40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
フリーランスの営業活動は苦手意識を持つ方が多いものの、自分に合った方法を見つけて実践することで、成果を出すことは十分可能です。本記事では、フリーランスの営業について、案件を獲得できる方法や成約率をあげるコツなどを解説します。
<業界実績19年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
フリーランスとして活動するには、自ら営業をして案件を獲得しなければ報酬につながりません。営業に苦手意識を持つ方も多く、フリーランスとして最初に直面する壁ともいえるでしょう。
一見、「話術やセンスがなければ無理なのでは?」と思われがちではあるものの、営業スキルに自信がなくても、適切な方法を選べば案件を獲得することは十分可能です。
ただし、工夫せずに営業を続けても、提案がとおる可能性は高くありません。無収入の期間を避け、安定して案件を得るためにも、自分に合った営業手法を見つけて戦略的に行動することが重要です。
本記事では、フリーランスの営業について、案件を獲得できる方法や成約率をあげるコツなどを解説します。

フリーランスとして活動する以上、どの職種であっても営業を通じて案件を獲得する必要があります。独立直後の課題として挙げられることも多く、営業に苦手意識を持つ方は少なくありません。
しかし、自分に合った方法を見つけて継続的に取り組むことで、案件を安定して獲得することは十分可能です。
営業手法には、対面での売り込みだけでなく、ポートフォリオやSNSなどを活用した集客型、エージェントを活用する方法などもあります。重要なのは、こうした選択肢のなかから、自身の性格やスキルに合った方法を選び、継続的に実践する姿勢です。
適切な手法を見極めて行動することで、無理なく案件獲得につなげられます。

フリーランスの営業にはさまざまな手法があり、オンラインで完結する方法から、対面での交流、第三者を介する方法まで多岐にわたります。それぞれの手法には異なるメリットやデメリットがあるため、すべての方や状況に適しているわけではありません。
営業活動の成果を上げるには、各手法の特性を理解したうえで自分に合ったスタイルを見極めることが重要です。
ここでは、フリーランスにおすすめの営業方法について、以下7点を解説します。
エージェントは営業代行や契約サポートを通じて、スキルや希望に合った案件を紹介してくれるサービスです。仲介手数料が発生するケースがあるものの、営業の手間を省き、業務に集中できる点が大きなメリットです。
非公開求人や高単価案件を保有しているエージェントも多く、個人では出会いにくい案件を獲得できる可能性もあります。
なお、取り扱う案件やサポート内容はサービスごとに異なるため、複数を比較しながら検討するのがおすすめです。
クラウドソーシングは、依頼をしたい企業と仕事を受注したい作業者がマッチングできるプラットフォームです。タスク案件から専門性の高い業務まで案件の種類が豊富であり、簡単な登録1つではじめられる手軽さが特徴です。
一方で、登録者数が多く倍率が高いため、希望する案件を受注するには実績や提案の工夫が欠かせません。また、報酬の低い案件も多いため、単価面での見極めも重要です。
このように、手軽でなおかつ比較的難易度の低い案件が多いことから、副業や独立直後の方に向いているでしょう。
友人や知人からの紹介は、信頼関係を基盤とした営業手法です。自分の人柄やスキルを理解したうえでの推薦となるため、契約までのハードルが低く、受注につながりやすいのが特徴です。
また、クライアント側も紹介経由であれば安心感を持ちやすく、比較的依頼しやすい傾向があります。
ただし、納期遅れや品質面で問題が発生すると、紹介元の信頼まで損なう可能性があります。信頼を守るためにも、期待以上の成果を意識し、日頃からスキルや対応力の向上に努めることが大切です。
SNSは専門性や実績を継続的に発信することで、潜在的なクライアントとの接点を生み出せる営業手法です。費用をかけずに自分のスキルや知見を広く伝えられる点が大きなメリットといえます。
一方で、SNS上での信頼関係の構築には時間がかかるため、独立直後からコツコツと人脈を広げていく姿勢が求められます。
フォロワーとの関係性を育てるには、業界トレンドに関する見解や、実務経験を通じた学びを継続的に発信することが重要です。
ポートフォリオサイトや技術ブログは、自身のスキルや実績を体系的に証明できる営業方法です。検索結果で上位表示されれば、検索エンジンからの流入が見込めるため、長期的な集客も期待できます。
ただし、Webサイトやブログの表示順位によってはクライアントの目に留まらず、思うように成果を上げられないケースも少なくありません。
そのため、SEO対策やSNSと組み合わせて運用するなど、営業効果を高める工夫が求められます。
業界関連の交流会やイベントは、対面での人脈形成ができる貴重な営業手段のひとつです。名刺交換や雑談を通じて関係が深まることで、仕事につながるケースもあります。オンラインでは得にくい情報やリアルな反応が得られる点もメリットです。
一方で、人見知りの方にとっては参加のハードルが高く、成果を出すには準備と目的意識が欠かせません。
自己紹介の内容の整理や相手の関心を引く話題を用意するなど、事前の準備を徹底してのぞむことが大切です。
企業への直営業は、問い合わせフォームや手紙、電話などを通じて、自らアプローチする営業方法です。エージェントや代理店を介さずに契約できるため、仲介手数料がかからず、高単価案件につながる可能性があります。
一方で、営業先の選定から提案、交渉までを自分でおこなう必要があり、実績が少ないうちは話を聞いてもらえないことも少なくありません。
成果を出すには、相手企業の事業内容や課題を事前に把握し、自身の強みをどう活かせるかを示す提案力が求められます。

フリーランスが案件を獲得するには、営業手法を知るだけでは不十分です。実際に成果を上げるためには、戦略を立てたうえで計画的に行動することが求められます。
計画性や工夫が欠けた営業では、提案を受け入れてもらえず、時間や労力を費やしても成果に結びつかないこともあるでしょう。フリーランスとして継続的に活動するためには、営業で成果を出せるかどうかが大きなカギとなります。
ここでは、フリーランスの営業成功率を上げるコツについて、以下5点を解説します。
営業活動の成果を高めるには、自分の強みやアピールポイントを明確にしておくことが重要です。魅力を適切に伝えるには、「自分の経験やスキルでどのような価値を提供できるか」を言語化する必要があります。
まずは、これまでの職務経験やプライベートでの活動を振り返り、他者と差別化できる実績や得意分野を整理しましょう。
そのうえで、クライアントの課題解決にどう貢献できるかを明確にしておくと、自己紹介や提案書にも説得力が生まれます。
フリーランスとして安定的に活動を続けるためには、適切な価格設定が欠かせません。価格を下げすぎると収益が確保できないだけでなく、提供価値に対する信頼を損なう可能性もあります。
適正価格の基準をつかむには、フリーランス向けエージェントへの相談や、報酬相場サイトなどを活用し、市場価値を客観的に把握しましょう。
また、実際に価格を設定する際は金額だけに注目するのではなく、その金額で提供できる価値を具体的に示すことが大切です。
営業の現場では「何ができるか」ではなく、「相手の課題にどう応えるか」を示す提案力が求められます。この視点が欠けていると、自分のスキルの説明だけに偏り、企業側に依頼するメリットが伝わりにくくなります。
実際に相手の課題解決を提案するためには、事前に相手企業のビジネスや現状を理解し、ニーズに沿った提案を考える姿勢が欠かせません。
また、提案時には抽象的な表現を避け、数値や具体例を用いて伝えることで説得力を高めることが可能です。
ポートフォリオは、自身のスキルや実績を視覚的に伝えるための営業ツールです。実績を客観的に示す手段がなければ、どれだけ優れたスキルを持っていても案件獲得にはつながりません。
なお、ポートフォリオには以下のような内容を記載すると良いでしょう。
ポートフォリオは、常に最新の情報が反映されていることが重要です。定期的に内容を見直し、営業時にいつでも提示できる状態に整えておくことで、営業機会の損失を防げます。
営業活動は、短期間で成果が出るものではなく、継続的な取り組みが欠かせません。とくに独立直後は案件がすぐに見つからなかったり、交渉の場に進めなかったりするケースもあるでしょう。
また、求人サイトやSNS、エージェントなどに掲載される案件は、探すタイミングによって数や内容が異なります。
安定して仕事を獲得するためには、常に市場の動向にアンテナを張り、日々の募集状況を継続的に確認する姿勢が求められます。

営業活動を進めるうえでは、意欲的に案件を探す「攻め」の姿勢だけでなく、自分自身を守るための「守り」の意識も欠かせません。
事前に注意点を把握していないと、不利な契約を結んだり、クライアントとのトラブルに発展したりするリスクもあります。そのため、営業手法を実践する前に、トラブルを未然に防ぐための基本的なポイントを理解しておくことが大切です。
ここでは、フリーランスが営業をするときの注意点について、以下5点を解説します。
営業活動がうまくいかないと、報酬を極端に下げてでも受注しようと考える方が少なくありません。このような過度な値下げは、短期的にも長期的にもマイナスの影響を与えるため、価格設定は慎重におこなう必要があります。
また、低単価の案件を数多く受けていると、収入を確保するために稼働量が増え、結果的にパフォーマンスやモチベーションの低下を招くことがあります。
このような悪循環を避けるためにも、自分のスキルや経験に見合った適正な価格を提示することが重要です。
クライアントのニーズを無視したアプローチは、「自分本位の営業」ととらえられ、押し売りのような印象を与える可能性があります。一度マイナスの印象を持たれると信頼回復は難しいため、最初の接点では慎重な対応が求められます。
まずはクライアントの話に耳を傾け、「何に困っているのか」や「どのような成果を求めているのか」を把握することが重要です。そのうえで、自身のスキルやサービスが課題解決にどう貢献できるかを提示することで、信頼関係の構築につながります。
案件に応募する際に自分のスキルや経験を偽る行為は、審査に悪影響を与える可能性があります。一時的に案件を獲得できたとしても、後に信頼を損なうリスクがあり、継続的な関係構築にはつながりません。
プロジェクトが始まってからスキルの不足が明らかになれば、成果を出せず契約を打ち切られるケースもあります。
現在の自分が対応できる範囲を正確に伝え、不足している点は正直に説明する姿勢が、信頼関係の構築には不可欠です。
営業活動では提案がとおらなかったり、返信が得られなかったりすることもめずらしくありません。とくに、フリーランスとして活動をはじめた直後においては、受注に至らない状況が続くことも想定されます。
重要なのは、結果に一喜一憂するのではなく、「なぜうまくいかなかったのか」を振り返り、改善点を見出す姿勢です。
失敗から学び、試行錯誤を重ねつつ活動を継続することで、成果につながる可能性は高まります。
営業活動には、交流会への参加費や交通費、ツールの利用料など、さまざまな経費がかかります。案件を獲得できれば問題ないものの、費用だけが発生し続けると収支のバランスが崩れかねません。
活動ごとの予算を事前に設定し、その範囲内で費用対効果の高い営業手法を見極めることが大切です。
また、遠方のクライアントとのやり取りが続く場合は、状況に応じてビデオ会議を活用することで、移動にかかる経費を抑えられます。

営業活動が思うように進まず、案件を獲得できない状況が続く場合は、フリーランスエージェントの活用も1つの手です。自分で営業を進めることに不安がある方や、効率的に案件を探したい方にとって、有力な選択肢となるでしょう。
ただし、利用するエージェントサービスによっては、保有している案件や特徴などが異なるため、複数を比較しながら自分に適しているものを探すことが大切です。
ここでは、案件を取れない方におすすめのエージェントサービスについて、以下5点を解説します。
SEESは、40〜60代の中高年層向けに特化したITフリーランス向けの案件検索サイトです。平均年齢55歳という点に加え、70歳の方が案件を獲得した実績など、豊富な経験をもつエンジニアの活躍を幅広く支援しています。
また、運営歴18年のなかで5,000社以上のパートナー企業と取引実績があることから、信頼性の高いサービスを利用したい方に適しています。
さらに、SEESは案件継続率が91%と業界のなかでも高水準のため、長期的に安定した案件で働きたい方にもおすすめです。
| エージェント名 | SEES |
|---|---|
| 案件数 | 約10,000件 ※公開求人のみ ※2025年7月時点 |
| 対応地域 | 関東一都三県が中心 ※リモート案件は全国対応 |
| 運営会社 | 株式会社Miraie |
レバテックフリーランスは、ITエンジニア向けに特化した業界最大級のフリーランスエージェントサービスです。10,000社以上との取引実績があり、Webアプリケーションエンジニアの平均年収は881万円と高い水準を誇ります。
対応スキルは161種類と幅広く、専任の担当者が案件の獲得までを丁寧にサポートしてくれます。
なお、レバテックフリーランスでは全体の91%以上がリモートワーク案件のため、高単価かつ柔軟な働き方を重視したい方に適したサービスです。
| エージェント名 | レバテックフリーランス |
|---|---|
| 案件数 | 約11万件 ※公開求人のみ ※2025年7月現時点 |
| 対応地域 | 東京、埼玉、神奈川、千葉、茨城、栃木、群馬、大阪など ※リモート案件は全国で対応可能 |
| 運営会社 | レバテック株式会社 |
クラウドワークステックは、エンジニアやデザイナーに特化したフリーランス向けのエージェントサービスです。リモートワークの案件が豊富で、業界トップクラスの保有数を誇ります。
また、案件継続率は90%以上と高く、初回稼働者向けの3か月間のフォロー体制や、月次の状況ヒアリングといったサポートの手厚さも特長です。
そのため、プロジェクト先で安定した稼働を求めつつ、リモートワークや多様な業界の案件に挑戦したい方に適しているといえます。
| エージェント名 | クラウドワークステック |
|---|---|
| 案件数 | 約800件 ※公開求人のみ ※2025年7月現時点 |
| 対応地域 | 全国 |
| 運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
ITプロパートナーズは、フリーランスのITエンジニアに特化した案件紹介サービスです。「週2日から参画可能な案件」を特徴とし、柔軟な働き方を希望するエンジニアを支援しています。
これまでに2,000社以上と取引実績があり、スタートアップやベンチャー企業の案件を多く取り扱っています。また、PHPやJavaなど、幅広い言語に対応した最新技術系の案件も豊富です。
そのため、人気言語を活用し副業として稼働したい方や、スタートアップ企業での案件に挑戦したい方に適したサービスです。
| エージェント名 | ITプロパートナーズ |
|---|---|
| 案件数 | 約7,300件 ※公開求人のみ ※2025年7月現時点 |
| 対応地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、大阪など ※リモート案件は全国で対応可能 |
| 運営会社 | 株式会社Hajimari |
geechs job(ギークスジョブ)は、ITフリーランス向けに特化したエージェントサービスです。20年以上の運営実績があり、これまでに3,800社以上と取引してきた実績を持ちます。
また、保有している案件については82%以上がリモートワークに対応しているため、柔軟な働き方を希望する方とも相性の良いエージェントといえるでしょう。
さらに、福利厚生や技術イベント、市場価値診断といった支援サービスも充実していることから、キャリア形成を重視する方にとっても有用なサービスです。
| エージェント名 | geechs job |
|---|---|
| 案件数 | 約8,000件 ※公開求人のみ ※2025年7月現時点 |
| 対応地域 | 東京、神奈川、大阪、愛知、福岡など ※リモート案件は全国で対応可能 |
| 運営会社 | ギークス株式会社 |

本記事では、フリーランスの営業について、案件を獲得できる方法や成約率をあげるコツなどを解説しました。
営業に対する苦手意識は、独立直後に直面しやすい課題の1つではあるものの、自分に合った方法を見つけて実践することで、成果につなげることは十分可能です。
ただし、営業の成果はすぐに出るとは限らず、案件を獲得できない期間が続くこともあります。そのような状況で重要なのは、継続的に取り組む姿勢です。
フリーランスとして安定して活動を続けるためには、営業を通じて案件を獲得することが欠かせません。日々試行錯誤を重ねながら、自分なりの営業スタイルを磨いていくことが大切です。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く