40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
COBOLとはどのような特徴を持ったプログラミング言語なのでしょうか。本記事ではCOBOLの特徴やできること、プログラムの構成、扱う技術者の将来性などを紹介します。近年注目が集まるようになった理由にも注目です。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「COBOLはどんな特徴を持つプログラミング言語?」
「COBOLのプログラムではどんなことができるの?」
「COBOLには将来性はある?」
COBOLは長い歴史を持ち、高信頼性が求められるシステムや大規模プロジェクトで活用されてきたプログラミング言語です。しかし、エンジニアとして働いている方であっても触れる機会は限られているためCOBOLのことをよく知らないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、COBOLの特徴やできることなどを紹介します。この記事を読むことで、COBOLを使ってどのようなことができるのか把握できるでしょう。
また、COBOLに最近注目が集まった理由やCOBOLの将来性についても記載していますので、COBOLエンジニアをキャリアに検討する方はぜひお役立てください。
COBOL(COmmon Business Oriented Languageの頭文字より)は、1959年に誕生した長い歴史を持つプログラミング言語です。2025年時点で誕生から60年以上経っていますが、銀行や保険会社など金融業界や基幹系のシステムを中心にCOBOLのアプリケーションは多数稼働中です。
歴史や稼働実績などについては、NEC(COBOL言語とは: オープン系基幹業務システム開発環境 COBOL | NEC)やIBM(COBOLとは| IBM)でも詳しくまとめていますので、より詳細が知りたい方は参照してみてください。
出典:COBOL言語とは: オープン系基幹業務システム開発環境 COBOL | NEC,COBOLとは| IBM
以下では、COBOLの特徴とできることについて解説します。
COBOLの大きな特徴として、事務処理用のプログラムを効率よく開発できることがあげられます。もともとCOBOLは事務処理を目的に開発された言語であるため、COBOLで開発されたシステムも事務処理を中心としているものが多いです。
また、COBOLの文法は英語に近い構文になっており、コマンドも人が話す言葉に近いです。そのため、エンジニアがスムーズに理解、操作しやすく、効率よく開発することが可能です。
COBOLには単純な順ファイルをはじめ、様々なファイルを扱える機能が用意されています。COBOLのシステムでは、順ファイル、相対ファイル、牽引ファイルなどを扱うことができ、これら3つのファイル編成がサポートされています。
また、順ファイルでは「レコード順」「行順」「プリンタ順」という3種類の順ファイルがサポートされているのも特徴です。
COBOLとは、Windows、Unix/Linuxなど様々なコンピューターで扱えます。COBOLにはOSに依存しないという特徴があるため、あらゆるOSで利用することが可能です。
また、LinuxからWindowsへの移植なども簡単に行えるという移植性の高さもポイントとなっています。
COBOLとは、他の言語と比較しても高い信頼度を持つ言語です。COBOLは60年以上という長い歴史の中でシステム開発に用いられており、現在でも稼働している数多くのシステムを誕生させました。
そのため、COBOLにはこれまで蓄積されてきた多くのノウハウがあり、非常に信頼度が高いという魅力があります。このような信頼度の高さから、COBOLは大規模なシステム開発にもよく用いられています。
COBOLであれば大量のデータをファイルに書き込んだり、データのソートやマージを行って並べ替えるといった作業も高速で実行できます。そのため、金融機関における大量のデータのバッチ処理などで活用されています。
COBOLとは、帳簿の出力も簡単に行えます。帳簿は企業経営において、企業での事業に関する取引や資産、負債などのお金の流れを記録した帳面のことです。
COBOLで帳簿を出力する場合、出力したい項目から設定して作成することが可能となっています。
COBOLでは、帳票の作成も行えます。事務処理を行う上で帳票出力は必須となる機能です。
COBOLを使うことで帳票で出力する項目を定義したり、印刷時の右寄せや左寄せなどのフォーマットを指定することもできます。また、動的な空白の生成などもプログラミング可能です。
そのため、COBOLは古くから政府機関の書類作成などにも活用されてきました。
COBOLとは、データを10進数で表現できる言語です。そのため、COBOLは四則演算を含めた計算処理に適しています。
コンピューターは本来、0と1の2進数での処理が基本となっていますが、実際に計算結果を画面に表示する際には10進数に直して表示する必要があります。しかし2進数から10進数への変換が行われる際に誤差が発生し、正確な結果が表示されないケースがあります。
COBOLではこの部分で誤差が発生しないように設計されているため、他の言語よりも精度の高い四則演算が可能となっているため、計算処理に適しています。
COBOLの既存システムは多く、安定して稼働はしていましたが、他の開発言語の台頭などもあり新規のシステムの開発言語として採用される機会は減っています。しかし、目立たない存在だったCOBOLに再び注目が集まることになりました。その理由となったのは、新型コロナウイルス感染症の影響でアメリカでの失業率が増加したことにより、COBOLで開発された失業保険申請のためのシステムがダウンしたことに端を発します。
2020年米のニュース専門放送局CNBCの報道によると、米ニュージャージー州の州知事がシステムの安定稼働に向けCOBOL技術者を求める発言を会見で行いました。この発言がTwitter(現X)などのSNSを中心に広がりを見せ、COBOLエンジニアという技術者が脚光を浴びる事になりました。
COBOLを扱えるエンジニアが不足していることが明らかになり、COBOLの注目度がアップした出来事でした。
COBOLのプログラムの構造や記述について、概要を紹介します。COBOLになじみのないエンジニアも、イメージがつきやすくなるため、注目してみてください。
参考:COBOLとは| IBM
COBOLのプログラムは「見出し部」「環境部」「データ部」「手続き部」という4つの部によって構成されています。COBOLの処理は「見出し部」からはじまり、「環境部」「データ部」「手続き部」という順番で進むのが特徴です。
以下では、各部の記述内容などについて紹介します。
見出し部(IDENTIFICATION DIVISION)とは、COBOLのプログラムを識別するためのものです。そのため、見出し部は省略することができません。また、見出し部のみではCOBOLのプログラムは成り立ちません。
見出し部は1行目が「IDENTIFICATION DIVISION. 」、2行目が「PROGRAM-ID. [○○(プログラム名など)].」となります。
環境部(ENVIRONMENT DIVISION)とは、プログラムを適用するコンピューター名などを記述する部です。環境部には「構成節(CONFIGURATION SECTION)」、「入出力節(INPUT-OUTPUT SECTION)」などがあります。
「構成節」では環境変数などの定義を行い、「入出力節」はプログラム内でファイルを扱う際に記述を行います。
データ部(DATA DIVISION)とは、プログラムで使用するファイルレコードやデータ項目を宣言する部です。
データ部は「作業場所節(WORKNG-STORAGE SECTION)」「連絡節(LINKAGE SECTION)」「通信節(COMMUNICATION SECTION)」などによって構成されています。
手続き部(PROCEDURE DIVISION)とは、各種処理などを宣言する部です。また、実行される手続きや、エラーが発生した場合の処理などを記載します。
手続き部で「STOP RUN.」と記述することにより、プログラムの末尾を示すことができ、そこでプログラムが終了します。
COBOLプログラムは前述の4つの部で構成されます。そして、さらに各部はセンテンス、ステートメント、句、制御構造、サブプログラムといった要素で構成されます。
センテンスはピリオドで完結する、1つ以上のステートメントで構成されるCOBOLのプログラムの一行です。
ステートメントはファイル処理およびデータ処理プロセスを調整する個別の命令を示します。例として、「ADD」、「START」、「DISPLAY」、「WRITE」などの動詞があげられます。
句はステートメントの構成要素です。ステートメントの実行方法を変更または限定する役割を果たすキーワードです。例として、「PIC」で桁数を指定することで数値変数の定義ができます。
制御構造はプログラムでデータフローを制御するための記述です。反復制御構造と条件付き制御構造があります。条件付き分岐の「IF ... ELSE構造」、繰り返しの「PERFORM構造」などが代表的です。
COBOLでは、メインプログラムや他のサブプログラムから処理を呼び出すことができ、モジュールプログラミングを実現することができます。
ここでは最後に、COBOLの将来性について解説していきます。
現在のCOBOLで開発された汎用系システムが存在する限り、COBOLを扱えるエンジニアには需要があると言えます。COBOLの汎用系システムの数はだんだんと減りつつありますが、いきなりCOBOLのシステムがなくなるということは考えにくいです。
COBOLのシステムが使われていればメンテナンスや改修などが必要になるため、COBOLエンジニアにはある程度将来性があると言えます。
COBOLのシステムは減少傾向にありますが、それよりもCOBOLを扱えるエンジニアの数の減少傾向の方がより強いです。そのため需要に対してエンジニアの数が足りておらず、COBOL技術者は貴重な存在になっていると言えるでしょう。
今後もCOBOLのシステムが使い続けられるであろうことを踏まえると、数少ないCOBOLエンジニアは今後も重宝される可能性が高いです。
ただし、COBOLエンジニアの需要は新たに増加するものではなく、限られたもののため、ニーズを注視することが大切です。
COBOLのスキルを用いてフリーランスのエンジニアとして活躍することもキャリアパスとして想定することができます。「40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】」などのフリーランスエンジニア向けエージェント・サービスを利用することで、エンジニアには自分の活躍できる案件を探せる環境が整っています。無料で登録、利用できる場合が多いため、まずは試しにCOBOLの案件などを参照して見るとよいでしょう。
「40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】」にて公開中のフリーランスエンジニア向け案件より、COBOLエンジニア向けの案件例を紹介します。COBOL技術者に関しては全体的に年齢層が高いこともあり、多くの案件が集まっています。
SEESでCOBOL案件を探す
長い期間基幹システムとしてCOBOLは利用されてきましたが、時間が経つにつれてバグが発覚するということもあります。また、COBOLは政府機関のシステムにも利用されていることから、COBOLのバグは社会にも大きな影響を及ぼす可能性があるでしょう。
実際に不正データと疑われた統計データの原因が、COBOLのバグだったという話もあります。このようなバグに対処するためにも、今後もCOBOLエンジニアは必要とされるでしょう。
COBOLについてよくある質問と回答をまとめました。現在COBOLを用いた業務を行っている方、今後COBOLの習得を検討する方はよくある質問や本記事の内容を参照して、キャリア検討にお役立てください。
COBOLは事務処理用のプログラミング言語として開発されました。多くの実績を持つため、高い信頼性を誇ります。また、大量のデータの取り扱い、高速な処理に適し、数値演算にも向く特徴を持ちます。帳簿や帳票作成にも対応していることも特徴の一つです。
COBOLは事務処理、各種演算、帳簿や帳票の作成などを行うプログラム作成に用いられています。信頼性の高さから、大規模なシステム構築に用いられている事も多いです。銀行などの金融系のシステム、企業における基幹系のシステムなどで広く利用されています。
COBOLは登場から長い時間が経っており、多くの後発言語が生まれているため新規の需要は見込めません。しかし、多くのCOBOLによる資産が稼働中のため、これらの運用保守や改修、メンテナンス、クラウドへのリプレースなどに向けたCOBOLエンジニアには、一定量の需要が継続的に存在すると考えられます。
したがって、COBOLのスキルを持ったエンジニアは市場動向を注視する必要があるものの、今後も活躍できる将来性のある職種といえます。
COBOLは、現在でもシステムに利用されており、今後も需要があるプログラミング言語です。ぜひ本記事で紹介したCOBOLの特徴やCOBOLでできること、COBOLの将来性などを参考に、将来性の高いCOBOLエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く