40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

エンジニアのスキルシートとは?書き方や記入例をご紹介【職種別スキルシートをダウンロード】

エンジニアのスキルシートとは?単価アップにつながる記入例などをご紹介【スキルシートダウンロードあり】

IT業界で活動するエンジニアに向けて、スキルシートの書き方のコツや具体的な記入例を紹介します。スキルシートを作成する目的や、履歴書・職務経歴書との違いもまとめました。無料でダウンロードできるエンジニア向けスキルシートのフォーマットを用意したので、ぜひご活用ください。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

スキルシートとは、ITエンジニアの実務経験や、技術力をクライアントへ的確に伝えるための書類です。精度の高いスキルシートを作成できれば、案件の獲得率や、転職の成功率がアップするでしょう。


しかし、はじめてスキルシートを作成する場合、「スキルシートに何を書けばいいのか分からない」「職務経歴書との違いは?」といった疑問を抱える方も多いです。


この記事では、ITエンジニア向けにスキルシートを作成する目的や、具体的な書き方を記入例付きで解説します。併せて、書き方のコツや履歴書・職務経歴書との違いもまとめました。


無料でダウンロードできるスキルシートのフォーマットも用意したので、ご自身の経歴やスキルに合わせて調整してご活用ください。

エンジニアのスキルシートとは?

エンジニアのスキルシートとは、エンジニアとしての経歴や、技術力をプロジェクト単位でまとめた書類のことです。


案件の獲得や転職の際に、自分の技術力や実務経験をアピールするために作成します。案件元企業の人材担当者やプロジェクトマネージャーが参画者の選定のために、スキルシートに目を通し、採否を決める判断材料の1つとしています。


エンジニアのスキルシートでは、扱える言語やツール、担当工程を伝える項目が設置されている点が大きな特徴です。

履歴書や職務経歴書との違い


スキルシート職務経歴書履歴書
活用する業界IT業界すべての業界すべての業界
主な内容簡単なプロフィール情報、保有するITスキルや資格、扱える言語、過去に参画したプロジェクト氏名、住所、学歴など応募者のプロフィール情報仕事に関する経験内容やスキル
目的求める実務能力を満たしているか学歴や職務経歴が評価できるか、通勤可能な居住地であるか求める実務能力を満たしているか
スキルシートや職務経歴書、履歴書は、いずれも「これまでの仕事に関する経験やスキルをまとめた書類であり、転職や案件獲得時に必要」という点は同じです。

しかし、職務経歴書や履歴書は、どのような業界においても通用する書類であるのに対し、スキルシートはIT業界向けとなっている点が大きな違いだといえます。おもにITエンジニアやWebデザイナー、Webディレクター、ITコンサルタントなど、プロジェクト単位でスキルや経験を伝えられる職種において必要な書類です。


スキルシートは「職務経歴書の項目をプロジェクト単位で記載したIT業界向けの書類」と認識しておくと良いでしょう。
freelance_curriculumvitae_pointの記事

スキルシートを作成する目的

スキルシートを作成する目的は、クライアントへ自身のスキルや経験を最大限にアピールすることにあります。

基本的にクライアントは、自社のプロジェクトへの参画にあたって、応募者に提出されたスキルシートを確認して選考基準や、求めている人材に合致しているかを判断します。

案件元企業のニーズをしっかりと把握した上で、適切にアピールすれば、新たな案件の獲得や転職成功につながるでしょう。

クライアントは、複数のエンジニアのスキルシートを受け取り、ほかの応募者と比較しながらプロジェクトにもっともマッチしたスキル要員を決定します。そのため、比較された際に「このエンジニアならプロジェクトを成功へと導いてくれそう」「このエンジニアに仕事を依頼したい」と思ってもらえるような内容に仕上げることが大切です。

スキルシートの作成がもたらす効果

スキルシートを作成することで、プロジェクト参画後のミスマッチを防げたり、自身のスキルに見合う単価(報酬額)の案件獲得につながったりする効果が見込めます。

ここでは、スキルシートの作成によって期待できる2つの効果について詳しく解説します。

プロジェクト参画後のミスマッチを防げる

クライアントは、応募者のスキルシートに目を通して、自社のプロジェクトにおいて活躍できる人材であるかを判断します。そのため、プロジェクト参画後に「エンジニアのスキル不足で業務を任せられない」「実務経験が乏しく、円滑に作業が進まない」といった事態を回避することができます。

自身の経験やスキルを正確に把握できるスキルシートを提出しておけば、参画後や入社後のミスマッチを防げるので、応募者と企業の双方にとってメリットが大きいといえるでしょう。

単価アップ・転職成功につながる

スキルシートを提出すると、自身の経験やスキルに見合った単価・給与での案件獲得や転職の成功につながります。

クライアントは、エンジニアのスキルシートに記載された経験やスキルを基に、単価や給与を設定するケースも多いです。企業の判断によっては、数万〜数十万円単位での差が生じることもあるでしょう。とくに、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーといった専門性の高いポジションでの経験があれば、年収アップにつながる可能性があります。

過去に所属していた企業や参画したプロジェクトや保有資格など、スキルシートの内容を詳細に記述し、最大限にアピールできれば、経験が豊富なエンジニアであると判断され、単価アップにもつながるでしょう。

スキルシートを作成するための事前準備

スキルシートの作成にあたって、キャリアの棚卸しを行い、これまでの経験やスキルを整理しましょう。

まずは、参画したプロジェクトの規模や期間、担当業務、スキル、実績を書き出します。その際に、言語やフレームワーク、データベース、OS、ツールなどの正式名称を公式サイトで確認しておきましょう。

棚卸しをした情報が詳細であれば、その分、スキルシートの精度が高まります。また、保有している資格があれば、正式名称を調べておくと良いでしょう。

【項目別】スキルシートの内容と書き方の見本・記入例

スキルシートに記載する内容と書き方を記入例付きで解説します。はじめに、上の図でスキルシートの全体像を把握しましょう。

1. 個人情報・資格

まずは、氏名や性別、年齢、学歴などの個人情報の欄を埋めていきます。

通勤可能であるかを判断するために最寄り駅を記載しておくと良いでしょう。
また、参画可能日や経験年数、学歴などの抜け漏れがないように正確に記入していきます。保有している資格があれば、資格の欄に正式名称を記入します。
engineer_qualification_recommendationの記事

2. 職務経歴・プロジェクト詳細

これまでに参画したプロジェクトや業務内容を記入していきます。これまでに参画したプロジェクトは、案件単位で分けて記載する形となります。

プロジェクトにおける具体的な企業名やサービス名は、セキュリティの観点から伏せて書くことが大切です。会社が特定できないように「某大手医療オーダーシステム基盤構築」「某銀行様向けLinuxサーバ更改」などと、業種や規模が分かる程度にマスキングすると良いでしょう。

プロジェクトごとに記載すべき項目(期間・業務内容・役割・規模・詳細・開発環境)について詳しく解説します。

期間


プロジェクトの開始・終了年月を記載します。案件元企業の人材担当者がひと目で参画期間を確認できるように「〇ヶ月間」と明記しておくと良いでしょう。

※本記事でダウンロードできるテンプレートでは、プロジェクトの開始・修了年月を入力すると、参画期間が自動で算出されます。

なお、同じ現場であっても作業内容が異なる場合は、分割して記入しましょう。

業務内容・役割・規模・詳細


参画したプロジェクトの業務内容について記載します。どのような製品・サービスを開発し、チーム内でどのような役割を担当したのかなどを詳細にまとめます。

また、プロジェクトにおける役割(M・SL・PL・PMO・PMなど)や、規模が分かるようにチームの人数も明記しましょう。

詳細の欄には、プロジェクト内での貢献度や具体的な実績、成果が分かる場合は、併せて記載します。自身の具体的な担当業務と、業務を通して得られた成果・実績を下記のように分けて記載すると、より視認性が高くなります。
  • 【担当業務】
     - エンドユーザーとの要求定義、仕様調整
     - 仕様調整後の設計、開発、テスト
     - エンドユーザー向けのマニュアル作成
     - 新システムにおけるデータベース設計とデータ移行
  • 【成果実績】
    - 作業工数削減を目的としたシステムをAccess、Uipathで構築し、1か月あたりの業務工数を300時間削減

開発環境


プロジェクトで使用した言語やフレームワーク、OS、ツールなどの環境を正式名称で記載します。担当工程として、要件定義、基本設計、詳細設計、構築、テストなど関わったフェーズに「〇」を付けましょう。

どのような開発環境下で業務を遂行できるのかが明確になるため、自社プロジェクトへの参画を判断する材料になります。

また、ひとくちに「開発環境」と言っても、スクリプト言語やサーバーOS、ミドルウェアなど作業内容は幅広いため、可能な限り詳細に記入することが大切です。

web_kaihatsu_kouritsuの記事

3. 自己PR

自己PRでは、自身の性格面やスキル面をアピールできます。クライアントの採用担当者に自身の魅力が最大限に伝わるような文章を作成しましょう。


下記のような項目を細かく分類し、書き出してから簡潔にまとめると、必要な情報を過不足なく伝えられる文章に仕上がります。

  • スキル・開発経験
  • 性格
  • 健康面
  • 今後の目標・キャリアプラン
  • 仕事に取り組む上で大切にしていること

一般的にスキルシートは、「言い切り型」で記載しますが、自己PRのみ「です・ます調」で記入することが可能です。


また、上流工程に携わるプロジェクトへの参画を希望する方は、マネジメント経験や、マネジメント時に心がけたことなどを記載すると良いでしょう。


▼関連記事:

エンジニアがスキルシートを作成して提出するまでの流れ

エンジニアがスキルシートを作成し、案件元企業へ提出するまでの具体的な流れを解説します。

  • 1. キャリアの棚卸しをして経験・スキルを整理する
  • 2. テンプレートをダウンロードして記入する
  • 3. メールで送付、または印刷して提出する

1. キャリアの棚卸しをして経験・スキルを整理する

思いつくままにスキルシートを記載していくのではなく、はじめに自身のこれまでの経験やスキルを振り返ることが大切です。


スキルシートを作成する前にキャリアの棚卸しをすることで、案件獲得や転職の軸が定まり、自分のキャリアを整理できます。


これまでのキャリアを振り返り、今後どのようなキャリアプランを描いているのかを明確にしておけば、説得力のある自己PR文を作成することも可能です。書類選考後の面談時にも、矛盾がなく、的確な受け答えができるようになるので、案件の受注率や、転職成功率のアップにつながるでしょう。


キャリアの棚卸しの方法としては、担当プロジェクトごとに、得られた知識や経験、技術、社内外での評価、トラブルを乗り越えたエピソードなどを洗い出して整理します。併せて、将来のキャリアビジョンを明確化させておくと良いでしょう。下図を参考に、スキルの棚卸しとキャリアビジョンの構築をしてみてください。

SE_career_pointの記事

2. テンプレートをダウンロードして記入する

スキルシートは、フォーマットや記載する項目を自由に選択できます。インターネット上でダウンロードしたり、自分でシートを作成し、スキルや経験などを記載したりすることも可能です。


ただし、スキルシートは大前提として、見やすさが重視されるため、自作する場合は、視認性を考慮しましょう。


とくに事情がなければ、エンジニア向けのエージェントなどが提供しているフォーマットをダウンロードして作成することをおすすめします。その理由は、「受注率が高いスキルシート」の特徴を熟知しているため、自身の魅力を最大限にアピールでき、案件を獲得しやすくなるからです。


次章では、インフラエンジニア・開発エンジニア・Webデザイナーのスキルシートを無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。

3.メールで送付、または印刷して提出する

案件元企業の人材担当者の指示に従ってスキルシートを提出します。メール、郵送、または担当者へ手渡しでの提出が一般的です。


メールに添付する場合は、担当者によってはファイル形式の指定があるケースも考えられますので、確認する事をお勧めします。

印刷して郵送する場合は、送付状を同封した上でクリアファイルに挟み、封筒に入れて郵送すると丁寧な印象を与えられます。

採用担当者に直接手渡しする場合は、クリアファイルに挟んで、渡しましょう。

スキルシートのテンプレートをダウンロードしよう

開発エンジニア・インフラエンジニア・Webディレクターデザイナーのスキルシートをご用意しました。

職種ごとに求められるスキルが異なるため、それぞれスキルシートに記載する項目に違いがあります。

  • 開発エンジニアには、「製造」の項目が含まれている
  • インフラエンジニアには、「構築」の項目が含まれている
  • Webディレクターデザイナーには、「ディレクション」や「コーディング」の可否などを記載する項目が含まれている

ダウンロードボタンをタップすると、スキルシート(Excel)を保存できます。

また、職種ごとにスキルシートの見本と注意事項をまとめているので、参考にしながら作成できます。

開発エンジニアのテンプレート

開発エンジニア用のスキルシートのダウンロードをご希望の方は、下記のボタンをタップしてご活用ください。

開発エンジニア用スキルシート(Excel)

インフラエンジニアのテンプレート

インフラエンジニア用のスキルシートは、下記ボタンよりダウンロードしてご活用ください。

インフラエンジニア用スキルシート(Excel)

Webディレクター・デザイナーのテンプレート

Webデザイナー用のスキルシートのダウンロードをご希望の方は、下記のボタンをタップしてご活用ください。

なお、Webディレクターやデザイナーの場合は、ポートフォリオの提出が求められるケースが多いため、あわせてご準備いただくことをお勧めします。

Webデザイナー・ディレクター用スキルシート(Excel)

ITエンジニア必見!スキルシートの書き方のコツ

スキルシートを作成する際には、いくつか押さえておくべきポイントがあります。


どんなに優れたスキルや実績を持っていても、基本ポイントが押さえられていなければ、書類選考の通過率が低くなってしまう恐れがあります。


ここでは、最低限押さえておくべきマナーやルールについて8つに分けて解説するので、ぜひチェックしておきましょう。

1. 「言い切り型」で記載する

一般的にスキルシートでは、必要な情報だけを簡潔に伝えるため、「言い切り型」で記載します。自己PRに関しては、「です・ます調」でも良いですが、それ以外の項目はすべて言い切り型で記載し、箇条書きを積極的に使いましょう。

悪い例(です・ます調)【参画期間】
YYYY年MM月~YYYY年MM月まで参画していました。
【業務内容】
Javaを使用し、社内システムを開発していました。
良い例(言い切り型)【参画期間】
YYYY年MM月~YYYY年MM月まで
【業務内容】
Javaを使用した社内システム開発
スキルシートの業務内容や開発環境などは、詳細に書く必要があるため、「です・ます調」だと、文章が長くなり、見づらくなります。箇条書きかつ、言い切り型であれば、応募者がどのようなスキルを持っているのかを判断しやすくなるでしょう。

2. 文体(改行、半角全角、フォント)を統一する

スキルシートの文体(改行、半角全角、フォントなど)を統一して見栄え良く仕上げることも大切です。


具体的には、スキルシートの行頭や行末を揃えたり、適度に改行をしたり、半角全角やフォントを統一することで全体のレイアウトが整い、見栄えが良くなるでしょう。


反対に、「フォントの書体や大きさが不揃い」「誤字脱字が目立つ」といったスキルシートだと、品質や性格に不安を感じさせてしまいます。


下の図は、案件の受注率が高い方のスキルシートですが、全体のレイアウトが整っており、非常に見栄えの良い書類となっています。

3. 技術以外のスキルもアピールする

エンジニアのスキルシートでは、技術面のみ記載されていることがあります。そのため、マネジメント経験や、コミュニケーション能力など技術以外のスキルも積極的にアピールすることで、ほかの応募者との差別化につながるでしょう。


たとえば、上流工程の人材を求めている企業であれば、マネジメント経験を記載することで、採用担当者の興味を引くことができます。これまでの経験や役割だけではなく、マネジメントで心がけていることも記載すれば、社内のエンジニアチームを牽引できるのかといった判断をしやすくなります。


また、コミュニケーション能力も採否に影響するスキルの1つです。チームと連携を取りながら業務を円滑に進められるのか、クライアントとの交渉や別の部署ともスムーズに交流ができるのかを不安視している採用担当者も見られます。


一見、エンジニアとは関係なさそうなスキルであっても、採用担当者が注目しているポイントである可能性が高いため、積極的に記載しましょう。

4. 数値で示せる定量的な情報を記載する

これまでに携わった案件において、開発したシステムやサイトから発生した売上や具体的な成果が分かる場合は、可能な限り数値で示しましょう。数値を示すことで、より説得力のある文章に仕上がり、採用担当者の納得感を得られやすくなるからです。


たとえば、「開発したシステムによって△年の売上が〇%アップした」「社内システムを開発し、業務効率が〇%改善した」というように具体的な数字を含めることで、クライアントからの信頼度がアップします。


事業やサービスに関する実績が示せない場合は、チームにおける目標達成率や成長率などでも良いでしょう。

5. 期間・業務内容・スキルなどの情報はできるだけ詳細に記述する

AWSやAzureなどのDB・OSなどでは括れない環境面もあるので、経験スキルについても年数や言語のバージョンまでしっかりと明記してください。案件元企業の担当者がより応募者の技量を正確に把握することができるでしょう。


企業が求めている人材ニーズやポジションによって、担当者がチェックするポイントや注目するキーワードが異なります。


より詳細に記載していくことで、多角的に採用担当者にアプローチできるので、成功率も高まるでしょう。


また、案件元企業の人事担当者は、プロジェクトの期間も重要視する傾向にあります。たとえば、「プロジェクト間での空白期間がないか」「同一顧客の長期案件に携わった経験があるのか」などもチェックします。


「ブランク期間がほとんどなく、長期案件に携わった経験がある人」であれば、担当者がより安心して採用の決断ができるでしょう。単発のプロジェクトであっても、同一顧客の案件であれば、それが分かるように記載することがポイントです。

6. 職務経歴に記載する企業名は伏せる

秘密保持契約を交わした場合は、クライアントの企業名やサービス名を記載できません。案件元企業の人材担当者が過去に在籍した企業の競合にあたる可能性があります。


ライバル企業に社内の情報や戦略などが漏れて、トラブルに発展するリスクもあるので、注意が必要です。


具体的な企業名やサービス名を伏せて、「大手メーカー」「中堅アプリ開発会社」などと汎用的な表現に留めておきましょう。ただし、掲載許可を得ることができれば、一般公開されているメディアやサイト、アプリなどの担当した成果物のURLを記載できます。実際に手掛けた成果物のURLを記載できれば、応募者のスキルや実態を確認しやすくなるでしょう。

7. プロジェクトは最新のものから記載する

これまでに参画したプロジェクトが複数あり、分割して記入する場合は、日付が最新のものから順に記載しましょう。


企業の採用担当者は、直近の経歴(過去半年〜2年程度)を見て採否を検討する傾向にあります。IT業界は、トレンドや最新技術の移り変わりが激しいため、情報が古ければ参考にならない場合があるからです。


古い情報から順に記載されていると、直近の経歴にたどり着くまでにスクロールする手間がかかり、多忙な採用担当者であれば、最後まで見てもらえない可能性もあるでしょう。


また、ITエンジニアは、プロジェクトへの参画経験が増えるほど、経験値が高まり、より重要な役割を担うため、直近の経歴を確認してもらった方が実力に見合った報酬・年収での提案を受けられます。常に最新の経歴を一番上に表示させられるように定期的に更新をしましょう。

8. 小規模なプロジェクトも省略せずに記載する

小規模や参画期間が短いプロジェクトも省略せずに記載しましょう。たとえば、「システムの一部の不具合に対応をした経験」「改修案件」などであれば、自己判断で省いてしまう人も多いです。


しかし、企業にとってはその経験が非常に貴重であり、魅力的に映るケースもあります。何がどのように採用担当者の興味を惹きつけることができるのかは読み手の企業によるため、主観的な判断で情報を省くことがないようにしましょう。


とくに、プロジェクトへの参画経験が少ない方は、小規模な業務や短期間の案件も積極的に記載すべきです。担当領域と、その成果を箇条書きでまとめることで、大きなチャンスに恵まれる可能性があります。

エンジニア案件の受注率を高めるポイント

基本的に案件元企業の人材担当者は、スキルシートを確認して自社の求める人物像と一致しているかを判断します。つまり、第一関門を突破するためには、精度の高いスキルシートを作成する必要があるのです。


ここでは、案件の受注率や転職の成功率を高めるために2つのコツをご紹介します。「なかなか書類選考を通過できない」「どうしても参画したいプロジェクトがある」という方はぜひチェックしてみてください。

1. スキルシートの内容は定期的に更新する

スキルシートは、プロジェクトに参画するたびに更新する必要があります。経験が増えれば、その分、スキルシートの内容が充実し、多角的なアプローチができるため、案件の受注率アップにつながるでしょう。


また、既存のプロジェクトや自己PR文も見直して、ブラッシュアップすれば、より精度の高いスキルシートに仕上がります。


スキルや経験が豊富なエンジニアであることをアピールできれば、案件の受注率がアップするほか、単価アップにもつながります。安定的な仕事の獲得や収入アップを目指す方ほど、スキルシートの更新に時間を充てる必要があるのです。

2. 第三者からアドバイスをもらう

スキルシートの作成後、すぐに企業へ提出するのではなく、第三者にチェックしてもらうことをおすすめします。自分では気づけなかった誤字脱字や分かりづらい表現を指摘してもらえたり、客観的な視点での評価を受けられたりするので、スキルシートの精度を高められます。


とくにエンジニア向けのサービスを提供しているエージェントや案件紹介サイトでは、無料でスキルシートの添削や書き方のアドバイスを受けられる可能性があるので、積極的に活用しましょう。


ITエンジニア向けの案件紹介サイトである『SEES』では、スキルシートの確認に加え、経験や希望にピッタリ合う案件の紹介も受けられます。また、案件元企業が求める人物像を知り得ているので、どのような経験やスキルをアピールすると案件を獲得しやすくなるのかまでアドバイスしてくれます。


スキルシートの作成に不安がある方や、新規の案件を獲得したい方は、ぜひ『SEES』に登録をして、IT業界に精通したコーディネーターにご相談ください。

interview_SEES_Manager1の記事

\簡単60秒/無料登録して相談する24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

エンジニア用スキルシートの作成に関する注意点

エンジニア用のスキルシートを作成する際には、下記の2点に注意する必要があります。

  • スキルシートの提出先を意識して作成する
  • 提出前に全体の見栄えをチェックする

スキルシートの提出先を意識して作成する

スキルシートは、案件元企業の求人や案件に合わせて内容を調整しましょう。一から書き直す必要はありませんが、自己PR文を見直したり、案件元企業と関連性が高い言語やツールに関して詳しく記載したりして、案件への参画意欲の高さをアピールすることが大切です。


反対に関連性の低い業務は、簡潔にまとめておきます。こうした細かな工夫をすることで、案件元企業のプロジェクトに適した人材であることが読み手に伝わりやすくなるでしょう。

提出前に全体の見栄えをチェックする

スキルシートが完成したら、誤字脱字や冗長表現がないか、レイアウトは統一されているかといった最終チェックを行います。


確認を怠って、ミスが目立つスキルシートを提出すると、企業の採用担当者は、品質や性格面に不安を感じてしまうでしょう。


とくに、エンジニア職は、要件定義や設計の工程で仕様や設計の正確性が重視されるため、細かな作業をやり遂げられる人を求める企業が多いです。スキルシートのフォントや文字サイズ、文字色が統一されていなければ、「丁寧な作業ができるの?」「仕事上でのミスが多発するのでは?」などと不安になってしまうでしょう。


どんなに優れたスキルや実績を持っていても、不採用になる可能性が高いので、必ず確認作業の時間を作ってください。


【スキルシートのチェックリスト】

チェック確認すること
箇条書きや言い切り表現を用いているか
行間が詰まって読みづらくないか、適度に改行されているか
誤字脱字や冗長表現がないか
半角全角や年号、レイアウトは統一されているか
直近のプロジェクトから順番に記載されているか
A4用紙2~3枚程度にまとめているか
保有資格や言語などを正式名称で記入しているか

エンジニアのスキルシートに関連するよくある質問

エンジニアのスキルシートに関連するよくある質問に対して、Q&A形式で回答いたします。気になる項目があれば、ぜひチェックをして疑問や不安を解消しましょう。

スキルシートには何を書くべき?

スキルシートには、これまでの経歴と自己PR、個人情報などを記載します。エンジニアとしての経歴がもっとも重要な部分ですので、プロジェクト単位で業務内容や使用言語、ツール、参画期間などを詳細に記載しましょう。

エンジニアのスキルシートと職務経歴書の違いは?

職務経歴書は、就職・転職活動に用いられる書類です。一方、スキルシートは、フリーランスや副業としてエンジニア案件を獲得する際に利用される傾向にあります。


職務経歴書はどのような業界においても通用しますが、スキルシートはIT業界向けとなっているので、IT技術のアピールに特化されたフォーマットとなっている点も大きな違いです。

エンジニアに求められるスキルは?

エンジニアに必要なスキルとして、基本的なITスキルや論理的思考力、コミュニケーション能力などが挙げられます。また、参画するプロジェクトのポジションによって求められるスキルが異なります。

SESのスキルシートの書き方は?

SESのスキルシートは、氏名や年齢などの基本情報や自己PR、エンジニアとしての経歴をプロジェクト単位で記載します。


▼関連記事

エンジニアは魅力的なスキルシートを作成して受注率を高めよう

IT業界で案件を受注、または転職する際には、自身のスキルや経験を分かりやすくまとめたスキルシートが必要になります。案件元企業の人材担当者の目に留まるスキルシートを提出できれば、希望するプロジェクトへの参画を実現できるでしょう。


しかし、スキルシートには書き方の決まりやコツがあるので、しっかりと押さえた上で作成することが大切です。


スキルシートの作成にあたって、少しでも不安がある方は、ぜひSEESへ登録してお気軽にご相談ください。

SEESに登録をすると、エンジニアの支援実績が豊富な専任の担当者がカウンセリングを実施し、案件の紹介に加え、スキルシートの添削やアドバイスなど幅広くサポートいたします。案件の受注やプロジェクトへ参画する際に生じる不安を解消へと導くことができるでしょう。不安を払拭した上で、新たなキャリアを築くことが可能です。


自分のスキルや経験、希望する条件にマッチする案件をお探しの方は、ぜひ「SEES」にご登録ください。ITエンジニア向けの案件紹介サイトである「SEES」では、高単価な案件を多数取り扱っています。幅広い選択肢の中からご希望のプロジェクトを選ぶことが可能です。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く



関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

SEESってどんなサービス?

年齢などを理由に他のエージェントからは案件を紹介されなかった方も、SEESでご活躍の場を見つけていただいております。

まずはお気軽にご登録ください!

\ 簡単60秒 /