フリーランスのインフラエンジニアはどのような業務を行うのでしょうか。本記事ではフリーランスのインフラエンジニアになるメリットやデメリット、フリーランスのインフラエンジニアの案件の特徴などを紹介しますので、参考にしてみてください。
<業界実績15年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件・求人探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
「フリーランスのインフラエンジニアになることはできる?」
「フリーランスのインフラエンジニアになるメリットって?」
「フリーランスのインフラエンジニアの案件にはどんな特徴があるの?」
このように、フリーランスのインフラエンジニアについてさまざまな疑問を持っているという方も多いのではないでしょうか。
本記事ではフリーランスのインフラエンジニアを必要とする企業やフリーランスのインフラエンジニアの仕事内容などについて解説しています。この記事を読むことで、フリーランスのインフラエンジニアがどのような仕事を行っているのか把握できるでしょう。
フリーランスのインフラエンジニアについて知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてはいかがでしょうか。
ITエンジニアの職種の中にはフリーランスとして働ける職種も多いです。しかしインフラエンジニアの場合、一般的には企業のデータセンターなどで作業を行うため、フリーランスのインフラエンジニアになることはできないのではないかと考えている方も多いでしょう。
しかし中にはインフラエンジニアもリモートでの業務が可能な企業も存在するため、そのような企業であればフリーランスのインフラエンジニアが活躍することも可能です。
現在、多くの業種でリモートワークが可能になっているにもかかわらず、IT業界のインフラエンジニアがリモートワークに対応できないということはありません。また、先進的な企業の中には、フリーランスのインフラエンジニアを求めている企業も多いです。
ここではフリーランスのインフラエンジニアを必要とする企業について解説していくため、どのような企業があるのか参考にしてみてください。
新しい技術の導入に積極的な企業の中には、多くの業務をリモートにしている企業も多いです。中には全ての業務をフルリモートにしている企業も存在します。
このような企業であればリモートワークの体制が完全に整っているため、リモートで業務を行うフリーランスのインフラエンジニアの需要もあるでしょう。
自社でWebサービスを開発運用しているような企業は、クライアントからソフトウェア開発を請け負っている企業に比べると、リモートワークが定着している傾向があります。
また、ユーザー数の多いサービスを運用している企業の場合、SRE(Site Reliability Engineering)と呼ばれるインフラエンジニアが担うサーバーやネットワークなどの領域をカバーできるエンジニアが不足していることが多いです。
そのため、このような自社開発のWebサービス運用企業は、SREエンジニアとして活躍できるスキルの高いインフラエンジニアを求めています。
リモートワークで対応可能なフリーランスのインフラエンジニアの案件の多くは、Webサービスを開発しているベンチャー企業やスタートアップ企業です。このような企業は基本的に少数精鋭でシステム開発を行っており、開発もクラウドサービスを活用している傾向があります。
そのため、もともとクラウドサービスを利用したリモートワークが可能な環境になっていることから、インフラエンジニアも同じようにリモートワークで業務を行うことが可能です。
近年ではクラウドサービスを利用することが主流になっており、自社のオンプレミスの情報システムをクラウドに移行したいと考えている企業も多いです。
このようなクラウドへのシステムの移行には、クラウド上に情報システムを構築して運用できるインフラエンジニアが必要になります。
ただし、このような内容でリモートワークが可能なフリーランスインフラエンジニアの案件は、現状ではそこまで多くはないでしょう。
インフラエンジニアの仕事は、保守や運用を担当する場合と新規構築などを担当する場合とでは大きく異なります。ここではインフラエンジニアが行う仕事内容について、それぞれ紹介していきます。
保守や運用を担当するインフラエンジニアの仕事は、稼働しているインフラが正常に動いているかどうかを監視し、障害が発生した場合には正常な状態に戻すように対応することです。
また、クライアントから要望があった場合には、システムの変更や増設などを行うこともあります。
新規構築する場合のインフラエンジニアの仕事は、ITインフラの設計や構築を行うことです。設計のフェーズではクライアントがどのようなシステムを求めているのかヒアリングを行い、希望を満たすITインフラの設計を行います。
また、構築のフェーズでは作成した設計書をもとに、プログラミングなどを行って実際にシステムを構築していきます。
インフラエンジニアには、ネットワークやサーバーなどのITインフラの知識やセキュリティに関する知識などが求められます。また、近年ではクラウドサービスを使ってシステム構築を行うケースが多いため、クラウドに関する知識も必要とされるでしょう。
インフラエンジニアはクライアントからヒアリングも行うため、ヒューマンスキルの面ではコミュニケーションスキルや営業力なども必要とされます。
フリーランスのインフラエンジニアに興味がある方の中には、具体的にどのようなメリットがあるのか知りたいという方もいるのではないでしょうか。
フリーランスのインフラエンジニアという働き方にはメリットもデメリットもあるため、実際に独立してから困ることのないように、メリットとデメリット両方を知っておくことが大切です。
ここでは、フリーランスのインフラエンジニアになるメリットを紹介していきます。
フリーランスのインフラエンジニアとして独立すれば、会社員時代よりも収入を増やせる可能性があります。企業に勤めている場合は毎月決まった月給が支給されますが、フリーランスの場合は案件の規模や必要とされるスキルなどによって単価が異なります。
そのため、スキルによっては高単価な案件を受注することもでき、スキルを高めるほど年収も上がりやすいです。
フリーランスのインフラエンジニアは自分で案件を獲得する必要があります。言い換えれば、自分のスキルに合わせて好きな仕事を選べるという意味でもあります。
高いスキルを持っていたとしても、企業に勤めているとなかなかスキルを発揮できないということもあるでしょう。しかしフリーランスであれば、自分が磨きたいスキルに特化した案件などを選んでキャリアアップを目指すことも可能です。
フリーランスのインフラエンジニアとしてリモート案件が獲得できれば、毎日の通勤も不要になります。会社勤めをしている方の中には、毎日の満員電車やバスなどがストレスになっているという方も多いでしょう。
しかしフリーランスのインフラエンジニアとして独立すれば、通勤のストレスから解放される可能性があります。
フリーランスのインフラエンジニアとしてリモート案件を獲得できれば、自宅やカフェなど働く場所を選びません。案件にもよりますが、基本的に成果物で評価されるケースが多いため、クライアントが納得できるものを提出できればどこで働いていても問題はありません。
そのため、全国を旅行しながら滞在先で仕事をするといった働き方も可能になります。
フリーランスのインフラエンジニアの案件では、他の職種に比べてクライアントとの付き合いが長くなります。長期にわたってクライアントと付き合うことになるため、信頼関係を構築しやすく、継続的に案件を受注しやすいです。
ここまで紹介したように、フリーランスのインフラエンジニアには多くのメリットがあります。しかし一方で、フリーランスならではのデメリットも存在します。
ここではフリーランスのインフラエンジニアになるデメリットを紹介するため、参考にしてみてください。
フリーランスのインフラエンジニアは自分で金銭管理を行う必要があります。案件を受注しても報酬が入金されるのが数カ月後になることや、金銭管理ができていなければお金に困ってしまう可能性もあるでしょう。
また、会社員と違い、仕事で必要になった経費は自分で管理して確定申告の際に計上する必要があります。
▼関連記事
・【節税対策】フリーランスが経費にできるものとは?
・フリーランスは確定申告をするべき?
フリーランスのインフラエンジニアはスケジュール管理も自分で行う必要があります。会社員であれば仕事のスケジュールは上司などが管理してくれることもありますが、フリーランスは自分ですべて把握しておく必要があります。
時には複数の案件を同時に進行することもあるため、体調管理も含めてきちんと管理しなければなりません。
フリーランスのインフラエンジニアは収入アップが期待できる一方で、収入が安定しにくいというデメリットもあります。たとえば怪我や病気などで働けなくなった場合、収入はゼロになってしまいます。
また、スキルや経験不足な場合は案件をコンスタントに取れない可能性もあるため、収入が不安定になりがちです。
▼関連記事
・【重要】フリーランスエンジニアが入れる保険を解説!
フリーランスのインフラエンジニアとして独立したとしても、簡単に高単価の案件を獲得できるとは限りません。高単価案件を獲得するには、専門性の高いスキルや経験、資格などが必要になるでしょう。
ここではフリーランスが高単価案件を獲得する方法について解説するため、参考にしてみてください。
▼関連記事
・【仕事をとるならこれ】ITフリーランスエンジニアの案件獲得方法
・フリーランスにおすすめの仕事の探し方11選!
近年はクラウドサービスを利用してシステムを構築することが主流となっており、オンプレミスでのシステム構築の新規案件はあまり多くありません。そのため、クラウドに関する知識やスキルを身につけておきましょう。
AWSやGCP、Azureなどのクラウドサービスを扱うスキルがあれば、高単価案件も受注しやすくなります。
上記はSEESで募集しているフリーランスインフラエンジニアの案件ですが、同じ保守の案件でもAWSなどのクラウドサービスのスキルがあれば、高単価になる傾向にあるでしょう。
▼関連記事
・AWSエンジニアの年収は高い?
仮想化とは、CPUやネットワークといった物理的なリソースを論理的なリソースとして見せる技術のことです。仮想化にはサーバーの仮想化やネットワークの仮想化、デスクトップの仮想化などさまざまなものがあります。
エンジニアとして仮想化の知識や仮想化を考慮した設計を行うスキルがあれば、高単価案件も受注できるようになるでしょう。
エンジニア未経験のフリーランスエンジニアはどうしても単価が安くなります。そのため、まずは企業にエンジニアとして就職し、実務経験を積み重ねてから独立するようにしましょう。
最低でも3年程度の実務経験を積めば、フリーランスエンジニアとしても安定した収入を得られるようになります。実務経験がないと案件の要件を満たせないことも多いため、実務経験を積むことは必須です。
高単価案件を取得するなら、プログラムの作成やシステム改修提案業務などを経験しておきましょう。高いプログラム作成スキルを持っていることも重要ですが、指示された内容に従うだけでなく、自分からベストな方法ができる提案力があるエンジニアは需要が高いです。
フリーランス向けのエージェントであれば、スキルや希望にマッチした案件を紹介してもらえます。エージェントの中には高単価案件を多く取り扱っているようなエージェントもあるため、自力で案件を獲得するよりも高単価案件を受注しやすいでしょう。
▼関連記事
・フリーランスにおすすめのエージェント31選を解説!
高単価案件を取得するには資格取得するのも有効です。資格を取得することで専門的な知識を習得できるのはもちろん、資格を保有していることをクライアントにアピールすることもできます。
そのため、資格を持っていない場合よりも高単価案件を獲得できる可能性が高まるでしょう。ここではおすすめの資格を紹介します。
AWS認定資格はAWSを利用するための知識やスキルを証明できる資格です。AWSが認定しているベンダー資格となっているため、取得することでAWSなどのクラウドサービスを利用する案件の獲得に繋がります。
なお、AWS認定資格は「基礎コース」「アソシエイト」「プロフェッショナル」という3つのレベルと「専門知識」に分かれており、さらに「アーキテクト」や「運用」、「デベロッパー」といった役割ごとに細分化された11種類の資格が設定されています。
出典:AWS 認定 – AWS クラウドコンピューティング認定プログラム|AWS
参照:https://aws.amazon.com/jp/certification/
基本情報技術者試験は情報処理技術者に必要な基本的知識を証明できる資格です。経済産業省によって実施されている情報処理技術者資格の試験区分の一つです。
試験範囲はコンピューターシステムやシステム開発と運用、ネットワーク技術、データベース、セキュリティなど多岐にわたるため、試験を通してインフラエンジニアに必要なIT知識を習得できます。
出典:基本情報技術者試験(FE)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html
Linux技術者認定はLinux技術者としてのスキルを証明できる資格です。LPI-JAPANが認定している資格試験で、レベル1、レベル2、レベル3にわかれています。
レベル1はLinuxサーバーの構築や運用、レベル2はシステムやネットワークの設計・構築、レベル3は各分野の専門家レベルの知識を持っていることを認定します。
企業に所属して業務を行うインフラエンジニアはともかく、フリーランスのインフラエンジニアの案件が具体的にどのようなものなのかイメージしにくいという方もいるでしょう。それでは、フリーランスのインフラエンジニアの案件の特徴について解説していきます。
インフラエンジニアは客先のサーバーやネットワークといった機器を扱うため、フリーランスのインフラエンジニアの案件は客先に常駐する常駐案件が多いです。
さまざまなエンジニア職の案件でリモートワークが増えてきていますが、インフラエンジニアの案件に関しては、現状ではまだ常駐案件が主流だと言えるでしょう。
フリーランスのインフラエンジニアの案件は常駐案件が主流ではありますが、在宅案件も存在しています。
近年のリモートワークの普及に伴い、前述のようにフルリモートに対応した企業も存在するため、そのような企業の案件であればインフラエンジニアであってもリモートで対応できます。
特にWeb業界のベンチャー企業などは在宅勤務を取り入れているケースが多いです。
フリーランスのインフラエンジニアの案件の中には保守や運用のみという案件も存在します。保守運用のみの案件であればITインフラの設計や構築ほど高いスキルは要求されないため、経験の浅いインフラエンジニアでも対応できます。
フリーランスのインフラエンジニアとして実績を積みたい場合は、まずは保守運用の案件の獲得から目指すと良いでしょう。
上記はSEESで募集している運用保守の案件ですが、応募条件が経験1年以上と経験が浅くても応募できる案件もあるので、上記のような案件から経験を積むといいでしょう。
フリーランスのインフラエンジニアの案件の中には、AWSなどのクラウドサービスの経験を求めるものも多いです。クラウドサービス上でシステム構築を行うには、クラウドサービスを扱えるインフラエンジニアが必要になります。
また、このようなクラウドサービスに関する案件は、リモートワーク可能なケースも多いです。
リモートワークで働くフリーランスのインフラエンジニアの案件には、一般的な企業のデータセンターで働くインフラエンジニアの業務とは違った注意点があります。
そのため、フリーランスのインフラエンジニアとして働きたい場合は、事前にどのような注意点があるのか把握しておきましょう。ここではフリーランスのインフラエンジニアとして働くときの注意点について解説していきます。
インフラエンジニアに限らず、フリーランスエンジニアは自身でタスクを管理する必要があります。きちんとタスク管理ができていないと、どの仕事をいつまでに完了しなければならないのか、あとどのくらい仕事があるのかなどが把握できない状態になってしまうでしょう。
企業に勤めているインフラエンジニアであればある程度上司などが管理してくれますが、フリーランスの場合はタスク管理ツールなどを活用して自身でしっかりと管理することが大切です。
「DevOps」とは、開発担当者と運用担当者が連携し、協力し合うことでビジネスの価値を高め、ユーザーにその価値を迅速に届けるという概念です。
インフラエンジニアは運用を担当することが多いため、DevOpsを実現するためにはインフラエンジニアの開発現場への参加も必要になるでしょう。
近年のIT業界ではDevOpsへの対応を求められるケースも多いため、インフラエンジニアとしてDevOpsについて理解しておきましょう。
クラウド上のサーバーを利用する場合、トラブルが発生したとしても従来のようにコンソールを操作してサーバーを復旧させることはできません。トラブルを発生させないようにするための自動的なチェックや、トラブルを回避するための仕組みを用意する必要があります。
近年では、クラウド上でのシステム構築、運用担当者が自動的にシステムをメンテナンスするようなプログラムを作成するケースも多いです。そのため、メンテナンスの自動化プログラムの作成を求められた場合にも対応できるように、スキルを身につけておきましょう。
オンプレミスで情報システムを運用している場合、たとえユーザー数の増加などによってリソースが足りなくなっても簡単に増設することはできません。しかしクラウド上でシステムを構築する場合は、容易にリソースを増やすことができます。
そのため、クラウド上でシステム構築をする場合は、将来的に増設することを前提として設計を行ったり、管理方法を取り決めたりするようにしましょう。
フリーランスのインフラエンジニアの案件を探す場合、フリーランス向けのエージェントを利用する方も多いです。しかしフリーランス向けのエージェントであれば、どれでもリモートワーク可能な案件を保有しているというわけではありません。
エージェントにもそれぞれ特徴があるため、案件を探すならリモートワークを含めた多くの案件を扱っているエージェントを利用すると良いでしょう。ここでは最後に、フリーランスのインフラエンジニアにおすすめのサービスを紹介していきます。
SEESは年齢不問の40代~60代フリーランスエンジニア向けエージェントです。フリーランスの案件の中には年齢制限があるものも多いですが、SEESは年齢不問の案件を多数取り扱っている点が特徴となっています。
SEESであれば、年齢制限を気にすることなくインフラスキルや言語などで希望の案件を探せるでしょう。そのため、40代以上のインフラエンジニアであればぜひ活用しておきたいエージェントです。
ギークスジョブは充実したサポートが魅力のITフリーランス専門のエージェントです。案件紹介だけでなくキャリア相談やアフターサポートまで無料で受けられます。
また、取引先企業数も多く、リモート案件は80%以上です。高単価案件も多く取り扱っているため、リモートでの高単価なインフラエンジニアの案件を探している方におすすめです。
ITプロパートナーズとは、週2や週3の案件も多く取り扱っているフリーランス向けのエージェントです。リモートワーク可能な案件も多く、フリーランスエンジニアとして働きやすい案件が見つかりやすいでしょう。
有名企業からスタートアップ企業まで幅広い企業の案件を扱っているため、リモートワーク可能で高単価なインフラエンジニアの案件を探したいなら活用するのがおすすめです。
Midworksとは、IT系・Web系のフリーランス案件を提供しているエージェントです。週2から働ける案件など、フリーランスエンジニアが自由に働けるような案件が多いです。
特にWebシステムの開発を行うフリーランスエンジニアから支持されており、フリーランスになったばかりの人に適した初心者向けサービスも充実しています。
インフラエンジニアはフリーランスとして働くことができます。
ぜひ本記事で紹介したフリーランスのインフラエンジニアになるメリットやデメリット、フリーランスのインフラエンジニアの案件の特徴などを参考に、フリーランスのインフラエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
監修者インフォメーション
2022/02/24
2022/07/20