40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

フルスタックエンジニアになるには?必要なスキルと求められる理由

エンジニアとしてのキャリアプランを描く際にスキル向上の先に見えてくるのが、システム開発のあらゆる領域を対象とするフルスタックエンジニアと各分野に対する専門性を高めたスペシャリストではないでしょうか。

特に、ITシステムやサービスに対して広く知見を持ち、必要となったらあらゆることを自分でこなせるオールマイティーな存在であるフルスタックエンジニアを理想と考えるエンジニアも少なくありません。

それでは、フルスタックエンジニアになるにはどうすればよいのでしょうか。
本記事では、フルスタックエンジニアの業務内容や必要とされるスキルといった概要から、現在のエンジニア市場での状況、企業が求める理由、目指すメリットとそのためのステップなどを紹介します。

キャリアの選択肢とする場合や、転職でフルスタックエンジニアのポジションを検討する際の、参考にして下さい。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

フルスタックエンジニアという職種はあるか

「フルスタックエンジニアは、どんなエンジニア職種?募集する求人はある?」

「フルスタックエンジニアの年収って?」フルスタックエンジニアという職種はあるか

「フルスタックエンジニアはどんな仕事をしているの?」

このように、フルスタックエンジニアの仕事について、さまざまな疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。将来のキャリアの一つとして、フルスタックエンジニアを目指している場合や、転職に際してフルスタックエンジニアを一つの選択肢とする方もいるでしょう。


本記事では、フルスタックエンジニアについて概要、今後目指す価値のある職種か、なるためにはどうすればよいのかなどを解説しています。この記事を読むことで、フルスタックエンジニアがどのような職種なのか把握することが可能です。また、フルスタックエンジニアを目指している方は参考にしていただけます。


フルスタックエンジニアは「マルチエンジニア」とも呼ばれており、複数の技術を持ったエンジニアを指す言葉です。そのため、特定の職種を指す言葉ではありません。


一つの分野に精通したスペシャリストではなく、システム開発におけるあらゆる技術に精通し、すべてにおいてスペシャリストとして活躍できる人のことをフルスタックエンジニアと呼びます。

ITエンジニアについての求人の中で、フルスタックエンジニアというキーワードを目にすることもあります。しかし、企業や組織がフルスタックエンジニアというポジションを明示的に設けていることは多くはありません。フルスタックエンジニアが活躍しやすい現場には、システムやサービスの規模がある程度の大きさ以下であること、定常的に全ての業務範囲をこなす担当が必要といった条件があるためです。


一方で、システム開発の広い範囲をカバーすることができるフルスタックエンジニアとしてのスキルを持った人材を求める現場は多々あります。システム開発全域を見通し、人員やスキルの不足するところを補うエンジニアは、大変重宝される人材といえます。


フルスタックエンジニアの業務内容


フルスタックエンジニアは一人で幅広い範囲の業務を担当することができます。それでは、具体的にどのような業務を担っているのでしょうか。


ここではフルスタックエンジニアが行う仕事内容の例について解説していきます。


バックエンドの開発業務

バックエンドの開発業務では、WebサイトやWebサービスなどのユーザーからは見えない部分(バックエンド)の開発を行います。ECサイトの場合、サーバー側で動いている受注処理や決算といったシステムをバックエンド(またはサーバーサイド)と呼びます。バックエンドは後述するフロントエンドやスマホアプリと連携し、Webサイトや各種のサービスを構成します。


バックエンドの開発は一般的にバックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)がPHPやJava、Rubyなどのプログラミング言語を使って開発を行います。フルスタックエンジニアがいる場合、後述するフロントエンドやスマホアプリとの連携までを視野に入れて開発が可能になるため、より効率的に開発が進められるでしょう。


バックエンドエンジニアについて詳しく知りたい場合は、下記記事も参照下さい。

「バックエンドエンジニアの全体的な平均年収は?向上させるための4つの方法も解説」


フロントエンドの開発業務

フロントエンドの開発業務では、WebサイトやWebサービスなどのユーザーの直接目に触れる部分の開発を行います。フロントエンドの開発では主にJavaScriptやHTML、CSSといった言語を使用し、Webデザイナーが作成したデザインに基づいて画面を構築していきます。また、Webブラウザを通したリッチなユーザーインタフェースを提供する場合には、フロントエンドの構築には高度なスキルが必要となります。

フルスタックエンジニアがフロントエンドの開発を担当することにより、バックエンドとの連携をスムーズに行い、効率的な開発を行うことが可能です。


フロントエンドエンジニアについて詳しく知りたい場合は、下記記事も参照下さい。

「フロントエンドエンジニアの年収事情!未経験からの目指し方についても解説」


モバイルアプリの開発業務

モバイルアプリの開発業務では、開発するアプリがiOS用なのかAndroid用なのかによって必要となるスキルが異なります。iPhoneアプリの場合はObjective-CやSwift、Androidアプリの場合はJavaやKotlinを使用するケースが多いです。


そのため、一般的にはそれぞれ担当者もわかれていますが、どちらの開発もカバーできるフルスタックエンジニアがいれば、連動性が高い開発が実現できます。

Swiftを扱うエンジニアについては下記の関連記事でも詳しく触れています。

「Swiftエンジニアがフリーランスで稼ぐには?年収・案件の探し方を紹介」


データベースの開発業務

あらゆるITシステムにおいて、データの保持のためにデータベースを用いていることが一般的です。これらのデータベースには、どのような形でデータを保持するかを定めることが必要となります。


データベースの開発業務をフルスタックエンジニアが担当すれば、Webシステムのフロントエンド、バックエンド、スマホアプリなどの広い視野から求められるデータベースの要件整理ができるようになります。


一般的には、フロントエンド側の担当者がWebシステムに必要なデータの項目をドキュメントなどでまとめて、データベースの担当者に要件を伝えます。しかしフルスタックエンジニアがどちらも担当できれば、同時進行で設計を進められるでしょう。


データベースエンジニアについては、下記の記事もご参照ください。

「データベースエンジニアの年収はどのくらい?必要な知識や将来性についても解説」


インフラの構築・保守運用・監視

インフラの構築や保守運用、監視業務は、一般的にはネットワークエンジニアやサーバーエンジニアなどのインフラエンジニアが行います。


フルスタックエンジニアがインフラ周りの業務も担当できれば、提供しているサービスのインフラに障害が発生した場合でもワンストップでの対処が可能です。また、インフラもバックエンドもフルスタックエンジニアが担当することで、インフラの復旧をバックエンドエンジニアが待つという手順自体が不要になるでしょう。

フルスタックエンジニアに求められる4つのスキル


フルスタックエンジニアにはシステム開発に関する幅広い技術が求められます。具体的に必要となるスキルについて紹介します。

1:高い分析力

フルスタックエンジニアはシステム開発において、広い範囲の技術領域を担当するとともに開発工程の全体を担うケースが多いです。上流工程での業務も担うことになるため、高い分析力が必要になります。


対象とするシステム全体をアプリケーションとインフラ、フロントエンドとバックエンドなど技術的にも多様な観点で見渡し、クライアント(社内を含む)の要望、業務とシステムの関連までの全体を俯瞰できることが求められます。このため、多くの情報から的確に要点を見抜く分析力が重要です。


また、運用のフェーズでシステムにトラブルがあった場合、どこに原因があるのか、どのようにすれば解決できるのかを判断するためにも分析力が必要になるでしょう。


2:プログラミングを含む開発力

エンジニアの職種の中にはプログラミングを行わない職種も存在します。しかしシステム開発工程のすべての業務を担えるフルスタックエンジニアはプログラミングを行うこともあるため、プログラミングスキルも必要になります。


プログラミング言語にはさまざまな種類があるため、特に利用されることが多い言語を優先的に複数習得しておくと良いでしょう。


プログラミング言語については、下記の記事で詳しく紹介しています。

「プログラミング言語の種類や特徴について|分類や年収についてもわかりやすく解説」


3:クラウドサービスに関する知識

近年ではクラウドサービスを利用してシステム開発を行うケースが多くなりました。クラウドサービスは提供される範囲によって「SaaS」「PaaS」「IaaS」といった区分けがあり、各ベンダーが様々なサービスを提供しています。フルスタックエンジニアには、これらのクラウドサービスから適切な製品を選択し、利用する役割が求められます。


インフラとアプリケーションの両者の知見を持つフルスタックエンジニアには、適切に製品を選択し、環境の構築、システムでの活用など幅広くクラウドに関する役割が期待されます。基礎的な知識と製品を利用した知見を持つことで、大きく価値を発揮できる分野となります。


クラウドサービスに関するスキルや、クラウドエンジニアについて興味のある方には、下記の記事もおすすめです。

「クラウドエンジニアの年収を上げるには?役立つ知識や将来性についても解説」

「AWSを活用する14のメリット|運用がしやすくセキュリティ性が高い?」

4:OSやミドルウェアに関する知識

フルスタックエンジニアとしてインフラ周りの業務を担うためには、Windowsやmac OS、LinuxなどのOSの知識も身につけておきましょう。また、OSだけでなくOSとアプリケーションの中間ソフトであるミドルウェアに関する知識も必要になります。


ただし、ミドルウェアは数が多いため、代表的な種類のミドルウェアの操作スキルを身につけておくと良いでしょう。

フルスタックエンジニアの現状


フルスタックエンジニアは一般的な特定分野に特化したエンジニアではなく、システム開発に関わる分野でマルチに活躍できるエンジニアです。そのため、フルスタックエンジニアと呼ばれるようなエンジニアになりたいと考えている方も多いでしょう。


しかし、あらゆるフェーズを担当できるフルスタックエンジニアは需要が多い反面、仕事量も多い傾向があります。ここではフルスタックエンジニアの現状について解説していきます。

需要そのものは増加している

近年では低コストで開発ができることから、海外のエンジニアに開発を発注するオフショア開発を採用する企業も増えてきています。しかしそれでも、国内のフルスタックエンジニアの需要そのものは増加傾向にあると言えるでしょう。


自社で開発を進めたい企業であれば、専門分野のエンジニアを何人も雇わなくても一人で開発を進められるフルスタックエンジニアを雇用したいと考える企業は多いでしょう。特に小さな開発体制から始まるベンチャー、スタートアップ企業ではフルスタックエンジニアを強く求める傾向が強いです。


生産性向上の観点でも存在意義は維持されている

本来であれば複数のエンジニアが必要な場面でも一人で対応できるフルスタックエンジニアは、システム開発現場の生産性向上といった観点から存在意義があります。複数人でチームを組んで開発を行った場合には、必ずコミュニケーションによる時間のロスが発生し、場合によっては非常に大きなコストがコミュニケーションや意志伝達に必要となります。


フルスタックエンジニア一人で効率の良い開発が行えれば、エンジニアを何人も雇用する必要がないため、マネジメントにも手間がかかりません。このような理由から、今後もフルスタックエンジニアの存在意義自体がなくなることはないでしょう。


サービス構築のハードル低下による影響

近年ではAWSなどのクラウドサービスが普及してきたことにより、サービス構築のハードルが下がっています。


たとえば、社員全員に仮想デスクトップを支給する場合、従来であれば管理サーバー、データベースサーバー、仮想PCのホストなどを自社で構築し、管理運用する必要がありました。しかしAWSのAmazon WorkSpacesを利用すれば、全員分のアカウントを発行するだけで簡単に仮想デスクトップ環境を提供できます。


このようなサービスをクラウドサービスを活用して小さな規模で開発を始めるプロジェクトは、フルスタックエンジニアが活躍しやすい環境といえます。フルスタックエンジニアの需要を後押しする理由の一つです。

安定した収入を目指すには需要のある開発スキルが必要

フルスタックエンジニアは複数のエンジニアの仕事を一人でこなしますが、必ずしもその分給与も高くなるわけではありません。


会社員エンジニアの給与はポジションや会社の規模によって変わるため、たとえ実際の業務で複数人分の仕事をしていたとしても、給与が連動していないケースも存在します。例えば、普及していて技術者が多い技術を利用したサービスを構築する場合には、あまり高い価値を認められないケースがあります。


そのため、フルスタックエンジニアとして特定の企業で長い間従事するよりも、外資系企業などへの転職や、需要のある開発スキルを身につけて独立する方が安定して高収入を得やすいキャリアパスとなります。


個人の裁量にもよるが仕事量は多め

一般的なシステム開発工程では、要件定義や設計、開発、テスト、稼働、運用保守などそれぞれに担当者が付き、自身の担当分野の業務を行うことになります。


しかし、フルスタックエンジニアはこれらのあらゆる工程を一人でこなすことが可能で、周囲にせかされた場合には仕事の量は多くなります。この点については、個人の裁量に寄るところも多いのですが、責任の範囲も広くなることから業務は激務になるケースもあります。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く


企業がフルスタックエンジニアを必要としている理由

従来のシステム開発では、一人ひとりのエンジニアが特定の分野で専門性の高い知識やスキルを磨き、役割を分けて分業を行ってきました。


しかし、近年ではシステム開発の現場に変化があり、フルスタックエンジニアが求められるようになってきています。ここでは、企業がフルスタックエンジニアを求める理由について解説していきます。


システム開発に使われる技術要素が複雑化したため


近年では開発を効率化できるライブラリやフレームワークの整備が進み、さらにインターネット上でも情報収集が容易になったことで、以前よりも開発スキルの習得のハードル自体は下がってきています。技術の進歩によるコモディティ化が進んでいるとも表現できます。


しかし、同時にテクノロジーの進化によってシステム開発に用いられる技術要素の数は増加して、複雑に組み合わせる必要が生まれています。


様々な分野に関する知見、スキルを持ったフルスタックエンジニアがいることで、システムの運用やアップデートなどの作業に限らず、設計や開発の技術を必要とする場面に対処が可能です。システムトラブルなどによる企業の機会損失を回避できることも、企業がフルスタックエンジニアを求める理由の一つと言えるでしょう。


エンジニアの役割が変化してきたため

これまでのIT業界の場合、エンジニアの主な役割はシステム開発を行うことでした。そのため、完成したシステムを納品すれば、そこでエンジニアの業務も終了となっていました。


しかし近年では、サービスリリース後の修繕や機能追加など、開発後の運営が重要視されるようになっています。サブスクリプション型のサービスの増加によりビジネスモデルが変化し、継続的に運営や機能修正が求められるケースが増加しました。このことからエンジニアもサービスリリース後に担当する部分が増えたため、役割が変わってきています。一つのサービスを担当する中で、一辺に大きなボリュームの開発をするよりも細かなサイクルで対応することが求められており、これも小さなチームで活躍しやすいフルスタックエンジニアが必要とされる一因です。

開発スピードを向上するため

従来のシステム開発では、複数のエンジニアが協力して開発を進める必要がありました。そのため、全員がプロジェクトの全体像を理解できるようにするためのドキュメントの準備や、プロジェクト全体のマネジメントも必要でした。

しかし、フルスタックエンジニアが一人で開発する場合、このような作業の一部を省略できるため、スピーディーな開発が可能になります。

人件費を削減するため

ここまで紹介したように、フルスタックエンジニアが一人いれば、これまで必要だった複数の専門分野のエンジニアを雇用する必要がなくなります。フルスタックエンジニア一人で複数のエンジニア分のタスクをこなせるため、人件費が削減できることも必要とされる理由の一つです。


フルスタックエンジニアの平均的な年収


前述のとおり、フルスタックエンジニアは特定の職種を指す言葉ではないため、フルスタックエンジニアの具体的な平均年収の統計データは存在しません。


しかし一般的なエンジニアの平均年収が500万円前後と言われていることを考慮すると、複数の分野で高いスキルを持つフルスタックエンジニアの年収は500万円~1,000万円ほどだと考えられるでしょう。

参考にシニアエンジニア向け案件検索サイト【SEES】のデータを参照してみました。2023年10月2日時点で掲載されている案件からキーワード「フルスタック」で検索を行ったところ11件の情報が該当します。

これらの案件は業務委託で、月額の報酬の最大値が50万円から140万円となっており、年収換算すると600~1,680万円となります。スキルによっては高い年収が望めることが分かります。



フルスタックエンジニアのメリット・デメリット


フルスタックエンジニアとして働く場合の他のエンジニア職種と比較したメリット、デメリットを紹介します。


メリット

ここまでにあげてきたスキルや取り巻く状況から、下記のメリットがあげられます。

  • ・領域に縛られることなく、技術の追求ができる
  • ・幅広い経験から、多くの知見を得て成長することができる
  • ・複数の技術に対する知見を持つことで、IT業界の激しい変化にも対応しやすい
  • ・比較的高い年収も望める

デメリット

一方で、フルスタックエンジニアには下記のデメリットもあるといえます。

  • ・案件によっては新たな技術に触れる機会が無く、便利屋になってしまう
  • ・業務負担の分割が難しく、激務になってしまう傾向がある
  • ・一人で仕事が完結してしまうため、周囲の協力や理解が得づらい場合がある


フルスタックエンジニアになるには?

エンジニアとして働いている方の中には、フルスタックエンジニアを目指している方もいるでしょう。フルスタックエンジニアになるためには、業界を俯瞰する目を持ち、幅広い分野で専門性を高める必要があります。


ここではフルスタックエンジニアになる方法について解説していきます。

キャリアパスの検討とキャリアプランの策定

フルスタックエンジニアを目指す場合には、計画的に様々なスキルを身に着ける必要があります。業務を行いながら、他の分野のスキルを習得することは難易度が高いため、各技術を利用するキャリアを形成し、スキルを身に着けていくことが現実的です。


フルスタックエンジニアではなくとも、複数領域に携われるエンジニア職種、現場を探すことも手段の一つとなります。


エンジニアのキャリアについては、下記の記事でもまとめています。

「SEのキャリアプランの例18選|キャリアを決めるポイントについて紹介」


計画的なスキルの向上

多様なスキルを習得するには、キャリアプランを策定し、プランに沿って働きながらスキルを身に着けていきます。求められるスキルが多いため、計画的なスキルの習得と向上が必要です。本項では、スキル習得に向けて意識しておきたい視点を紹介します。


業界全体を俯瞰して見る

フルスタックエンジニアになるには、需要の高いスキルを身につけることが必要になります。たとえ複数のスキルを身につけたとしても、需要が低いスキルばかりでは、案件の獲得も難しくなるでしょう。


そのため、業界全体を俯瞰して見て、何が必要とされているのか見抜ける目を持ちましょう。現在は需要が高くても短期間のトレンドで終わる技術もあるため、将来性のあるスキルを見つけられることが重要です。


幅広い分野の専門性を高める

ここまで紹介してきたとおり、フルスタックエンジニアは複数の分野での専門性の高いスキルを持ったマルチなエンジニアです。そのため、幅広い分野での専門性を高める必要があります。


初めからすべての領域をカバーすることはできないため、仕事を通じて徐々に複数の分野の技術を習得していくと良いでしょう。


常に最新情報を仕入れる意識を持つ

フルスタックエンジニアとして案件を獲得していくためには、業界が求めている技術を知っておく必要があります。そのためには、常に業界の技術動向などの最新情報を仕入れることが大切です。


現在業界で必要とされているスキルや業界の動きに敏感になっておくことで、フルスタックエンジニアとして生き残るために有効なスキルをキャッチアップしていけるでしょう。


資格の取得で体系的に知識を得る

フルスタックエンジニアに必要な知識やスキルを身につけるために、資格取得を目指すのも良いでしょう。資格勉強を通して体系的に知識を習得することができます。


たとえばIPAの運営する国家資格「ITストラテジスト試験」を取得すれば、システム開発の上流工程である経営戦略にもとづいたIT戦略の立案も行えるようになります。


エンジニアの資格が気になる方には、下記の記事もおすすめです。

「エンジニアにおすすめの資格28選|選ぶポイントや取得するメリットも解説」

フルスタックエンジニアを目指そう


フルスタックエンジニアとは、システム開発における複数の技術領域に精通しているエンジニアです。様々な現場での活躍が期待されており、複数のスキルを持つことで将来的にも安定して働き続けられることが想定可能です。


ぜひ本記事で紹介した企業がフルスタックエンジニアを必要としている理由やフルスタックエンジニアが行う仕事内容などを参考に、幅広いスキルを身につけてフリーランスのフルスタックエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く




関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「ミドル・シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【ミドル・シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【ミドル・シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる ミドル・シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

SEESってどんなサービス?

年齢などを理由に他のエージェントからは案件を紹介されなかった方も、SEESでご活躍の場を見つけていただいております。

まずはお気軽にご登録ください!

\ 簡単60秒 /