フリーランスを目指すみなさんは、フリーランスになる前にしておくべきことをご存知ですか。この記事では、フリーランスの働き方についての基礎的な情報と、独立前にしておきたいことを紹介しています。今後、独立を検討している方は、事前にこの記事をチェックしてみて下さい。
<業界実績15年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件・求人探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
「フリーランスという働き方に興味はあるけど、具体的にどんな働き方をするんだろう?」
「独立する前にやっておいたほうがいいことってある?」
「フリーランスのメリットとデメリットは?」
このように、フリーランスとして働きたいと思っている方には、多くの不安や疑問があるのではないでしょうか。
この記事では、フリーランスの基礎知識や、フリーランスの働き方の特徴、また独立する前にしておくべきことなどを紹介しています。
この記事を読むことで、フリーランスとしての働き方の基本的な知識や、フリーランスとして働くのに向いている人の特徴などを把握できます。また、独立前に忘れずにやっておきたいことも解説しているため、既に独立を決心している人にとっても参考になるでしょう。
フリーランスとして働きたいと考えている方や、独立してみようと考えている方は是非この記事をチェックしてみて下さい。
フリーランスとは、会社や組織などに所属せず、個人で仕事を受注して報酬を獲得していく働き方のことです。フリーランスは「働き方」のことを表す言葉であり、職種ではありません。
自身のスキルや技術を活かして、個人で仕事を受注し働いている人であれば、職種は関係なく誰でもフリーランスと名乗ることが可能です。フリーランスと似たような意味で「副業」という言葉を使う場合もありますが、これらはイコールの関係ではないことに注意しましょう。
フリーランスは、企業や組織に属さずに仕事を行うため、出勤や通勤という概念がありません。また、就業時間なども決められていないため、自身が好きな時間に好きなように仕事をスタートさせることができます。
一方、会社員は企業に属し、会社や所属部署が決めた業務を業務時間内にこなす必要があります。多くの場合では、出勤が求められ、就業時間も決められているでしょう。
また、給与の面でも違いがあります。会社員は、毎月決まった金額が給与として支払われるため、収入が安定しています。
一方フリーランスは、自身がこなした仕事の件数分の収入が報酬として手元に入ってきます。大幅な収入アップを見込めることもありますが、収入が不安定であるとも言えるでしょう。
先述したように、フリーランスとは「働き方」のことであり、職種のことではありません。個人で仕事を受注して収入を得ている人は、誰でもフリーランスと名乗ることが可能です。
これに対し、個人事業主とは税務署に開業届を提出して、法人ではなく事業を個人で営んでいる人のことを指します。
出典:[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁
参照:https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm
ここでは、フリーランスとしての働き方の特徴について紹介していきます。
フリーランスという働き方に興味を持っている人の中には、いまいちフリーランスの働き方がどのようなものなのか理解していないという人もいるのではないでしょうか。是非一度チェックしてみて下さい。
まずは、正社員とは契約の仕方が異なります。
フリーランスは、継続的に仕事が舞い込んでくるわけではなく、自身で契約を結ぶ必要があるのです。案件によっては単発のものもあるため、その場合は案件ごとに業務委託契約を結ばなくてはなりません。
正社員であれば、会社が獲得してきた案件を、会社の指示にしたがって遂行することになりますが、フリーランスの場合は自分で動かなければ仕事は入ってきません。
クラウドソーシングサイトなどを利用し、自身のスキルにあった案件を獲得し、少しずつ経験を積んでいくことが求められます。
▼関連記事
フリーランスにおすすめの仕事の探し方11選|継続させるためのコツも紹介
正社員の場合には、会社の担当者が年末調整を行ってくれたでしょう。フリーランスは、それらの事務的な手続きも自身で確実に行わなければなりません。
専門的な知識がない状態で、これらの手続きを行うのは煩わしく感じる人もいるでしょう。しかし、フリーランスとして活動していくためには避けては通れない道であるため、正しく手続きを行いましょう。
出典:確定申告が必要な方|国税庁
参照:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/01/1_06.htm
フリーランスという働き方では、労働基準法が適用外になることもあります。
全てのフリーランスが労働基準法の適用にならないというわけではありませんが、労働基準法・労働組合法の「労働者」に当たると判断されないといけません。
例えば、「報酬が時間当たりいくらで決められている」場合や「発注者からの仕事を病気などの特別な事情がない限り断れない」場合などの基準をクリアしないと、適用外となってしまいます。
出典:フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン|公正取引委員会
参照:https://www.jftc.go.jp/houdou/panfu_files/freelance_leaflet.pdf
フリーランスとして活動を始める前に必要な届け出もいくつかあります。
手続きが煩わしいからと放置しておくと、後からトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。ここでは、必要な届け出について紹介していきます。是非事前にチェックしておきましょう。
会社員からフリーランスに転身する場合、勤務していた会社が厚生年金を脱退する手続きをしてくれます。会社を退職したら、退職を証明できる書類を持って国民年金への加入手続きを行う必要があります。
国民年金は、65歳から受け取ることができる終身年金が基本となっているため、長い老後生活に備えるためには良いと言えるでしょう。
一方、フリーランスになると会社員と比較して、老後に受け取れる年金の総額は大幅に減少します。年金にプラスして、生活していけるだけの貯蓄をしておくことが大切です。
出典:国民年金基金制度|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000059350.html
また、フリーランスになる場合、国民健康保険への加入も必要です。勤めていた会社の離職票と身分証明書、印鑑などを持って、退職から14日以内にお住まいの市区町村の役所へ出向いて手続きをしましょう。
また、企業とは雇用関係を結んでいないフリーランスや個人事業主のために、労災保険特別加入が認められるようになっています。
この特別加入が認められることにより、フリーランスでも業務上発生した事故や怪我、病気に対して、治療費や休業期間への給付などが行われるようになりました。
出典:国民健康保険制度の概要|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/kokumin_nenpou01.pdf
出典:手続きに必要なもの(こんなときは忘れず届出を)|横浜市
参照:https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/kokuho/todokede/process.html
青色申告承認申請書とは、青色申告をするためには必須の届け出のことです。節税がしやすくなることから、利用を検討する人が多いですが、この青色申告承認申請書を税務署に提出する必要があります。
青色申告の特典としては、原則所得を通じて最高55万円を控除してくれることもあるでしょう。
出典:No.2070 青色申告制度|国税庁
参照:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2070.htm
開業届は、個人事業を開始したことを税務署に通知する書類のことです。原則、事業開始の1ヶ月以内に提出する必要があります。
この開業届を提出することにより、フリーランスとしての自覚が芽生えるだけでなく、先述した青色申告を受けられるようになります。また、小規模企業共済に加入できたり、事業主であることを証明できる証明書を発行したりすることが可能です。
出典:[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁
参照:https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm
フリーランスに転身したいと思っても、いきなり会社を退職してしまうのはおすすめできません。正社員の時にしておくべきことがあるからです。
ここでは、フリーランスになる前にしておくべきことを紹介していきます。
フリーランスになると、会社という後ろ盾がなくなるため、社会的信用度が下がります。場合によっては、クレジットカードの審査に通らなくなってしまうこともあるのです。
できるだけ正社員として会社に所属しているうちに、クレジットカードの作成手続きを済ませておきましょう。
また、フリーランスになると、クレジットカードと同じように住宅ローンなどの申請も通りにくくなります。
住宅や車など、ローンを組む予定がある場合には、会社を退職する前に申請をしておくようにしましょう。
フリーランスとして働く上で、ツテはとても重要です。
フリーランスとして、順調に活動していく中で、案件の獲得に繋がる人脈や、同じ境遇の悩みや不安などを相談できる人の存在はとても大きいでしょう。
独立する前から、セミナーや交流会などに参加して、人脈を作っておくのがおすすめです。
フリーランスでは、日常的な帳簿付けや年に一度の確定申告を自身で行う必要があります。
オンライン会計ソフトを導入することは必須ではありませんが、導入しておくと会計業務が楽になるでしょう。
ソフトによっては、銀行口座やクレジットカードと紐付けて、自動的に帳簿が付けられるように設定することも可能です。その際には、税法上の知識を必要とすることもあるため、事前に理解しておくことが重要だと言えます。
フリーランスになると、自身で税金の計算などを行う必要があります。
事業用の口座・通帳を作っておくと、税金納入額などを計算しやすくなるため、あらかじめ口座を開設しておくのがおすすめです。
フリーランスとして活動を始めたばかりの頃は、やらなくてはならないことがたくさんあり、銀行口座の開設に時間をかけられない可能性もあるため、比較的時間に余裕がある時に、口座開設を済ませましょう。
独立前に、今一度、自身のスキルは十分かどうかを確認しましょう。スキルが不十分の状態で独立してしまうと、全く仕事が獲得できないという事態に陥ることもあります。
万が一、スキルが不十分であると気づいた場合には、セミナーや勉強会などに参加し、スキルアップに努めましょう。
▼関連記事
また、自身が決意したタイミングで、独立をしても問題がないかどうかを十分考えましょう。
先述したとおり、スキルが不十分な状態で独立してしまうと、仕事がなく、収入がないという状態になる可能性もあります。スキルは十分か、準備は万全かなど、きちんと考えましょう。
▼関連記事
フリーランスで成功する5つの方法とは?失敗事例や便利なサービスも紹介
企業に属さず働くと言っても、社会人のマナーとして、名刺を作成しておく必要があります。
特に、クライアントと実際に会う機会がある方は忘れずに作っておきましょう。また、勉強会やセミナーなどに参加する予定がある場合には、名刺の提出を求められることもあります。
名刺には、名前、電話番号、仕事をする場所の住所、メールアドレスなどの基本的な情報を載せることが一般的ですが、近年ではSNSのIDなどを載せる人も多くなっています。
では、実際にフリーランスとして働いている人たちはどのような仕事をしているのでしょうか。
ここでは、フリーランスの働き方として多い職業について紹介していきます。どのような職種がフリーランスとして働くのに適しているかも把握できます。
フリーランスと聞いて、システムエンジニアをイメージする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
システムエンジニアは、クライアントからの要望や指示を的確にヒアリングし、それらを元にシステムの設計を行う仕事です。技術や知識だけでなく、クライアントからの要望をヒアリングするためのコミュニケーション能力も必要とされるでしょう。
主にシステムのプログラミングを行うことが業務内容であるのが、プログラマーです。
システムエンジニアが作成する仕様書に沿って、システムやソフトウェアを構築していくことになります。
近年は、YouTuberの数も増え、動画に関わる仕事が注目を浴びる機会も増えてきました。
動画編集をフリーランスとして行っている人も少なくありません。もちろん、その仕事はYouTubeにアップされる動画の編集だけではなく、企業のプロモーション動画やSNSでの集客のための動画など、多岐に渡ります。
デザイナーやイラストレーターなどのクリエイターの多くがフリーランスとして活躍しているというイメージをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
デザイナーは、「Photoshop」「Illustrator」などのソフトを用いて、Webデザインを行う仕事のことです。また、記事や絵本の挿絵などの作成にあたる、イラストレーターもフリーランスとして活躍している人が多いでしょう。
フリーランスでライターとして活躍している人も多いでしょう。
多くはWeb媒体の記事や雑誌などを執筆しています。特別なスキルがなくてもスタートしやすいことや、子育て中の方が隙間時間に取り組みやすいことから、人気を集めています。
副業でライターを始めた方が、少しずつスキルアップしていき、クライアントと直接契約を結んでいるというケースも少なくありません。
マーケティングの仕事をフリーランスで行うことも可能です。
フリーランスマーケターは、Webをうまく活用してマーケティング戦略を練り、販売促進を促す仕事を担っています。Webマーケティングに関する知識やスキルだけでなく、円滑なコミュニケーション能力、コンサルティング能力も必要とされるでしょう。
フリーランスは、企業に属さないため、良い意味でも悪い意味でも自由だと言えます。では、このほかに、フリーランスという働き方はどのような点が優れているのでしょうか。
ここでは、フリーランスの働き方をするメリットについて紹介していきます。
会社員の場合は、短期間で給与を大幅に上げることは難しいでしょう。
しかし、フリーランスの場合、自身で仕事の量やレベルを選んで仕事に取り組めるため、自分の努力や仕事量次第では収入をアップさせることができるでしょう。
フリーランスには定年という概念がありません。そのため、企業のように定年退職がなく、自分が働きたい、働けると思っている限りはずっと仕事をしていることができます。
また、フリーランス自体が年齢を気にする必要がないため、何歳からでも転身できるという特徴も持っています。
フリーランスは、契約次第ではありますが、自身で自由に働く時間を決めることができます。
自身が好きな時間に、好きな場所で、自由に仕事に取り組めるのも大きなメリットでしょう。
どのようにキャリアを描き、積み重ねるかというのも自分の自由です。
会社員であれば、会社の指示で、ある程度キャリア形成をされてしまうこともあるでしょう。しかし、フリーランスの場合は、「ここまでスキルを積んだら、この方向へシフトする」ということも自分で決めることができます。
会社で働く上で人間関係に悩まされる方も多いでしょう。
フリーランスでは、クライアントとの交渉や打ち合わせなどで人と関わることはありますが、特定の人と長期間関係を築かなくても済むというメリットがあります。人間関係で大きなストレスを抱えている人には、とても良い働き方となるでしょう。
フリーランスという働き方には、たくさんのメリットがあることを紹介してきましたが、もちろんデメリットも存在します。
フリーランスへの転身を考えている場合には、事前にデメリットも把握しておくことがおすすめです。ここからは、デメリットについて紹介していきます。
▼関連記事
フリーランスで働く13個のデメリット|メリットについても詳しく解説
フリーランスという働き方をするためには、自身で案件を獲得し続けなければなりません。
世の中には多くのフリーランスがいて、同じようなスキルを持っているフリーランスは全員ライバルだと言えるでしょう。そのライバルに負けずに、コンスタントに仕事を獲得していくのは簡単なことではありません。
そのため、明日も仕事があるのか、不安な思いを抱えやすいでしょう。
また、最初のうちは自由な働き方に喜びを感じる場合もありますが、だんだんと孤独感を感じてくる人もいます。
同僚との関わりや飲み会などが、フリーランスになると一切なくなるため、社会から取り残されたような気持ちになるでしょう。
フリーランスのセミナーや交流会などに積極的に参加し、同じ境遇の人と知り合いになっておくことがおすすめです。
さらに、フリーランスという働き方には、収入が安定しないというデメリットがあります。
自身で仕事を獲得し、それを納品することで報酬が発生するという働き方であるため、仕事をたくさん獲得できた月と、そうでない月の収入に大きな差が生まれるでしょう。
稼げる月と、そうでない月があるということを事前に理解しておくことが重要です。
正社員の場合、事務担当者が行ってくれる確定申告などの事務手続きも自身で行わなければなりません。
必要な手続きは、税金や社会保険、確定申告など多岐に渡ります。煩わしいと感じる方は、費用はかかりますが、税理士と契約し、色々と教えてもらうのがおすすめです。
フリーランスの働き方のメリット・デメリットを紹介した上で、ここではフリーランスという働き方に向いている人の特徴を紹介します。
自身がフリーランスの働き方に向いているかどうか、今一度チェックしてみましょう。
今よりも収入をアップさせたいと考えている人は、フリーランスに向いていると言えます。
フリーランスでは、一件いくらという単価で仕事に取り組んでいくことになりますが、自身の頑張り次第では高額な報酬を得ることもできます。
正社員の場合は、どんなに頑張って仕事に取り組んでも、突然給料が増えることはないでしょう。
自身のキャリア形成や案件の獲得、収入アップのために積極的に物事に取り組める人もフリーランスに向いていると言えるでしょう。
仕事を獲得するためには、時には自身を売り込んだり、アピールしたりする必要があります。消極的に仕事を待っているだけでは、一向に仕事は舞い込んできません。
また、自己管理がきちんとできる人もこの働き方が合っているでしょう。
フリーランスは、基本的に自宅で仕事を行うことが多いでしょう。そのため、誰からも監視されず、サボり癖がついてしまう人もいます。
スケジュールをきちんと管理し、納期を守れる自信がある人には良い働き方と言えます。
フリーランスは、一人で仕事をしていくことが多いため、一人で何かをするのが好きな人には適している働き方だと言えるでしょう。
一人で作業をすることを孤独ではなく、気楽と感じられる場合には、長く続けられる働き方の一つであると言えます。
環境適応能力が高い人にもおすすめです。
フリーランスは様々なクライアントと一緒に仕事をしていくことになります。時にはどこかへ出向く必要もあるでしょう。クライアントは性格や要望が異なるため、どのような状況でも臨機応変に対応することができる人には向いています。
フリーランスという働き方には、メリットもデメリットもどちらも存在します。その働き方が自分に合っている場合には、非常に自由度が高く、ワークライフバランスを保つことができる働き方だと言えるでしょう。
また、フリーランスになる前には、やるべきことがたくさんあります。事前準備が、フリーランスとしての成功を左右するでしょう。
フリーランスとして独立を決意した場合には、紹介した内容をよく理解し、事前の準備を万全に行って下さい。
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
監修者インフォメーション
2022/03/04
2022/07/25