シニアのフリーランスエンジニア向け IT求人・案件サイト【SEES】

お役立ち記事

フルスタックエンジニアになるには?求められる4つのスキル

フルスタックエンジニアになるにはどうすればよいのでしょうか。本記事では、フルスタックエンジニアの現状や企業がフルスタックエンジニアを必要とする理由、さらにフルスタックエンジニアの仕事内容なども紹介していきますので、参考にして下さい。

<業界実績15年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件・求人探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「フルスタックエンジニアにはどんな職種がある?」
「フルスタックエンジニアの年収って?」
「フルスタックエンジニアはどんな仕事をしているの?」


このように、フルスタックエンジニアの仕事について、さまざまな疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。


本記事では、フルスタックエンジニアについて解説しています。この記事を読むことで、フルスタックエンジニアがどのような職種なのか把握できるでしょう。


また、フルスタックエンジニアになる方法についても解説しているため、フルスタックエンジニアを目指している方も参考にできます。


フルスタックエンジニアについて知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてはいかがでしょうか。

フルスタックエンジニアの職種とは


フルスタックエンジニアは「マルチエンジニア」とも呼ばれており、複数の技術を持ったエンジニアを指す言葉です。そのため、特定の職種を指す言葉ではありません。


一つの分野に精通したスペシャリストではなく、システム開発におけるあらゆる技術に精通し、すべてにおいてスペシャリストとして活躍できる人のことをフルスタックエンジニアと呼びます。

フルスタックエンジニアの平均的な年収


前述のとおり、フルスタックエンジニアは特定の職種を指す言葉ではないため、フルスタックエンジニアの具体的な平均年収の統計データは存在しません。


しかし一般的なエンジニアの平均年収が500万円前後と言われていることを考慮すると、複数の分野で高いスキルを持つフルスタックエンジニアの年収は500万円~1,000万円ほどだと考えられるでしょう。

フルスタックエンジニアの現状


フルスタックエンジニアは一般的な特定分野に特化したエンジニアではなく、システム開発に関わる分野でマルチに活躍できるエンジニアです。そのため、フルスタックエンジニアと呼ばれるようなエンジニアになりたいと考えている方も多いでしょう。


しかし、あらゆるフェーズを担当できるフルスタックエンジニアは仕事量も多い傾向があります。ここではフルスタックエンジニアの現状について解説していきます。

需要そのものは増加している

近年では低コストで開発ができることから、海外のエンジニアに開発を発注するオフショア開発を採用する企業も増えてきています。しかしそれでも、国内のフルスタックエンジニアの需要そのものは増加傾向にあると言えるでしょう。


自社で開発を進めたい企業であれば、専門分野のエンジニアを何人も雇わなくても一人で開発を進められるフルスタックエンジニアを雇用したいと考える企業は多いでしょう。

生産性向上の観点でも存在意義は維持されている

本来であれば複数のエンジニアが必要な場面でも一人で対応できるフルスタックエンジニアは、システム開発現場の生産性向上といった観点から存在意義があります。


フルスタックエンジニア一人で効率の良い開発が行えれば、エンジニアを何人も雇用する必要がないため、マネジメントにも手間がかかりません。このような理由から、今後もフルスタックエンジニアの存在意義自体がなくなることはないでしょう。

サービス構築のハードルが下がっている

近年ではAWSなどのクラウドサービスが普及してきたことにより、サービス構築のハードルが下がっています。


たとえば、社員全員に仮想デスクトップを普及する場合、従来であれば管理サーバー、データベースサーバー、仮想PCのホストなどを自社で構築し、管理運用する必要がありました。


しかしAWSのAmazon WorkSpacesを利用すれば、全員分のアカウントを発行するだけで簡単に仮想デスクトップ環境を提供できます。

安定した収入を目指すには需要のある開発スキルが必要

フルスタックエンジニアは複数のエンジニアの仕事を一人でこなしますが、必ずしもその分給与も高くなるわけではありません。


会社員エンジニアの給与はポジションや会社の規模によって変わるため、たとえ実際の業務で複数人分の仕事をしていたとしても、給与が連動していないケースも存在します。


そのため、安定した収入を得たい場合は外資系企業などへの転職や、需要のある開発スキルを身につけて独立する必要があるでしょう。

個人の裁量にもよるが仕事量は多め

一般的なシステム開発工程では、要件定義や設計、開発、テスト、稼働、運用保守などそれぞれに担当者が付き、自身の担当分野の業務を行うことになります。


しかしフルスタックエンジニアはこれらのあらゆる工程を一人でこなすことになるため、個人の裁量にもよりますが、必然的に仕事の量は多くなります。また、責任の範囲も広くなることから、業務は激務になるケースが多いでしょう。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

企業がフルスタックエンジニアを必要としている理由


従来のシステム開発では、一人ひとりのエンジニアが特定の分野で専門性の高い知識やスキルを磨き、役割を分けて分業を行ってきました。


しかし、近年ではシステム開発の現場に変化があったことなどの理由から、フルスタックエンジニアが求められるようになってきています。ここでは、企業がフルスタックエンジニアを必要としている理由について解説していきます。

システム開発に使われる技術要素が複雑化したため

近年では開発を効率化できるライブラリやフレームワークの整備が進み、さらにインターネット上でも情報収集が容易になったことで、以前よりも開発スキルの習得のハードル自体は下がってきています。


しかし同時に、テクノロジーの進化によってシステム開発に用いられる技術要素は複雑化してきています。

システムの運用やアップデートなどの作業に限らず、設計や開発の技術を必要とする場面に対処できるフルスタックエンジニアが在籍することで、システムトラブルなどによる企業の機会損失を回避できることも、企業がフルスタックエンジニアを求める理由の一つと言えるでしょう。

エンジニアの役割が変化してきたため

これまでのIT業界の場合、エンジニアの主な役割はシステム開発を行うことでした。そのため、完成したシステムを納品すれば、そこでエンジニアの業務も終了となっていました。


しかし近年では、サービスリリース後の修繕や機能追加など、開発後の運営が重要視されるようになっています。このことからエンジニアもサービスリリース後に担当する部分が増えたため、役割が変わってきています。

開発スピードを向上するため

従来のシステム開発では、複数のエンジニアが協力して開発を進める必要がありました。そのため、全員がプロジェクトの全体像を理解できるようにするためのドキュメントの準備や、プロジェクト全体のマネジメントも必要でした。


しかしフルスタックエンジニアが一人で開発する場合、このような作業が全て不要になるため、スピーディーな開発が可能になります。

人件費を削減するため

ここまで紹介したように、フルスタックエンジニアが一人いれば、これまで必要だった複数の専門分野のエンジニアを雇用する必要がなくなります。フルスタックエンジニア一人で複数のエンジニア分のタスクをこなせるため、人件費も削減できるでしょう。

フルスタックエンジニアが行う仕事内容


フルスタックエンジニアは一人で幅広い範囲の業務を担当することができます。それでは、具体的にどのような業務を担っているのでしょうか。


ここではフルスタックエンジニアが行う仕事内容について解説していきます。

バックエンドの開発業務

バックエンドの開発業務では、WebサイトやWebサービスなどのユーザーからは見えない部分の開発を行います。ECサイトの場合、サーバー側で動いている受注処理や決算といったシステムをバックエンドと呼びます。


バックエンドの開発は一般的にバックエンドエンジニアがPHPやJava、Rubyなどの言語を使って開発を行いますが、フルスタックエンジニアがいれば後述するフロントエンドの開発も可能になるため、より効率的に開発が進められるでしょう。

フロントエンドの開発業務

フロントエンドの開発業務では、WebサイトやWebサービスなどのユーザーの直接目に触れる部分の開発を行います。フロントエンドの開発では主にJavaScriptやHTML、CSSといった言語を使用し、Webデザイナーが作成したデザインに基づいて画面を構築していきます。


フルスタックエンジニアがフロントエンドの開発を担当することにより、コーダーやマークアップエンジニアなどは不要になるでしょう。

モバイルアプリの開発業務

モバイルアプリの開発業務では、開発するアプリがiPhone用なのかAndroid用なのかによって必要となるスキルが異なります。iPhoneアプリの場合はObjective-CやSwift、Androidアプリの場合はJavaやKotlinを使用します。


そのため、一般的にはそれぞれ担当者もわかれていますが、どちらの開発もカバーできるフルスタックエンジニアがいれば、連動性が高い開発が実現できるでしょう。

データベースの開発業務

データベースの開発業務をフルスタックエンジニアが担当すれば、Webシステムのフロントエンドの開発を進めながら、データベースの要件整理ができるようになります。


一般的には、フロントエンド側の担当者がWebシステムに必要なデータの項目をドキュメントなどでまとめて、データベースの担当者に要件を伝えます。しかしフルスタックエンジニアがどちらも担当できれば、同時進行で設計を進められるでしょう。

インフラの構築・保守運用・監視

インフラの構築や保守運用、監視業務は、一般的にはネットワークエンジニアやサーバーエンジニアなどのインフラエンジニアが行います。


フルスタックエンジニアがインフラ周りの業務も担当できれば、提供しているサービスのインフラに障害が発生した場合でもインフラエンジニアに頼る必要がなくなります。


また、インフラもバックエンドもフルスタックエンジニアが担当することで、インフラの復旧をバックエンドエンジニアが待つという手順自体が不要になるでしょう。

フルスタックエンジニアになるには?


エンジニアとして働いている方の中には、フルスタックエンジニアを目指している方もいるでしょう。フルスタックエンジニアになるためには、業界を俯瞰する目を持ち、幅広い分野で専門性を高める必要があります。


ここではフルスタックエンジニアになる方法について解説していきます。

業界全体を俯瞰して見る

フルスタックエンジニアになるには、需要の高いスキルを身につけることが必要になります。たとえ複数のスキルを身につけたとしても、需要が低いスキルばかりでは、案件の獲得も難しくなるでしょう。


そのため、業界全体を俯瞰して見て、何が必要とされているのか見抜ける目を持ちましょう。現在は需要が高くても短期間のトレンドで終わる技術もあるため、将来性のあるスキルを見つけられることが重要です。

幅広い分野の専門性を高める

ここまで紹介してきたとおり、フルスタックエンジニアは複数の分野での専門性の高いスキルを持ったマルチなエンジニアです。そのため、幅広い分野での専門性を高める必要があります。


初めからすべての領域をカバーすることはできないため、仕事を通じて徐々に複数の分野の技術を習得していくと良いでしょう。

常に最新情報を仕入れる意識を持つ

フルスタックエンジニアとして案件を獲得していくためには、業界が求めている技術を知っておく必要があります。そのためには、常に業界の技術動向などの最新情報を仕入れることが大切です。


現在業界で必要とされているスキルや業界の動きに敏感になっておくことで、フルスタックエンジニアとして生き残るために有効なスキルをキャッチアップしていけるでしょう。

資格の取得で体系的に知識を得る

フルスタックエンジニアに必要な知識やスキルを身につけるために、資格取得を目指すのも良いでしょう。資格勉強を通して体系的に知識を習得することができます。


たとえば「ITストラテジスト試験」を取得すれば、システム開発の上流工程である経営戦略にもとづいたIT戦略の立案も行えるようになります。

フルスタックエンジニアに求められる4つのスキル


フルスタックエンジニアにはシステム開発に関する幅広い技術が求められます。それでは、具体的にどのようなスキルが必要になるのでしょうか。


ここでは最後に、フルスタックエンジニアに求められるスキルを紹介していきます。

1:高い分析力

フルスタックエンジニアはシステム開発の上流工程での業務も担うことになるため、高い分析力が必要になるでしょう。


また、運用のフェーズでシステムにトラブルがあった場合、どこに原因があるのか、どのようにすれば解決できるのかを判断するためにも分析力が必要になるでしょう。

2:プログラミングでの開発力

エンジニアの職種の中にはプログラミングを行わない職種も存在します。しかしシステム開発工程のすべての業務を担えるフルスタックエンジニアはプログラミングを行うこともあるため、プログラミングスキルも必要になります。


プログラミング言語にはさまざまな種類があるため、特に利用されることが多い言語を優先的に複数習得しておくと良いでしょう。

3:クラウドサービスに関する知識

近年ではクラウドサービスを利用してシステム開発を行うケースが多くなりました。クラウドサービスは提供される範囲によって「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3つがありますが、フルスタックエンジニアを目指すのであればすべての知識を身につけておきましょう。


これらは目的によって使い分けられます。幅広い仕事に対して、対応できるようにするため、基本的な知識が必要になります。

4:OSやミドルウェアに関する知識

フルスタックエンジニアとしてインフラ周りの業務を担うためには、Windowsやmac OS、LinuxなどのOSの知識も身につけておきましょう。また、OSだけでなくOSとアプリケーションの中間ソフトであるミドルウェアに関する知識も必要になります。


ただし、ミドルウェアは数が多いため、代表的な種類のミドルウェアの操作スキルを身につけておくと良いでしょう。

フルスタックエンジニアを目指そう


フルスタックエンジニアとは、システム開発における複数の技術領域に精通しているエンジニアです。


ぜひ本記事で紹介した企業がフルスタックエンジニアを必要としている理由やフルスタックエンジニアが行う仕事内容などを参考に、幅広いスキルを身につけてフリーランスのフルスタックエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

40代~60代向けシニアフリーランスエンジニアの求人サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】
  • 上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

    この記事の監修

    miraie miraie
    株式会社Miraie

    監修者インフォメーション

    所在地
    〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
    設立
    2007年7月(3月決算)
    従業員数
    55名(正社員)
    電話
    03-5774-6300

2022/01/28

2022/07/16