ココナラに興味があっても、まずは評判が気になるという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ココナラの特徴や評判、稼ぐコツ、利用する際の注意点、メリット・デメリットなどを解説します。ココナラを利用してみたい人や活用方法を知りたい人はぜひ読んでみて下さい。
<業界実績17年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「ココナラの評判って実際どうなの?」
「ココナラを利用するメリットやデメリットが知りたい」
「利用時に注意すべき点はある?」
ココナラについて見聞きしたことがあるという人や、登録してはみたものの使い方がよく分からないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、ココナラの特徴と評判、メリット・デメリット、上手に稼ぐためのコツ、利用するときの注意点などを解説します。
この記事を読むことで、ココナラがどんなサービスであるかが分かり、メリット・デメリットを知った上で活用し、稼いでいくコツが理解できるでしょう。
ココナラに興味がある人や、これから利用していきたい人は、本記事を参考にココナラを活用してみて下さい。
ココナラは、個人利用やビジネス利用の目的を問わず、自身のスキルを売ったり、他の人のスキルを買ったりできるスキルマーケットです。
出品者は、自身が提供できるスキルを出品し、それを必要とする購入者がスキルを購入することで成り立っています。
その範囲は様々であり、Web制作やデザイン、Webアプリの開発やスマホアプリの開発までとても幅広く出品・購入が行われています。
ランク認定制度というものが設定されているのが、ココナラの特徴の1つです。
出品者は、購入者の満足度や販売実績、納品完了率などをもとに、運営が設定した5つのランクにランク分けされます。
初出品の時は何もランクがない状態ですが、1件目の受注を受けるとレギュラーへランクアップし、その後は受注件数や購入者からの評価によってランクが変動していく仕組みです。
ランクが高い出品者であればあるほど、購入者からの信頼も厚くなり、依頼が増えるようになるでしょう。
出典:出品者ランクとは|ココナラ
参照:https://coconala.com/pages/about_rank
ココナラで出品できるスキルは、本当に幅が広くなっています。
Web制作からECサイト制作、アプリの開発までいろいろなスキルを売り買いすることができます。
ちょっとした得意なことから、資格を有していることまで、様々なスキルを販売することができるのがココナラの魅力でしょう。
次に、ココナラの手数料のシステムについて確認しましょう。
ココナラでは、出品者のスキルを購入者が購入すると、トークルームと呼ばれるページがオープンします。このトークルームは、取引終了後に自動的にクローズしますが、そのトークルームがクローズした時点で販売額の22%がシステム手数料として差し引かれる仕組みです。
つまり、実際に出品者に支払われるのは、購入金額の78%ということになるでしょう。
出典:販売時の手数料について|ココナラ
参照:https://coconala-support.zendesk.com/hc/ja/articles/230180287-%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E6%99%82%E3%81%AE%E6%89%8B%E6%95%B0%E6%96%99%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
ココナラのサービスはオンラインで完結するため、基本的にパソコンとインターネット環境があれば、自宅などの好きな場所で仕事ができます。利用登録や出品に費用はかからないため、無料で参加できます。
様々なスキルを売り買いできる、とても便利な場所となっているココナラですが、利用者からの評判はどのようになっているのでしょうか。
ここからは、ココナラについての良い評判をチェックしていきます。
スキルを収入に繋げたいと思った時に、手軽に出品でき、経験を積めることは、いきなりWebサイトをオープンさせたりお店を設けたりすることが不安だという方にとって非常に大きなメリットになるでしょう。
ココナラに出品して、ある程度経験を積み、その後さらに上を目指す人も多くなっています。
先述したように、ココナラは売り買いできるスキルの幅がとても広く設定されています。
特別なスキルや資格を持ち合わせていなくても、誰でも出品ができるというのがメリットです。
他社のサービスでは、まずスキルを出品するのに費用がかかるということもあります。しかし、ココナラは初期費用がかからずに出品することが可能です。
とりあえず出品してみたいという方にも、ぴったりなサービスとなっています。
出品者にとって、自分が引き受けやすい条件を設定できるかどうかは、働きやすさを左右する重要なポイントになるでしょう。
運営が条件を設定するのではなく、出品者本人がスキルや希望する働き方に合わせて設定できるため、非常に働きやすいという声も多くありました。
出品者と購入者の間で起こりやすいのが、金銭トラブルです。
そこでココナラは、2者の間で金銭トラブルが起こりにくくするシステムが導入されています。
購入者が支払った代金は、サービスの提供が完全に終了するまで、ココナラが預かってくれます。そのため、例えば購入者との話のすれ違いなどが起きた場合でも、納品を完了したのに代金が受け取れないということはありません。
また、購入者に直接クレジットカードの番号や口座の情報などを教える必要もありません。
どのタイミングで仕事を引き受けるか、値段をいくらに設定するか、などは全て自身のライフスタイルに合わせて決めることができます。
また、納品期日も購入者との間で合意があれば自由に設定できるため、例えば在宅で仕事がしたいと思った場合でも、自分のライフスタイルを崩すことなく働くことができるという声も多くありました。
ここまでの評判を見て、ぜひココナラにチャレンジしてみたいと感じた方も多いのではないでしょうか。ここからは、ココナラで上手に稼ぐ8つのポイントを紹介していきます。
コツを押さえて効率的に稼げるようになりましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
上手に稼ぐためには、専門性の高いスキルを出品する必要があります。
例えば、エンジニア系のスキルはかなり専門性が高く、誰にでもできる仕事ではありません。そのようなスキルはココナラでも非常に重宝され、受注が多くなっています。
まずは出品するスキルを専門性が高いものにしましょう。
プロフィールは出品者のことを知ってもらう、とても重要なページになります。また、プロフィールと同様に重要なのが、サービス概要欄です。
プロフィールは、できるだけ具体的に自分の実績や過去、人柄などを記載し見応えのあるものにしましょう。
続いて、商品を購入した際のメリットや「こんな人に購入してもらいたい」といった中身を充実させることが重要です。
サービス概要欄には、人の興味や関心を引くようなキャッチコピーをつけ、誰もが「買いたい」と思うような説明文を作るように心がけましょう。
設定価格と労働時間が見合っていないと、1つの案件に対して多くの時間をかけなければいけなくなってしまいます。
そのため、テンプレートを利用したり、システム化させたりするなど工夫して効率を上げることが重要です。
また、価格の設定を適切に行うことも稼ぐためのポイントです。
価格を低く設定して、数をこなすのも方法の1つですが、それだとなかなか稼げるようにはなりません。
同じようなスキルを出品しているライバルの設定価格を参考に、実績に見合った価格を設定するようにしましょう。
周りのライバルたちと同じようなスキルでも、オリジナリティーを出すだけで稼げることもあります。
ありきたりな文章にならないように、スキルの説明をオリジナリティーあるものにしてみましょう。
例えば、プログラミングのスキルを出品する時には「現役エンジニアが集客に繋がる高品質Webサイトを作成します」などと専門分野をよりわかりやすくアピールし、他者との差別化を図ることが重要です。
ここまで紹介したコツを試したら、後はひたすらに販売実績を積むのが重要です。
購入者は、過去に1度も販売実績がない出品者よりも、より多くの販売実績がある出品者に依頼する傾向があります。実績が一つもない状態では、なかなか依頼がこなかったという声も多くありました。
まずは販売実績を積んで、購入者に信頼してもらうのが大切です。
サービスの魅力を伝えるためには、具体的に分りやすく書くことが重要です。誰に向けたサービスか、購入するメリットは何かについて、具体的に説明しましょう。
分かりやすい文章とは、購入者にストレスを与えない、読みやすい文章です。画像を多く使う方法もおすすめです。
売上を安定させるためにはリピーターを増やすのが効果的です。リピーターが購入してくれると継続収入が見込めるようになり、案件もスムーズに進むというメリットがあります。
とはいえ、いきなりリピーターを獲得しようとするよりも、サービスの満足度をできるだけ高めていくことが大切です。購入した際の満足度が高ければ、もう一度購入したいと思ってくれるでしょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
ココナラを利用し始めてすぐに稼げるわけではありません。評判や実績がゼロからのスタートであるため、すぐに依頼がくるわけではなく、受注実績がない間は地道に活動を継続していく必要があります。
それでもなかなか稼げない場合は、何か原因がないかセルフチェックをしてみましょう。
ココナラは、たくさんの人が同じような商品やスキルを売っています。多くの出品者の中から購入者に自分を選んでもらうためには、オリジナリティーのあるものや評判を呼ぶ何らかの魅力が必要です。
他の出品者より安い価格を設定するのも差別化のひとつですが、低価格を売りにしたやり方だけでは、受注が増えても効率が悪く割に合わないため、注意しましょう。
購入者は同じ商品・スキルであれば、実績のない出品者より、実績豊富な出品者から購入しようと考えるでしょう。そのため、まずは実績を着実に作っていく必要があります。加えて評判になるような内容だと、より興味を引けるでしょう。
実績が見劣りする間は価格を安く設定したり、他の出品者が有料で設定しているオプションをサービスしたりなど、評判になるような特典も付けて、購入者から選んでもらえるように工夫することが大切です。
自分のスキルや商品を高く売りたいあまり、相場を無視した価格設定をしても購入はしてもらえません。
相場に合った価格で販売実績を積み重ねていくうちに、少しずつ評価が上がり、段階的に単価を上げていけるようになるでしょう。購入した人たちの評判になれば、最初の価格より高い価格を設定することも可能になります。
ここまで、ココナラで稼ぐコツと将来性について触れてきましたが、ココナラを始める際にはいくつか注意点もあります。
ここからは、ココナラを利用する際の注意点について紹介していきます。
ココナラに登録、出品をしてみたものの、なかなか収入が安定しないということもあります。
はじめのうちは、販売実績が少ないこともあり、購入者からの信用もあまり厚くないでしょう。何件か案件を獲得して、軌道に乗ることができるようになるまでは、少し時間がかかります。
最初のうちは、似たようなスキルを出品しているライバルよりも価格を下げて、販売実績を増やすのもおすすめです。
ココナラは他のクラウドソーシングサービスと比較すると、手数料が高めに設定されています。
ココナラでの売り上げのみで十分に稼ぎたいという場合は、価格を下げて数をこなすか、1件の単価を上げて挑戦するかなどの工夫とスキルが必要になります。
ココナラでは現在、即時的なサポートを受けることは難しくなっています。万が一トラブルが起きてしまった時も、サポートはメールでの受付のみとなっており、電話での対応はありません。
即時に対応してもらえる窓口がないことについては、十分な注意が必要です。
ココナラでは多くのクライアントが法人・企業ではなく、個人です。
個人と個人の間でスキルを売り買いするため、依頼についてのメッセージやコミュニケーションが、対企業の場合と比べると煩雑になってしまうことがあります。
多くの購入者とメッセージのやりとりをしていると頻繁なコミュニケーションが負担になる場合もありますが、購入者との信頼関係を築くためには丁寧な対応が求められるでしょう。
ここまでココナラで稼ぐコツや注意点を見てきました。地道な活動が必要だということが分かったのではないでしょうか。
以下に、実際に利用したときのメリットやデメリットを紹介します。ココナラで活動していく際の参考にしてみて下さい。
出品者の場合、ココナラでは販売価格を自由に決められるというメリットがあります。出品するだけで集客はココナラがしてくれるため、営業する必要もありません。出品から納品までがオンラインで完結するため、自宅でスキマ時間に作業できる点も魅力です。
お金のやりとりはココナラが仲介してくれ、金銭トラブルの心配も少ないでしょう。
しかし、ココナラに出品し始めても、稼げるようになるまで時間がかかります。ココナラは出品数が多く、稼げるようになるには検索の上位に表示される必要がありますが、地道に活動していくしかありません。
手数料が高いのもデメリットです。販売金額の22%と、他のクラウドソーシングなどと比較して高めに設定されています。ココナラは顧客の質もさまざまです。購入時に密なやりとりが必要になった場合、対応が難しい人にはデメリットでしょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
ココナラで購入する際のメリットはコスパの良さです。ココナラには多彩なスキルを持つ人が集まっていますが、個人のスキルマーケットであるため、出品者以外に人件費や広告費がかかりません。業者に頼むと割高なものでも安く購入できることがあります。
ココナラが仲介に入ることで詐欺などの被害が減少します。出品者と連絡が取れない場合も、自動キャンセル機能などがあるため安心です。
しかし、購入しても出品者からの連絡がないことがあります。ココナラは出品者の質もさまざまです。出品サービスについても、タイトルに魅かれて購入したところ、値価と内容が釣り合わなかったということがあり得ます。
競争が激しいため、購買意欲をあおるようなサービスも少なくないでしょう。
評価や感想などを調べてから購入するのがおすすめです。
では、ココナラの将来性はどうなっているのでしょうか。
ココナラは2012年に設立された、比較的新しい企業です。利用者も年々増えています。
利用者増加の背景としては、新型コロナウイルス感染症の蔓延により、家での隙間時間に仕事をしたいと考える人が増え、登録者が急激に伸びたことが挙げられるでしょう。
また、副業を認める企業も増えていることも後押しして、ココナラは今後も成長し続けるでしょう。
今後の課題としては、多くのスキル出品者を獲得し、購入者の数を増やすことです。
これは、1度でもココナラを利用したことのある人は、「次もまたココナラで依頼をしよう」「他のカテゴリでも利用してみようかな」と感じやすくなるとの予想から、まずは新規の利用者を増やしたいという狙いがあるからです。
最近はテレビCMなどの広告にも投資しており、新規利用者をリピーターへ繋げる試みがなされています。
出典:企業情報|ココナラ
参照:https://coconala.co.jp/company#vision
ココナラでは、単に商品を販売するというより、アドバイスをしたり購入者の要望を詳しくヒアリングしたりして、よりイメージに合った製作物を納品するスキルが必要とされます。加えて、評判が良いことも、顧客を集めるための大事なポイントです。
そのため、自分の知識や経験を相手が理解できるように分かりやすく説明できたり、人の悩みや相談を親身に聞けたりする方はココナラの利用に向いていると言えます。
購入者の評判を呼びリピーターを増やしていくことができれば、安定した売上を確保することも可能になるでしょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
いかがでしたでしょうか。
ココナラはまだまだ新しく発展途上の企業、サービスではありますが多くの可能性を秘めた媒体であると言えます。時代に適応したサービスを提供しており、今後も出品者の需要は高く、利用者の増加も見込まれるでしょう。
ただし、ココナラで十分に稼ぐにはコツをしっかり押さえる必要があります。時間を無駄にせず、1つでも多くの受注を受けることができるようにするためには、出品前から準備や計画が必要です。
ぜひこの記事を読んで、案件探しの参考にしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
40代~60代向けシニアフリーランスエンジニアの求人サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
2022/01/28
2023/04/17