40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
近年注目されているNoCodeとはどういったものでしょうか。本記事ではNoCodeの概要や特徴、NoCode開発におすすめのツールなどを紹介しますので、NoCodeに興味がある方、使用しようか迷われている方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「NoCodeでは具体的にどんなことができる?」
「NoCodeとLowCodeの違いって?」
「NoCode開発にはどんなツールがあるの?」
このように、近年注目されているNoCodeについてさまざまな疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、NoCodeの特徴や注目されている理由について解説しています。この記事を読むことで、NoCodeがどのようなものなのか把握できるでしょう。
また、NoCodeでできることについても具体的に解説しているため、NoCodeツールなどに興味がある方も参考にできます。
NoCodeの特徴について知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてはいかがでしょうか。
NoCode(ノーコード)とは、コードを記述しなくてもアプリやWebサービスなどを開発できるサービスのことです。
通常、ソフトウェアなどを開発する場合はプログラミング言語を使ってコードを記述する必要がありますが、NoCodeはすでにできあがっているパーツをドラッグ&ドロップで組み合わせることで開発できるという特徴があります。
NoCodeツールを利用することで非エンジニアでも開発作業が可能になるため、近年注目されています。
前述のとおり、NoCodeを利用すればプログラミングの知識がない方でもソフトウェアの開発ができるようになります。また、NoCodeを利用すれば、オンラインサービスとの連携やコスト削減なども実現できるでしょう。
ここではNoCodeでできることについて解説していくため、参考にしてみてください。
近年ではあらゆる業務がオンライン上で行われるようになり、オンラインサービス同士のデータ連携の必要性が増しています。そのため、以前よりもオンラインサービスとの連携が求められるケースも増えています。
これまでオンラインサービスと連携するには、双方のサービスがプログラムによって構築されている必要がありました。しかしNoCodeの場合、構築したものがプログラムであってもノンプログラムであっても、オンラインサービスと連携することが可能です。
前述のとおり、NoCodeはソースコードを使用せずにソフトウェアを開発することが可能です。そのため、プログラミング言語に関する知識やスキルがない非エンジニアでも自分でソフトウェアを開発することができます。
また、すでに完成しているパーツなどを組み合わせることによって開発できるため、視覚的にわかりやすく、完成後のイメージとの齟齬も生まれにくいでしょう。
一般的なソフトウェアやシステム開発では、エンジニアが長い開発期間をかけて1つの成果物を完成させていきます。しかしNoCodeであれば、プログラミング言語を使ってコードを書いてプログラムを開発する必要がありません。
そのため、通常のソフトウェア開発よりもスピーディーな開発が可能になります。リリースまでの時間が非常に短くなる点は、NoCodeのメリットだと言えるでしょう。
たとえば自社の社内システムを開発したい場合、社内にシステム開発部門がない場合は、外部に依頼する必要があります。しかしNoCodeを利用すれば、専門的な知識がない方でもシステムを開発できるようになります。
このように、社内にエンジニアがいない企業も外部のエンジニアに業務を依頼する必要がなくなるため、その分コスト削減に繋がるでしょう。
ここまで紹介したようにさまざまなことができるNoCodeですが、一方でいくつかのデメリットも存在します。そのため、NoCodeを利用する場合は、どのようなデメリットがあるのかも把握した上で利用を検討するようにしましょう。
ここではNoCodeのデメリットについて解説します。
NoCodeを使った開発はプラットフォームへの依存度の高さも特徴的です。NoCodeを開発、リリースしているベンダーにどうしても依存する形になるため、たとえばベンダーが利用料金を値上げした場合、ユーザーは従う必要があります。
また、ベンダーが突然サービスを修了した場合、NoCodeで開発したソフトウェアも利用できなくなってしまうでしょう。このようにプラットフォームに依存することのリスクの高さは、NoCodeのデメリットだと言えます。
NoCodeは既に完成しているパーツを組わせて開発を行うため、できることは定型的な内容に限られます。そのため、大規模なシステムや複雑な仕様のソフトウェアを開発することはできません。
NoCodeで開発を行う場合、開発できるものは小規模なものであることを前提にしておきましょう。
NoCodeが登場したのは比較的最近ですので、NoCodeを提供している企業はほとんどが海外企業です。
そのため日本語をサポートしているNoCodeは少なく、不明点があった場合の問い合わせも英語で行わなければいけません。実際に開発を行う場合は翻訳しながら作業を進めなければいけない可能性もあるため、英語が苦手な方は利用しにくさを感じるでしょう。
ソースコードの記述が不要になるNoCodeの他に、LowCode(ローコード)と呼ばれるものもあります。NoCodeについて興味がある方の中には、NoCodeとLowCodeの違いについて知りたいという方もいるのではないでしょうか。
ここではNoCodeとLowCodeの違いを含めた、NoCodeについての疑問点について解説していきます。
ソースコードを全く記述する必要がないNoCodeに対して、LowCodeはできる限りソースコードを書かずに開発ができるようにしたサービスです。
LowCodeの場合はエンジニアがコードを書くことができるため、LowCodeの方がより高性能なシステム開発が可能です。また、他のソフトウェアと統合することもできるため、小規模な開発を対象としているNoCodeよりも、広い環境での開発が可能となっています。
そのため、LowCodeを利用する場合はある程度のプログラミングに関する知識が必要になります。
副業やフリーランスとして案件獲得を目指す場合、現状ではNoCodeの案件がほとんどないことから、NoCodeを学ぶ必要はあまりないでしょう。NoCodeよりも、ニーズの高いプログラミング言語やクラウドサービスを学ぶ方がおすすめです。
一方、エンジニア転職を目指してこれからプログラミングを学ぶという場合も、NoCodeは知識として知っておく程度でよいでしょう。
NoCodeはあくまで非エンジニアでもソフトウェア開発できるサービスです。そのため、エンジニアへの転職を目指す場合にNoCodeを学ぶ必要はあまりないでしょう。
NoCodeが今以上に普及したとしても、エンジニアが必要なくなる可能性は低いでしょう。なぜなら、NoCodeサービスの開発を行うためにエンジニアが必要になるためです。
また、NoCodeでは比較的小規模で定型的な業務しかできないため、NoCodeでは対応できないケースも多いです。そういった場合は従来のように、エンジニアがプログラミング言語を使って開発を行う必要があるでしょう。
NoCodeサービスによってエンジニアの需要がなくなることはありませんが、NoCodeを活用することで小規模な開発であれば効率的に実現できることも事実です。また、今後NoCodeツールの開発に携わる可能性もあるでしょう。
ここでは最後に、NoCode開発におすすめなツールを紹介していきます。
Shopifyとは、デザイン性の高いECサイトを開発できるNoCodeサービスです。名前のとおりオンラインショップを開発できるサービスで、決済方法もビットコインからPayPalなど幅広い種類を利用できます。
豊富な種類のテーマが用意されており、日本語でのサポートも可能です。
Bubbleはインタラクティブなマルチユーザーアプリを開発できるNoCodeプラットフォームです。FacebookやAirbnbなどのサイトを構築するために必要な機能を備えており、細かい設定も可能です。
NoCodeツールの中では自由度の高さが特徴としてあります。
無料プランでもほとんどの機能が利用できるため、まずは無料プランではじめてみると良いでしょう。
Zapierは豊富な種類のWebアプリケーションと連携し、独自のワークフローを作成できるNoCodeツールです。
Zapierを利用すれば、Gmailでのメールの受信をトリガーにして、Dropboxにメールの添付ファイルをコピーし、Slackに通知を出すといった連携を簡単に実現できます。
AppSheetはGoogleスプレッドシートなどのデータを利用してアプリを作成できるNoCodeツールです。データを準備して読み込むだけで、ほぼ自動でアプリを作成できるため、後はカスタマイズするだけで済みます。
また、データソースはGoogleスプレッドシート、Excel、SmartSheet、SQLなどから選ぶことが可能です。
Adaloは豊富な種類のコンポーネントをドラッグ&ドロップするだけでアプリを作成できるNoCodeツールです。データベースとの接続も簡単で、プッシュ通知やアニメーションによるリンクページなどの動的なアクションも設定できます。
Glideは豊富なGoogleスプレッドシートから簡単にアプリを作成できるNoCodeツールです。スプレッドシートをGlideにインポートするだけで、自動的にアプリを作成できます。
無料プランでもモバイルレイアウトのアプリを作成することができます。タブレットやWebレイアウトのアプリを作成したい場合は、有料プランを利用しましょう。
NoCodeとはソースコードを書かずにソフトウェアやサービスを開発できるサービスです。ぜひ本記事で紹介したNoCodeの概要やNoCode開発におすすめのツールなどを参考に、NoCodeについて理解を深めてみてはいかがでしょうか。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション