40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

COBOLの将来性とは?現在の需要や言語の特徴、仕事内容もあわせて解説

COBOLの将来性とは?現在の需要や言語の特徴、仕事内容もあわせて解説

プログラミング言語COBOLには将来性はあるのでしょうか。この記事では、COBOLが持つ特徴や現在の需要、将来に渡る見通し、扱うプログラマーやエンジニアの仕事内容などを紹介します。エンジニアの方は、キャリア検討の参考にしてください。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「COBOLってどんな特徴を持つプログラミング言語なの?」

「COBOLはどんな用途で利用されている?」

「COBOLを扱うプログラマーはどんな仕事をしているの?」


COBOLは登場から長い年月がたち、新たに覚える人は多くはない言語です。したがって、エンジニアとして働いている方の中にも、COBOLについてよく知らないという方は多いのではないでしょうか。


この記事では、COBOLの概要や利用されているシステム、COBOLの特徴などを紹介します。また、COBOLの将来性や扱うプログラマーの仕事内容についても紹介しますので、新たにCOBOLを学ぼうか迷っている方も参考にできます。

COBOLはどんなプログラミング言語?

COBOLはどんなプログラミング言語?COBOLとは、大容量のデータを高速処理できる事務処理に適したプログラミング言語です。Common Business Oriented Languageの略称とされ、共通事務処理用言語として開発されました。1959年に登場した非常に長い歴史を持つ言語で、帳票の作成や計算処理などに強みを持ちます。


そして、COBOLで作成されたプログラムは現在でも金融機関などの大規模システム、基幹システムで稼働しています。しかし、現役のエンジニアであっても触れる機会が無くCOBOLについてほとんど知らないという方も少なくありません。


近年では新しい言語が多く登場していることもあり、COBOLエンジニアは少ない状態にあります。

Cobol_reasonsの記事

COBOLが使われているシステム

COBOLが使われているシステムCOBOLは官公庁の基幹システムや銀行、保険会社、証券会社など金融業界のシステムに多く用いられています。汎用機で事務処理を行うために開発された言語であるCOBOLは、高速なバッチ処理が得意です。


これらの用途で作られたプログラムは継続的に利用されており、現在でも金融業界を中心にシステム開発や保守などが行われています。

COBOLによるプログラムの特徴

COBOLによるプログラムの特徴

誕生してから長い年月が過ぎているCOBOLですが、今でも金融業界などで利用されています。COBOLが今なお根強い人気を持っているのは、COBOLの持つ高い信頼性やデータ処理能力、可読性といった強みが理由です。


ここではCOBOLが持つ特徴について解説します。

高い信頼性

COBOLは約60年以上各種のシステムのなかで動作してきた言語であるため、他の言語と比較しても高い信頼性があります。


新しい言語の場合、どんなに優れた言語であってもその実績の少なさから、信頼性という面では懸念点があるでしょう。しかしCOBOLはこれまで数多くのシステム開発に採用され、さらに現在でも現役で稼働しているシステムは多く存在しています。


これまで蓄積されてきたノウハウもあるため、高い信頼性があるという点はCOBOLの大きな強みです。

高いデータ処理能力

COBOLはもともと汎用機での事務処理用に開発されたことから、高いデータ処理能力を持っています。また、高速なバッチ処理も可能です。


そのため、銀行や保険会社などの大量のデータを扱うような仕事では、バッチ処理を中心に現在でも活用されています。

高い可読性

COBOLはコードにばらつきが出にくく、高い可読性を持っているという特徴があります。COBOLの構文は英語に近く、コマンドも人が話す言葉に近いため、非常に読みやすくなっています。


そのため、開発者ではなくてもコードに何が書いてあるのか読み取りやすく、修正の際にもバグが発生するリスクが少ないです。このことから、保守がしやすいというメリットもあるでしょう。

様々なOSへの対応

COBOLはOSに依存しないという特徴を持っているため、様々なOSに対応可能です。Windows、mac OS、LinuxなどあらゆるOSに対応することができ、WindowsからLinuxなど、他のOSへの移植なども簡単に行えます。


また、COBOLのその移植性の高さから、OSに依存しないCOBOLのシステムが現在でも稼働しています。

COBOLエンジニアの現在の需要

COBOLエンジニアの現在の需要

2025年時点でCOBOLの案件は基本的に既存システムの保守開発が多いです。COBOLで開発されたシステムは現在でも現役のものが多く、安全・安心を求める企業から需要があります。


また、COBOLの案件は基本的に長期になるため、COBOLを扱えるプログラマーは一度案件を受注すれば、しばらくは仕事に困ることはないでしょう。

ただし、言語としては古く、現代的な言語に比べて不便なところも少なくはありません。したがって、新規のシステム開発にCOBOLが用いられることはほぼないです。

howto_be_freelanceprogrammerの記事

COBOLエンジニアの周辺事情

登場から長い期間が登場した言語ならではの事情がCOBOLには存在します。単純に一定の需要が存在するという理由だけでなく、下記の事情も知ったうえで言語を習得するかどうかの検討材料にしてください。


エンジニアの高齢化による技術者不足

2025年から見ればCOBOLは60年以上前に登場した言語です。プログラミング言語にもトレンドがあり、その時々で需要が高い言語がある一方、次世代の言語が登場したことにより人気が失われる場合もあります。COBOLの場合もより高機能な言語が多数あらわれており、新たにプログラミング言語の習得に挑む場合には、COBOLを選択するエンジニアは少ないとされます。


結果、COBOLでの開発保守案件が増えたわけではないのですが、COBOLエンジニアの高齢化が進み、引退する技術者も増えたため、人材が不足している状況が生まれています。


新規の案件は望みづらいため後継者不足が想定される

COBOLでは新規の開発案件はほとんど存在しないです。このため、新たにCOBOL技術者となる人材は少なく、その一方でCOBOLによるプログラムの継続的利用や前述の技術者の高齢化による人材不足などが重なるため、一定規模の市場が残り、企業や組織のもつ資産としてのCOBOLの後継者不足も想定されます。

COBOLを扱うエンジニアの年収

40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】」からCOBOLを扱うフリーランスエンジニアの年収は624万円と想定されます。(2025年2月7日時点、キーワード「COBOL」、10件のデータの平均)


特にフリーランスエンジニアの場合、保有スキルや業務経験によりさらに高い年収を望むことも可能です。

COBOLを扱うフリーランスエンジニアの案件例

COBOLを扱うフリーランスエンジニア向けの案件例を「40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】」より紹介します。


自動車保険システムの保守開発の案件

  • 稼働期間:中長期
  • 稼働条件:リモート併用
  • 単価:~50万円
  • 対象フェーズ:詳細設計、構築、テスト
  • 求められるスキル・経験:IBM-COBOL詳細設計の開発経験


勘定系システム開発業務の案件

  • 稼働期間:長期
  • 単価:~50万円
  • 対象フェーズ:総合テスト
  • 求められるスキル・経験:UNIX(Linux)COBOLでの設計/開発経験、Oracle(SQL)の経験


鉄鋼メーカー向け基幹システム保守、機能追加開発支援の案件

  • 稼働期間:長期
  • 単価:~50万円
  • 対象フェーズ:システムの開発、保守、機能追加
  • 求められるスキル・経験:調査分析、開発、開発テストの業務経験、ADBS経験


SEESでCOBOL案件を探す

COBOLが持つ今後の将来性

COBOLが持つ今後の将来性

COBOLは新規開発の案件は少ないですが、現在でも利用されている言語であり、保守案件を中心に需要もあります。しかし、近年ではCOBOLから他の言語に切り替える案件も出てきているため、COBOLの将来性を不安視する声があることも事実です。


今後もCOBOLの需要は続いていくのでしょうか。ここではCOBOLが持つ今後の将来性について解説していきます。

今後もすぐにはリプレイスはされにくい

COBOLは主に銀行や保険会社、官公庁といった社会的にも重要なシステム開発に導入されています。そのため、基本的にCOBOLで開発されたシステムには信頼性、堅牢性、安全性が求められていると言えます。


このような理由から、COBOLで開発されたシステムを急いでリプレイスするというのは難しいという事情があります。慎重かつ確実なリプレイスが必要なためです。今後もリプレイスの動きが急速に活発化するという可能性は考えにくく、またリプレイスに際してCOBOL技術者の需要も見込まれることから、COBOL技術者にはある程度の将来性があると言えるでしょう。

技術者が少ないため需要は完全にはなくならない

COBOLには既存システムの保守案件や運用案件など一定の需要がありますが、需要に対してCOBOLを扱えるエンジニアが足りていない状態です。そのため、たとえ新規案件が増えなかったとしても、COBOLの需要が完全になくなるとは考えにくいです。


また、COBOLを扱える人材が貴重であることから、将来的には年収もアップする可能性があります。このような意味でも将来性はあると言えるでしょう。

Future_programing_languageの記事

他言語に切り替えの動きで少しずつ減っていく可能性はある

今後急速にCOBOLのリプレイスが進められる可能性は低いですが、他の言語への切り替えによってCOBOL案件が徐々に減少していく可能性はあります。


近年ではCOBOLで開発されたシステムをオープン化する案件が増えてきています。オープン化とは汎用COBOLではなくオープン基準にもとづいたコンピューターで開発するというもので、オープン化に伴ってJavaなどの他のプログラミング言語に切り替えるケースがあります。

人気や新しさの面で技術者が増えない可能性が高いです。

近年では人工知能やIoT、VRやARなどがトレンドとなっています。また、このような最先端分野の開発ができるプログラミング言語が人気で、特に若いエンジニアはトレンドの技術が開発できる言語を習得する傾向があります。


その一方で、古いという印象を持たれがちなCOBOLを積極的に学ぼうとする人材が少ないことから、今後COBOLを扱えるエンジニアが増えない可能性もあるでしょう。


SEESでCOBOL案件を探す

COBOLを扱うプログラマーの5つの仕事

COBOLを扱うプログラマーの5つの仕事

COBOLについて興味がある方の中には、COBOLプログラマーの具体的な仕事内容を知りたいという方も多いでしょう。COBOLを扱うプログラマーの仕事には、オープン化業務や他システムとの連携業務、トラブル対応、運用業務、テストや支援などがあります。


ここではCOBOLを扱うプログラマーの仕事について紹介します。

1:オープン環境でのソフトウェア開発

COBOLを扱うプログラマーの仕事としては、オープンCOBOLによるソフトウェア開発があります。オープンCOBOLとはオープン環境での開発のことで、オープン標準にもとづいた環境やUNIX環境などで行われる開発のことです。


オープンCOBOLの場合、メインフレームに限らずWindowsやLinux上で開発することができます。

2:他システムと連携させる業務

COBOLを扱うプログラマーの仕事には、他のシステムとの連携業務があります。COBOLのシステムでは他のシステムとのデータ連携を伴うケースがあるため、他システムとの連携が必須となります。


他のシステムと連携する場合は他社の担当者とのコミュニケーションが必要となるため、COBOLプログラマーにはコミュニケーション力も必要になるでしょう。

3:トラブルの対応

COBOLを扱うプログラマーの仕事には、保守業務であるトラブル対応が含まれます。前述のとおり、運用業務の中でシステム障害が発生した場合の対応などが、エンジニアの業務です。


保守対応ではどのような理由で障害が発生したのか原因究明を行い、迅速に対応します。また、トラブルに備えてバックアップを取ることも保守業務の1つです。

4:保守チームと連携した運用業務

COBOLを扱うプログラマーの仕事には、COBOLのシステムの運用業務があります。システムの運用業務ではシステムの稼働状況を監視し、問題が発生した際にはトラブル対応を行う保守チームに連絡します。


運用業務では保守チームとの連携が必要になるため、円滑な業務を行うためにはコミュニケーション能力が必要だと言えるでしょう。

5:テスト及びユーザーへの支援

COBOLを扱うプログラマーの仕事には、システムのテストやユーザーへの支援などもあります。案件の数は多くはありませんが、COBOLプログラマーは移行や改修を行ったシステムのテストを行うこともあります。


システムテストや結合テストを行ったり、ユーザー目線でのテストを行うユーザーへの支援業務を行ったりすることが仕事です。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

COBOLエンジニアの将来性向上に役立つスキル

COBOLエンジニアとして今後も活躍したい場合、下記のスキルを持つことで将来性を高めることができます。

・上流工程のスキル
COBOLのエンジニアとして継続的に働く場合にも、プログラミングだけでなく上流工程のスキルを持つことで業務の範囲を拡大することが可能です。より具体的には、要件定義や設計などの工程にも対応できることで仕事の幅が広まります。COBOL以外の言語でも同様に役立つスキルです。

・マネジメントのスキル
マネジメントのスキルもCOBOLエンジニアにとっても、他の言語で活躍する場合にも役立つスキルです。COBOLでの開発案件やその他の言語での案件で、エンジニアとしてより幅広く活躍する場合、マネジメントをおこない責任範囲を広げることが有効なためです。

・他のプログラミング言語の習得
COBOL以外のプログラミング言語の習得もおすすめです。前述の通り、COBOLは今後も新規での開発があるわけではなく、将来的には先細りが想定されます。他の言語での開発スキルを身につけることにより更なる活躍が見込めます。

COBOLの将来性についてよくある質問

COBOLを扱うエンジニアとして働く方の中には、今後もCOBOLで働き続けられるのかは大きな関心ごとではないでしょうか。

以下は、COBOLの将来性についてよくある質問とその回答です。本文と合わせて、キャリア検討の材料としてください。

COBOLエンジニアは将来性の高い職種ですか?

COBOLエンジニアは今後も一定以上の需要が存在し、活躍し続けることが可能と想定されます。スキルや経験を積んできたCOBOLエンジニアの場合は、高い年収を獲得することが期待できます。一方で、開発言語として新規の案件が発生する可能性は低く、先端技術などに触れる機会も持てないでしょう。

したがって、自分のエンジニアとしての志向により進路を考えることが重要です。

COBOLの特徴と主な用途はなんですか?

COBOLは高い信頼性を持ち、事務処理に優れる特徴があります。この特徴から企業の基幹系システムや銀行、金融系などの重要なシステムで多く使用されてきました。これらのシステムに関する保守や改修案件はCOBOLエンジニアの活躍の場となっています。

COBOLを扱うエンジニアの仕事内容は?

COBOLを扱うエンジニアの仕事内容としては、COBOLで作成されたシステムの運用、保守、改修やリプレイス対応、オープン化などがあげられます。エンジニアの業務内容は所属企業や案件により異なるため、募集要項などでしっかりと確認することをおすすめします。

COBOLの将来性を把握しておこう

COBOLの将来性を把握しておこう

COBOLは長い歴史と多くの実績を持つ言語で、現在でも金融業界のシステムなどでCOBOLエンジニアに需要があります。


この記事で紹介したCOBOLの特徴や将来性、仕事内容などを参考に、COBOLの将来性について理解を深め、キャリア検討にお役立てください。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次