
在宅フリーランスエンジニアの実情|メリットやデメリットもあわせて紹介
フリーランスの悩み フリーランスの働き方目次
「在宅フリーランスエンジニアの主な仕事内容を把握したい。」
「案件を獲得するのが苦手なので、その方法を知りたい!」
このように、在宅フリーランスエンジニアについてよく知りたいという方もいるのではないでしょうか。
会社員よりも稼げる上にスキルアップしやすいフリーランスのシステムエンジニアに憧れるのと同時に、会社と言う後ろ盾を失い、個人事業主という不安定な立場に一抹の不安も感じる事も多いです。
フリーランスのエンジニアが良いか、会社員のエンジニアが良いかはあくまで個人の向き不向きです。もしフリーランスのエンジニアになる事を考えているのであれば、自らの価値観やキャリアプランに合わせてじっくり考えなければいけません。
この記事ではフリーランスのエンジニアのメリットとデメリットなども紹介していきます。必要な能力や注意点について触れているため、より適切なキャリアの選択が出来るようになるでしょう。
フリーランスのエンジニアを目指す方や案件の獲得方法に悩んでいる方は、是非参考にしてください。
在宅フリーランスエンジニアの実情
在宅フリーランスエンジニア、と聞くと自由で尚且つ仕事が出来る人、というイメージですが、その実情は千差万別です。
フリーランスという選択肢が広がったという要因もあり、仕事の形態から収入まで、様々な形があります。
案件数の傾向
IT業界の人手不足はとても深刻なため、案件の数はエンジニアの数に比べて多い、という状況は今後も続く可能性が高いです。
ただ、企業がエンジニアに求めるスキルのレベルが今よりも低くなる可能性はあまりないでしょう。加えて技術革新のスピードも早いため、今後の生存競争はより厳しくなります。
平均年収
フリーランスのシステムエンジニアの平均年収は、会社員よりもずっと高額な値段である、600~900万円となっています。
経験やスキルが豊富であればあるほど単価は高くなりますし、加えて会社員と違って投資や副業に関しても特に規定などはないため、個人の努力次第で更に年収を増やす事も出来ます。
▼関連記事
・【勝ち組⁉︎】フリーランスプログラマーが年収1000万を超えるには?
在宅フリーランスエンジニアの主な仕事内容
在宅ワークだと、設備やセキュリティの関係で会社に出勤していた時よりも出来る仕事の幅は狭くなりがちですが、それでも様々な種類の仕事をする事が出来ます。
仕事の内容によって必要とされるスキルや経験は異なります。
Webアプリケーション開発
メールアプリケーションや企業内で使用する業務アプリケーションなどの、Webアプリケーションを開発する案件は在宅でも多くのエンジニアが携わっています。
要件定義や設計などを担当する上流工程のエンジニアは、ドキュメントの作成からミーティングまで、全ての業務をフルリモートでできる、という事も珍しくありません。
上記はSEESで募集している案件ですが、Webアプリの案件は上記のような要件定義や設計などの上流工程を任されることも少なくないでしょう。
▼関連記事
・Webエンジニアの仕事内容とは?
Webサイトの作成
企業のホームページの作成など、Webサイトの作成を行うフリーランスのシステムエンジニアも少なくありません。
フロント側のプログラミング言語に特化した仕事が多く、主にHTMLやJavaScriptなどの言語を使用します。
他にもWordPressなど、コーディングをしなくてもホームページを作成できるツールも多くあるため、デザインセンスも必要とされてくる仕事です。
上記はSEESで応募している案件ですが、HTMLやJavaScript以外にもSEO対策の知識なども求められる場合があるでしょう。
▼関連記事
・Web制作は副業がしやすい?
システムの改修
システム改修では、システムの既存の機能を使いやすくするだけでなく、新しい機能を追加したり、デザイン変更をしたりします。
時間の経過とともにWebサイトのデザインや機能は変えて、より使いやすくしないとアクセス率は高まらないため、システムの改修はなくてはならない仕事といえます。
上記はSEESの案件ですが、既存システム改修の詳細設計から行うことも少なくなく、場合によっては新規システムの開発にも携われる可能性もあるでしょう。
在宅フリーランスエンジニアがよく使う言語
在宅フリーランスエンジニアが使うプログラミング言語は、PHPなど、元々案件の数が多い言語である場合が多いです。PHP以外ですと、RubyやGoなどは、文法が比較的簡単で、取得しやすい言語でしょう。
当たり前の話ですが、フリーランスとして活動する場合、需要のある言語を取得しておく必要があります。
会社によっては、今やもう廃れつつあるCOBOLなどの言語の案件やプロジェクトを中心としている場合もあるため、市場調査は必須です。
PHP
PHPは多くのWebページやWebサービスで使用されているため、案件の数も多く、従って在宅フリーランスエンジニアもよく使用します。
コーディングの自由度が高く、文法もJavaなどに比べると簡単であるため、未経験者でもプロジェクトの参画までのスピードは比較的早いです。
▼関連記事
・PHPの将来性と需要はあるのか?
Python
Pythonは主にAIの開発に活用される言語で、AIへの需要が急騰している事もあり、案件の数も急増しており、この言語を扱えるエンジニアの需要はかなり高いです。
また、文法もJavaなどに比べるとかなり簡単になっているため、これからITエンジニアを目指す人たちの間でも人気が高いです。
▼関連記事
・Pythonの将来性と需要はあるのか?
Ruby
オブジェクト指向言語のRubyは日本で生まれたプログラミング言語ですが、既に世界中で使われている言語です。
勿論生まれ故郷の日本でも多く使われ、特にWebアプリケーションで使用されているため、在宅フリーランスエンジニアの間でも人気のプログラミング言語です。
▼関連記事
・Rubyの将来性と需要はあるのか?
Go
GoはAndroidのソフトウェア開発などに使用されるプログラミング言語で、検索エンジンで有名なGoogleが開発したプログラミング言語です。
Androidの機能やアプリケーションは多岐に渡るため、その機能やアプリケーションを作成するのに使用するGoを取得したエンジニアの需要も高くなります。
案件を獲得する方法
フリーランスのエンジニアとして生活をしていくためには、開業届を出して終わりではなく、自分で何らかの方法を使って仕事を見つけなければなりません。
その仕事を見つける方法はいくつかあり、エージェントやクラウドソーシングを利用するなどの手段があります。
フリーランスという選択肢が急速に広まっているという事情もあり、フリーランスエンジニア向けのサービスもどんどん整備されてきています。
▼関連記事
・【仕事をとるならこれ】ITフリーランスエンジニアの案件獲得方法
フリーランスエージェントを利用する
フリーランスエンジニアが案件を獲得する、メジャーな方法の例として、フリーランスエージェントを利用する方法があげられます。
自分で企業に営業をかける必要もありませんし、請求処理なども代行してくれるため、本職やスキルアップに注力する事が出来ます。
また、収入アップや現場の業務改善の交渉など、やりにくい仕事も代行してくれるため、現場の信頼関係に影響を及ぼす事もなくなります。
▼関連記事
・フリーランスエンジニアにおすすめのエージェント31選!
クラウドソーシングサービスを利用する
現地の企業と何らかのコネクションが無い限り、居住地から遠く離れた企業の仕事をするのは難しいでしょう。
しかし、クラウドソーシングサービスであれば、地方に住んでいようが僻地に住んでいようが関係なく、仕事をする事が出来ます。
ただ、マージンの料金は少し高めな上に、経験値が高くないと仕事をもらう事が難しいため、エンジニアになってから日が浅いと金銭的に苦労する恐れがあります。
▼関連記事
・クラウドワークスの評判は?
SNSを活用する
フリーランスエンジニアはSNSでの交流が活発なため、これを上手く利用する事で、仕事を獲得、もしくは手伝わせてもらえる可能性があります。
ただ、顔も併せたこともない人間に自分の個人情報を少なからず渡さなければいけないため、相手の素性には注意しなくてはなりません。
仕事が終わってから連絡が取れなくなる事もあるため、事前に契約書を交わして支払い方法や互いの住所、仕事内容などを確認する必要があります。
知人から紹介してもらう
もし知人やその知人の近くに企業の経営者がいる場合、知人から案件を紹介してもらう、という手段を取る事も出来ます。
知人からの紹介とは言え、代金の踏み倒しなどのトラブルが起こる可能性もあります。事前に弁護士の協力のもと、きちんとした契約書を残すなどの準備はしておく必要があります。
在宅フリーランスエンジニアに必要な能力
在宅フリーランスエンジニアであれば会社に属していないし、職場も自宅であるため、プログラミングスキルやITの知識さえあれば楽に稼げる、などという事はありません。
寧ろフリーランスという不安定な立場だからこそ、安定した収入を得るためには会社員よりも更に様々なスキルが必要となってきます。
コミュニケーション力
フリーランスであろうと会社員であろうと、お客様もしくはチームがあってこそ仕事が成り立つため、コミュニケーション能力は必要不可欠です。
更に具体的に言及すると、自分の仕事内容をわかりやすくプレゼンテーションできる能力、わからない事を率直に質問する能力が必要となってきます。
特に上流工程になると、会議でお客様に説明や質問をする機会が増えるため、上記のスキルは必要不可欠になります。
幅広い知識と経験
フリーランスエンジニアになるには、開発系、インフラ系問わず幅広い知識と業務経験が必要になります。Webアプリケーションにしろ、組み込み系のシステムにしろ、複数領域の技術を組み合わせて作成するからです。
また、IT以外にも税務や法律に関する知識があれば、業務以外の日々の事務が楽になることでしょう。
キャッチアップのはやさ
在宅か否かを問わず、基本的にフリーランスエンジニアは契約した企業からすると即戦力として見られているため、既存のシステムや業務フローのキャッチアップの早さは重要です。
案件やプロジェクトによってはフリーランスエンジニアの役割は自社の社員が育つまでの穴埋め、という事も大いにあり得ます。従って、自分を迎え入れてくれた企業に対し一刻も早くコスト以上の見返りを与える必要があります。
業務へのキャッチアップを早くするためにも、ITの技術や業界の事を継続的に勉強する事はとても重要です。
リモート環境で1人で開発できる能力
1人でアプリケーションやシステムを開発出来るくらいの能力があれば、多方面の知識に精通したエンジニアと評価されるため、企業からするととても魅力的な人材です。
Webアプリケーションも組み込みシステムも、複数領域の技術が組み合わさって作成されているからです。
それに加えて、リモート環境での開発はセットアップの設定などでセキュリティの知識が必要となる事も多いため、在宅で且つリモート環境での開発経験のあるエンジニアは重宝されます。
在宅フリーランスエンジニアになるメリット
フリーランス、それも在宅で仕事をこなすフリーランスエンジニアになると、会社員の時には味わえなかったメリットを享受する事が出来ます。
フリーランスの収入や仕事内容は全て自分の腕次第であるため、法律や契約に反する事をせず、毎日努力すれば自由な生活をおくることができるでしょう。
勤務時間が自由
特にクラウドソーシングを活用している在宅フリーランスエンジニアに言える事ですが、勤務時間が自由であるため、より自らのライフスタイルに合った仕事をする事が出来ます。
クラウドソーシングを活用している在宅フリーランスエンジニアであれば、勤務時間どころか、勤務日数や休みの日数さえも自由になります。
ある月は毎日馬車馬のように働き、ある月はずっと海外旅行をしている、という働き方さえも可能になります。
フリーランスは給与さえも自己責任であるため、このような自由で柔軟な、会社員に出来ない働き方が可能になります。
人間関係に悩むことが少ない
会社員だと出たくもない会社の飲み会やイベントに出席しなければならない事もありますが、フリーランスだとそのような心配はありません。
また、人間関係が原因でメンタルの調子を崩してしまう会社員はとても多いですが、フリーランスであればそのような心配とも無縁です。もし人間関係が上手くいかなくなった場合、フリーランスならば別な企業の現場に移れば良いでしょう。
通勤時間がない
在宅ワークであれば言うまでもなく、勤務時間がないため、その分睡眠時間を長く取る事も、資格の勉強などをする事も可能になります。また、インターネットさえ繋がればどこでも仕事が出来ます。
親の介護や育児をしながら収入を減らさず仕事が出来る事は、大きなメリットといえるでしょう。
副業が可能
フリーランスで副業をしても、業務に支障をきたさなければ誰からも文句を言われる事はないため、更なる収入アップが期待できます。副業でもプログラミングなどのIT関連の仕事をする事で、本業と副業、両方のキャリアと収入を上げられるでしょう。
勿論、在宅ワークで生まれた時間を副業に充てる事も出来るため、副業で出来る仕事の幅もフリーランスの方が広がります。
▼関連記事
・フリーランスで副業するメリットは?
在宅フリーランスエンジニアになるデメリット
フリーランスの大きな特徴の一つである、自己責任という物はメリットが有れば同時にデメリットも生まれます。
言ってしまえば頼りに出来るのは自分自身だけになるため、会社が後ろ盾となる会社員に比べて安定性もなければ社会的な信頼性もありません。
もしこれからフリーランスになろうとする場合は、メリット以上にデメリットの事をよく考えなければなりません。
比較的単価が低い
フリーランスエンジニアは上司や先輩からの助力を期待できないため、特に経験の浅い時は、単価が比較的低くなりがちです。
更に在宅の場合ですと周りとのコミュニケーションも行いにくいため、業務の効率が落ち、単価を抑えられることもあるでしょう。
単価を上げるために、多くのスキルを取得し、エンジニアとしてのレベルを上げていく必要があります。
気軽に質問できる人が近くにいない
フリーランスになると上司もいないため、気軽に質問する相手がいなくなります。
更に在宅ワークになると文字ベースでのコミュニケーションとなり、業務上必要不可欠な質問でさえも難しくなります。
プロジェクト参画の時にはチームリーダーや同僚と顔を合わせるチャンスがあるため、そこでしっかりとコミュニケーションを取る事が出来ます。
▼関連記事
・フリーランスの孤独を解消する12の方法を解説!
家族の協力が必要になる
フリーランスエンジニアは、社会的な信用が低いといえます。
従って、単価が低いうちは賃貸契約をする事も難しくなり、実家に住む事になるため、家族からの理解や協力が必要不可欠です。
フリーランスという不安定な選択肢は未だに反対する人も多いため、家族とはよく話し合っておいた方が良いです。
顧客データを扱う仕事は在宅ワークに向きにくい
在宅ワークになると堅牢なセキュリティで守られていた社内ネットワークで仕事が出来なくなるため、秘匿性の高い顧客データなどは取り扱いにくいでしょう。
責任の重い仕事程報酬は高くなる傾向があるため、在宅ワークになると単価が上がりにくくなります。
フリーランスエンジニアが在宅ワークする際の注意点
在宅ワークは、通勤時間がなくなるなどのメリットはありますが、コミュニケーションが取りづらい、などのデメリットもあります。
コミュニケーションが取りづらいと信頼関係が壊れて、プロジェクトの参画を中止させられてしまう可能性もあります。
文字ベースのコミュニケーションであることを前提に、よく対策を考えて実行をする必要があります。
クライアントと信頼関係を築く
在宅ワークになると直接会って話すタイミングがなくなるため、一度生まれた誤解が解けにくいです。
従ってクライアントの事をよく考え、誤解を生む様な行動を慎む事が、在宅ワークの業務を毎日こなしていく上で必要不可欠になります。
文字ベースのコミュニケーションですと、自分が思ったよりも強い意味で相手に受け止められる事が多いため、報告や返信をする際の文面には細心の注意を払いましょう。
クライアントと勤務時間を共有する
在宅ワークでは空間を共有しないため、人間性と言う物が評価されにくく、信頼関係を深めるのが難しいです。しかし、クライアントと勤務時間を共有する事で、そのデメリットをある程度カバーする事が出来ます。
一緒の時間に勤務し、仕事の質問や進捗を逐一報告する事で、自らの人間性を知ってもらう事が出来ます。
連絡の返事ははやくする
在宅ワークですと仕事をする空間を共有していないため、スムーズなコミュニケーションがしにくくなり、連絡の返事が遅くなって業務に支障が生じます。
そこで在宅ワークをする時は、連絡の返事をなるべく早くし、相手をいら立たせないようにする必要があります。
連絡の返事を早くする事で業務の効率が上がるだけでなく、クライアントからの信頼も醸成する事が出来ます。
仕事内容を曖昧にしない
在宅ワークでは同じ空間を共有しておらず、対面での会話をしにくいため、気軽な質問もしにくいでしょう。
従って仕事の内容を曖昧にして、少しでも疑問点をこのしておくと、後で大きなやり直しが発生する可能性があります。
特に具体的な行動パターンと確認すべき資料、仕事の期日などは文字にして、チームのメンバーと確認し合うと良いでしょう。
未経験から在宅フリーランスエンジニアになる方法
システムエンジニアは所謂技術職になるため、本来専門の教育機関に通ったり、資格を取ったりする事で出来る仕事です。
しかし、深刻な人手不足という要因もあって、未経験でも在宅フリーランスエンジニアを目指せるようになりました。
プログラミングを学ぶ
仮に上流工程を目指すとしても、プログラミングを使う仕事、もしくはプログラマーの工程は避けて通れません。従って、在宅フリーランスエンジニアになるにあたり、プログラミングスキルの習得は必須です。
HTML等のフロント言語単体の案件や仕事はそこまで多くないでしょう。あっても単価が低いため、サーバーサイドのプログラミング言語の取得は必須です。
エンジニアとして実務経験を積む
フリーランスエンジニアとして収入を上げる、もしくは安定して案件を獲得するには、エンジニアとしての実務経験が多い方が良いです。
知識をそのまま活用するのではなく、その現場のルールや伝統に合わせて調整をしなければ、役に立ちません。知識を現場のルールや伝統に合わせて調整をするには、エンジニアとしての実務経験が必要になります。
知識をそのまま活用するだけでは、理屈っぽくて頭でっかちな、融通の利かないエンジニアとして認識され、扱いにくい印象を相手に与えてしまいます。
フリーランスエンジニアになったら常駐案件で実績を積む
フリーランスエンジニアになるまでも実務経験が必要ですが、フリーランスエンジニアになってからも常駐案件での実績が必要になります。
特に特定の案件や現場で長期的に業務をした経験は、フリーランスエンジニアになってからも必要になります。
フリーランスエージェントで在宅案件を見つける
フリーランスエージェントであれば、フリーランスエンジニア向けの案件の情報を大量に持っているため、在宅案件が見つかりやすいです。
フリーランスエンジニアは、入場面談さえ合格出来れば自分で参画する案件を決められるため、個人の生活や事情に合った案件を見つける事が出来ます。
40代~60代のシニアエンジニアのための求人サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
この度、株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees/)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
- 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】
上記3項目においてNo.1を獲得し三冠達成しております!
在宅フリーランスエンジニアになるには経験を積もう
フリーランスエンジニアは基本的に即戦力としての活躍を期待されており、少しでも多くの経験を積む事が必要不可欠です。
豊富な知識と経験があれば、勤務時間や人間関係を気にせずに、在宅フリーランスエンジニアとして人生を楽しむ事が出来るでしょう。
この記事の監修
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。
SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
https://miraie-group.jp/
所在地:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-3 マーキュリービル6階(開発センター)
設立:2007年7月(3月決算)
従業員数:55名(正社員)
電話:03-5774-6300