フリーランスに職務経歴書は必要なのか、どうやって書いたら良いのだろうか等、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。この記事では、フリーランスの方へ職務経歴書の必要性と業種別に書き方のポイントを紹介しています。ぜひ参考にしてみて下さい。
<業界実績15年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件・求人探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
「フリーランスでも職務経歴書って必要なの?」
「フリーランスの職務経歴書を書くときに大事なことって何だろう?」
このようにフリーランスとしての仕事をする際に職務経歴書を書く場合、沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。
この記事では、フリーランスとして職務経歴書を書く際の押さえるべきポイントと、職種別の書き方の例を紹介しています。
この記事を読むことで、フリーランスが書く職務経歴書についての知識や具体的な内容、職種別の書き方について知ることができます。その知識をもとに自分が待っている職務経験を採用担当者に伝えることで、自己のスキルや考え方を提示しやすくなるでしょう。
フリーランスとして職務経歴書を充実させ、仕事を始めたいと思っている方は、この記事をチェックしてみて下さい。
▼合わせて読みたい
・【仕事をとるならこれ】ITフリーランスエンジニアの案件獲得方法
・フリーランスが仕事がないときにとりたい行動を解説!
職務経歴書とは、今までどんな会社に所属したか、またはどんな業務に関わったのか等、その人の業績や現在のスキルを相手に伝えるとても大切な書類のことをいいます。履歴書と同様、就職や転職には必要な書類です。
フリーランスも同様、クライアントもしくは採用担当者に対し、自己の業績や業務内容を相手に伝えるための手段として、職務経歴書を使います。
フリーランスが仕事に応募する際、自分のスキルや実績を採用担当者に伝え、仕事を受ける実力があることを証明するための書類として、職務経歴書が必要なのです。
仕事を発注するクライアントは、フリーランスエンジニアにどんなことを期待しているのでしょうか。
会社に常駐している社員がその業務ができる場合、わざわざ外部に発注することはありません。社内で解決できるからです。しかし、人手不足だったり、その業務を行うだけの専門的知識がなかったりする場合、外注することになります。
その時クライアントとしては、その業務を期日内に確実にこなすことができる信頼のおける人に任せたいと考えるでしょう。
また、採用担当者は、フリーランスエンジニアに対して業績やスキルの他に、人間性や協調性等、一緒に仕事をする上で合うかどうかを見ています。
職務経歴書には、どんなことを書くべきなのでしょうか。履歴書には、どこの会社にいつ入社し、いつ退職したかの日付と一身上の都合等、退職理由を記入します。
これに対し職務経歴書は、所属した会社で担当した業務内容と実績、取得した資格等を記入して、どんな実務をどのくらいの期間経験したか等を書き、具体的に何ができるのかを記入します。
フリーランスが書くべき職務経歴書の項目についても同様、これまでの業務内容と実績、評価、志望する動機や自己PR等が挙げられます。
クライアントは、フリーランスに対し、専門的な知識のある得意な分野があり、それに特化したスキルで業務を遂行してくれることを期待しています。
信頼されて仕事を発注してもらうためには、自分はこんなことで力になることができる、と自己PRをする必要があります。
そのためにも職務経歴書は、クライアントの期待に応えられることを証明する、大切なツールとなるでしょう。
ここでは、フリーランスの職務経歴書を書く際のポイントについてみていきます。
1番目は、基本項目は省略や誤字脱字がないようにすることです。
株式会社を(株)にしたり、通称ではなく正式名称で書いたり、正確な漢字や送り仮名で文章を書く等です。
意識して書くことで防げるミスのため、怠らないように気を付けましょう。また、曖昧な記憶で書くのではなく、解らなければきちんと調べて書くようにしましょう。
省略や誤字脱字があると、仕事に対する姿勢が雑であるという印象を与えてしまい、信頼関係が築けなくなるからです。
2番目はビジネスマナーをわきまえていることを強調することです。
フリーランスは、どこの企業にも所属せずに自由に活動しているイメージがあるため、ビジネスマナーに欠ける印象を与えてしまう可能性があります。
社会人としてビジネスマナーをわきまえていることを伝えるためにも挨拶や身だしなみ、言葉づかい等、きちんとできているかを見直して、安心と信頼に繋げられるようにしておきましょう。
3番目は当事者意識を持って業務ができることを強調することです。
業務を請け負うにあたって、他人事のように相手の要望を聞くのではなく、共に良いものを作っていく意識を持つようにしましょう。
自分事のように考えることで、より相手が望んでいる結果に繋がりやすくなります。
4番目は、経営者としての視点を持っていることを強調することです。
業務を遂行するにあたり、業務の進捗管理はもちろん、コスト管理等が必要になってきます。
無駄な時間やコストを省き、効率良く業務を進めていくことができる、経営者としての視点を持っていることを強調するようにしましょう。
5番目は、コミュニケーション能力があることを強調することです。
仕事をしていく上で、人間関係を構築するためにコミュニケーション能力は必須となります。コミュニケーション能力が低いと意思疎通が取れず、業務に支障が出る可能性があります。
会話や聴き取り、交渉等がうまく、コミュニケーション能力の高いエンジニアは、円滑な人間関係を築くことができると判断され、クライアントも安心して仕事の依頼ができるでしょう。
6番目は、柔軟に対応できることを強調することです。
担当者が依頼した内容であっても進捗の途中で、上司の意見や予算の関係、説明不足等が生じて、変更を余技なくされる場合があります。
自分の意見を伝えることは大切ですが、頑なに主張を通そうとすると、仕事を依頼し難い印象を与えかねません。
クライアントから変更の要望があった際、安心して仕事の依頼ができるよう、柔軟に対応できることを強調しましょう。
7番目は採用後に実績を活かせる書き方をすることです。
仕事に応募する際に、その業務に対して自分の実績が、どんな風に活かすことができるのかを書きましょう。
クライアント側としては、この人に仕事の依頼をすれば、その実績でどんなことができる、と具体的なイメージを抱きやすくなるでしょう。
8番目はできればクライアント名やURLを記すことです。
機密保持の観点から、業務の詳細を記入することができない案件を受けていたとしても、できるだけクライアントの名前やその会社のURLを記すようにしましょう。
クライアント名が曖昧だと信憑性に欠け、実在しない会社と疑われる可能性があります。
9番目は保有資格を書くことです。
資格は、客観的にその業務について、専門的知識があることを他者に提示できます。クライアントは資格や実績をもとに応募者の実力を推測します。
業務に関連する資格を持っている場合は、必ず書くようにしましょう。
10番目は単価を自分の実績に合わせるということです。
フリーランスの仕事として、自分はどのくらいの単価で請け負うことができるのか、日頃からリサーチしておきましょう。相場を知ることで自分の実力に見合った金額が提示できるようになります。
発注する側もある程度の相場を調査した上で、仕事を依頼するため、金額の高低が極端に違う場合、不信感を抱かれる可能性があります。
誠実な金額設定を行い、自分の実績に合わせて単価を提示できるようにしましょう。
11番目は、最後に志望動機を書くということです。
職務経歴書は、採用担当者に今までどんな業務に関わり実績を残してきたのか、経歴を知ってもらうための書類です。
経歴と実績を知ってもらった上で、どれだけマッチングしているかをアピールすることで説得力が増し、業務を受注しやすくなるでしょう。
フリーランスの業種は多岐に渡り、その業界によって主張するべきポイントは違ってきます。
ここでは、フリーランスにおける職務履歴書の書き方について例文を紹介していきましょう。転職サイト等にフォーマットがダウンロードできるところもあるため、参考にするのも1つの手です。
システムエンジニア職の職務経歴書の書き方を見ていきましょう。
職務経歴の要約について期間と何をしたのかを書き、職務経歴の詳細について書くようにします。
●職務経歴の要約
・20××年○○月
建築業向けシステム開発を中心に顧客管理システム開発を○年経験
・職務経歴詳細
20××年4月~20××年3月 ○○株式会社
業務内容 プロジェクト内容:資材受発注管理システム構築
担当業務 詳細設計、プログラミング、テスト
開発環境
Windows
VB6.0
ACCESS/VBA
メンバー要員数:3名
活かせる経験・知識・技術等
プロジェクトマネジメント
スケジュール管理、進捗管理、人員管理を経験しています。リーダーとしてメンバーが働きやすい環境作りを意識しながら業務を行っていました。
保有資格:・ORACLE MASTER Gold(20××年○○月)
・LPIC level2(20××年○○月)
・TOEIC720点(20××年○○月)
自己PR:主にJavaやPHPをベースとしたWebアプリケーション開発を経験しています。現在、PythonやRubyでも対応できるよう技術を磨いています。相手の要望に寄り添えるようコミュニケーションを取りながら業務を遂行することが強みです。
Webデザイナー職の職務経歴書の書き方を見ていきましょう。
基本はシステムエンジニアと同じですが、製作物を提示し、説明ができるようにしておきましょう。
業種:Webデザイナー
雇用形態:個人事業主
職務内容:Webサイトのデザイン及びコーディング
ヘアーサロン http://www.○○○.com/
居酒屋○○ http://www.○○○.com/
自己PR:HTML/CSS、JavaScriptやPHPを使ったWebデザイン、コーディング、簡単なWebサイト構築を受けて仕事をしています。お客様のイメージをしっかりと聴き取り、提案できるようにコミュニケーションをしっかりと取るようにしています。
いかがでしたでしょうか。職務経歴書は、今まで自分が何をしてきたのか自己PRするための大切な書類になります。
職務経歴書は、クライアントがお仕事を発注する判断材料であり、どんな人なのか興味を持ってもらうための大切な書類です。
フリーランスとして案件をしっかりと獲得するためにも職務経歴書はしっかりと丁寧に書くようにしましょう。
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
監修者インフォメーション
2022/02/22
2022/07/16