40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

Go言語のメリットとは?特徴やできることからみる人気の理由

Go言語のメリットとは?特徴やできることからみる人気の理由

近年人気が高まっているプログラミング言語の一つにGo言語があげられます。本記事では、Go言語の基礎的情報や特徴、できること、メリット・デメリット、Goエンジニアの将来性が期待できる理由、習得方法などを紹介します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「Go言語ってどんなプログラミング言語なの?」

「Go言語はどんなアプリ開発に適しているの?」

「Goエンジニアの将来性は高い?」


近年Googleにより開発され、人気が高まり続けているプログラミング言語「Go」言語。スキルアップを図りたいエンジニアの方や、これからエンジニアとして活躍するための言語として興味を持っている方もいるのではないでしょうか。


本記事では、Go言語の特徴、できること、メリット・デメリット、Goエンジニアの将来性、学習方法などを紹介します。習得を検討する方は、ヒントとしてご活用ください。

Go言語の特徴とできること


Go言語とはどのようなプログラミング言語なのでしょうか。


言語としての特徴やGoを使って開発できるアプリの種類などを紹介します。

人気のGo言語の特徴とは?

GoはGoogleが開発したプログラミング言語です。ロブ・パイク氏やケン・トンプソン氏が開発に関わった言語で、C言語と同様に処理が高速でありながら、コードがシンプルであることが特徴です。


言語としての特徴を分類すると、静的型付けのマルチパラダイムなコンパイラ言語です。オープンソースでフリーな言語のため、誰でも利用することができます。


また、Go言語はスケーラビリティが高いことから、大規模システムの開発に適しています。そのため、YouTubeのWebサーバ―開発などにも用いられています。

他の言語との相違点

Go言語はシンプルなコードによって生産性を向上させることを目的に開発された言語です。そのため、他のプログラミング言語と違って「変数宣言の際には型を省略できる」、「繰り返し文はfor文のみ」などの相違点があります。


また、他のプログラミング言語に比べると機能が最小限に抑えられているため、継承や例外処理などができないといったデメリットもあります。

シンプルだけど幅広い!Go言語でできること

Go言語は比較的新しい言語でありながら、非常に汎用性が高いためさまざまな開発に用いられています。前述のとおりYouTubeに導入されていることもあり、注目が集まってきています。


以下では、Go言語でできることを具体的に紹介します。

Webサービス・Webサーバーの構築

Go言語は標準パッケージでWeb開発用の機能を提供しており、並列的な処理に強いことからも、WebサーバーやWebサービスの構築に適している言語です。


スケーラビリティの高さから高負荷で大規模なサービスの実装にも適しているため、ショッピングサイトやWebメディアなど、自社でWebサイトを運営している企業に採用されています。特にWeb業界では新しい技術を積極的に取り入れているため、抵抗なく導入されるケースが多いです。

CLIで動作するアプリケーションの開発

CLIとは「Command Line Interface」の略で、ユーザーインターフェースの一種です。CLIは入出力を文字だけで行います。


Go言語はクロスコンパイル機能を持っており、プラットフォームによる制約を受けることがありません。したがって、複数プラットフォームで動かすCLIで動作するようなアプリケーション開発にも適しています。


Go言語はクロスコンパイル機能を持っており、プラットフォームによる制約を受けることがないため、CLIで動作するようなアプリケーション開発にも適しています。

APIサーバーの開発

API(Application Programing Interface)とは、ソフトウェアやアプリケーションなどの機能や情報を外部に公開し、機能を共有できるようにしたインターフェースです。


Go言語はOSなどの環境に依存せず、C言語のように実行速度が速いことから、APIサーバーの開発にも適しています。また、コードがシンプルである点も多くのAPIサーバー開発に採用されている理由だと言えるでしょう。

ロボット・ドローン・IoTなどの組込みシステムの開発

Go言語はロボットやドローン、IoTといった高度な組み込み開発にも適した言語です。Go言語には「Gobot」というロボティクス開発・IoTフレームワークがあるため、Gobotを活用することでドローンやIoTなどの開発が実現できます。


Gobotにはネットワーク上のデバイス同士で相互通信を行う機能があるため、外部からデバイスの遠隔操作などを行うIoT開発にも利用しやすいと言えるでしょう。

Go言語の7つのメリット

Go言語にはコードのシンプルさや実行速度の速さといった特徴があります。これに加えて、他にも多くのメリットがあることから、多くの分野の開発に採用される理由です。


Go言語のメリットを知り、意識しながら学習しましょう。

1:処理が高速

Go言語は実行前に直接機械語に変換するコンパイラ言語のため、他のプログラミング言語よりも実行速度が速いというメリットがあります。たとえば、Go言語と同じコンパイラ言語であるJavaの場合は二段階方式で機械語に変換していますが、Go言語であれば直接翻訳できるため高速での実行が可能です。


また、Go言語は並列処理に強く、こちらも高速な処理を実現できる要因の一つです。

2:文法がシンプルで分かりやすい

Go言語はコードの文法がシンプルでわかりやすく作られていることから、初心者でも習得しやすいプログラミング言語です。プログラミング言語の中には比較的自由に記述できる言語もありますが、Go言語の場合は厳密にコードの構文、書き方が決まっています。


そのため、誰が書いても同じようなコードになることも、わかりやすい理由の一つだと言えるでしょう。また、Go言語はC言語やJavaなどと言語仕様が似ているため、これらの言語を学んでいる人であればより習得しやすいでしょう。

3:エラーが発生しにくい

Go言語はシンプルな文法になっているため、複数人のエンジニアで開発を行ったとしてもエンジニアごとの癖などが出にくく記述がぶれにくいです。コードの記述の仕方が統一できるようになることで、ミスも発生しにくくなります。


また、Go言語にはエラーの原因になりやすいポインタ演算などの機能が用意されていないこともあり、エラーが発生しにくいというメリットがあります。

4:少ないコードで実装できる

Go言語はシンプルな記述という特徴を持ち、他のプログラミング言語よりも少ないコードでコーディングができるというメリットも持っています。コードの記述量が少ないことから、ミスも発生しにくいと言えるでしょう。

5:並行処理に適している

Go言語は並行処理や並列処理などに適しているというメリットも持っています。goroutineやチャネルなどの機能を利用することで、CPUに負荷をかけずに大容量のデータを処理することもできます。


これまでWebサービスの開発で高い需要があったPHPは、並行処理が苦手というデメリットがありました。しかし、Go言語であれば大量のデータでも処理できるため、近年ではWebサービス開発の分野でGo言語が用いられるケースも増えてきています。

6:安全性にも配慮されている

Go言語では静的型付けを採用しており、変数を利用する際には型宣言を行わなければいけないため、メモリの開放し忘れなどのミスが発生しにくいです。また、前述のとおりGo言語にはエラーの原因になりやすいポインタ演算などの機能がないため、メモリの安全性が高い言語です。

7:ライブラリが豊富である

Go言語はライブラリが豊富というメリットもあります。ライブラリとは、システムやアプリケーション開発を行う際によく用いられる汎用的な機能を再利用可能な形でまとめたもので、ライブラリを利用することで開発を効率的に行うことができます。


Go言語にはライブラリが豊富に用意されていることから、開発効率が高くスピーディな開発が可能です。また、ライブラリを利用すればコードの記述量も少なくなるため、ミスの起こりにくいシンプルなソースコードにできます。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

Go言語の5つのデメリット

前項で紹介した通り、Go言語には多くのメリットがあります。しかし、その一方でコードのシンプルさを重視して開発されたことに起因したデメリットも存在しています。


Go言語を利用する際は、デメリットについても十分把握して、不利な部分がでないように活用すると良いでしょう。

1:まだ情報量が少なめ

Go言語は2009年に公開されたプログラミング言語のため、他の言語に比べてまだ情報量が少ないというデメリットがあります。Go言語に限らず新しい言語すべてに言えることではありますが、古い言語と比較するとインターネット上の情報や書籍、導入事例なども少なめです。


そのため、特にこれからGo言語を学ぼうという人にとっては、情報量が少なく学びにくい点がデメリットだと言えるでしょう。

2:コードの継承がない

一般的なオブジェクト指向のプログラミングでは、継承と呼ばれる機能を利用します。名前の通りあるコードの内容を継承したプログラムを作成することができる機能です。共通の処理をまとめておけるため、効率的な開発に役立ちます。


しかし、機能を最小限に抑えているGo言語には継承の機能がないため、プログラミングを行う場合に困るケースもあるでしょう。


そもそも、Go言語はJavaやC++のようにオブジェクト指向言語であることが明言されていません。そのため、Go言語を使ってオブジェクト指向の考え方でプログラミングを行う際には注意が必要です。

3:例外処理がない

例外処理とは、設計段階で想定していない問題がプログラムの実行中に発生した場合の対処方法を用意することです。Go言語には例外処理の設定が存在しないため、例外処理を用意することができません。


しかし、例外処理を含んだプログラムに実際に例外が発生した場合、想定外の動きをする可能性もあります。このような理由から、そもそも例外処理を書かない方が良いという考え方もあるため、例外処理がない点は一概にデメリットとは言えないでしょう。

4:3項演算子がない

プログラミングにおける3項演算子とは、条件式に応じて二つの値のうちどちらかを返す条件演算子のことを指します。たとえば、条件に対してTureならA、FalseであればBを返すような演算のことを3項演算子と呼びます。


C言語やC++、Javaなどの一般的なプログラミング言語では3項演算子の記載がサポートされていますが、Go言語では3項演算子はありません。3項演算子の代わりとなる処理をコードで書くことはできますが、慣れていないうちは戸惑う場合もあります。

5:他の言語と比べて求人が少ない

Go言語はまだ導入している国内企業が多くないことから、求人数も他のプログラミング言語に比べると少なめです。近年需要が増加しているため求人数も増加傾向にありますが、メジャーな言語であるJavaなどと比較するとまだまだ少ない状態だと言えるでしょう。


しかし、Go言語を扱えるエンジニアが少ないことから、Go言語の求人は年収が高い傾向にあります。

SEESでGo言語案件を探す

Go言語の開発環境を構築する方法

Go言語のコンパイル・実行環境を構築する場合は、Goの公式サイトからバイナリ(インストールモジュール)をダウンロードしてインストールしましょう。バイナリにはさまざまなバージョンがあるため、使っているパソコンのOSなどに合ったものをダウンロードし、インストール手順に従ってインストールを行いましょう。


Go言語を記載するためのエディタ、IDE(統合開発環境)としては、複数の選択肢があります。通常のテキストエディタを使うこともできますが、下記のIDEを利用することで効率的なコード記載および実行が可能です。

Go_language_frameworkの記事

Goエンジニアの高い将来性

ここまで紹介したとおり、Go言語はさまざまなメリットがある言語ですが、新しい言語ということもあり情報量や求人数などは少ない状態にあると言えます。しかし、今後Goエンジニアの需要は増していくことが予想できるため、Goエンジニアは将来性が高いと言えるでしょう。


stack overflowの開発者アンケート2024Developer Surbeyによると、Goは数ある言語の中でも13位の人気があることが分かりました。13.5%の開発者が過去1年間で利用した言語と回答しています。2023年の調査とほぼ同じ結果となり、継続的に人気であることが伺えます。


ここでは、Goエンジニアの将来性が期待できる理由について解説していきます。

マルチプラットフォームに対応

Go言語はマルチプラットフォームに対応したプログラミング言語です。また、Go言語は各種の開発が可能という特徴があるため、今後は多くの開発現場でGo言語の導入が進んでいくでしょう。


実際に、WebサーバーやWebサービス、アプリケーションなどの開発現場ではすでにGo言語の導入が進んでいます。

企業でのGo言語の導入が進む

Go言語は生産性向上のためにコードのシンプルさを重視した言語です。コードの書き方も厳密なため、複数のエンジニアで開発を行う場合でも書き方がある程度統一され、品質が確保しやすい、エラーも発生しにくいというメリットがあります。


そのため、Go言語は小規模開発にも大規模開発にも対応しやすく、さまざまな企業がGo言語の導入を検討しています。

求人数の増加

他の言語と比較して登場から日が浅いため、Go言語は他のメジャーなプログラミング言語よりも求人数が少ないです。しかし、近年では急激な需要の増加によってGoエンジニアは不足しており、求人数は年々増加しています。


今後もGoの需要は増加していくことが見込まれているため、Goエンジニアには高い将来性があると言えるでしょう。

Goはこんな人に特におすすめ

Goエンジニアの将来性は高いと言えますが、Goの習得がおすすめなのはプログラミング初心者とサーバーサイドエンジニアです。


Go言語はコードがシンプルな言語ということもあり、これからプログラミングを学びたいと考えている人にはメリットが多い言語だと言えるでしょう。サーバーサイドアプリケーション開発においても、適性の高い言語のため有望です。

プログラミング初心者の人

プログラミング初心者の人にはGo言語はおすすめの言語です。前述のとおり、Go言語はコードがシンプルであり、コードの記述ルールもしっかりと決められている言語のため、はじめてプログラミングを学ぶ初心者でもコードを習得しやすいです。


ただし、コンパイルに手間がかかるなどのデメリットも存在します。そのため、未経験者でもエンジニアを目指したいと考えているような人におすすめします。

サーバーサイドエンジニアを志望する人

サーバーサイドエンジニアを目指している人であれば、Go言語の習得はおすすめです。近年増えてきているGo言語の求人の中でも、特にWebサービスのサーバーサイドエンジニアが多い傾向にあります。


本記事内でも記載していますが、GoにはWebに向けた標準パッケージの提供や処理速度の速さ、並列処理に強いといった特徴があり、Webのサーバーサイド開発に適しています。


また、需要が高いということは、未経験からでも転職しやすいということでもあります。エンジニアが不足している状況は、Goを用いたサーバーサイドエンジニアには活躍の余地が大きいことを意味しています。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

Go言語の効率的な習得方法

Go言語の公式サイトにあるチュートリアルの活用は、独学する場合におすすめの学習方法です。公式のチュートリアルは無料で利用でき、Go言語の内容を体系的に学べるようになっています。


ここでは最後に、Go言語の習得方法について解説していきます。

公式サイトを活用する

Go言語の公式サイトにある、チュートリアルを活用して習得する方法があります。公式のチュートリアルは無料で利用でき、Go言語の内容を体系的に学べるようになっています。


そのため、まずはチュートリアルを利用してGo言語に触れてみると良いでしょう。日本語のページもあるため、英語が苦手という人でも安心です。

スクールに通う

プログラミング初心者であれば、プログラミングスクールでGo言語を学ぶ方法もあります。Goを学べるプログラミングスクールはまだ数が少ないものの、スクールであれば専門的なカリキュラムに沿って講師から指導を受けることができるため、効率的にGo言語を習得できるでしょう。


また、スクールであれば学習のモチベーションを保ちやすいため、途中で挫折するリスクも少ないです。

書籍を利用する

独学でGo言語を習得したいのであれば、専門書を使って勉強するのも方法の一つです。


書籍によってレベルも異なるため、初心者であればまずは入門レベルの簡単な内容のものを選んで学習にとりかかりましょう。Amazonで販売されている書籍を調べると多くの種類があります。


Go言語はバージョンアップを定期的に行っているため、できるだけ新しい書籍を利用することが大切です。


また、公式サイトのチュートリアルの活用など、実際にプログラムを作成して理解を深める学習と組み合わせることをおすすめします。

Go言語についてよくある質問と回答

Goというプログラミング言語について、よくある質問と回答を紹介します。


特に習得を検討している方は疑問を解決して学習に取り組むステップにしましょう。

Go言語を使ってどんなアプリが開発できますか?

Goはさまざまな用途で利用できるプログラミング言語です。下記はその代表例です。

  • Webアプリ
  • コマンドラインアプリ
  • API
  • ロボット・ドローン・IoTなどの組込みアプリ

Go言語を選択するメリットは?

Goはプログラミング言語として下記のメリットを持っています。

  • 処理が高速
  • 並列処理に適している
  • 文法がシンプルで習得しやすい
  • 少ないコードで実装できる
  • エラーが発生しにくい
  • 安全性が高い
  • ライブラリが豊富

これらのメリットから多くの企業などで導入が進んでおり、Goエンジニアは将来性の高い職種といえます。Goを習得する言語に選ぶことで、エンジニアとして活躍しやすいと言えるでしょう。

Go言語の将来性は高いですか?

Google社によって開発されたGoは将来性の高い言語です。


幅広い用途に利用できること、マルチプラットフォームに対応していること、Youtubeやメルカリ、Dropboxなどの著名なサービスで採用されていることなどがその理由です。

Goエンジニアとして活躍しよう

他の言語に比ると、まだ求人数は少なめなGo言語ですが、さまざまな開発分野を得意としていることから今後の需要拡大に期待できる言語です。


ぜひ、Goの特徴を知り、習得して、Goエンジニアとして活躍しましょう。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

  <script>
            // コピーボタン作成用コード
            (function(d){
            const pre = d.querySelectorAll('pre');
            if(pre.length == 0){
                return
            }
            for(let i = 0; i < pre.length; i++){
                const btn = d.createElement('button');
                btn.className = 'copy-button';
                btn.textContent = 'Copy';
                pre[i].insertBefore(btn, pre[i].firstElementChild);
                btn.addEventListener('click', copy_code, false)
            }
            })(document);
            // コピー機能用コード
            </script>  

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次