明しましたが、自分の名前をそのまま屋号に使うことも可能です。


自分の名前を売り出したいため、本名をそのまま屋号として使用しているケースもあります。本名を屋号にするか、本名と別の屋号をつけるかは、業務内容と照らし合わせながら考えると良いでしょう。

複数の屋号を使い分けできる

1人のフリーランスが複数の屋号を使い分けすることもできます。複数の事業を展開している場合、事業ごとに屋号をつけられますし、事業が増えたという理由で後から追加登録することも可能です。逆に、1つの屋号で、複数の事業を展開することもできます。


複数の屋号を使い分けた方が良いのか、1つの屋号にするかは、業務内容や経理上の手間などを考えて決めると良いでしょう。


ただ、屋号を複数持っていたとしても、確定申告は個人名で行うため、屋号欄に屋号をまとめて記載することになります。屋号が複数あるからと言って、申告の手間が極端に増えることはありません。

店舗名と屋号の名称は異なっていても良い

店舗名と屋号の名称は必ず一緒にするという決まりはありません。店舗名と屋号を全く関係のないものにしても問題ないでしょう。


複数の事業を展開する予定がある場合には、使い回しが効くように汎用性の高い屋号にしておくことをおすすめします。

アルファベットも使える

屋号は、ひらがなやカタカナ、漢字だけでなく、アルファベットや数字、なども使用可能です。


アルファベットを使用した独自性の高い屋号はインパクトがあり、すぐに覚えてもらえるというメリットがあります。


ただ、一般の方が発音しづらいものや読めないものだと、覚えてもらいにくく、口コミで広がりにくいというデメリットが生じる可能性があるため注意しましょう。


出典:商号にローマ字等を用いることについて|法務省

フリーランス・個人事業主の屋号に関する注意点

フリーランスに屋号は必須ではないですが、屋号をつける場合にはいくつか注意したいことがあります。ここからは、屋号に関する注意点について見ていきましょう。


以下で紹介する注意点を守らないと、法的トラブルに発展することも考えられます。注意点をよく理解し、屋号をつけるようにしましょう。

屋号に使えない言葉を把握する

会社法の第7条に会社であると誤認されるおそれのある文字を使用してはならないという決まりがあります。


フリーランスは法人格ではないため、○○株式会社や○○社団法人など会社であると誤認される恐れがある文字は使えません。違反した場合には、100万円以下の過料が課される可能性があるため注意しましょう。


出典:会社法 | e-Gov法令検索

既に使用されている屋号を使わない

ほかの方が既に使用している屋号を使うことは可能です。しかし、登記済みの商号や登録済みの商標と同じ名称を屋号に使用すると、不正競争防止法や商標法に抵触する恐れがあり、最悪の場合、損害賠償を請求されることも考えられるでしょう。


また、登記や商標登録がされていないものであっても、同じ地域かつ同じ業種で屋号がかぶってしまうと、顧客を混乱させ、トラブルに発展してしまう可能性もあります。


事前に、法務局やインターネットで、同じような商標や商号が登録されていないか、同一地域に同じような屋号のお店などがないか確認しておきましょう。


出典:不正競争防止法 | e-Gov法令検索
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=405AC0000000047


出典:商標法 | e-Gov法令検索
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC0000000127

同じ住所で家族が個人事業主になった場合は二重帳簿に気を付ける

同じ住所で家族が個人事業主になったときに、屋号を一緒にしてしまうと税務署から二重帳簿を疑われてしまう可能性が高くなります。


同じ住所で複数の人が開業する場合には、二重帳簿を疑われないように、屋号を別々にするか、1つの屋号の中で別の事業を展開することになったとするようにしましょう。

成功したいフリーランス必見!屋号の付け方

ベストな屋号が思い浮かばず、悩んでいるという方もいるでしょう。屋号を決めかねている場合には、成功している屋号を参考にするのがおすすめです。最後に、成功している屋号を紹介していきます。

画数の良いもの

子どもの名づけを考える場合、画数を気にするのと同じように、屋号も画数が良いものを選ぶと良いでしょう。屋号で画数を考える場合、○○事務所の場合であれば、○○の部分だけを数えます。


流派により画数の良し悪しは多少違いますが、大吉や吉とされている画数には、1・3・5・7・8・9・11・13・15・16・17・24・31・32・35画などがあるでしょう。


5画で成功している会社にはソニーがあり、7画にはイオン、8画にはローソンなどがあります。

業界独自のジンクスがリンクしているもの

「屋号に○○がついていたら成功する」「成功したいなら屋号の中に○○をつけろ」というような業界独自のジンクスというものも存在します。ジンクスとリンクする屋号をつけるのも良いでしょう。


例えば、コーヒー業界であれば商品名や社名に濁点がついていると成功すると言われており、コメダ珈琲店やスターバックス、ドトール、タリーズなどがあります。


業界を調査して、成功しているところに共通点はないか探してみると良いでしょう。

屋号をあとから変更する方法

事業をしていく中で、屋号を変更したいと考えるときもあるでしょう。


屋号は届け出は不要で、いつでも変更できます。屋号を変更した最初の確定申告の際、屋号欄に新しい屋号を記載するだけで変更可能です。


ただ、屋号を変更することで、これまで築いた信用がゼロになったり、「不祥事や問題があったから屋号を変更したのでは」という疑念をクライアントに抱かせてしまったりする可能性があります。


屋号を変更したい場合は、慎重に検討する必要があるでしょう。

フリーランスの屋号に関連するよくある質問

ここでは、フリーランスの屋号に関連するよくある質問にQ&A形式で回答します。気になることや疑問点があれば、ぜひチェックして不安を解消しましょう。

フリーランス・個人事業主は屋号をつけないといけない?必要性は?

フリーランス・個人事業主の屋号は任意ですので、付けなくても問題ありません。その場合、開業届の屋号の記入欄を空欄で提出しましょう。


フリーランスや個人事業主が屋号を付けることで、事業内容が分かりやすくなり、案件の獲得や、クライアントからの信頼を得られる可能性があります。

個人事業主の屋号は実名(本名)でもいい?

個人事業主の屋号は、実名(本名)を設定しても問題ありません。ただし、実名(本名)+事業内容が分かるものである方が、ビジネスが円滑に進む可能性があります。

例えば、Webデザイナーの場合、「山口○○(本名)」よりも「チームデザイン山口」の方が事業内容が明確です。

フリーランスの屋号の決め方のポイントを知ろう!

屋号はつけなくても良いですが、屋号があると事業用の銀行口座を開設するときに役立ちますし、クライアントからの信用度が増すといったメリットを期待できるでしょう。この記事の内容を下記にまとめました。

  • 簡潔に事業内容を伝えられる屋号を付けるべき
  • 屋号を付けることで取引先からの信頼や案件を獲得しやすくなる
  • 屋号はあとから変更できる

屋号を付けることで得られるメリットは非常に大きいので、事業内容と関連性の高い名前を熟考し、開業届を提出する際に屋号の記入欄に記載しましょう。


あわせて読みたい関連記事

個人事業主の開業届とは?必要な準備や手続きの流れもご紹介【やることリスト付き】
開業届とは個人事業を開業したことを税務署に届け出る書類のことです。今回は、開業届とは何か、といった基礎知識から、開業時に必要な書類や具体的な手続きの流れについて解説します。併せて個人事業主が開業届を提出するメリット・デメリット、注意点もまとめました。これから個人事業主になる人に向けて、開業前後の「やることリスト」を作成したので、参考にすると必要な手続きを漏れなく進められるでしょう。
続きを読む

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

SEESってどんなサービス?

年齢などを理由に他のエージェントからは案件を紹介されなかった方も、SEESでご活躍の場を見つけていただいております。

まずはお気軽にご登録ください!

\ 簡単60秒 /