40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
フリーランスは自由な働き方の選択や高収入も望むことができるメリットがあります。しかし、仕事がない場合、収入もなくなることには注意が必要です。本記事では、フリーランスの概要、代表的な職種、仕事がない場合のよくある原因と対策について紹介します。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「フリーランスで働きたいけれど仕事はあるの?」
「フリーランスで仕事がないとどうなってしまう?」
「フリーランスで仕事がない場合の対処法や備えは?」
フリーランスは働き方の自由度が高く、スキルがあれば高年収も望むことが可能です。しかし、仕事がないと困ったことになってしまうため、フリーランスになることに躊躇する場合もあるでしょう。
本記事ではフリーランスの概要、代表的な職種、メリット・デメリットと、フリーランスで仕事がない状況に陥ったときにおこること、その原因と対策なども記載していますので、フリーランスになれるか心配な場合や、フリーランスならではの不安を抱えている場合には解決の糸口を探すためにもご利用ください。
フリーランスとは企業に所属せず、個人で仕事を受注して収入を得る働き方のことを言います。自分で仕事を探し契約を結ばなくてはならないため、会社員などに比べると行動力と積極性が必要となります。
個人事業主とは開業届を提出し、個人で事業を営んでいる人を指します。フリーランスは職業ではなく、働き方そのものを示しています。
また、決められた時間内で勤務し、安定した収入を得られるのが会社員です。対してフリーランスは契約によっては勤務時間・場所を比較的自由に決められることもありますが、受注件数によって実績は変わるため収入が不安定という違いがあります。
フリーランスは自分で仕事を獲得し、仕事を完結させる必要がありますが、その分メリットもある働き方です。
まず大きなメリットとして、自由な働き方ができるという点があります。契約にもよりますが、客先常駐型などの場合でなければ仕事の内容・希望する報酬・場所・時間を自由に選択することが可能です。
リモートの仕事を獲得できた際は自宅で仕事ができるため、満員電車からも解放されます。
また、スキルや頑張り次第では大幅に収入をアップさせることもできるでしょう。会社員の場合は、短期間に給料を上げることは難しいですが、フリーランスであればそれも夢ではありません。
自己管理がきちんとできる人にとっては、効率の良い働き方であると言えるでしょう。
▼関連記事
フリーランスは、毎月決まった額の収入が得られるわけではなく、自分がどれだけ案件を獲得して納品できたかによって収入が増減します。そのため、収入は不安定といえます。
また、スケジュールなどの自己管理ができない人は、失敗しやすいと言われています。誰にも監視されることがなく、手を抜こうと思えばできてしまうためです。
そのため獲得した案件を期日までに完了させる、計画的に次の案件に取り掛かるなど、自己管理できない人にとっては難しい働き方でしょう。
さらに、会社員と比較して社会的信用が低いというのもデメリットです。クレジットカードの新規発行や、住宅ローンを組む場合のハードルが高くなってしまうと言われています。
自由度が高くなる分、責任が重くなることがデメリットだと言えるでしょう。
▼関連記事
出典:標本調査結果|国税庁
フリーランスという労働形態で仕事がない場合、当然ですが収入がなくなります。生計をフリーランスとしての事業に頼っている場合には、生活ができなくなってしまいます。また、社会保険料や税金なども収入から払うため、支払うことができず社会的な信用も無くすことになります。
近年では、働き方の多様化などの影響で、さまざまな分野でフリーランスとして活動する人が増えています。フリーランスが以前よりも受け入れられやすい社会に変化しているともいえます。
ここでは、フリーランスの代表的な職種を紹介します。働き方を変えようと考えている人は、自分のスキルを活かせる職種があるかぜひチェックしてみてください。
IT系の職種は、ITを用いてシステムやアプリケーションの開発などを行います。PCがあれば業務ができる場合が多いためフリーランスという働き方と相性がよく、需要が高いことからフリーランスで高収入を得ることが可能な分野です。
主な職種はWebサイトやアプリを開発するプログラマーや、ITの利用環境を整えるインフラエンジニアなどがあります。
ITエンジニアとも呼ばれるこの職種に就くためには、プログラミングスキルやIT分野の専門的知識が必要になるでしょう。
クリエイティブ系の職種には、Webサイトのデザインを請け負うWebデザイナー、パンフレットや広告などのデザインを請け負うグラフィックデザイナーなどがあります。
学校に通って専門的な技術や知識を身につける人もいれば、独学で経験を重ねフリーランスとして活動する人もいます。
文章を書くことをメインとしているのが、ライター系の職種です。編集者やジャーナリストなど、大学で専門的な知識を得て活動している人もいれば、ブロガーやWebライターなど文章を書くことが好きで仕事にしている人もいます。
クラウドソーシングでも募集案件が多いため、初心者でもチャレンジしやすい職種でしょう。
誰でもチャレンジしやすいのが配信系です。インスタグラマーやユーチューバーは、広告収入が主な収入源となります。TikTokは収入を得るシステムがないため、知名度をあげるツールとして活用されます。
チャレンジしやすい職種ではありますが、フォロワーに対しての影響力がないと収入に繋がりにくいでしょう。そのため地道に発信を続けることや、多くの人を魅了する発信力が必要となります。
接客系でも、フリーランスとして活躍できます。メイクアップアーティストや美容師などは、企業で経験を積んでからフリーランスとして活動する人もいます。
接客系の職種は、人気が出れば出るほど案件が増えるでしょう。案件を増やすことができれば、フリーランスとして収入を増やしていくことも可能になるでしょう。
リモートワークが普及したことにより、フリーランスの職種も幅広くなりました。フリーランスで営業や秘書、マーケターとして活動している人も増えています。
インターネット上で気軽に売買できるネットショップの運営は、チャレンジしやすい職種のひとつです。
フリーランスで仕事がない状況になる原因を6つ紹介します。
なかなか案件を獲得できずに困っているという人は、自分が当てはまっていることはないかチェックしてみてください。
仕事がないと悩む人の中には、そもそも営業活動が不十分な人もいます。しかし、フリーランスが仕事を獲得するためには、クライアントへの営業が欠かせません。
そのため営業に全力を尽くしていなければ、希望する案件を獲得するのは難しいでしょう。
自分のスキルはあるのに、求めている単価でないからといった理由や、仕事の内容が希望と少しズレているといったような理由で、自ら獲得できる仕事の幅を減らしてしまっている可能性もあります。
案件をこなすことで経験を積み、今後の成長へと繋げられるため、仕事選びにこだわりすぎない方が良いでしょう。
先述したとおり、フリーランスという働き方をする上では、仕事獲得のために自らの営業が必要です。営業をしていても仕事が獲得できていないというケースでは、正しく営業できていないこともあります。
まず、自らの売り込み方法を見直しましょう。そして、クライアントに魅力が伝わるような営業に変えていくことが重要です。
他のライバルと比べて、自分のスキルが劣っていると感じたことがある人もいるでしょう。スキルが不足していると、仕事の受注が難しいのはもちろん、仕事を受注できてもクライアントの要望に沿った成果が出せず、1回きりになってしまう可能性があります。
まずは、スキルが一般的に求められているラインまで到達しているのか、見つめ直す必要があるでしょう。
企業同士での依頼もそうですが、個人対個人の依頼の場合は特に信頼関係が重要です。クライアントから信頼されるとリピートしてもらえるようになったり、別のクライアントへ紹介してもらえるようになったりすることもあります。
積極的なコミュニケーションや綿密に連絡をとる、納期を守るといったことで、クライアントとの信頼関係を築きましょう。クライアントの信頼はフリーランスの仕事の確保に繋がります。
特定のクライアントや取引先に依存してしまっている人は、複数のクライアントとの関係を築いている人と比べて、仕事がない状態になりやすいでしょう。
これは、取引先の業績の都合で契約が打ち切られたり、担当者が変更になったときに依頼先を変えられたりするリスクが高いためです。特定の取引先やクライアントにあまり依存せず、複数のクライアントと取引を行い、リスクを分散させることが重要です。
仕事がくるのを待っていても、仕事は勝手には舞い込んできません。何か行動を起こさなければ、何も変わらないのです。
ここからは、フリーランスで仕事がないときに取るべき行動を9つ紹介します。案件獲得の参考にしてみてください。
▼関連記事
まずは、自分自身のスキルを高めることが重要です。スキルを高めることは、案件獲得へ確実に近づくための方法です。
もともと持っているスキルにさらに磨きをかけることも有効ですが、周辺知識を身につけたり、できることを増やしたりするのもおすすめです。スキルが増えれば、獲得できる仕事の幅も広げることができます。
自分のスキルが十分であっても、その存在を周りに知ってもらえなければ案件獲得にはつながりません。自身の存在をアピールするために有効なのが、SNSを使った情報発信です。特にInstagramなど、画像や動画を発信できるツールを利用すると良いでしょう。
新規獲得に拘らず、過去のクライアントや知り合いに声をかけてみるのもおすすめです。
取引後に、しばらく連絡を取っていないクライアントがいる場合には、近況を尋ねるなどして連絡をしてみましょう。その連絡がきっかけになって、再度案件をもらえることも少なくありません。
また、知り合いに声をかけておくことによって、希望に合う案件を探してくれることもあります。
フリーランスにおいて単価はとても重要ですが、クライアントが求める実績に見合っていなければなりません。
ただし、単価を極端に下げてしまうことはおすすめできません。以降の取引において下げた単価が基準となってしまうためです。実績は十分にあるはずなのに仕事がないという場合は、実績の伝え方が適切でない可能性があります。そこで、実績の伝え方を工夫してみましょう。実績があっても、伝え方を間違ってしまうと案件獲得の機会を失うこともあります。
どのような伝え方がクライアントに受けるのかをきちんと研究して、伝え方にも工夫を凝らしましょう。
積極的に人脈を築くように意識しましょう。人脈から新たな仕事の獲得へと続くことは多々あります。一見、異業種である人とも関係を作っておくのもとても良いでしょう。
どこでそのような機会を見つければ良いのかと不安に思う人もいるかもしれませんが、今は各地で勉強会や講習が開催されています。そのような場所で、人と出会い、交流を図ることで新たな人脈の獲得へつなげることが可能です。
フリーランスとして仕事を獲得して、その対価の報酬を受け取るまで待つ余裕がない場合には、生活費を稼ぐための副業やアルバイトを並行して行うことも考えましょう。
生活費を稼ぐのもままならない状況では、心の余裕もなくなってしまいます。その状態では、スキルを磨いたり、勉強会に参加したりするのは難しいでしょう。まずは、生活費を稼ぐためだと割り切ってアルバイトやパートをするのが良いでしょう。その隙間時間に、スキルアップのための勉強をすると効率的です。
フリーランスとして活動する分野と同じ分野でアルバイトやパートができれば、スキルの向上にもつながります。
不規則な生活をしている人は、見直しが必要です。フリーランスは、自由な働き方ができるところが魅力ですが、不規則な生活が習慣化していると、自由なあまりだらけてしまうことがあります。まずは、生活習慣を正すことから始めましょう。
フリーランスは社会保障が全額負担となるため、注意が必要です。
会社員の場合は、厚生年金や健康保険は会社との折半になっています。しかし、フリーランスの場合は、全額を自己負担しなければならないため、金銭面での負担が大きいです。
事前に社会保険料が倍程度になることを考慮して、収入をシミュレーションしてみると良いでしょう。
また、会社員と比較すると社会保障制度は手薄です。いざ仕事がないという場合に備え、民間の保険などを利用することも検討しておきましょう。
営業活動の負担を減らすためにも、フリーランスエージェントなどのサービスを利用することも考えましょう。先述のように、現在はフリーランス専門のエージェントが数多く存在します。これらを上手く活用し、営業活動の負担を減らすのがおすすめです。サービスによりますが、クライアントとの交渉なども代わりに対応してもらえる場合もあります。
フリーランスへ転身する前に、十分に貯金しておくことも重要です。フリーランスは、上手くいけば会社員時代よりも大幅に収入をアップさせることができますが、軌道に乗る前までは思うように稼げないこともあります。そのときにひとまずは生活できるように、貯金しておくようにしましょう。クレジットカードもフリーランスになったばかりでは作りづらいため、転身前に作っておくことがおすすめです。
ポートフォリオとは、自分の実績や評価を証明する作品集のことです。フリーランスは自分の実績が物を言う働き方で自分の実績が物を言う働き方であるため、ポートフォリオを用意することはとても重要だと言えます。
フリーランスにとって仕事がないという状況は、収入がなくなることを意味します。事業の継続はおろか生活を続けるうえでも問題のある状況です。そのような状況を避ける上でも、フリーランスの仕事がないことに関するよくある質問を確認し把握しておきましょう。
事業の収入がなくなり、事業継続が難しくなります。また、フリーランスの事業収入が生活費となっている場合は、生活が立ち行かなくなることが想定できます。計画的でない場合は非常に危機的状況といえるでしょう
フリーランスが仕事がない場合には、下記のような原因が考えられます。
仕事がないフリーランスが継続的に仕事を獲得し、活躍し続けるには、まずはスキルを身につけることが前提です。フリーランスに依頼して報酬を支払う分のメリットを感じてもらえなければ、仕事を獲得し続けることはできないでしょう。
また、仕事の獲得方法にも工夫が必要です。営業の効率を高めるための方法として、フリーランスエージェントの活用があげられます。フリーランスのスキルに合った仕事を紹介してくれ、営業業務の支援を受けることが可能です。
フリーランスという働き方では、サラリーマンなどと比べると収入は不安定になりがちです。仕事がないと嘆いていても、黙っているだけでは仕事は手に入りません。
しかし、一度軌道に乗ることができれば、大幅な収入アップも見込めます。まったく仕事がないという状況になる前に、本記事内で紹介した原因や対処を確認してみてください。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く