
Webエンジニアの仕事内容とは?職種の違いや求められるスキルについて紹介
エンジニアのスキル・知識目次
「Webエンジニアは実際どんな仕事内容なの?」
「Webエンジニアにはどんなスキルが必要?」
「Webエンジニアになるメリットや将来性は?」
という疑問を持っている方も多いでしょう。
今や、スマートフォンやタブレットなど、オンラインで情報を得たり買い物をしたりすることは、多くの日本人にとって日常の一部です。そのため、Webサービスに関わるWebエンジニアのニーズも増え、それを志す方も少なくないでしょう。
この記事では、Webエンジニアの仕事内容や求められるスキルなどについて紹介します。この記事を読めば、Webエンジニアが自分に適している職種か判断できるでしょう。
Webエンジニアを目指すべきか悩んでいる方や、どんなスキルを身につけるか迷っている方は参考にしてください。
Webエンジニアってどんな仕事なの?

Webエンジニアとは、WebサイトやWebサービスのシステムの設計・開発・運用・保守を行なうエンジニアです。
さまざまな企業のホームページやECサイト、検索サイト、予約サイト、投稿サイトなど、多岐にわたるWebサービスにはWebエンジニアが関わっており、我々の生活に欠かせないITインフラを支える重要な仕事です。
Webエンジニアはどのぐらい稼げるの?

Webエンジニアの平均年収は約400万円~550万円と幅があります。IT関連の技術者は、身につけたスキルや経験、実績などで年収が大きく異なります。
Webエンジニアの収入について、もう少し詳しく見ていきましょう。
新卒の所得水準について
新卒のWebエンジニアの平均年収は約300〜400万円、初任給は約22万円~23万円であることが多いでしょう。
ただし、この金額はあくまで目安であり、新卒の所得水準も企業によって変わります。業績が好調なWeb系企業や、急速に成長したベンチャー企業などは、さらに高額な年収が期待できるでしょう。
1件の仕事で得られる金額相場について
Webエンジニアがフリーランスで業務委託する場合、1件の案件につき約50万円~80万円が相場です。
ただし、フリーランスの場合は、よりエンジニアの実力によって差が出る傾向にあり、ニーズと希少価値の高いスキルや経験を持っていると高単価の案件を獲得しやすいでしょう。
特に、複数の工程を担当できる場合や、マネジメントの経験がある場合は、単価が100万円近くに及ぶケースもあるでしょう。
Webエンジニアになるために必要なこと

Webアプリケーションが日々進化していく昨今、Webエンジニアのニーズは高まり、多くの人材を必要としています。
Webエンジニアになるために、決まった進路はありません。高校や大学、専門学校で情報処理について学んできた人もいれば、まったく別の職種や文系の出身・未経験ながら就職し、現場で学びつつ経験を積んでいく人もいます。
そんなWebエンジニアになることを検討する際の、重要なポイントを紹介します。
特別な資格は必要ない
Webエンジニアになるための必須資格はなく、学歴などもほとんど重視されません。むしろ、実務経験の有無やスキルがポイントになるでしょう。
実務経験がない場合は、Webアプリケーションを自分で作成し、それをポートフォリオとして提出することで、評価してもらえる可能性はあります。
また、資格が必要ないと言っても、Webエンジニアに関わる資格を持っていることで、一定の知識を持っていることを証明できるため、資格を取得しておいて損はないでしょう。
Webエンジニアの仕事の探し方
Webエンジニアは働き方が選びやすい職種でもあります。高いスキルや経験があれば、フリーランスでも高単価な案件を受注でき、会社員として企業に所属しているよりも高い収入を得られる場合もあるでしょう。
フリーランスのWebエンジニアは、実績がある場合はIT系に強いエージェントに登録したり、これまでしてきた仕事の人脈や伝手を活用したりして案件を探します。
実績のない場合は、求人サイトなどで「未経験可」などの求人案件に応募する、制作会社へホームページなどから連絡をとって営業活動をする、などの手段で案件を獲得していきましょう。
どうやって勉強したらよいのか
Webエンジニアになるための勉強法は、3種類あります。まずは、専門書などの書籍で勉強する方法で、自分のペースで学べるメリットがあります。ただし、知識がまったくない状態で勉強する場合、途中で挫折してしまうリスクもあるでしょう。
続いて、学習用のWebサイトを活用する方法があります。オンラインで見られる動画や実際に操作しながら学べる演習サイトがあり、書籍で学ぶよりモチベーションを保ちやすいでしょう。
3つ目の方法はスクールを利用する方法です。講師から直接指導を受けられ、不明な点もすぐに解決しながら学習できます。独学よりも効率的に学習できますが、費用がかかります。
Webエンジニアにはどんな職種があるの?

WebエンジニアはWebサービスのシステムを開発し運用する職種ですが、その仕事内容は幅広く、さまざまな役割を担います。そして、それぞれの役割や工程で必要となるスキルが異なるでしょう。
具体的にWebエンジニアがどのような役割を担っているのか見ていきましょう。
フロントエンドエンジニアの役割
フロントエンドエンジニアの仕事内容は、Webサイトの画面など、ユーザーの目に触れる部分、またはユーザーが処理や操作をする部分を開発することです。
フロントエンドエンジニアはHTMLやCSS、JavaScriptなどを駆使し、主にプログラミングをしてシステムの画面を制作しますが、UI/UXの設計や画面のデザインなどまで担当することもあるでしょう。
バックエンドエンジニアの役割
バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)の仕事内容は、Webサイトの画面で入力された情報をデータベースに登録する、データを抽出するなど、ユーザーの目に触れない部分を開発することです。
バックエンドエンジニアは、PHPやPerl、Pythonなどのプログラミング言語のほか、LinuxなどOSの知識なども求められるでしょう。
インフラエンジニアの役割
インフラエンジニアとは、ITに必要なサーバーを選定・設計・構築する、コンピューターとサーバーを接続してネットワーク環境を構築するなどが仕事です。
そのため、サーバーやネットワークなど、インフラ関係の知識は必要です。また、サーバーを扱ううえでOSの知識も押さえておく必要があるでしょう。
Webエンジニアに求められるスキルについて紹介

Webエンジニアは、幅広い役割を持ち、多岐にわたる仕事内容をこなす職種です。効率的に必要なスキルを身につけるには、まずWebエンジニアとしての方向性を決めてから、習得すべきスキルを選びましょう。
ここでは、Webエンジニアに求められるスキルを紹介します。
プログラミングスキル
Webエンジニアに求められる必須のスキルが、プログラミングスキルです。
Webエンジニアの役割で使用する言語が異なりますが、需要が高いのはフロントエンドエンジニアでHTMLやCSS、JavaScript、バックエンドエンジニアでPHPやRuby、Perl、Pythonなどです。
各言語のライブラリやフレームワークを扱える能力を身につけ、ステップアップしていくと良いでしょう。
データベース関連スキル
Webエンジニアは、データを整理して保管するデータベースについての知識も重要です。ほとんどのWebアプリケーションはデータベースを使用しているため、データベースの開発や運用するスキルが必要になるでしょう。
Web業界でよく使われているMySQLに関する知識や、データベースを操作するための言語であるSQLの習得が不可欠です。
セキュリティ関連スキル
Webサービスを扱うには、セキュリティの知識が必要になるでしょう。電子決済や個人情報の入力など、Web上の機密度が上がるにつれて、高いセキュリティ対策が求められます。
脆弱性をつかれて情報漏洩や不正アクセスがないよう、セキュリティ対応のスキルを習得しておきましょう。
Webエンジニアのキャリアアップ

Webエンジニアは、多種多様な技術に関わる職種であるため、経験を積みスキルを身につけることで、さまざまなキャリアを描くことができます。Webエンジニアを目指すならば、将来的なキャリアプランまで考えておきましょう。
ここからは、Webエンジニアのキャリアアップについて解説します。
エンジニアチームのリーダー
Webエンジニアを志望する方の中には、管理職を目指すのではなく、スキルを高めて現場で活躍し続けたいという方もいるでしょう。
経験や実績を積めば、社内でスペシャリストとして認められ、現場のリーダーなどへ職位を上げていけるでしょう。ひたすら技術を追求したい方に適したキャリアです。
プロジェクトマネージャー
Webエンジニアとしてスキルや知識を身につけた後は、プロジェクト全体を統括するプロジェクトマネージャーにステップアップすることもできます。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの予算や人員の算定、スケジュール管理などを行なうため、幅広い知識とコミュニケーション能力、マネジメントスキル、リーダーシップなどが求められます。
経営的な視点から戦略を考える立場にキャリアアップしていきたい方におすすめです。
企画部門への抜擢
Webエンジニアとしての経験と実績を積むと、経営に近い企画部門へ抜擢されることもあります。プロジェクトの企画立案や制作スタッフの選定などを行なうWebプランナーや監督的役割を担うWebディレクターなどの職種も、選択肢としてあるでしょう。
これらの職種は、Webエンジニアのスキルに加えてマネジメントスキルやコミュニケーション能力、交渉力、問題解決力も必要になります。
また、営業・企画などに関連する文系職種にシフトしてキャリアを積んでいくのも良いでしょう。
Webエンジニアになるメリットとは?

Web業界は若い産業ではありますが、近年急激に拡大した成長産業です。IT業界は全体的に人材不足であり、Web業界も高まる需要に対して人材が追いついていない状態です。
Web業界はさまざまな案件があり、多様な働き方や未経験可の求人があるなど、メリットもあります。
Webエンジニアになると享受できる代表的なメリットを説明します。
Web業界は将来性が期待できる
Web業界は大手Webサービス企業の台頭によって、急激に発展している業界です。そして、Webに関連したサービスは広がり、より身近になっています。
Web系企業は世界中でさまざまなWebサービスを提供しており、Web業界はますます需要が拡大していくと予想されています。
そのWeb業界で活躍するWebエンジニアは、Web関連サービスに欠かせない職種として、高い将来性が期待できるでしょう。
幅広いスキルを身につけることができる
Webエンジニアは要件定義、設計・開発、運用、保守管理と、さまざまな工程に携わります。それに対応するために、前述したプログラミングスキルやデータベース、セキュリティなどの関連スキルに加えて、論理的思考、問題解決能力などが求められます。
そのため、Webエンジニアは経験を積んでいくにつれて、幅広いスキルを身につけることができるでしょう。
勤務体系に柔軟性を持たせている企業が多い
企業にもよりますが、Webエンジニアは比較的柔軟に勤務体系を選ぶことができる職種です。フレックスタイム制や時短勤務を積極的に取り入れる企業も多いでしょう。
また、在宅ワークやリモートワークに対応しやすい職種であり、ブランクがあってもフリーランスとして働く道もあります。
40代~60代のシニアエンジニアのための求人サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
この度、株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees/)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
- 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】
上記3項目においてNo.1を獲得し三冠達成しております!
Webエンジニアの仕事内容は守備範囲が広い

Webエンジニアは需要が高く、将来性のある職種です。ただし、IT業界は日々急速に技術が進歩しています。
Webエンジニアは仕事内容の守備範囲が広いため、常に最新の情報に敏感になり、貪欲にスキルを磨き続ける必要があるでしょう。
この記事の監修
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。
SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
https://miraie-group.jp/
所在地:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-3 マーキュリービル6階(開発センター)
設立:2007年7月(3月決算)
従業員数:55名(正社員)
電話:03-5774-6300