40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
フリーランスでも住宅ローンは組めるのでしょうか。本記事では住宅ローンの審査基準や審査を通過するためにやるべきことなどについて解説しています。住宅ローンの審査について気になっている人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「フリーランスが住宅ローンの審査を通過するためにはどうすればいいの?」
「フリーランスが住宅ローンの審査に向けてできることって?」
「フリーランスでも住宅ローン控除は適用される?」
このように、フリーランスとして活動している人の中には、住宅ローンの審査について不安を抱いている人も多いのではないでしょうか。
本記事ではフリーランスで住宅ローンの審査を通過するためのポイントについて紹介しています。本記事を読むことで、住宅ローンの審査に通る方法を把握することができるでしょう。
また、フリーランスエンジニアが住宅ローンの審査に向けてできることについても解説しているため、事前にどのような準備を行っておけばよいのか参考にすることができます。
フリーランスでも住宅ローンの審査を通過できるのか気になる人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
フリーランスと会社員で収入の安定性が大きく異なるため、住宅ローンの審査基準には違いがあります。
会社員の場合は、会社に所属していれば毎月安定した収入があるため、年収や勤続年数などが基準となります。年収を示すためには、前年度の源泉徴収票を準備します。
それに対して、フリーランスの場合は収入にばらつきがあるため、複数年度の業績をチェックします。提出書類は、確定申告書とそれに付随する書類、納税証明書などを準備しなければなりません。
フリーランスでも、住宅ローンの審査を通過することは可能です。しかし、審査を通過するためには、これから挙げる7つのポイントを満たす必要があるでしょう。
ここからは、フリーランスで住宅ローンの審査を通過するためのポイントについて、解説します。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
フリーランスが住宅ローンを申し込む際に、事業年数が2年以上経過していることが条件となることが多いでしょう。
フリーランスとして活動している期間が長いほど、社会的信用は高くなります。その一方で、フリーランスとして間もない場合は、住宅ローンの申し込みができない可能性が高いでしょう。
金融機関は、売上ではなく、所得で安定した収入があるかどうかもチェックします。所得とは、売上から経費を差し引いた金額です。
売上が高くても、節税などで所得が低い場合や赤字を計上した場合は、審査に通りにくくなります。
また、フリーランスの所得はその年によって変動しやすいため、直近2年分の確定申告書で安定した所得があるかどうかをチェックします。住宅ローンを申し込む直近2年間は、所得が低くなりすぎず、黒字を計上するようにしましょう。
出典:フリーランスの方の住宅ローン審査のポイントは|新生銀行
参照:https://www.shinseibank.com/powerflex/moneylesson/loan/housing/vol117.html
住宅ローンの審査では、税金やローンなどの滞納がないことも確認されます。滞納の記録があると、金融機関から返済能力がないとみなされやすいでしょう。
税金の支払いに関しては、所得税の納税証明書を提出する必要があります。納税証明書があることで、所得税の滞納がないことの証明になります。ローンなどに関しては、銀行が審査の過程において個人信用情報にアクセスすることで、滞納や遅延がないかどうかを確認します。
出典:[手続名]納税証明書の交付請求手続|国税庁
参照:https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nozei-shomei/01.htm
▼関連記事
・税金の知識大丈夫?…フリーランスが支払う税金についての知識≫
自己資金が大きくなればなるほど、頭金として拠出できる金額が大きくなるため、住宅ローンとして借りる金額が小さくなり、審査に通りやすくなります。物件価格に対する自己資金率は、20%程度が一般的です。
住宅ローンを申し込もうと思っているフリーランスは、あらかじめ自己資金を作るための貯金をしておくことをおすすめします。
▼関連記事
・・貯金はどのくらい必要?…フリーランスに必要な貯金額とは?≫
住宅ローンに申し込む時に会社員の場合は、連帯保証人を求められるケースは少ないでしょう。しかし、フリーランスの場合は、年収に対して住宅ローンの申請金額が大きい場合に、連帯保証人を求められるケースがあります。
連帯保証人とは、申し込み者が返済できなくなった時に、代わって返済義務を負う人のことです。一般的に連帯保証人をお願いする人は、親族になるでしょう。そのため、連帯保証人になってくれる人がいるのかどうかも、申し込む前に確認しておいた方が良いでしょう。
住宅ローンを申し込む時に、同時に団体信用生命保険に加入することになります。団体信用生命保険は、返済中に死亡したり、障害を負ったりした際に、住宅ローンの残高を一括返済してくれる保険です。
この団体信用生命保険には健康状態が良くないと加入できないため、健康状態が良好であることが、ローンの通りやすさにも影響してくるでしょう。
住宅ローンは、自宅を購入するために利用するローンです。フリーランスのなかには、自宅を事務所として使いたいと思う人もいますが、その場合は建物の50%以上を居住用として利用する必要があります。
居住用の敷地面積は「土地等の総面積×家屋の居住用割合」によって算出できます。
出典:フリーランスの方の住宅ローン審査の申込の注意点は?|新生銀行
参照:https://www.shinseibank.com/powerflex/moneylesson/loan/housing/vol117.html
出典:居住の用に供する部分の敷地の面積|国税庁
参照:https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/06/17.htm
フリーランスで住宅ローンを組む時に必要となる書類は、会社員に比べると多くなります。収入面の審査に必要なものとして、所管税務署の印がある確定申告書の控えや収支内訳書、青色申告決算書、納税証明書があります。これらのものに関しては、金融機関が求める年数分必要です。
申し込み時に他ローンの返済がある場合は、返済予定表や返済口座の通帳も必要です。その他には、運転免許証などの本人確認書類や、売買契約書などの購入する住宅物件に関する書類も用意しましょう。
フリーランスは住宅ローンの審査を受ける場合、事前に気を付けておきたいポイントがあります。いくつかのポイントを押さえるだけでも、住宅ローンの審査にも通りやすくなるでしょう。
ここでは、フリーランスエンジニアが住宅ローンの審査に向けてできることを紹介していきます。
万が一自己破産を行うことになった場合、税金の回収が最も優先されます。この場合、銀行は債務者に貸しているお金を回収できなくなる可能性があります。
このような事情から税金や国民健康保険料の滞納は特に厳しくチェックされるため、普段から税金などの滞納には十分気を付けるようにしましょう。
フリーランスは確定申告によって申告する所得を減らすことで、節税することができます。しかしこれはローン審査においてもっとも重要な課税所得が減ることになるため、過度な節税には注意が必要です。
所得が少なすぎると住宅ローンの審査にも悪い影響が出る可能性があるでしょう。
住宅ローンの審査は金融機関によっても基準が異なっており、地方銀行や信用金庫の場合はヒアリングなどによって一人ひとりの状況をしっかりと見てくれる傾向があります。そのため、住宅ローンを申し込む場合はメガバンクではなく地方銀行や信用金庫を選ぶと良いでしょう。
一人が借り入れできる金額には上限があります。そのため、住宅ローンの他に組んでいるローンがある場合、そのローンと合算した上で借り入れ可能な金額が判断されます。
そのため、他に組んでいるローンの金額についても把握しておくようにしましょう。
住宅ローンには年収別に適正借入額があります。適正借入額はどのくらいの金額の借り入れができるかどうかの目安になるため、把握しておくようにしましょう。
もちろん条件によっても異なりますが、目安を超えると住宅ローンの審査を通るのが難しくなると考えておくとよいでしょう。
フリーランスでも一定の条件を満たせば、住宅ローン控除の適用になります。事務所兼住宅の場合は、居住用部分が50%以上であれば、住宅ローン控除の対象になります。しかし、事業用部分が50%以上を占める場合は、住宅ローン控除の適用にならない点に注意してください。
住宅ローン控除の適用で、所得税が控除されます。住宅ローン控除は税額そのものを減らせる税額控除になるため、節税効果が大きいでしょう。
出典:フリーランスの方の住宅ローン審査の申込の注意点は?|新生銀行
参照:https://www.shinseibank.com/powerflex/moneylesson/loan/housing/vol117.html
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
金融機関の住宅ローンでは審査が厳しい場合、住宅金融支援機構の「フラット35」を検討してみるのも1つの手です。フラット35は全期間固定金利型の住宅ローンで、返済計画を立てやすいのが特徴です。
また、住宅ローンの審査を通過するためのポイントのなかに、団体信用生命保険の加入が必要になるため、健康状態が良好でなければならないと前述しましたが、フラット35の場合は、団体信用生命保険の加入が必須ではありません。
そのため、健康上の理由で加入できない人でも、申し込みができます。フラット35を申し込む際は、取得したい住宅のパターンによって変わるため、公式のサイトなどで確認しておきましょう。
出典:【フラット35】ご利用条件|【フラット35】
参照:https://www.flat35.com/loan/flat35/conditions.html
「住まいサーフィン」はスタイルアクト株式会社が運営するマンションの適正価格や資産価値を第三者目線で提供するセカンドオピニオンサイトです。広告に依存せず、公正な評価やランキングを掲載。ユーザーはマンションの将来価値や現在の資産性を確認でき、沖式査定やパーソナルコンサルティングなど独自サービスも充実しています。マンション検索や購入ガイドもございます。
住宅ローンの元金そのものは経費として計上することはできません。しかし利息分は経費として計上することが可能です。
住宅の場合は事業に利用する割合の分の利息を経費にすることができるため、たとえば事業用として40%利用しているのであれば、利息の40%が経費にできます。
これまで見てきた通り、フリーランスでも継続して安定した収入を得ている場合は、住宅ローンを利用できる可能性が高いと言えます。ここで紹介した審査通過のポイントを参考に、場合によってはフラット35を検討してみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション