40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
Rubyの将来性は高いと言えるのでしょうか。この記事では、Rubyの将来性における期待や懸念、Rubyと別言語との将来性の比較、未経験者がRubyを習得する手段などを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「Rubyには将来性はあるの?」
「Rubyと他のプログラミング言語を比較した場合の将来性の違いとは?」
「未経験からRubyを習得するにはどうすればいい?」
このように、Rubyについて興味がある人の中には、Rubyの将来性についてさまざまな疑問や不安を抱えているという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、Rubyの需要動向やRubyの将来性などを紹介しています。この記事を読むことで、Rubyがどのような将来性を持った言語なのか把握できるでしょう。
また、Rubyを扱うフリーランスエンジニアに必要な能力なども紹介しているため、フリーランスエンジニアを目指している人も参考にできます。
Rubyが持つ将来性について知りたい人は、ぜひこの記事をチェックしてみてはいかがでしょうか。
Rubyは日本発のプログラミング言語で、求人も安定しておりエンジニアからの人気も高い言語です。しかし、近年ではRubyの需要について懸念する声もあります。実際のところ、現在のRubyの需要はどのようになっているのでしょうか。
ここではRubyの需要動向について解説していきます。
Rubyは特にWebサービスの開発に用いられることが多い言語です。近年では動画サイトやSNSなどWebサービスの種類も多様化してきており、多くのWebサービスが登場したことで利用者も増加しています。
実際にRubyはHuluやTwitterなどのWebサービスの構築に用いられており、Webサービス周りでのRubyの需要は高いと言えるでしょう。
RubyはWebサービス開発のイメージが強い言語ですが、その汎用性の高さからさまざまな分野での開発にも採用されています。RubyはOSに関係なく動作できるマルチプラットフォームの言語であるため、WindowsやmacOS、Linuxなど、どの開発環境でも動かすことができます。
また、他のプログラミング言語よりもコードがシンプルで習得しやすいということも、幅広い開発現場で採用されている理由だと言えるでしょう。
スタートアップ企業やベンチャー企業などは、他の企業よりも早くビジネスを軌道に乗せることが重要になるため、開発にもスピード感が求められます。
RubyはWeb開発を効率化できるRuby on Railsなどが利用できることもあり、開発スピードが速いことから、これらの企業で採用されるケースも多いです。
そのため、Rubyエンジニアの中には大企業ではなくスタートアップ企業で幅広い経験を積み、ニーズの高いフルスタックエンジニアを目指すという人もいます。
Rubyは日本だけでなく、世界的にも需要の安定した言語です。プログラミング言語の検索数を集計したランキングなどでも、とりわけ上位ということはありませんが、安定して検索されていることがわかります。
特にRuby on Railsが登場して以降、Rubyはシリコンバレーでも需要が安定していることから、今後もRubyの需要がなくなるということは考えにくいでしょう。
Rubyは需要の高い言語であることから、将来性についても期待されています。Rubyの習得を検討している人の中には、Rubyの将来性について知りたいという人も多いでしょう。
ここではRubyの将来性について、期待できることを5つ紹介していくため、Rubyの将来性を考える上での参考にしてみてください。
Rubyはコードがシンプルで、プログラミングする際に記述しなければならないコードの量も少ないため、初心者でも短期間で習得することが可能です。そのため、企業としても自社でエンジニアを育成しやすいメリットがあり、Rubyを採用しているケースも多いです。
ITエンジニア不足の理由の一つとしてスキルの習得に時間がかかるという点が挙げられますが、Rubyであれば比較的短い期間でスキルを習得できることから、将来性も高いと言えるでしょう。
Rubyは高い汎用性を持っているという強みがあります。Rubyには豊富なライブラリが存在していることから、それだけ多くの機能を簡単に実装できます。
また、WebアプリケーションやSNS、ECサイトなど開発対象によってライブラリを使い分けることにより、コードの量を少なく効率的に開発することも可能です。
このようにRubyは、さまざまなものを開発できるという高い汎用性を持っていることから、将来性も高いと言えるでしょう。
RubyはフレームワークであるRuby on Railsを使用することで、開発スピードを高速化できるという強みを持ちます。Ruby on Railsを活用すれば、一から開発するよりも短い期間で動作するWebアプリケーションが構築できます。
そのため、アイデアをすぐに試作品にして社内で共有できることにより、非常にスピーディな開発を行うことが可能です。このように開発スピードが速いことは、開発にスピード感が求められるWeb業界でも大きな強みになるでしょう。
Rubyは汎用性が高く、これまでさまざまな開発に用いられてきた言語ということもあり、Rubyで開発された既存のシステムは多く存在しています。
そのため、今後も継続的にRubyのシステムを保守運用する必要性があることから、Rubyの需要がなくなることはないと言えるでしょう。
近年ではさまざまな新しいWebサービスが登場しており、ユーザー数の増加によって市場も拡大してきています。今後も新しいWebサービスが増えれば、Webサービスの開発に強みを持つRubyの需要も増していくことが期待できるでしょう。
Rubyはその将来性が期待される一方で、Rubyの将来性を懸念する声も挙がっています。そのため、これからRubyを学ぼうと考えている人は、Rubyの懸念点についても把握しておくことが大切です。
ここではRubyの将来性における懸念点を紹介していきます。
Rubyはインタプリタ式のプログラミング言語ということもあり、コンパイル式の言語よりも処理速度が遅いというデメリットがあります。たとえば、メジャーなコンパイル式言語であるC言語やJavaなどと比較すると、Rubyはどうしてもその遅さがネックになるでしょう。
また、Rubyは動的型付け言語ということもあり、文法のルールが厳しくありません。そのため、書きやすいという特徴がある一方で、大人数での開発を行う際にはエンジニアごとに書き方に違いが出てしまい、コードが統一しにくくなります。
開発者以外がコードを見た場合に理解しにくいことから、保守の負担が高くなる可能性もあるでしょう。
近年ではAIやデータ分析などデータサイエンス分野が注目を集めており、データサイエンスに用いられる言語の需要も急速に高まっています。しかし、データサイエンス分野の言語やPythonとR言語が主流となっており、Rubyは活用されていません。
あえてRubyを使ってデータサイエンス分野の開発を行うメリットもないため、今後もRubyはこの分野での需要は期待できないと言えるでしょう。
Webアプリケーションの開発ではLAMPが採用されるケースが多いです。LAMPとは「Linux」「Apache」「MySQL」「PHP」の頭文字を取ったもので、これらをWeb開発に採用することで、低コストかつ高速、さらに安定したシステム開発ができます。
このようにPHPを利用して既存の多くのサービスが開発されていることもあり、その実績の高さからPHPを採用する企業も多いです。
Rubyの将来性を考えた場合、他のプログラミング言語と比較して将来性があるのかどうか知りたいという人もいるでしょう。特にRubyはPythonやPHPと比較されるケースが多いため、これらの言語の中からどの言語を学べば良いか迷っているという人も多いのではないでしょうか。
ここではRubyと別言語との将来性についてそれぞれ比較していきます。
Pythonは近年ではAI開発などの先端分野での注目を集めている言語で、Rubyとはコードがシンプルで学びやすいなどの共通点があります。PythonはAI開発に専門特化したライブラリが豊富にそろっているため、AI開発では今後もPythonを利用するケースが多いでしょう。
Rubyを使ってAI開発を行うことは不可能ではありませんが、Pythonで効率的な開発ができる以上、RubyがPythonに代わる可能性は低いと言えます。
しかし、AI分野以外ではRubyが採用されるケースも多く、今後Webアプリケーションの需要が低下する可能性も少ないことから、Rubyも十分将来性が期待できる言語だと言えるでしょう。
PHPはRubyと同様、サーバーサイドのWeb開発に用いられる言語です。前述のとおりWebアプリケーション開発に用いられるLAMPにも含まれていることから、Webアプリケーション開発における需要も高い状態にあります。
PHPはサーバーサイド開発でも高いシェアを獲得していますが、この数年需要自体は拡大していません。一方、Rubyは少しずつシェアを拡大してきています。
そのため、将来性という面で言えばRubyの方が期待できると言えるでしょう。
▼関連記事
・JavaScriptの将来性は?
・Javaの将来性は?
・PHPの将来性は?
・Pythonの将来性は?
・Goの将来性は?
・COBOLの将来性は?
・Swiftの将来性は?
Rubyを扱うフリーランスエンジニアを目指すのであれば、Ruby on Railsのスキルは身につけておく必要があります。Rubyを採用する開発では、ほとんどの場合でRuby on Railsを使用することになります。
そのため、フリーランスエンジニアとして案件を獲得するには、RubyだけでなくRuby on Railsを扱うスキルも必要になるでしょう。
Ruby案件を探す方法としては、クラウドソーシングサイトやフリーランス専門のエージェントを利用する方法があります。なお、事前に自分のスキルをアピールできるようにRubyを使ったポートフォリオを作成しておきましょう。
▼関連記事
・案件を獲得するならこれ!…ITフリーランスが案件を獲得する方法
・案件獲得へ直結?…フリーランスにポートフォリオが必要な理由
▼Rubyの案件を検索する
シニアエンジニア向け案件検索サイト - SEESRubyのフリーランス案件は、新規案件が多い傾向にあります。また、比較的単価も高い傾向にあると言えるでしょう。
フリーランス向けの案件ではPHPよりもRubyの案件の方が多いケースもあるため、Rubyを扱うフリーランスエンジニアの需要は高いと言えます。
既存システムの保守案件はPHPが多いため、Rubyの案件は新規開発が多くなっています。そのため、フリーランスエンジニアとして新規のWebアプリケーションの開発を中心に行っていきたい人はRubyに向いていると言えるでしょう。
また、スタートアップ企業の案件に携わりたいという人もRubyを学ぶのがおすすめです。
▼関連記事
あなたは当てはまる?…フリーランスに向いている人の特徴は?
プログラミング未経験からRubyを習得する方法としてはさまざまな選択肢があります。これからRubyを学ぼうと考えている人は、ぜひ自分に合った勉強方法でRubyの習得を目指してみてください。
ここでは、未経験者がRubyを習得する方法を紹介していきます。
初心者の場合はプログラミングスクールを利用する方法がもっとも効率的だと言えるでしょう。スクールであればプロの講師から指導を受けられるため、途中で挫折するリスクも少なく済みます。
費用は必要になりますが、予算に余裕がある場合はスクールがおすすめです。
Rubyは比較的習得難易度が低いため、インターネットや動画サイト、書籍などを活用して独学で習得することも可能です。インターネット上には無料で利用できる学習サービスも多いため、スクールに通うよりも低コストでRubyを習得できるでしょう。
資格勉強を通してRubyを学ぶという方法もあります。Rubyの場合はRuby技術者としてのスキルを認定する「Ruby技術認定試験」という資格試験が存在するため、資格取得に挑戦してみると良いでしょう。
Rubyのスキルが身につくだけでなく、合格すれば資格が取得できるため転職や就職でも有利になります。
未経験可の求人に応募し、実際に働きながらRubyを習得していくという方法もあります。未経験者を積極的に採用している企業であれば、社内の研修制度なども整っている場合が多いため、入社してから学ぶことができるでしょう。
また、正社員よりもハードルの低いアルバイトや派遣エンジニアとしてスキルを身につける方法もあります。
Ruby on RailsとはRubyのWebアプリケーションフレームワークです。フレームワークとは「土台」や「枠組み」などを意味する言葉で、Ruby on RailsにはWebアプリケーション開発を行う上で必要な機能がすでに用意されています。
そのため、Ruby on Railsを活用することで一からプログラミングでWebアプリケーションを開発するよりも効率的にスピーディな開発が実現できます。
Rubyは需要の高い言語ですが、将来性を懸念する声もあります。この記事で紹介したRubyの将来性における期待や懸念点などを参考に、スキルを身につけて将来性の高いRubyエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション