シニアのフリーランスエンジニア向け IT求人・案件サイト【SEES】

お役立ち記事

フリーランスエンジニアとして働くには?案件探しにおすすめのサービスも紹介

フリーランスエンジニアとして働くにはどのような方法があるのでしょうか。本記事ではフリーランスエンジニアの現実やフリーランスエンジニアが案件紹介サービスを選ぶときのポイントなどを紹介するため、参考にしてみてはいかがでしょうか。

<業界実績15年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件・求人探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「フリーランスエンジニアとして働くにはどうすればいい?」
「フリーランスエンジニアが案件紹介サービスを選ぶときのポイントって?」
「フリーランスエンジニアの案件探しにおすすめのサービスにはどんなものがある?」


このように、フリーランスエンジニアとして働くにはどうすれば良いのか知りたいという人もいるのではないでしょうか。


本記事では、フリーランスエンジニアとして働く方法や、フリーランスエンジニアが案件紹介サービスを選ぶときのポイントなどを紹介しています。本記事を読むことで、フリーランスエンジニアとして働く方法を把握できるでしょう。


また、フリーランスエンジニアの案件探しにおすすめのサービスなども紹介するため、案件紹介サービスを知りたい人も参考にできます。


フリーランスエンジニアとして働く方法について知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

フリーランスに向いているエンジニア職とは?

エンジニア職はフリーランスという働き方に向いているといわれており、さまざまな種類のエンジニアがフリーランスになっています。


代表的なフリーランスエンジニアとして、システムエンジニアやインフラエンジニア、データベースエンジニア、Webエンジニアなど幅広いエンジニア職が挙げられるでしょう。

フリーランスエンジニアとして働くには?

フリーランスエンジニアとして働きたい場合、一般的には企業で経験を積んでからフリーランスとして独立することになります。会社員エンジニアとして働くことで、技術力はもちろん社会人に求められるビジネススキルなども身につけることができます。


また、フリーランスとして独立した後に役立つ人脈を形成することも可能になるため、企業で数年の実務経験を積んだのちにフリーランスエンジニアになるのがおすすめです。

フリーランスエンジニアの現実

フリーランスエンジニアは自由な働き方ができるというイメージがあることから、フリーランスに憧れているという人もいるでしょう。しかしフリーランスエンジニアとして第一線で活躍するには、それ相応の努力が必要になります。


また、フリーランスエンジニアには会社員のような定年はありませんが、次々に登場する新しい技術をキャッチアップしていかなければ、フリーランスとして長く働くことはできないでしょう。ここではフリーランスエンジニアの現実について解説していきます。

エンジニアがフリーランスになるメリット

フリーランスのメリットとしては、スキルが同程度であれば会社員エンジニアとして働くよりもフリーランスの方が収入が上がりやすい点が挙げられます。フリーランスの場合は所属会社からの天引きがなく、報酬を100%受け取ることができるためです。


他にも、自分で好きな案件を選べる点や、契約次第で自由な働き方ができる点もメリットだと言えるでしょう。

エンジニアがフリーランスになるデメリット

フリーランスのデメリットとしては、社会的な信用がないことなどが挙げられます。会社員と違い、個人で仕事をするフリーランスは後ろ盾がないことから信用に欠けるため、ローンの審査などに通りにくくなる傾向があります。


他にも会社員のような福利厚生がない点や、収入が安定しない点などがデメリットだと言えるでしょう。

フリーランスに向いているタイプ

フリーランスは自身の裁量で仕事をすることになります。そのため、自身でスケジュール管理をしっかりできる人や、オンオフの切り替えが上手に切り替えられる人はフリーランスに向いていると言えるでしょう。


逆に言えば、スケジュールや体調などの自己管理が下手な人はフリーランスに向いていません。また、フリーランスは自身でクライアントと交渉する必要があるため、コミュニケーションが得意ではない人も向いていないと言えるでしょう。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

フリーランスエンジニアの将来性

現在、IT業界全体としてITエンジニアが不足しています。人材不足によって自社のエンジニアだけでなく外部のフリーランスに案件を発注する企業も増えてきていることから、フリーランスエンジニアの需要は高まってきていると言えるでしょう。


今後もフリーランスエンジニアの需要がなくなることは考えにくいことから、フリーランスエンジニアの将来性は高いと言えます。

フリーランスエンジニアに案件紹介サービスがおすすめである理由

フリーランスエンジニアが案件を獲得する方法としては、自身で営業をする方法や人脈を活用する方法などさまざまな選択肢があります。しかしフリーランスが案件を獲得するのであれば、案件紹介サービスを利用するのがおすすめだと言えるでしょう。


ここではフリーランスエンジニアに案件紹介サービスがおすすめである理由について解説していきます。

受注できる案件の幅が広がるから

案件紹介サービスではフリーランスエンジニア向けの案件以外にも、デザイナーやコンサルタントなどさまざまな分野の案件を扱っています。そのため、案件紹介サービスを利用することでさまざまな選択肢の中から案件を選ぶことが可能になります。


また、案件紹介サービスに登録しなければ紹介してもらえない非公開案件も存在するため、個人では受注が難しいような優良案件に出会える可能性もあるでしょう。

高額案件獲得の可能性があるから

案件紹介サービスの中にはエンド企業直請け案件も多いです。このような案件は中間に企業を挟まないため、高額な報酬を得られる可能性が高いです。


一方、クラウドソーシングなどを利用して案件を受注する場合、1件につき数千円程度の固定報酬となっているケースが多いでしょう。そのため、しっかりと報酬を獲得したいならエージェントなどの案件紹介サービスを利用するのがおすすめです。

安定した仕事の受注が見込めるから

フリーランスエンジニアは会社員と違い、自分で案件を獲得する必要があります。案件が途切れてしまえば収入もなくなってしまうため、フリーランスエンジニアは収入が安定しにくい点がデメリットだと言えます。


しかしエージェントなどの案件紹介サービスを利用すれば参画中の案件が終了するタイミングを見計らって次の案件を紹介してくれるため、仕事が途切れる心配が少ないでしょう。

報酬や条件交渉の手間が省けるから

個人で案件を獲得するには自分でクライアントに交渉する必要があります。しかし案件獲得のための交渉では報酬が発生しないため、交渉などの手間が増えるほど収入獲得に繋がる案件に割ける時間が少なくなってしまいます。


その点、エージェントを利用すれば、クライアントとの交渉の手間を省いて開発業務に集中できるでしょう。

サービスからサポートが受けられるから

エージェントサービスを利用すれば、アドバイザーやキャリアコンサルタントからのサポートを受けることができます。


サポートの内容は、フリーランス個人のスキルや希望に合った案件の提案、キャリアプランの相談、クライアントとの報酬交渉や債権管理など、エージェントによってさまざまです。個人でクライアントと交渉して案件獲得を目指すよりも多くのメリットを得られるでしょう。

フリーランスエンジニアが案件紹介サービスを選ぶときのポイント

案件紹介サービスにもさまざまな種類があり、それぞれ特徴も異なります。十分な実績を持つサービスであっても自分には合わないケースもあるため、案件紹介サービスは自分に合ったものを選ぶ必要があるでしょう。


ここではフリーランスエンジニアが案件紹介サービスを選ぶときのポイントを紹介していくため、参考にしてみてください。

紹介実績が豊富であるかどうかで選ぶ

近年では働き方が多様化してきたこともあり、案件紹介サービスの中には新しく開始したサービスも多いですが、利用する側としては、ある程度の実績があるサービスを利用する方が安心でしょう。


そのため、サイトで公開されている紹介実績を確認した上で、納得できるサービスを利用すると良いでしょう。

紹介サービスの強い分野で選ぶ

案件紹介サービスによっては、特定分野の案件に強みを持つようなサービスも存在します。たとえばWeb系の開発案件を中心に受注したいと思っても、登録したサービスがWeb系に強くなければ希望の案件を紹介してもらいにくくなってしまうでしょう。


そのため、どのような分野に強いのか確認し、見極めた上でサービスを選ぶことが大切です。

マージン率を把握してから選ぶ

案件紹介サービスはクライアントが支払う報酬の一部をマージンとして受け取り、残りの報酬をフリーランスに支払っています。しかしサービスによってマージン率が異なるため、マージン率をチェックした上でサービスを選ぶようにしましょう。

サポート体制が整っているかどうかで選ぶ

エージェントなどの案件紹介サービスを利用する大きなメリットが、福利厚生などのサポートを受けられる点です。サービスによってサポート体制には違いがあるため、できるだけサポートの充実しているサービスを選ぶと良いでしょう。

サービスが扱う上流工程の案件の量から選ぶ

システム開発案件は下流工程になるほど仲介企業の分だけ中間マージンが抜かれていくため、上流工程の案件ほど報酬も高額になる傾向があります。


そのため、高額報酬を得たいのであればできるだけ上流工程の案件が多い案件紹介サービスを選ぶと良いでしょう。

フリーランスエンジニアの案件探しにおすすめのサービス15選

フリーランスエンジニアとして独立する人の中には、実際に案件紹介サービスを利用しようと考えている人も多いでしょう。ここでは最後に、フリーランスエンジニアの案件探しにおすすめのサービスを紹介していきます。

1:SEES

SEESは40代~60代のシニアフリーランスエンジニア向け案件紹介サービスです。フリーランス案件には年齢制限が設けられているケースもあるため、40代以上になると案件が受注しにくくなるケースがあります。


その点、シニアエンジニア向け案件検索サイトであるSEESの場合、年齢不問のフリーランス案件を多く扱っているため、年齢に関係なく案件を獲得しやすいでしょう。

2:フォスターフリーランス

フォスターフリーランスはフリーランスITエンジニアに特化した求人サイトです。非公開案件を含めた豊富な案件を保有しており、職種や言語などの条件で案件を探すことができます。


また、保有案件のほとんどが非公開案件となっており、直請け案件も多いことから、高報酬案件を探している人も希望条件に合った案件を見つけやすいでしょう。

3:レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは豊富なITエンジニア案件を保有しているITフリーランスエンジニア向け求人サイトです。業界の中でも実績のある規模の大きなエージェントで、高単価案件の取り扱いも多いです。


また、レバテックフリーランス独自の福利厚生パッケージも提供しているため、フリーランスとして働くことに不安を感じている人にもおすすめだと言えるでしょう。

4:TechStock

TechStockはスキルや経験に応じて上流工程の案件も獲得できるフリーランス向けの案件紹介サイトです。多くのフリーランスエンジニアやコンサルタントが利用しているサイトで、直請け案件が多いため高額報酬も期待できます。


また、AIやAWSなどトレンドの技術を扱う案件も保有しているため、スキルを磨きながら働きたいフリーランスエンジニアにおすすめです。

5:Midworks

Midworksは正社員並みの手厚い福利厚生を提供しているITフリーランスエンジニア、デザイナー専門のエージェントサービスです。クライアントとの交渉の代行はもちろん、経理支援や経費補助、生命保険料の保険補助などさまざまな福利厚生を受けられる点が特徴です。


また、審査は必要ですが案件にブランクが発生した場合でも給与が保証される「報酬保障サービス」も提供しているため、フリーランスでありながら安定した収入を得やすいというメリットがあります。

6:テクフリ

テクフリは低い中間マージンが特徴のフリーランスエンジニア向けエージェントです。案件の質が高く、業界でもマージンが低い水準であることから、しっかりと報酬が獲得できます。


また、テクフリでは確定申告代行や面談対策、ITフリーランス向けの福利厚生サービスなどのサービスも提供しているため、安定して働くことができるでしょう。上場企業や高単価案件が多いのも特徴です。

7:フューチャリズム

フューチャリズムはITエンジニア案件専門のフリーランス向け案件紹介サイトです。キャリア相談も積極的に行っており、キャリア相談Q&Aを公式サイトのトップページに掲載しているため、フリーランスエンジニアとしてのキャリアに悩んでいる人も活用できます。


また、スキルやフレームワーク、さまざまな開発ジャンル、クライアントの性質など市場に精通したコーディネーターからのサポートを受けられる点もポイントです。

8:エミリーエンジニア

エミリーエンジニアはフリーランスエンジニア専門の案件紹介エージェントです。利用者の平均年収は820万円程となっていることから、高単価案件を受注しやすいエージェントであることがわかります。


また、スタッフによる手厚いフォロー体制が受けられるため、独立を検討しているエンジニアや初めてエージェントを利用するフリーランスなどにおすすめです。また、実務経験のない言語での案件獲得に苦労しているフリーランスも活用できるでしょう。

9:W-AGENT

W-AGENTはプロフェッショナル案件を紹介してくれるITフリーランス向けエージェントです。デジタル業界に特化したエージェントで、基本的にスキルの求められる案件を中心に扱っています。


しかしハイスキルなエンジニアを対象としている分、週1稼働や副業、パラレルワーク、週末ワーカーなど、多彩な働き方が可能となっています。特に高いスキルを持ったプロフェッショナル人材におすすめのエージェントであると言えるでしょう。

10:エンジニアルート

エンジニアルートは、長期的なサポートが期待できるフリーランスエンジニア向けの案件紹介サイトです。平均就業期間は23か月程となっているため、長期的に稼働したいフリーランスにおすすめです。


勤務地は基本的に一都三県を中心に扱っていますが、リモート案件や現場直案件などさまざまな案件を扱っています。また、利用者の平均年収も高いことから、年収アップも期待できるでしょう。

11:フリエン

フリエンは関東、関西、東海、九州の案件を調べられるフリーランスエンジニア向け案件求人サイトです。トップページにエリアごとの新着案件が表示されているため、働きたいエリアでどのような案件があるのかすぐにチェックできます。


また、利用者には専任のコンサルタントが付いてカウンセリングやマッチングなどを行ってくれるため、希望に合った案件を見つけやすいでしょう。即日参画可能な案件や高単価が期待できるクライアント直接契約案件、フルリモート案件を探している人にもおすすめです。

12:tech tree

tech treeはWeb開発の実績を持つエンジニアが手掛けているフリーランス向けサービスです。経営陣に大手IT企業での役員の実績を持つ人材が揃っていることから、tech tree独自の大手企業直請けの非公開案件も多数保有しています。


また、もとがWeb開発会社であることから、案件参画後もスキルアップやキャリアアップのフォローを受けられる点も特徴です。

13: IT求人ナビ

IT求人ナビはIT業界専門の求人情報サイトです。フリーランスや転職、新卒などを対象としたサービスで、経歴や業界動向を考慮したキャリアコンサルティングを受けることができます。


また、キャリア相談を受けられるオンラインカウンセリングも無料で実施しているため、キャリアに悩んでいる人は無料カウンセリングを利用してみると良いでしょう。

14:ギークスジョブ

ギークスジョブは勉強会やサポートなどが魅力のフリーランスエンジニア専門のエージェントです。キャリア相談やアフターサポートなども行っており、独立相談会やフリーランス向けのセミナーなどさまざまなイベントを実施しています。


運営しているギークス株式会社は東証マザーズにも上場しているため、信頼できるエージェントだと言えるでしょう。

15:ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズはIT起業家やフリーランスエンジニアの自立を支援しているフリーランス向け案件紹介サービスです。リモート案件やトレンドの技術を使う案件など、働き方を含めて自分の希望にマッチした案件を選ぶことができます。


また、専属のエージェントに契約交渉や債権管理などの作業を代行してもらえるため、利用者は開発業務に集中できるでしょう。

独立前にフリーランスエンジニアの現実を知っておこう

フリーランスエンジニアとして案件を獲得するなら案件紹介サービスを活用するのがおすすめです。


ぜひ本記事で紹介したフリーランスエンジニアのメリットやデメリット、フリーランスエンジニアにおすすめの案件紹介サービスなどを参考に、フリーランスとして独立する前にしっかりと準備を整えておけるようにしましょう。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

40代~60代向けシニアフリーランスエンジニアの求人サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】
  • 上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

    この記事の監修

    miraie miraie
    株式会社Miraie

    2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

    監修者インフォメーション

    所在地
    〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
    設立
    2007年7月(3月決算)
    従業員数
    55名(正社員)
    電話
    03-5774-6300

2022/04/26

2022/07/20

取引先5,000社以上の豊富な案件を毎日更新!
非公開案件から「あなたにぴったりの案件」をご提案します。