40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
フリーランスエンジニアは、自由な働き方や高収入が期待できるものの「やめとけ」という否定的な声が多い傾向があります。本記事では、「フリーランスエンジニアはやめとけ」と言われる理由について、実際のデータを交えて解説します。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
フリーランスエンジニアは、会社員に比べて自由な働き方や高収入といった魅力が多い働き方です。
一方で、収入の不安定さや自己管理の必要性などの観点から、「やめとけ」といった否定的な意見も少なくありません。「やめとけ」と言われる理由は多様であるものの、とくに収入や制度などの「フリーランス」としての側面で挙げられるものが大きな原因です。
このような理由は独立を検討しているエンジニアにとっては大きな不安要素といえます。しかし、フリーランスエンジニアの実態を理解しておかなければ、独立後に大きな後悔をしてしまうかもしれません。
本記事では、「フリーランスエンジニアはやめとけ」と言われる理由について、実際のデータを交えて解説します。
昨今ではITやAI技術の進化にともなって、さまざまなサービスやシステムが開発・提供されています。このような背景も相まって、フリーランスエンジニアの需要は今後も高まることが予想できるでしょう。
実際に、フリーランスエンジニアを募集している求人サイトを確認しても、その数は多く、需要が高いことがわかります。
ただ一方で、「フリーランスエンジニアはやめとけ」と言われ、その理由もエンジニアの生活に関わる問題が挙げられています。
このようなことから「需要が高い」といった側面だけで、独立を判断しないことが大切です。必ず自身が目指している働き方や生活をするために必要な収入、家族との関わり方なども踏まえた選択が求められます。
フリーランスエンジニアは、働く場所や時間の自由度が高く、やりがいのある仕事も多い一方で、「やめとけ」と言われる理由が明確に存在します。とくに、会社員とは異なる仕組みのなかで働くことになるため、収入や信用、保障の面で不安を感じる方も少なくありません。
フリーランスという働き方が自分に合っているのかを判断するためにも、まずは厳しい側面から目をそらさずに確認しておきましょう。
ここでは、フリーランスエンジニアはやめとけと言われる10の理由について解説します。
フリーランスエンジニアは、毎月決まった給料が支払われるわけではなく、案件の有無や契約単価によって収入が変動します。とくに、独立したばかりや継続案件が終了したタイミングでは、収入がゼロになる可能性も少なくありません。
フリーランスにはボーナスや退職金などの制度もなく、将来の生活資金や老後資金を自身で計画的に準備する必要があります。
この収入の不安定さは、精神的なプレッシャーになることも多く、安定した生活をしたい場合、大きなデメリットになります。
フリーランスエンジニアは毎月の収入が変動することから、急に支払いが途絶えるリスクを懸念され、ローン契約や賃貸契約の審査で不利になるケースがあります。
とくに、フリーランスとして駆け出しの時期は収入の証明が難しくなり、審査に通らない場面も多くあるでしょう。このような点を理解しておかなければ、希望通りの引越しや買い物がかなわず、後悔するかもしれません。
会社員時代は会社が源泉徴収や年末調整を代行してくれるため、自身で税金の支払いをおこなう必要はありません。しかし、フリーランスとして独立した場合は税務関係の手続きをすべて自分でおこなう必要があります。
確定申告や経費管理などの業務は、納税ミスや申告漏れが発覚した際は追徴課税のリスクもあるため、知識不足で対応してしまうのは危険です。
IT業界では常に最新技術が生まれているため、「年齢を重ねたエンジニアでは対応できないのでは?」という偏見から、案件に年齢制限を設ける場合があります。
このような理由から、経験やスキルが豊富でも、新技術に対応できなければ、案件を獲得しにくくなるケースがあるでしょう。
ただ、年齢を重ねたエンジニアには若手とは異なる役割が期待される場面も多いため、マネジメントや上流工程などの経験を積んでおくことで幅広い業務に対応できます。
フリーランスエンジニアは、請求書の発行や契約書の作成、経費の記録など、事務的な作業をすべて自分で管理しなければなりません。本来であれば開発に集中したいと考えていても、こうしたバックオフィス業務に多くの時間を取られてしまいます。
開発以外のタスクが増えてしまえば、忙しさから業務まで手が回らず、納期にも支障をきたすおそれがあります。
IT業界は日々進化しており、最新技術や開発環境のトレンドが短期間で入れ替わります。そのため、フリーランスエンジニアとして活動を続けるには、常に新しい知識を学び続ける必要があります。
また、会社員であれば社内研修やOJTといった支援制度がありますが、フリーランスは学習費用や時間はすべて自分で用意しなければなりません。
フリーランスエンジニアは、営業活動・単価交渉・契約条件の確認・契約締結などの一連の対応をすべて自身でおこなう必要があります。契約に関するトラブルが発生した場合も、自力で解決するしかありません。
このように、フリーランスエンジニアはビジネス上のリスクを一人で背負う覚悟が求められます。
フリーランスエンジニアは、案件次第で始業・終業時間が決まっておらず、作業スケジュールの管理はすべて自身の裁量に委ねられている場合もあります。スケジュールの自由さから、納期前に作業が集中してしまい、労働時間が長くなることも少なくありません。
「あと少しだけ進めたい」という意識から、作業に歯止めがかからず、際限なく働いてしまう方もいるでしょう。後悔しないためにはこのようなリスクを理解して、あらかじめ作業時間と休憩ルールを定めておく必要があります。
自宅で業務をおこなうフリーランスエンジニアの場合、疑問点が発生した際の相談先がなく、孤独を感じる場面があります。技術的な課題やキャリアの悩みを一人で抱え込んでしまえば、精神的な不安が増す要因になるでしょう。
このような状況を回避するには、信頼できるフリーランス仲間を作り、業界の勉強会に参加して、相談できる人脈を積極的に築いておくことが求められます。
フリーランスエンジニアは企業に属していないため、会社員のような福利厚生は基本的に受けられません。
たとえば、健康診断の補助や通勤手当、家賃手当などは支給されず、病気やケガで働けなくなった際の傷病手当金も対象外です。
こうした状況に備えるには、自力で保険に加入したり、半年分程度の生活費を蓄えたりといった対策が必要になります。万が一の事態に備えておかなければ、収入ゼロの期間が命取りになりかねません。
フリーランスという働き方は、個人の体験談にもとづいた意見があふれており、どちらを参考にすべきか迷ってしまいかねません。ただ、個人の体験談は貴重である一方で、あくまでも「1つの意見」に過ぎません。
このような点から主観的な意見だけでなく、客観的な事実を知ることが大切です。客観的な情報は、国や地方自治体、また大手民間企業の提供している統計データを確認してみるのも良いでしょう。
ここでは、フリーランスエンジニアはやめておくべきなのか、実際のデータをもとに解説します。
Relance「2024年版フリーランスエンジニア白書」によると、フリーランスエンジニアの平均年収は約632万円です(※1)。これは、国税庁が提供している日本の平均年収である約460万円を大きく上回っています(※2)。
とくに、このデータの注目すべき点は、前回の調査と比較して「800万円以上」の割合が増加傾向にある点です。
このようなデータから、フリーランスとして安定した収入を得ている方が増えており、今後も年収の増加が期待できます。
(※1)参考:Relance「2024年版フリーランスエンジニア白書」
(※2)参考:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
「会社員からフリーランスに転向して収入はどうなったか?」という調査に対して、「上がった」と回答した方が59.5%にのぼりました(※)。一方で、「変わらない」方が15.1%、「下がった」と回答する方が25.3%という結果となりました。
このデータからは、フリーランスエンジニアの半数以上が会社員時代よりも高い収入を得ていることがわかります。
(※)参考:Relance「2024年版フリーランスエンジニア白書」
「今後の働き方」についてのアンケートでは、「専業フリーランスとして働き続けたい」という回答が32.7%でした(※)。さらに、「将来的には正社員を視野に入れているが、しばらくはフリーランスを続けたい」との回答も26.2%であり、全体の約6割が今後もしばらくはフリーランスとして働く意思を持っているとわかります。
このデータから、現在フリーランスとして働く方の多くは当面の不満が少なく、働き方への魅力を感じていると考えられます。
(※)参考:Relance「2024年版フリーランスエンジニア白書」
フリーランスエンジニアは会社員に比べて、孤独を感じるリスクや仕事への大きな責任がともないます。一方で、デメリットを踏まえたうえで独立を選ぶ方も少なくありません。
フリーランスエンジニアには収入や働き方、人間関係などの観点で、会社員にはない魅力が数多くあります。このようなメリットを把握しておくことで、自身の選択をより明確にしやすくなるでしょう。
ここでは、フリーランスエンジニアになるメリットを5つ解説します。
フリーランスエンジニアは、クライアントと直接契約することが多いため、スキルを磨けば会社員時代よりも高収入になるケースが多いです。
たとえば、特定のスキルや分野において高い専門性を持っている場合、高単価案件にアサインされる機会が増え、年収1,000万円を超えるケースも少なくありません。
このように、収入を伸ばしたい場合において、フリーランスエンジニアは努力次第で報酬を大きく引き上げられる魅力的な選択肢といえるでしょう。
フリーランスの魅力は、勤務時間や作業場所を自分で決められる点もあります。
たとえば、オフィスに限らず自宅やカフェ、コワーキングスペースなど、自分にとって快適な場所を選んで働けます。休日も自身で決められるため、病院への通院や役所の手続きなどを平日に済ませるなどのライフスタイルの柔軟性も高まるでしょう。
こうした環境が整うことで、生活と仕事のバランスを自分なりに整えられ、希望する働き方が実現できます。
会社員として働く場合、上司や同僚との関係への気配りは欠かせません。一方で、フリーランスは案件ごとにクライアントが異なるケースも多く、合わない相手とは距離を置くことが可能です。
実際に働きにくいと感じた場合は、案件の終了とともに新しいクライアントを探せるため、ストレスを感じる状況が続きにくくなります。ストレスを感じにくい環境で働けることで、自身のパフォーマンスを発揮しやすくなります。
フリーランスエンジニアは、自身のスキルに合った案件やプロジェクトを選んで働くことが可能です。会社員の場合、企業の都合により、希望とは異なる業務を任せられたり、部署への異動があることもめずらしくありません。
希望する業務に携われることでモチベーションが高まり、業務効率が高まる方も多いでしょう。将来的に伸ばしたいスキルが明確な方も、適切な案件が選択でき、自身のスキルアップにもなります。
フリーランスには定年制度がないため、健康な体と意欲があれば何歳でも働き続けることが可能です。会社員であれば60歳や65歳で一線を退くのが一般的ですが、フリーランスにはその上限がありません。
年齢を重ねて体力が落ちたとしても、豊富な経験を活かして若手の育成や技術コンサルタントに転身するなど、年齢に応じたキャリアを築けます。
ライフステージに合わせて自分に合った働き方を選べば、生涯現役で働くこともできるでしょう。
フリーランスとして働き続けるためには、技術力以外にも、環境への適応力や自己管理能力などのさまざまな素養が求められます。スキルが高くても、フリーランスに向いていなければ、安定して働き続けることは難しくなります。
独立前にフリーランスに向いている人の特徴をチェックしておき、自身に合った働き方なのかを見極めましょう。
ここでは、フリーランスに向いている人の特徴を解説します。
フリーランスエンジニアは、業務を自己責任で進めなければならず、高い自己管理能力が求められます。
「納期が守れない」や「健康管理ができない」などの課題がある場合、クライアントからの信頼を維持できず、収入が滞ってしまうおそれがあります。
誘惑の多い自宅でも作業が進められる、書類や業務での決められた期日を必ず守るなどの自己管理をおこなうことで、フリーランスとして働き続けられるでしょう。
IT業界のトレンドはめまぐるしいスピードで変化するため、フリーランスとして働く場合は常に技術や知識のアップデートが必要です。一度身につけたスキルに満足して学びを止めてしまうと、新しい技術が出てきた場合に対応ができず、案件の選択肢も狭まってしまいます。
自己学習をおこなうためにも、セミナーや書籍、オンライン講座を活用しましょう。自発的にスキルアップに取り組むことで、変化の早いIT業界でも長く活躍できます。
フリーランスエンジニアは営業やクライアントとの連絡において、コミュニケーション能力が必要な場面が数多くあります。仕事を受けるために自分のスキルや実績を相手に伝えたり、ヒアリング内容をもとにした的確な提案ができたりする能力があると、信頼関係が築きやすくなります。
近年はリモートワークが主流となっており、チャットやWeb会議など対面以外でコミュニケーションを取る場面も少なくありません。少ない情報から相手の意図を汲み取り、自分の考えを的確に伝える能力があると、チーム内でも重宝されるでしょう。
フリーランスという働き方は、案件ごとにかかわる人が変わる場面も多くあります。こうした不安定な状況を、「ストレス」として受け止めるのではなく、「新しいチャンス」と前向きに捉えられる方は、フリーランスになってからも楽しく働き続けられます。
変化やリスクを楽しみつつ働くことで、フリーランスの不安定さがデメリットではなくなるでしょう。
フリーランスエンジニアは、基本的に一人で業務を進めるケースも少なくありません。そのため、チームに属しているときよりも、「相談できる相手」や「助け合いの文化」が少なくなります。
トラブルや不明点が発生したときに、解決法を自身で見つけるといった対応も必要です。
一人での作業環境でも集中して自走できる方は、孤独に不安を感じないため、自身のパフォーマンスを発揮でき、成果につながるでしょう。
フリーランスという働き方は、誰にとっても理想的というわけではありません。自由と引き換えに、自己責任や不安定さを受け入れる必要があり、その環境が合わない方にとっては大きなストレスになります。
フリーランスに向いていない人の特徴に自分が当てはまると感じた場合、無理に独立するのではなく、会社員のままスキルアップを目指す選択肢もあるでしょう。
自分に適した働き方を選ぶことが、長く安心したキャリアを築くための第一歩になります。
ここでは、フリーランスエンジニアに向いていない人の特徴を3つ解説します。
フリーランスエンジニアは、自分で業務の方向性や作業手順を考え、能動的に行動することが求められます。常に上司からの具体的な指示がないと動けず、判断を他人に委ねがちな場合は、独立後に仕事が進まずに苦労するかもしれません。
とくに、案件の初期段階では要件が曖昧なケースも多く、クライアントの希望を汲み取って提案できる能力が重要です。
働く際に自発的に行動できない場合は、会社員としてチームの一員で働く方が力を発揮しやすいかもしれません。
フリーランスは、案件の状況次第で毎月の収入に変動が出たり、福利厚生が利用できなかったりすることも少なくありません。案件が継続しない時期には収入がゼロになる可能性もあり、有事に備えて普段から備えておく必要があります。
このような理由から、会社員の安定性に魅力を感じる場合は、フリーランスの環境が合わないかもしれません。
フリーランスの不安定さに強い不安を感じてしまうのであれば、企業に勤めて安定した環境のなかでスキルを磨く方が、安心して働けるでしょう。
フリーランスとして活動する場合は、日々の収支を正確に把握し、確定申告や納税、貯蓄などの金銭面の自己管理が欠かせません。感覚でお金を使ってしまう場合は、管理がうまくいかず、税金やクレジットカードの延滞につながるケースもあります。
お金の管理に不安がある場合は、いきなり独立するのではなく、会社員で安定した収入を得つつ、将来へ向けてお金の勉強をするのも1つの手段です。
フリーランスとしてのキャリアを成功させるには、適性以外にも事前の準備が大きな鍵を握ります。計画もなく独立すれば、収入や仕事の確保、人間関係の面で苦労するおそれがあります。
一方で、適切なステップを踏んでおくことで、失敗のリスクが大きく下がり、フリーランスとして安心して第一歩を踏み出せる土台を作れるでしょう。
ここでは、フリーランスエンジニアで失敗しないための準備について、5つのポイントを解説します。
独立後に案件獲得で困らないよう、明確な強みとなるスキルや具体的な実績を身につけておきましょう。具体的な実績をポートフォリオとしてまとめておくことで、クライアントにも自身のスキルが伝わりやすくなります。
とくに、独立直後は案件の獲得がうまくいかず、今後に不安を感じる場面も少なくありません。会社員のうちにフリーランスとして必要な実績を積んでおけば、独立後のスムーズな案件獲得につながります。
フリーランスになっても、完全に一人で活動し続けるのは現実的ではありません。困ったときに相談できる相手を見つけ、有益な情報を共有し合える関係性を築いておくことで、独立後も一人で不安を抱える心配をなくせます。
たとえば、独立前から元同僚や上司、勉強会で出会った仲間との縁を築いておくと、何かあったときも相談が可能です。人脈から案件につながるケースもあるため、収入がゼロになるリスクを少なくするためにも、なるべく周囲との関係は良好にしておきましょう。
営業や案件獲得が苦手な場合でも、フリーランスエージェントを活用することで自分に合った仕事を見つけやすくなります。エージェントは非公開の高単価案件を持っていることも多く、契約交渉やトラブル対応も代行してくれるため、初めての独立には心強い存在です。
フリーランスエージェントを活用する際は、複数のサービスに登録することで、紹介案件の幅が広がります。自身との相性もあるため、最適な担当者を見つけるためにも、早めに動いておきましょう。
IT業界は技術や知識の進化が頻繁にあるため、フリーランスとして長く活躍するためには、常にスキルを磨き続ける必要があります。新しい言語やフレームワークへ対応することで、スキルが古くなることを防ぎ、選べる案件の減少を避けられます。
フリーランスとして働くのであれば、業界の最新トレンドを定期的にチェックし、自分に必要な技術を明確にしたうえで、学習をおこないましょう。
ポートフォリオは、自分のスキルや実績を客観的に示す名刺代わりにもなるツールです。フリーランスエンジニアはスキルや知識が目に見えないからこそ、ポートフォリオを作成することで、自身をクライアントへアピールしやすくなります。
ポートフォリオはただ作品を並べるだけでなく、クライアントの求める能力に合わせて、内容や構成を調整する工夫が求められます。
複数の分野に対応できる場合は、用途別に異なるポートフォリオを用意しておくことで、場面に合わせて使用できるでしょう。
独立後に案件を獲得するためには、フリーランス向けエージェントの活用が有効です。フリーランス向けのエージェントを活用することで、自身のスキルや希望に合った案件の提案が受けられます。
しかし、フリーランス向けエージェントの数は多く、得意な領域やサポート体制が異なるため、どのサービスを選べば良いのかわからない方も少なくありません。
それぞれのサービスを比較して、特徴を理解したうえで、自分に合ったエージェントサービスを見つけましょう。
ここでは、フリーランスエンジニアにおすすめのエージェントを5つ紹介します。
出典:SEES
SEESは、ミドル・シニア層に特化したフリーランスエンジニア向けの案件検索サイトです。
業界最高水準の「高単価案件」を多数保有しており、フリーランスとして独立して、年収を上げたい方に向いています。扱っている案件も多くは年齢不問なため、40代以上のエンジニアも年齢を気にせずにスキルや報酬などの希望条件に合わせた案件を探せます。
案件紹介から参画後のフォローまで、一貫してサポートしてくれるため、初めてフリーランスになる方でも安心して利用できるでしょう。
ITPRO PARTNERSは、週2日や週3日など、柔軟な働き方のできる案件も豊富に扱っているフリーランス向けエージェントです。スタートアップ企業や新規事業の開発支援案件が多く、スピード感ある現場での経験を積みたい方にも向いています。
契約交渉や債権管理などを代行してもらえるため、開発業務以外にかかる手間を大幅に減らせます。
クライアントと直接契約をおこなっていることから、高単価な案件が多くあり、収入アップも実現できるでしょう。
「ITPRO PARTNERS」
出典:レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、高単価案件を豊富に扱っているフリーランス向け求人サービスです。取引企業や掲載案件が豊富であり、大手企業の案件も数多く取り扱っています。希望や経験を入力して待つだけで、企業からスカウトを受け取れるため、忙しい合間の案件探しにも役立ちます。
契約書や請求書の処理も一元化でき、複数のクライアントに請求業務をおこなう手間もかかりません。なお、登録後は専任の担当者がつき、案件へ参画後もサポートを受けられます。
「レバテックフリーランス」
出典:Midworks
Midworksは、充実したサポートプランを用意しているフリーランス向けエージェントです。仕事が途切れた場合にも報酬を保障するサービスがあり、フリーランスのデメリットである不安定さを軽減できます。
最短一日で案件への参画が決まるため、フリーランスになったばかりで急いで仕事を探している場面にも役立ちます。
非公開案件が全体の80%のため、自分のスキルや知識を活かせる案件が見つかるでしょう。
「Midworks」
出典:ギークスジョブ
ギークスジョブは、初心者向け案件も豊富に取り扱うフリーランスエージェントです。専任担当者がサポートをおこなうため、自身の希望に合った案件が見つかりやすくなっています。
まだフリーランスではない方へ向けて、独立相談会も実施しており、自身のスキルで働き続けられるのか確認もできます。フリーランスになりたい気持ちがあるものの、まずは何からすれば良いかわからない場合にもおすすめです。
「ギークスジョブ」
本記事では、「フリーランスエンジニアはやめとけ」と言われる理由について、実際のデータを交えて解説しました。
「フリーランスエンジニアはやめとけ」という言葉には、収入の不安定さや自己責任の重さなどの、厳しい現実が含まれています。一方で、フリーランスには会社員では得られない高収入の可能性や、自由な働き方といった大きな魅力があるのも事実です。
重要なのは、フリーランスのメリットとデメリットを正しく理解し、自分に適性があるかを見極めることです。独立の道を選ぶのであれば、周到な準備をすることで、失敗のリスクを減らせます。
「フリーランスエンジニアはやめとけ」という意見を理解したうえで目指すのであれば、しっかり準備をしておき、自信を持って一歩を踏み出しましょう。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く