40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
エンジニアになるには資格を取得していると有利になることをご存じでしょうか。今回の記事では資格取得によるメリットやおすすめの資格を28個まとめてみました。学習方法や効率よく勉強するコツも紹介しています。エンジニアの資格取得を目指している方は、ぜひご覧ください。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「エンジニアになるのに資格は必要なの?」
「エンジニアになるためにおすすめの資格ってどんなのがある?」
エンジニアになることを考えている方の中には、資格取得について悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。
本記事ではエンジニアに資格は必要なのか、取得するメリットやエンジニアに関する資格にどのようなものがあるのか、資格取得時に意識しておきたいポイントなどをまとめました。また、エンジニアにおすすめの資格も紹介しています。
この記事を読むことで、エンジニアが資格を取得した方がよいこと、資格取得を目指すときに意識しておくべきことが分かるでしょう。おすすめの資格も紹介しているため、どんな資格が必要なのかも分かります。
エンジニアになることを検討している方、エンジニアに必要な資格を取得しておきたい方は、ぜひこちらをチェックしてみてください。
結論から述べると、エンジニアになるために資格は必要ありません。資格取得は必須ではないため、資格を取得せずにエンジニアとして働いている人もいます。
ただし、資格を取得することでエンジニアに必要とされる知識を身につけることができます。また、資格を保有することで一定の知識やスキルを持っていることをアピールできるようになるため、昇給や転職などに役立つ可能性があるでしょう。
エンジニアに関する資格には、大きく分けて「国家資格」と「ベンダー資格」があります。国家資格には、経済産業省所属の公的機関である「独立行政法人情報処理推進機構(IPA)」が主催している「情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験」があります。
ベンダー資格は民間のIT企業などが認定している試験のことです。例としては、オラクル社の「ORACLE MASTER」やシスコシステムズ社の「シスコ技術者認定」などが挙げられます。
エンジニアは資格よりも経験や実績が重要視されやすい職業です。そのため、資格を取得しなくてもエンジニアとして働くことは可能ですが、エンジニアが資格を取得することには多くのメリットがあります。
ここではエンジニアが資格を取得するメリットを紹介していくため、参考にしてみてください。
エンジニアとして仕事をしながら、並行して資格取得のための勉強をすることは容易ではありません。また、資格の難易度によって数か月~半年、もしくはそれ以上の勉強時間が必要になるため、労力もかかります。
そのため、資格を取得することで学習意欲やモチベーションの高さなどを評価されやすくなるでしょう。
IT系の資格の中でも合格者の少ない高難易度の資格を取得することで、市場価値の高い人材として判断されるようになります。また、国際的にも有効なベンダー試験などを保有していると評価されやすくなるため、キャリアアップにも繋がるでしょう。
企業によっては昇給や昇進の条件として資格を設定しているケースもあるため、特定の資格を取得することでキャリアアップに有利に働くこともあるでしょう。
エンジニアとして実務経験を積むことで、その現場で必要な知識は身についていきます。しかし実地で学んだ知識には偏りが生まれるため、特定の分野の知識しか得られないこともあるでしょう。
資格の勉強をすることはエンジニアに必要な知識を体系的に学べるため、これまで知らなかった新しい知識を習得することも可能です。現場だけでは知ることができなかった幅広い知識を身につけられる点も、資格取得のメリットだと言えるでしょう。
幅広いIT知識や高度なスキルを持っていたとしても、それを表すことができなければ相手には伝えられません。その点、資格を保有していれば一定の知識やスキルを保有していることを客観的に証明できるようになります。
そのため、フリーランスとして案件を獲得したり、転職活動を行ったりした際にスキルを証明するのに役立つでしょう。
企業の中には資格を保有している社員への資格手当や資格取得のための支援金など、資格取得推進のためのさまざまなサポートを実施している企業も存在しています。こういった企業であれば、資格を取得することで年収もアップできるなどのメリットが得られるでしょう。
IT関係の資格取得は転職の場でも有利になる場合があります。特に、未経験の分野に挑戦する際、実務経験はなくても一定の知識やスキルがあることを証明できるため、役立つ可能性があります。
また、資格取得に向けて努力する姿勢や取得した実績自体が評価されることもあるでしょう。
エンジニアが資格を取得することでいくつかのメリットがありますが、どのような資格であっても構わないという訳ではありません。自分の希望に沿っていない資格であれば、取得しても無意味になってしまうようなこともあるでしょう。
そこでここからは、エンジニアが資格を取得しようと考えたとき、どんなことを意識して選ぶべきかを紹介します。
エンジニアが取得した方がよい資格は大きく分けて2種類、国家資格とベンダー資格があるため、まずどちらを取得するかを検討してみましょう。
国家資格はその名前の通り、国に認められた資格です。知名度も高いため、国家資格を有していれば、エンジニアとして働く上で有利になるでしょう。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営している資格や、経済産業省の認定資格などが有名です。
ベンダー資格はIT関連の製品を提供している企業が認定している資格となっています。資格を取得していれば、その企業に関する仕事で有利に働いてくれます。しかし資格取得した企業と関係ない仕事では、あまり意味のない資格となってしまう可能性もあります。
資格の中には初心者から上級者向けまでレベルがいくつも分かれているものがあるため、自分のレベルに合った資格から取得していくようにしましょう。
エンジニアとして経験の少ない初心者の方が、いきなり上級者向けの資格を取得しようとしても、内容が理解できない可能性が高いためです。勉強が難しく、資格取得に挫折してしまう可能性もあるでしょう。
初心者であれば初心者向けの資格から取得し、経験を積み理解を深めてから、上級者向けに挑戦するようにしましょう。
エンジニアになりたい方でも、どんなエンジニアになりたいのかはそれぞれ違うものです。自分が目指すエンジニアについて考え、その仕事に役立つ資格を取得するようにしましょう。
たとえばインフラエンジニアを目指している方が、エンベデッドエンジニア(組込みエンジニア)向きの資格を有していても、有利に働くことはあまりありません。インフラエンジニアを目指すならば、ネットワークに関する知識やセキュリティ関連の資格があった方がよいでしょう。
自分が目指しているエンジニアに必要な資格かどうか、役立つ資格かどうかで判断してみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
エンジニアには資格は必須でなくても、スキルアップのために資格取得を考える人もいます。しかしエンジニアに関する資格にもさまざまな種類があるため、どの資格を取得すれば良いのかわからないという人もいるでしょう。
ここではエンジニアに関するおすすめの資格を紹介していくため、参考にしてください。
エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)は、情報処理推進機構(IPA)が行っている試験で、組込み・IoT系のエンジニア向けの資格です。組込みシステムの企画・開発、性能や品質、セキュリティの確保を目指すための試験内容となっています。
初心者がいきなり挑戦するのはおすすめしませんが、経験者であれば、高度系区分の試験としてこちらを最初に選ぶことがあるでしょう。
出典:エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/es.html
システム監査技術者試験(AU)はシステムエンジニア向きの資格の1つとなっています。基礎的な試験ではなく、より専門的な知識と技能が必要とされます。
そのため、初心者はいきなりシステム監査技術者試験(AU)を受けるのではなく、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験などを受けて一定の実務経験を積んだ上で、挑戦するとよいでしょう。難易度が高めの資格となっています。
出典:システム監査技術者試験(AU)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/au.html
基本情報技術者試験(FE)とは、ITエンジニアの登竜門とされているIT系の国家試験です。IPAが主催している情報処理技術者試験の一つで、ITスキル標準のレベル2に相当する基礎的な試験となっています。
そのため、エンジニアとしてまずは取得しておきたい資格だと言えるでしょう。ただし試験範囲が広く、難易度も低いわけではないため、合格するには十分な勉強時間を確保する必要があるでしょう。
出典:基本情報技術者試験(FE)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html
ITパスポートとは、ITに関する基礎的な知識を認定する国家試験です。情報処理技術者試験の試験区分の一つで、ITスキル標準のレベル1に相当する初心者向けの資格です。
エンジニアに限らず、ITを利活用する学生や社会人すべてが備えておくべき知識を測る試験となっています。そのため、これからエンジニアを目指す人はITパスポートからチャレンジしてみるのも良いでしょう。
出典:ITパスポート試験|IPA
参照:https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/#
情報セキュリティマネジメント試験(SG)とは、情報セキュリティに関連した国家試験です。ITスキル標準のレベル2に相当する情報処理技術者試験の一つで、サイバー攻撃などの脅威から組織を守るためのスキルを認定するものとなっています。
情報セキュリティ関連の資格の中では難易度が高くないため、セキュリティ関連のスキルアップをしたいエンジニアにもおすすめです。
出典:情報セキュリティマネジメント試験(SG)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sg.html
応用情報技術者試験(AP)とは、ワンランク上のエンジニアを目指す人におすすめの国家試験です。基本情報技術者試験を合格した人が次に取得を目指す位置づけの資格であり、難易度もITスキル標準のレベル3に相当します。
応用情報技術者試験では記述式の問題も出題されるため、中級者向けの資格だと言えるでしょう。
出典:応用情報技術者試験(AP)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html
プロジェクトマネージャ試験(PM)とは、プロジェクト全体を統括し、プロジェクトの実行や管理を行うスキルを認定する国家試験です。ITスキル標準のレベル4に相当する試験で、情報処理技術者試験の中でももっともレベルの高い試験の一つとなっています。
プロジェクトマネジメントに必要なスキルを証明できる資格であるため、将来的にマネジメント職へのキャリアアップを目指すエンジニアにおすすめです。
出典:プロジェクトマネージャ試験(PM)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/pm.html
情報処理安全確保支援士とは、情報セキュリティ分野の高難易度な国家資格です。IPAが認定している資格で、ITスキル標準のレベル4に相当します。
情報セキュリティ関連の資格の中でも難易度が高いため、セキュリティエンジニアなどを目指している人におすすめです。合格者は所定の手続きを行うことで「情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ)」として活動できるようになります。
出典:情報処理安全確保支援士試験(SC)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sc.html
ITストラテジスト試験(ST)とは、経営戦略に基づいてIT戦略を策定する知識技能を認定する国家試験です。情報処理技術者試験の1区分で、ITスキル標準のレベル4に相当する非常に難易度の高い試験です。
ITを活用した事業戦略を策定するITストラテジストとしてのスキルを証明できる資格であるため、ITコンサルタントなどへのキャリアアップを目指すエンジニア向けだと言えるでしょう。
出典:ITストラテジスト試験(ST)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/st.html
システムアーキテクト試験(SA)とは、情報システムなどの要件定義やアーキテクチャ設計に関する知識やスキルを証明できる国家試験です。この試験も情報処理技術者試験の一つで、ITスキル標準のレベル4に相当する高難易度な試験です。
開発を主導する上級エンジニアを対象とした問題がでるため、市場価値の高いエンジニアを目指す人におすすめです。
出典:システムアーキテクト試験(SA)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sa.html
データベーススペシャリスト試験(DB)とは、高品質なデータベースの企画や要件定義、開発、運用保守を行うための知識やスキルを認定する国家試験です。情報処理技術者試験の試験区分の一つで、ITスキル標準のレベル4に相当します。
データベースに関する高度なスキルを証明できる資格であるため、インフラエンジニアなどへのキャリアアップを視野に入れているエンジニアにおすすめです。
出典:データベーススペシャリスト試験(DB)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/db.html
ITサービスマネージャ試験(SM)とは、安全性と信頼性の高いITサービスを提供するためのスキルを証明する国家試験です。やはり、情報処理技術者試験の一つであり、ITスキル標準のレベル4に相当する難易度の高い試験です。
IT投資効果を最大化できるITサービスマネージャを目指す人に最適な資格であり、ITシステムの管理や改善をするICTのプロフェッショナルとして重宝されるでしょう。
出典:ITサービスマネージャ試験(SM)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sm.html
ネットワークスペシャリスト試験(NW)は、目的に応じた大規模かつ堅牢なネットワークシステムを構築・運用できる知識やスキルを問う国家資格です。情報処理技術者試験の一つとして、ITスキル標準のレベル4に相当します。
適切なネットワーク技術・サービスの選択、ネットワークシステムの要求仕様の作成、最適な論理設計・物理設計などの知識・実践能力が要求され、ネットワークエンジニアやインフラ系エンジニアを目指す人に適しています。
出典:ネットワークスペシャリスト試験(NW)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/nw.html
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
ITコーディネータ試験は、ITコーディネータを目指す人が受験する経済産業省推進資格です。「ITコーディネータ試験」と「専門スキル特別認定試験」があり、前者は受験に前提条件がなく、後者は協会が指定する資格を保有する人が対象となります。
ITコーディネータは、経営者の立場でITサービスの利活用の推進・支援を行い、適切なIT経営を実現するプロフェッショナルです。ITコーディネータ試験は、協会が発行する「IT経営推進プロセスガイドライン」に沿った知識や実践経験が問われます。
出典:ITコーディネータ試験について|ITコーディネータ協会
参照:https://itc-shikaku.itc.or.jp/exam/
ウェブデザイン技能検定とは、国際標準規格などに基づいたウェブデザインに関する知識・技能、実務能力が問われる国家検定です。
ウェブデザイン技能検定は1級・2級・3級があり、合格すれば「ウェブデザイン技能士」となります。試験は実技および学科試験からなり、Webサイトの制作に関わる人は取得しておくと良いでしょう。
出典:ウェブデザイン技能検定とは|インターネットスキル認定普及協会
参照:https://www.webdesign.gr.jp/
ORACLE MASTERとは、日本オラクル社が認定しているデータベース関連のベンダー資格です。Oracle Databaseシリーズの管理スキルを認定する資格で、データベースの管理や運用、SQLのスキルなどが問われます。
試験のレベルにはBronze、Silver、Gold、Platinumの4つがあり、BronzeはITエンジニア向け、Silverは運用担当者、Goldはデータベース管理者、Platinumはデータベースエキスパート向けの資格となっています。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)とは、オフィスソフトの利用スキルを認定するベンダー資格です。
Microsoft社が主催している、WordやExcel、PowerPoint、Access、Outlookに関する利用スキルを証明できる資格で、製品やバージョン毎に資格が設定されています。
LPIC・LinuCは、Linuxエンジニアに求められるLinuxのスキルを証明できるベンダー試験です。内容としてはほぼ同じですが、LPICは世界共通の認定資格、LinuCは日本独自の資格となっています。
資格にはレベル1、レベル2、レベル3の3段階があるため、高度なLinuxスキルを証明したい場合はレベル2以上の取得を目指すと良いでしょう。
Cisco Certified Network Associate(CCNA)とは、アメリカのネットワーク機器メーカーのシスコシステムズ社が認定するベンダー資格です。
ネットワーク分野の資格として知名度が高いシスコ技術者認定の一つで、ネットワークエンジニアの基本的なスキルを認定するアソシエイトレベルの資格となっています。そのため、シスコ技術者認定を受験する場合はCCNAから挑戦すると良いでしょう。
Cisco Certified Network Professional(CCNP)とは、CCNAの上位資格であるプロフェッショナルレベルの資格です。大規模ネットワークの設計、構築、保守運用に関するスキルが問われます。
前提条件として3~5年程度の大規模ネットワークの実装経験が求められるため、上級者向けの資格だと言えるでしょう。
Python3 エンジニア認定基礎試験とは、Pythonの文法基礎を問うエンジニア向けの資格試験です。一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が実施しています。
Pythonの基本的な知識が問われる試験であるため、Pythonを扱うエンジニアにおすすめの資格です。
「G検定(ジェネラル検定)」とは、ディープラーニングに関する知識があり、事業に活かすための知識を確認するための試験です。
人工知能(AI)の定義やその動向、問題点、機械学習の手法、ディープラーニングの概要と手法などが出題されます。
G検定は、AIやディープラーニング領域のデジタルリテラシーを持つべきすべてのビジネスパーソンにおすすめの資格です。
出典:G検定とは|日本ディープラーニング協会
参照:https://www.jdla.org/certificate/general/
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
ITIL4ファンデーションとは、ITサービスマネジメントに関する知識を証明できる、世界共通の資格の1つとなっています。
ITIL4ファンデーションの難易度はレベル1ということで、難易度が優しい初心者向けの資格です。ITIL4研修も行われていますが、基礎的な内容ということから研修を受けなくても受験可能です。
未経験者でも研修を受けたり、勉強したりすることで取得可能でしょう。
出典:ITIL®4 ファンデーション|PeopleCert - Best Practice by applying
参照:https://peoplecert.jp/ITIL4_FND.html
AWS認定資格は、AWS(Amazon Web Services)を扱うスキルがあるということを証明する資格です。AWSを扱うことを目指しているなら、取得しておきたい資格でしょう。
AWS認定は12種類あります。また、頻繁にアップデートが繰り返されていることから、資格には有効期限があることに注意してください。
初心者の方は、AWSの入門レベルにあたるAWS認定クラウドプラクティショナーから挑戦してみましょう。
PMP試験とは、プロジェクトマネジメント協会(PMI)が認定している、プロジェクトマネジメントに関するスキルを証明するための資格です。
PMP試験ではプロジェクトマネジメントに関する知識や経験などを問われます。専門的な知識が必要なことから、初心者向けの資格ではありません。経験者が、自身のプロジェクトマネジメントスキルを証明するために受験したい資格です。
プロジェクトマネージャーを目指す方に向いているでしょう。
「CISSP(Certified Information Systems Security Professional)」とは、セキュリティ関連のスキルを認定する資格です。
CBK8ドメインの知識が必要で、リスクマネジメントやネットワークセキュリティ、セキュリティの運用知識などが求められます。セキュリティエンジニアやインフラエンジニアを目指す方に向いているでしょう。難易度は高めとなっています。
Google Cloud認定資格とは、Google社が行っている、Google Cloudに関する技術があることを証明するための資格です。
Google Cloud認定資格を得ることでクラウドに関する知識も得られます。
基礎からアソシエイト、プロフェッショナルの資格まであるため、未経験者の方はまず基礎から挑戦してみるとよいでしょう。
TOEICは英語でのコミュニケーション力を測る試験です。エンジニアはプログラミングで英語に携わることから、英語力があった方が有利になることがあります。
エンジニアは最低でも英検3級レベルが必要で、ビジネスで支障なく英語でコミュニケーションできるようになるには、TOEIC700点程度が目安と言われています。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
実際にエンジニア向けの資格取得を目指そうと思っても、どのように勉強すれば良いのか分からないという人もいるでしょう。ここでは資格を取得するための学習方法を紹介していきます。
独学が苦手な人はスクールを活用するのがおすすめです。スクールであれば、エンジニアとして必要な知識やスキルを体系的に学べ、直接講師に疑問を聞くことができるでしょう。
企業によっては、資格取得のための研修制度を利用できるケースもあります。研修制度であれば、業務時間内に勉強できるというメリットがあります。スクールと提携した研修制度を実施している企業もあるため、試験勉強に活用すると良いでしょう。
資格勉強は独学で学習することも可能です。独学であれば、少ない費用かつ自分のペースで勉強を進められるというメリットがあります。
独学の勉強方法としては、学習アプリやハンズオン学習を利用する方法が挙げられるでしょう。
通勤などのすきま時間を利用して、試験対策アプリで勉強する方法があります。試験対策用のアプリはスマホで利用でき、学習記録を確認できるものもあるため、効果的に学習を進められるでしょう。
ハンズオンとは手を動かして学習するという勉強方法です。エンジニア向け試験の勉強には座学も大切ですが、実際に手を動かしてプログラミングなどを行うことによって深く理解できます。
ハンズオンは自宅で環境を構築して行う必要があるため、休日はハンズオン学習を進めると良いでしょう。
参考書や問題集を使って勉強するのも大切です。参考書や過去問題集などは、試験対策に効果的な書籍を選びましょう。
書籍による学習は内容の信ぴょう性が高いうえ、テーマに沿って勉強できるため、知識を体系的に身につけられるうえ、特定の分野について深く学ぶこともできます。
IT系の資格はWeb上に多くの学習コンテンツや情報提供サイトが存在します。無料で利用できる動画やオンラインセミナーなどもあるので、積極的に取り入れましょう。これらは文字に比べて情報量が多いため、効率よく資格取得に向けて学べます。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
資格を取得しようとがむしゃらに勉強しても、なかなか効率よくいかないことがあります。とくに未経験者が資格取得しようとすると、分からないことが多く挫折してしまうでしょう。
以下で紹介している3つのコツを参考にして、気分転換や勉強の方法を見直しをしてみましょう。
勉強がなかなか効率よくできないときは、強制的にスマホの電源を落としたり、勉強が終わるまで特定の場所で勉強したりして、勉強する環境を変えてみましょう。
嫌でも勉強に集中できるような環境に変えることや、勉強するときはこの椅子に座るといったようにしておくと、勉強に対して意識がすぐに切り替えられるようになったり、集中力が増したりするでしょう。
長時間勉強を続けても勉強した内容を忘れてしまうことがあるため、適度に休憩をはさむことや、毎日少しずつ勉強するといった工夫をしてみましょう。
とくにエンジニアの資格の勉強ではパソコンを使うことから、目が疲れやすくなります。休憩するときはしっかり目も休ませてあげましょう。また軽く体を動かすこともおすすめです。
資格取得に向けて、自分に合った学習方法を見つけることも大切です。
本を読むことが苦にならない人であれば、資格取得のための参考書を読書して勉強するという学習方法が向いているでしょう。しかし読書が苦手な人は参考書を読むよりも、動画で学んだ方が効率のよい場合があります。
どうすれば効率よく勉強できるか、自分に向いた学習方法を見つけてから、勉強にとりかかりましょう。
エンジニアは資格を習得することも大切ですが、市場価値の高いエンジニアを目指すのであれば資格以外にも身につけるべきものがあります。最後に、エンジニアとして身につけるべきことを紹介します。
エンジニアとして経験を積むことで身につく知識やスキルは多いです。たとえばトラブルが発生した場合の最適な対応は、経験を積まなければ獲得できないスキルだと言えるでしょう。
試験勉強などの座学も大切ですが、実務経験を通して知見を養うことも重要です。
エンジニアにはプログラミングスキルや論理的思考力、コミュニケーションスキルなどさまざまなスキルが必要とされます。そのため、資格以外のエンジニアに求められるスキルも磨くようにしましょう。
資格を取得すればエンジニアとして仕事ができるというわけではないため、資格取得が目的にならないようにしましょう。そのため、資格は自身のスキルを証明するための手段の一つであることを念頭に置くようにしましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
エンジニアに役立つ資格にはさまざまな種類があります。ぜひ本記事で紹介したエンジニアにおすすめの資格や、資格を取得するための学習方法などを参考に、エンジニアに役立つ資格を取得してキャリアアップを目指してみてはいかがでしょうか。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション