40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
システムエンジニアとはどのような業務を行う職種かご存知ですか。本記事ではシステムエンジニアの役割やシステムエンジニアが担当する上流工程の業務について紹介していきます。システムエンジニアについて知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「システムエンジニアってどんな職業?」
「システム開発の上流工程と下流工程にはどんな違いがある?」
「システムエンジニアになるにはどんなスキルが必要?」
このように、システムエンジニアという仕事について詳しく知りたいという方もいるでしょう。
本記事では、システムエンジニアの役割やシステムエンジニアの業務内容などを解説しています。この記事を読むことで、システムエンジニアがどのような仕事なのか把握できるでしょう。
また、システムエンジニアに必要なスキルについても解説しているため、これからスキルを身につけてシステムエンジニアになりたいと考えている方も参考にできるでしょう。
システムエンジニアが担当する上流工程について知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてはいかがでしょうか。
システムエンジニアの役割は、システム開発プロジェクトにおける上流工程を担うことです。クライアントからのヒアリングによってニーズを抽出し、要件定義や設計を行い、ソフトウェアやシステムが完成した後はテストや運用にも関わります。
システムエンジニアはプログラマーと混同されることも多いですが、プログラマーはシステムエンジニアが設計した設計書をもとに、システム開発の下流工程であるプログラミングを行う職種です。
一般的なシステム開発プロジェクトでは、上から下へ流れるように進むウォーターフォールモデルという開発プロセスを採用しているケースが多いです。
ウォーターフォールモデルの開発プロセスは、要件定義や設計を中心とした上流工程、プログラミングによって実装していく下流工程にわかれます。
ここでは、システム開発プロジェクトなどにおける上流工程と下流工程の違いについて解説していきます。
待遇面で比較すると、下流工程よりも上流工程の方が待遇が良いです。上流工程ではシステムの要件定義や設計といった作業を行うため、プロジェクトの方向性や製品のクオリティを左右する重要な工程となります。
また、上流工程で不備があればプロジェクトが炎上するリスクもあります。そのため、上流工程に携わるエンジニアは責任が重く、それだけ下流工程に携わるプログラマーよりも年収が高い傾向にあると言えるでしょう。
一般的なキャリアパスとしては、下流工程に携わるプログラマーから上流工程に携わるシステムエンジニアを目指すという流れです。
前述のとおり、上流工程はプロジェクト全体に影響を与える重要な工程となるため、スキルや経験のあるエンジニアが携わることになります。
そのため、一般的なプログラマーのキャリアパスとして、まずは下流工程で経験を積み、スキルを身につけて上流工程へキャリアアップを目指すというものがあります。
ここまで紹介したように、システムエンジニアが担う上流工程の業務はプロジェクトの方向性やクオリティを左右する非常に重要な業務となります。上流工程の業務に興味がある方の中には、具体的にどのような業務が行われているのか知りたいという方も多いでしょう。
ここではシステムエンジニアが担当する上流工程の業務について解説していきます。
システム開発を行う場合、まずはシステム開発のクライアントから要望をヒアリングする必要があります。ヒアリングによってクライアントのニーズを抽出し、ニーズを実現するためのシステムを具体的にしていきます。
また、ヒアリングの際に費用の見積もりや開発期間の設定などを行うこともシステムエンジニアの仕事です。費用や期間、技術的な理由からすべてのニーズを実現することが難しい場合は、システムエンジニアの方から代替案の提案なども行います。
ヒアリングした内容をもとに、システムの企画を行います。システムの企画のフェーズでは、クライアントのニーズを実現するための適切なシステム方式や目標品質などの開発の基本方針を決定していきます。
また、システムの企画の段階で、システム開発プロジェクトのおおまかなスケジュールなども決めるケースが多いです。
システムに必要な機能を要件定義によって決定し、システムの設計作業へと移ります。設計の種類は、クライアントのニーズを実現するための基本設計と、具体的にどのような技術を使って開発していくのかを取り決める詳細設計の2種類です。
基本設計の内容はクライアントにも確認してもらい、認識のすり合わせを行います。詳細設計の内容は内部設計に関するもののため、設計書を見てプログラマーが開発できるレベルまで落とし込みます。
システムの開発工程は、基本的にプログラマーが主体となって稼働します。システム開発プロジェクトの規模にもよりますが、基本的にはシステムエンジニアがプログラミングを行うことはありません。
システム開発のフェーズでは、システムエンジニアはプログラマーが作成したプログラムのテストを行い、仕様書のとおりに動作するかどうか、バグがないかどうかなどをチェックします。
ここまでシステム開発プロジェクトの上流工程の業務について解説してきましたが、下流工程ではどのような業務を行っているかご存知でしょうか。
ここからは下流工程を担当するエンジニアの業務を紹介します。
システム開発の下流工程で主となるのは、上流工程で決定した内容に基づいて実際に開発を行うプログラミングの工程です。プログラミングでは複数人のプログラマーで担当箇所を分けて、分業・協業しながら開発を行っていきます。
作成したシステムが動作するようになったら、設計書のとおりに動作するかどうかのテストを行います。テストには機能単位でテストを行う単体テスト、システム全体でテストを行う結合テストなどの種類がありテストでバグや仕様と異なる動作などが見つかった場合は修正を行います。
完成したシステムを納品したあとは、保守や運用のフェーズへと移ります。クライアントがシステムを安定的に利用するためには、システムの監視やメンテナンス、トラブル対応などの保守運用を行うことが重要です。
保守運用は運用監視エンジニアが担いますが、システムエンジニアが担うケースもあります。
上流工程を担うシステムエンジニアの場合、システム開発以外にも幅広い業務を担います。そのため、システム開発に関連したスキル以外にもマネジメントスキルなどが求められるでしょう。
ここでは上流工程を担当するシステムエンジニアに必要なスキルについて解説していきます。
システムエンジニアには、要件定義や設計書の作成スキルといったシステム開発に関わるスキルが必須です。また、システムエンジニアが直接プログラミングを行うわけではありませんが、基本的なプログラミングスキルも必要になるでしょう。
プログラミングスキルがあれば、プログラマーとの意思疎通もしやすくなります。
システムエンジニアはクライアントや社内メンバーなどさまざまな人材と関わることになるため、コミュニケーション能力が必要になります。
コミュニケーション能力が不足している場合、クライアントにシステムの内容がうまく伝わらなかったり、プログラマーと認識の齟齬が発生してトラブルになったりする可能性もあります。
上流工程を担うシステムエンジニアは、プロジェクトのリーダー的な役割になるケースが多いです。そのため、プロジェクトメンバーを取りまとめてマネジメントするマネジメントスキルが必要になるでしょう。
マネジメントスキルが不足している場合、チーム内でうまく連携が取れずプロジェクトの遅延などが発生する可能性もあります。
プロジェクトには納期が決まっているため、システムエンジニアには予定通り作業を進めていけるスケジュール管理能力が必要です。スケジュール管理能力が不足している場合、スケジュールの遅延が発生する可能性があるでしょう。
システム開発プロジェクトではさまざまな問題が発生するため、システムエンジニアには問題解決能力が求められます。たとえばクライアントからの疑問や質問に対してすぐに解決策を提案できれば、クライアントからも信頼してもらえるでしょう。
システムエンジニアは資格が必須の職種ではありませんが、資格を取得することで業務にも役立ちます。ここでは最後に、上流工程を担当するシステムエンジニアに役立つ資格について紹介していきます。
応用情報技術者試験とは、基本情報処理技術者試験よりもワンランク上の国家資格となっています。IPAが実施している情報処理技術者試験の試験区分の一つで、応用的知識や技能を測る試験です。
初心者向けの基本情報技術者試験の上位資格となっているため、システムエンジニアへのキャリアアップを目指す方におすすめです。
出典:応用情報技術者試験(AP)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html
ネットワークスペシャリスト試験とは、ネットワークエンジニア向けの国家資格です。情報処理技術者試験の試験区分の一つで、特に難易度が高いとされる高度試験に含まれます。
取得することでネットワーク分野での高いスキルを証明できるため、システムエンジニアの業務やキャリアアップにも役立つでしょう。
出典:ネットワークスペシャリスト試験(NW)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/nw.html
システムアーキテクト試験とは、システムアーキテクト業務に必要な知識やスキルを証明できる国家資格です。
情報システムや組み込みシステムなどシステム開発の要件定義、構造設計などを行う上級エンジニアを対象とした試験となっているため、合格することで市場価値の高いシステムエンジニアを目指せます。
出典:システムアーキテクト試験(SA)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sa.html
プロジェクトマネージャ試験とは、プロジェクトの責任者としてプロジェクト全体を統括するスキルを認定する国家資格です。
プロジェクトマネージャはもちろん、プロジェクトマネージャへのキャリアアップを視野に入れているシステムエンジニアにもおすすめの試験です。
出典:プロジェクトマネージャ試験(PM)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/pm.html
データベーススペシャリスト試験とは、高品質なデータベースの企画、要件定義、開発、保守運用スキルを認定する国家資格です。
データベースの専門家としての専門的なスキルを測る資格となっているため、データベース管理者やインフラ系のエンジニアにおすすめです。
出典:データベーススペシャリスト試験(DB)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/db.html
ORACLE MASTERとは、オラクルデータベースの管理スキルを証明できるベンダー資格です。データベース技術者におすすめの資格で、「Bronze」「Silver」「Gold」の3段階の試験が実施されています。
一般的なITエンジニアの場合はデータベースの基礎知識を問う「Bronze」、データベースの運用担当者であれば運用管理に必要なSQLを問う「Silver」を取得すると良いでしょう。
▼関連記事
・ORACLE MASTERの受験料に関する豆知識|割引サービスなど詳しく紹介
シスコ技術者認定とは、ネットワークエンジニアのスキルを認定するベンダー試験です。シスコシステムズが認定している資格で、世界共通基準のネットワーク資格となります。
シスコ技術者認定は「エントリー」「アソシエイト」「プロフェッショナル」「エキスパート」などのレベルに分かれているため、まずはアソシエイトレベルのCCNA取得を目指すと良いでしょう。
システムエンジニアは、幅広いスキルが要求される上流工程の業務を行うエンジニア職です。ぜひ本記事で紹介したシステムエンジニアの役割やシステム開発プロジェクトにおける上流工程、下流工程の違いなどを参考に、上流工程の業務について理解を深めてみてはいかがでしょうか。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション