40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

Webエンジニアとは?仕事内容や年収、資格、スキル、将来性について解説

Webエンジニアとは?仕事内容や年収、資格、スキル、将来性について解説

本記事では、Webエンジニアの具体的な仕事内容から年収、求められるスキル、役立つ資格、将来性について解説します。業界未経験者がWebエンジニアになる方法もまとめました。

<業界実績19年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

IT・Web業界への転職を目指す際、「Webエンジニアってどんな仕事?」「文系や未経験でもなれるの?」「年収や将来性はどうなの?」といった疑問や不安を抱く方は多いでしょう。


Webエンジニアは、私たちが日々使うWebサイトやアプリを支える重要な職種であり、開発から運用・保守まで幅広い業務を担います。


スキル次第で高収入も目指せる一方、求められる知識や変化の激しい技術トレンドに戸惑う方も少なくありません。


この記事では、Webエンジニアの具体的な仕事内容から年収、求められるスキル、役立つ資格、そして将来性について初心者にもわかりやすく解説します。これから目指す方はもちろんのこと、現役エンジニアのキャリアアップにも役立つ内容となっているのでぜひチェックしてみてください。

Webエンジニアとは?

Webエンジニアとは?

Webエンジニアとは、WebサイトやWebアプリケーションの設計・開発・運用を担う技術者のことです。


ユーザーが目にする画面「フロントエンド」と、サーバー側の処理「バックエンド」の両方に携わることが多く、HTML・CSS・JavaScript・PHP・Pythonなどの言語を用います。


企業のデジタル化が進むなか、WebサービスやECサイトの構築ニーズが増加しており、Webエンジニアの役割はますます重要になっていると言えるでしょう。


Webエンジニアには、ユーザー体験を最適化しながら、高速かつ安全なシステムを実現することが求められます。

Webエンジニアとシステムエンジニア(SE)との違い

Webエンジニアとシステムエンジニア(SE)は、どちらもIT業界で活躍する技術職ですが、役割や対象とするシステムに違いがあります。


項目 Webエンジニア システムエンジニア(SE)
主な対象 Webサイト・Webアプリ 業務システム・基幹システムなど
業務範囲 設計・開発・保守(実装中心) 要件定義・設計・進行管理(上流工程)
使用技術 HTML、CSS、JavaScript、PHPなど Java、C#、SQL、業務フレームワークなど
ユーザーとの接点 一般消費者(BtoC向けが多い) 企業内部や業務ユーザー(BtoB)
必要スキルの傾向 UI/UX設計、Web開発スキル 論理的思考、コミュニケーション力
Webエンジニアは主にWebサイトやWebアプリケーションの開発・運用を担当し、フロントエンドやバックエンドの実装が中心です。

一方、システムエンジニアは業務システムやインフラ構築など、より広範なシステム設計・要件定義・プロジェクト管理など上流工程も担います。


業務範囲や関わる技術スタックが異なるため、キャリア選択の際には自身の志向に合った役割を見極めることが大切です。

【職種別】Webエンジニアの仕事内容と役割

【職種別】Webエンジニアの仕事内容と役割WebエンジニアはWebサービスのシステムを開発し運用する職種ですが、その仕事内容は幅広く、さまざまな役割を担います。そして、それぞれの役割や工程で必要となるスキルが異なります。


具体的にWebエンジニアがどのような役割を担っているのか見ていきましょう。

syouraisei_web_houhouの記事

フロントエンドエンジニアの仕事内容と役割

フロントエンドエンジニアの仕事内容は、Webサイトの画面など、ユーザーの目に触れる部分、またはユーザーが処理や操作をする部分を開発することです。


フロントエンドエンジニアはHTMLやCSS、JavaScriptなどを駆使し、主にプログラミングをしてシステムの画面を制作しますが、UI/UXの設計や画面のデザインなどまで担当することもあるでしょう。

バックエンドエンジニアの仕事内容と役割

バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)の仕事内容は、Webサイトの画面で入力された情報をデータベースに登録する、データを抽出するなど、ユーザーの目に触れない部分を開発することです。


バックエンドエンジニアは、PHPやPerl、Pythonなどのプログラミング言語のほか、LinuxなどOSの知識なども求められるでしょう。

インフラエンジニアの仕事内容と役割

インフラエンジニアとは、ITに必要なサーバーを選定・設計・構築する、コンピューターとサーバーを接続してネットワーク環境を構築するなどが仕事です。


そのため、サーバーやネットワークなど、インフラ関係の知識は必要です。また、サーバーを扱ううえでOSの知識も押さえておく必要があるでしょう。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

未経験からWebエンジニアになるには?

未経験からWebエンジニアになるには?

未経験からWebエンジニアを目指すには、まず基礎的なプログラミング言語(HTML、CSS、JavaScriptなど)の習得から始めましょう。


次に、Webアプリケーション開発に必要なフレームワークやツール(Git、React、Node.jsなど)を段階的に学び、ポートフォリオとして実際にWebサイトやサービスを制作することが重要です。


独学に不安がある方は、オンラインスクールやプログラミングスクールの活用も検討しましょう。資格を取得すればスキルの客観的な証明にもなり、転職時の信頼性も高まります。

web_engineer_reasonの記事

Webエンジニアの年収

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、「システムエンジニア(Webサービス開発)」の全国平均年収は574.1万円です。平均年齢は38歳、月の労働時間は155時間とされています。


また、スキル指標であるITSSレベル別にみると、ITSSレベル1〜2では年収420〜620万円、レベル5以上になると600〜950万円まで上昇します。


高度な技術力や設計スキルを持つエンジニアほど、年収の上限が大きく広がることが分かります。キャリアアップに応じた年収増加が期待できる職種だと言えるでしょう。


出典:システムエンジニア(Webサービス開発) - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

Webエンジニアは1日に何時間勉強する?

Webエンジニアとしてスキルを高めていくには、日々の継続的な学習が欠かせません。


経済産業省が発表した「我が国におけるIT人材の動向」によると、クラウドやAIなどに関わる先端IT人材の業務外での週平均勉強時間は2.7時間で、1日あたり約23分に相当します。


一方、それ以外の一般的なエンジニアは週1.0時間、1日換算で約8.5分でした。このデータを参考に、自分のライフスタイルに合った無理のない学習計画を立てることが重要です。


まずは1日10〜20分でも習慣化することで、着実なスキルアップが見込めます。


出典:我が国におけるIT人材の動向|経済産業省

【業界】Webエンジニアの就職・転職先!活躍の場を紹介

【業界】Webエンジニアの就職・転職先!活躍の場を紹介

Webエンジニアは幅広い業界・職種で活躍できる職種です。自社サービスを手がける企業から、受託開発・制作会社、スタートアップ、SIerまで、働き方やキャリアの方向性に応じた選択肢があります。


ここでは、代表的な就職・転職先と、それぞれの特徴について詳しく解説します。

1. 自社開発企業|成長環境と裁量のある職場

自社でWebサービスを企画・開発・運営している企業では、Webエンジニアはサービスの成長に直接関わることができます。


機能改善やUX向上など、エンドユーザーの声を反映した開発ができるのが特徴です。


チームでの継続的な改善や新機能開発に携われるため、技術力だけでなくビジネス視点も養えます。中長期的な視野で開発を行える点も魅力だと言えるでしょう。


【主な企業例】

  • ITメディア企業(サイボウズ、GMO)
  • 自社ECサイト運営企業(ZOZOTOWN、ユニクロ、LOHACO)
  • Webサービス企業(食べログ、Wantedly)

2. 受託開発会社|多様な案件でスキルを磨ける

受託開発会社では、クライアントから依頼されたWebシステムやサイトの開発を行います。業種や目的が異なる多様な案件を経験できるため、幅広いスキルが身につくのが特徴です。


クライアントとの折衝や要件定義に携わることもあり、上流工程の経験を積みたい方にも適しています。


スケジュールが厳しいこともありますが、実務経験を積むには最適な環境です。

【特徴】

  • 多業種の開発経験を積める
  • チーム開発力・要件定義力が鍛えられる
  • 納期・品質管理スキルが求められる

3. Web制作会社|デザイン重視のサイト構築に携わる

Web制作会社は、企業や団体のコーポレートサイト、キャンペーンページ、ECサイトなどをデザインとともに構築するのが主な業務です。


ビジュアル要素やユーザー体験に強く関心のあるWebエンジニアに向いており、HTML・CSS・JavaScriptを中心としたフロントエンド技術が活かせます。


デザイナーやディレクターとの連携も重要になる職場です。


【活かせるスキル】

  • HTML/CSSコーディング
  • JavaScriptの動的実装
  • レスポンシブ対応・アクセシビリティ対策

4. スタートアップ企業|幅広い業務を経験できる環境

スタートアップ企業では、限られた人数でサービスを開発・運用するため、Webエンジニアが担う役割も多岐にわたります。


設計から開発、インフラ、運用保守まで幅広く関われるのが魅力で、短期間で成長できる環境です。


技術選定や事業戦略に関わることもあり、スピード感と挑戦意欲が求められます。裁量の大きさを活かしてキャリアの幅を広げたい人に向いています。

【メリット】

  • 技術選定に関われる
  • 職域を超えた挑戦ができる
  • キャリア初期からリードエンジニアを目指せる可能性がある
lead_engineer_yakuwariの記事

ITコンサル・SIerとの違いは?

ITコンサル・SIerとの違いは?

WebエンジニアはWebサービスやアプリの開発に特化している一方、ITコンサルやSIerは大規模な業務システムやインフラ構築に携わるケースが多く、目的や対象領域が異なります。


SIerでは官公庁や大企業向けの受託開発が主流で、プロジェクト規模は大きいものの、最新技術に触れる機会は限られる場合があります。


スピード感やモダン技術を求めるならWeb業界の方が向いているでしょう。

比較項目 Webエンジニア ITコンサル・SIer
主な対象 Webサイト、アプリ 業務システム、基幹インフラ
開発スタイル アジャイル・内製中心 ウォーターフォール・受託中心
技術トレンド モダンなWeb技術が多い 保守性重視のレガシーも多い
キャリアパス サービス開発・CTOなど PM・ITアーキテクトなど

Webエンジニアになるメリットとは?

Webエンジニアになるメリットとは?

Web業界は若い産業ではありますが、近年急激に拡大した成長産業です。IT業界は全体的に人材不足であり、Web業界も高まる需要に対して人材が追いついていない状態です。


Web業界はさまざまな案件があり、多様な働き方や未経験可の求人があるなど、メリットもあります。


Webエンジニアになると享受できる代表的なメリットを説明します。

Web業界は将来性が期待できる

Web業界は大手Webサービス企業の台頭によって、急激に発展している業界です。そして、Webに関連したサービスは広がり、より身近になっています。


Web系企業は世界中でさまざまなWebサービスを提供しており、Web業界はますます需要が拡大していくと予想されています。


そのWeb業界で活躍するWebエンジニアは、Web関連サービスに欠かせない職種として、高い将来性が期待できるでしょう。

幅広いスキルを身につけることができる

Webエンジニアは要件定義、設計・開発、運用、保守管理と、さまざまな工程に携わります。それに対応するために、前述したプログラミングスキルやデータベース、セキュリティなどの関連スキルに加えて、論理的思考、問題解決能力などが求められます。


そのため、Webエンジニアは経験を積んでいくにつれて、幅広いスキルを身につけることができるでしょう。

勤務体系に柔軟性を持たせている企業が多い

企業にもよりますが、Webエンジニアは比較的柔軟に勤務体系を選ぶことができる職種です。フレックスタイム制や時短勤務を積極的に取り入れる企業も多いでしょう。


また、在宅ワークやリモートワークに対応しやすい職種であり、ブランクがあってもフリーランスとして働く道もあります。

Webエンジニアになるために必要なこと

Webエンジニアになるために必要なこと

Webアプリケーションが日々進化していく昨今、Webエンジニアのニーズは高まり、多くの人材を必要としています。


Webエンジニアになるために、決まった進路はありません。高校や大学、専門学校で情報処理について学んできた人もいれば、まったく別の職種や文系の出身・未経験ながら就職し、現場で学びつつ経験を積んでいく人もいます。


そんなWebエンジニアになることを検討する際の、重要なポイントを紹介します。

特別な資格は必要ない

Webエンジニアになるための必須資格はなく、学歴などもほとんど重視されません。むしろ、実務経験の有無やスキルがポイントになるでしょう。


実務経験がない場合は、Webアプリケーションを自分で作成し、それをポートフォリオとして提出することで、評価してもらえる可能性はあります。


また、資格が必要ないと言っても、Webエンジニアに関わる資格を持っていることで、一定の知識を持っていることを証明できるため、資格を取得しておいて損はないでしょう。

どうやって勉強したらよいのか

Webエンジニアになるための勉強法は、3種類あります。まずは、専門書などの書籍で勉強する方法で、自分のペースで学べるメリットがあります。ただし、知識がまったくない状態で勉強する場合、途中で挫折してしまうリスクもあるでしょう。


続いて、学習用のWebサイトを活用する方法があります。オンラインで見られる動画や実際に操作しながら学べる演習サイトがあり、書籍で学ぶよりモチベーションを保ちやすいでしょう。


3つ目の方法はスクールを利用する方法です。講師から直接指導を受けられ、不明な点もすぐに解決しながら学習できます。独学よりも効率的に学習できますが、費用がかかります。

Webエンジニアの仕事の探し方

Webエンジニアは働き方が選びやすい職種でもあります。高いスキルや経験があれば、フリーランスでも高単価な案件を受注でき、会社員として企業に所属しているよりも高い収入を得られる場合もあるでしょう。


フリーランスのWebエンジニアは、実績がある場合はIT系に強いエージェントに登録したり、これまでしてきた仕事の人脈や伝手を活用したりして案件を探します。


実績のない場合は、求人サイトなどで「未経験可」などの求人案件に応募する、制作会社へホームページなどから連絡をとって営業活動をする、などの手段で案件を獲得していきましょう。

Webエンジニアに求められるスキルについて紹介

Webエンジニアに求められるスキルについて紹介Webエンジニアは、幅広い役割を持ち、多岐にわたる仕事内容をこなす職種です。効率的に必要なスキルを身につけるには、まずWebエンジニアとしての方向性を決めてから、習得すべきスキルを選びましょう。


ここでは、Webエンジニアに求められるスキルを紹介します。

Webengineer_income_careerpathの記事

プログラミングスキル

Webエンジニアに求められる必須のスキルが、プログラミングスキルです。


Webエンジニアの役割で使用する言語が異なりますが、需要が高いのはフロントエンドエンジニアでHTMLやCSS、JavaScript、バックエンドエンジニアでPHPRuby、Perl、Pythonなどです。


各言語のライブラリやフレームワークを扱える能力を身につけ、ステップアップしていくと良いでしょう。

データベース関連スキル

Webエンジニアは、データを整理して保管するデータベースについての知識も重要です。ほとんどのWebアプリケーションはデータベースを使用しているため、データベースの開発や運用するスキルが必要になるでしょう。


Web業界でよく使われているMySQLに関する知識や、データベースを操作するための言語であるSQLの習得が不可欠です。

セキュリティ関連スキル

Webサービスを扱うには、セキュリティの知識が必要になるでしょう。電子決済や個人情報の入力など、Web上の機密度が上がるにつれて、高いセキュリティ対策が求められます。


脆弱性をつかれて情報漏洩や不正アクセスがないよう、セキュリティ対応のスキルを習得しておきましょう。

LAMP環境の構築スキル

LAMP環境とはオープンソースで利用できる開発環境のことを指し、主に「Linux」「Apache」「MySQL」「PHP」の4つのことを意味します。


LAMP環境は特にWebアプリケーション開発に用いられることが多いため、WebエンジニアにはLAMP環境の構築スキルが必要になるでしょう。

Webエンジニアが可能な働き方

Webエンジニアが可能な働き方Webエンジニアとして働く場合、正社員以外にも派遣やフリーランスといった働き方の選択肢があります。ここではWebエンジニアが可能な働き方について解説していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。

正社員として働く

Webエンジニアは企業に雇用され、正社員として働くことができます。正社員の場合は毎月決まった給与が振り込まれるため、収入が安定するというメリットがあります。


また、福利厚生や社会保険などのメリットが大きいため、リスクが少ない働き方だと言えるでしょう。


厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」によると、Webエンジニアを含むプログラマのうち、正社員として働く人の割合は75.0%となっており、多くの人が安定した雇用形態で活躍していることがわかります。


出典:システムエンジニア(Webサービス開発) - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

登録型派遣として働く

Webエンジニアは派遣会社と雇用契約を結び、一定期間働く登録型派遣という働き方も可能です。登録型派遣の場合は特定の期間だけ働くことができるため、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。


ただし、雇用契約を結んでいない間は収入を得ることができません。


実際に「派遣社員」として働く人の割合は全体の10.0%を占めており、一定数のニーズがあることがうかがえます。


ただし、雇用契約を結んでいない期間は、収入が発生しない点に注意が必要です。

出典:システムエンジニア(Webサービス開発) - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

フリーランスとして独立する

Webエンジニアは個人で案件ごとに企業と契約して働くフリーランスという働き方も可能です。正社員エンジニアとしてキャリアを積んだ後は、独立するという選択肢もあります。


実際に「自営・フリーランス」として働いている人の割合は35.0%と、一定の存在感を示しています。

Web系のフリーランスであれば在宅で働くことも可能なため、正社員よりも自由な働き方ができるでしょう。


出典:システムエンジニア(Webサービス開発) - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

Webエンジニアが働くWeb業界の特徴

Webエンジニアが働くWeb業界の特徴Web業界はIT業界を構成する分野の一つで、インターネットを通じてユーザーに直接サービスや商品を提供する業界を指します。Web業界は他の業界と比較して労働者の平均年齢が若く、20代や30代で活躍している人材が多いという特徴があります。


また、常に新しい技術が登場する業界ですが、就業するハードル自体は低いため、勉強する意欲さえあれば成果を出しやすい業界だと言われています。

Webエンジニアのキャリアパス

WebエンジニアのキャリアパスWebエンジニアは、多種多様な技術に関わる職種であるため、経験を積みスキルを身につけることで、さまざまなキャリアを描くことができます。Webエンジニアを目指すならば、将来的なキャリアプランまで考えておきましょう。


ここからは、Webエンジニアのキャリアアップについて解説します。

エンジニアチームのリーダー

Webエンジニアを志望する方の中には、管理職を目指すのではなく、スキルを高めて現場で活躍し続けたいという方もいるでしょう。


経験や実績を積めば、社内でスペシャリストとして認められ、現場のリーダーなどへ職位を上げていけるでしょう。ひたすら技術を追求したい方に適したキャリアです。

プロジェクトマネージャー

Webエンジニアとしてスキルや知識を身につけた後は、プロジェクト全体を統括するプロジェクトマネージャーにステップアップすることもできます。


プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの予算や人員の算定、スケジュール管理などを行なうため、幅広い知識とコミュニケーション能力、マネジメントスキル、リーダーシップなどが求められます。


経営的な視点から戦略を考える立場にキャリアアップしていきたい方におすすめです。

企画部門への抜擢

Webエンジニアとしての経験と実績を積むと、経営に近い企画部門へ抜擢されることもあります。プロジェクトの企画立案や制作スタッフの選定などを行なうWebプランナーや監督的役割を担うWebディレクターなどの職種も、選択肢としてあるでしょう。


これらの職種は、Webエンジニアのスキルに加えてマネジメントスキルやコミュニケーション能力、交渉力、問題解決力も必要になります。


また、営業・企画などに関連する文系職種にシフトしてキャリアを積んでいくのも良いでしょう。

Webエンジニアの仕事に向いている人の特徴

Webエンジニアの仕事に向いている人の特徴Webエンジニアという仕事は新しいものを作り上げる仕事であるため、人によって向き不向きがあります。


ここではWebエンジニアの仕事に向いている人の特徴について解説していくため、参考にしてみてください。

学習意欲がある

Web業界は新しい技術が次々に登場しており、一昔前に流行った技術がすぐに廃れていきます。そのため、業界のトレンドを押さえておくことが非常に重要です。


自分から新しい技術を習得していけるような学習意欲の高い人であれば、Webエンジニアに向いていると言えるでしょう。

独創的な発想ができる

Webエンジニアはどのようなサービスを開発するのか考えることも仕事です。そのため、独創的な発想ができることもWebエンジニアに重要な資質だと言えます。


世の中のトレンドなどを意識して独創的なアイデアを出せる人であれば、Webエンジニアに向いていると言えるでしょう。

柔軟性がある

Web開発を行っていると、途中で問題が発生するケースも多いです。このような場合、さまざまな角度から柔軟に問題に向き合い、解決する必要があるため、Webエンジニアには柔軟性が必要です。


固定概念に縛られずに柔軟に行動できる人であれば、Webエンジニアに向いていると言えるでしょう。

Webエンジニアにおすすめの資格3選

Webエンジニアにおすすめの資格3選Webエンジニアになるために必須の資格はありませんが、取得することで知識の習得やスキルアップにつながります。案件獲得や転職時に有利に働く可能性もあるので、前向きに取得を検討しましょう。


ここでは、Webエンジニアにおすすめの資格を3種に厳選し、それぞれの概要や取得メリットを紹介します。


関連記事

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、エンジニアとして取得しておきたい国家資格です。IPAが実施している情報処理技術者試験の1区分で、基礎レベルの資格となります。


試験範囲が幅広いため、取得することでWebエンジニアに必要な知識全般を身につけることができるでしょう。


出典:基本情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験は、Webサイト制作に必要なスキルを認定する資格です。HTMLやCSSに関する基本的な知識やWebページの作成能力、応用的なデザイン能力などを測る資格で、認定基準には「スタンダード」と「エキスパート」があります。


出典:Webクリエイター能力認定試験|資格検定のサーティファイ

HTML5プロフェッショナル認定資格

HTML5プロフェッショナル認定試験は、HTML5やCSS3、JavaScriptなどのマークアップに関する知識やスキルを認定する資格です。


Web技術に特化した資格となっているため、Webエンジニアにおすすめです。試験にはレベル1、レベル2の2段階のレベルが設けられています。


出典:HTML5プロフェッショナル認定試験

Webエンジニア必見!転職する際の志望動機

Webエンジニア必見!転職する際の志望動機

Webエンジニアへの転職では、スキルだけでなく「なぜこの職種・企業を選ぶのか」という志望動機の説得力が問われます。


企業側は、自社とのマッチ度や将来の成長性を見極めているため、目的意識や具体性のある内容が重要です。以下では、評価されやすい志望動機の書き方ポイントを5つに分けて解説します。


1. なぜWebエンジニアを目指すのか明確に伝える

まず、なぜWebエンジニアという職種を選んだのか、その動機を端的に伝えることが重要です。たとえば、「ものづくりが好き」「サービスを通じて人の課題を解決したい」など、自分の価値観や経験に紐づけて話すと説得力が増します。


特に、未経験からの転職であれば、独学やスクールで学んだ背景を加えることで、意欲と本気度が伝わります。

【具体例】

  • サービスの仕組みに感動した経験がある
  • コーディングを学ぶうちに楽しさを感じた
  • IT業界で成長し続けたいという想いがある

2. 企業の開発領域と自分のスキル・興味を結びつける

志望先企業の事業内容やプロダクトを理解した上で、自分の興味やスキルとどうマッチするのかを示すと好印象です。

単に「開発に携わりたい」ではなく、「◯◯という技術や領域に関心があるため、貴社の◯◯事業に魅力を感じた」というように具体性を持たせると良いでしょう。


【好印象な書き方のポイント】

  • 「技術」ではなく「技術を通じた貢献」に焦点を当てる
  • 「企業の強み × 自分の経験・関心」の関係性を示す
  • サービスやプロダクトの特徴に言及する

3. チーム開発やユーザー視点への関心をアピール

Webエンジニアは単にコードを書く職種ではなく、チームで連携しながらサービスを育てていく職種です。


志望動機の中で「チーム開発の魅力」や「ユーザーにとって使いやすいものをつくりたい」という視点があると、企業のカルチャーとの親和性を感じてもらいやすくなります。


【アピールの具体例】

  • チームでの成果を出す働き方に魅力を感じている
  • ユーザーからの反応をダイレクトに受け取れるWeb業界に惹かれた
  • UI/UXへの関心があり、改善提案を行いたい

4. 転職理由と志望企業の魅力をリンクさせる

ネガティブな退職理由だけを語るのではなく、「次の環境でどう成長したいのか」と結びつけて伝えるのがポイントです。


たとえば、「現在は保守中心の業務ですが、新たに開発スキルを伸ばしたい」といった前向きな意図と、志望企業の特徴を掛け合わせて説明しましょう。

悪い例 ・残業が多くて体力的に限界
・人間関係に悩んでおり、もっと働きやすい環境を見つけたい
・今の会社では給料が上がらないので、もっと良い条件の会社で働きたい 
良い例・開発経験を広げたいと考えており、貴社のフロントエンド領域に魅力を感じた
・より大規模なプロジェクトに関わりたく、グローバル展開する貴社の開発体制に惹かれた
・マネジメント経験を積みたいと考えており、少数精鋭チームで裁量を持てる環境に魅力を感じた


素直な気持ちを持つことは大切ですが、志望動機や転職理由、退職理由を伝える際には、単なる不満や条件面だけを強調しないようにしましょう。


企業側は「なぜ当社なのか」「入社後どう貢献できるのか」を重視しています。前向きな理由や成長意欲と絡めて話すことで、より説得力のあるアピールになります。

5. 将来的なキャリアビジョンを具体的に語る

企業は応募者の将来像にも注目しています。入社後にどのようなエンジニアを目指しているのか、そのために今後何を学びたいのかなど、明確なキャリアプランがあると評価されやすくなるでしょう。


特に中途採用では「会社と共に成長する姿勢や意欲」が重視される傾向にあります。

【キャリアビジョンの例】

  • サービス設計や要件定義にも関われるエンジニアを目指したい
  • フルスタックエンジニアとして幅広い技術に挑戦したい
  • 将来的には技術を活かして新規サービスの立ち上げに関わりたい

Webエンジニア職の志望動機!職務経歴書に書くポイントと例文

Webエンジニア職の志望動機!職務経歴書に書くポイントと例文

職務経歴書では、簡潔かつ論理的に志望動機をまとめることが重要です。1〜2段落で「転職理由 → 志望企業に魅力を感じた理由 → 今後のキャリアビジョン」という構成がおすすめです。

【中途・経験者向け】記載例

これまでWebシステムの保守・運用を中心に業務を行ってきましたが、今後は開発業務にも携わりたいと考え、転職を決意いたしました。貴社の◯◯サービスにおけるモダンな開発環境と、ユーザー視点を重視する開発スタイルに強く共感し、志望いたしました。将来的には、UI/UX改善やチームリーダーとしてプロジェクト推進にも貢献できるエンジニアを目指してまいります。

【未経験者向け】記載例

異業種での業務経験を通じて、Webサービスが人の行動や感情に大きな影響を与えることに魅力を感じました。独学でHTML/CSSやJavaScriptの学習を進め、Web制作の楽しさと奥深さを実感しています。貴社のサービス開発に携わり、ユーザーにとって価値のある体験を提供するエンジニアを目指してまいります。

【Webエンジニア】面接で好印象を与える志望動機の伝え方

面接では「熱意」や「自分の言葉で語ること」が重要です。棒読みにならないように、話の流れをイメージして準備しましょう。


面接官が注目する志望動機のポイント

  • 「なぜWebエンジニアなのか」→ 自分の体験や学習動機を絡める
  • 「なぜこの企業なのか」→ サービスや開発方針に共感した理由を述べる
  • 「今後どうなりたいか」→ キャリアビジョンを端的に話す

志望動機の具体例

貴社の◯◯(サービス名)を利用した際に、~~の機能にユーザー目線の設計思想を感じ、「自分も誰かの役に立つサービスを創りたい」と強く思い、志望いたしました。前職では、法人向けにIT製品の提案営業を3年間担当し、課題解決に向き合ってきましたが、提案だけでなく開発そのものに携わりたいという思いから、業務の傍ら独学でプログラミングを学び、Webアプリを個人開発するまでに至りました。今後は開発の現場で、ユーザー視点とビジネス視点の両面から価値を提供できるエンジニアとして貢献したいと考えております。
self_PR_tipsの記事

Webエンジニアの仕事内容は守備範囲が広い

Webエンジニアの仕事内容は守備範囲が広いWebエンジニアは需要が高く、将来性のある職種です。ただし、IT業界は日々急速に技術が進歩しています。


Webエンジニアは仕事内容の守備範囲が広いため、常に最新の情報に敏感になり、貪欲にスキルを磨き続ける必要があるでしょう。


interview_SEES_user4の記事

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次