40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
60代はほかの年代と比較して求人数が少ないため、応募先を探すのが難しい傾向があります。とくに「エンジニア」と職業で絞ると、さらに選択肢は限られるでしょう。本記事では、60代エンジニアの求人について、募集状況や応募時のポイントを解説します。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
近年は経済状況の変化や健康寿命の延びを背景に、60代以降も働き続ける方が増えています。なかでもエンジニアのように専門スキルを活かせる職種では、年齢を問わず活躍できるケースも少なくありません。
ただし、60代で求人に応募するとなると、選考基準や企業側の採用方針が若年層とは異なり、思うように進まないこともあります。
そのため、60代で自分に適した求人を見つけて選考を突破するには、事前の情報収集と戦略的な行動が不可欠です。
本記事では、60代エンジニアの求人について、募集状況や応募時のポイントを解説します。
年齢が上がるにつれて転職や独立の難易度は高くなるものの、スキルや実績によっては60代でも応募できるエンジニア求人は十分にあります。実際に、60代以降も現役で活躍しているエンジニアは多く、年齢だけを理由に諦める必要はありません。
ただ、60代以降は求人数がほかの年代に比べて少なく、選択肢が限られるのも事実です。
若い世代と同じ感覚で求人を探すと、希望に合う案件が見つからない可能性もあるため、60代向けの求人動向を把握し、戦略を立てたうえで探しはじめることが大切です。
エンジニアという職業は分野が多岐にわたり、それぞれで業務内容や求められるスキルが異なります。もし自分の経験を活かせない分野の求人に応募してしまうと、選考に通過できなかったり、プロジェクトの参画後に十分な成果を挙げられずに苦労したりする可能性があります。
そのため、60代でエンジニアとして活動する際は、どの分野で求人が出ているのか、雇用形態や求められる役割と合わせて事前に確認しておくことが重要です。
ここでは、60代エンジニアの求人状況や仕事内容について実際の案件をもとに紹介します。
ある案件では、自治体向けの業務アプリ開発の現場で、要件定義から設計、実装、テストまで一連の工程を担当します。公共案件では、厳格なドキュメント管理や品質基準を守りつつ、PythonやReactなどのモダン技術を用いて機能追加をおこなう傾向があります。
また、住民情報や行政データなどの情報を扱うため、情報セキュリティと改修時の影響範囲の把握にも細心の注意が必要です。
業務要件を正しく把握し、仕様に沿って作業を進めるためにも、仕様理解力やWebフレームワークの知識、UI設計力などが求められます。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 自治体向け業務アプリケーション開発 |
報酬 | 〜750,000円/月 |
契約形態 | 業務委託(フリーランス) |
ポジション | プログラマー、テスター、システムエンジニア、フロントエンジニア |
期間 | 中長期 |
作業内容 | アプリの設計、開発、テスト |
作業工程 | - |
SEESでアプリケーション開発エンジニア案件をチェック!
ある案件では、金融系システムのインフラ構築に携わり、システムの設計や構築支援を担当します。実際の業務では、オンプレとクラウドを組み合わせた基盤の要件定義や環境設計などをおこない、実装と性能チューニングを実施します。
金融系インフラでは、システムが止まらずに稼働することが求められるため、障害発生時の迅速な切り分けや作業関係者との調整が不可欠です。
また、案件によって必要知識が大きく異なるため、サーバーや監視ツール、セキュリティ運用に関する知識を幅広くおさえておくと良いでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 某外資系生保会社向けシステム設計・構築支援 |
報酬 | 〜700,000円/月 |
契約形態 | 業務委託(フリーランス) |
ポジション | インフラエンジニア |
期間 | 中長期 |
作業内容 | システム要件定義、環境定義、テスト計画、移行計画などの資料作成 ほか |
作業工程 | - |
SEESでインフラ系エンジニア案件をチェック!
ある案件では、音声AIを搭載したWebアプリの追加開発に携わり、UI改善や音声認識エンジンの精度調整などを担当します。実際の業務ではアプリの反応を速くするために、データの一時保存や配信方法の工夫など考慮すべきポイントや作業範囲も広大です。
また、扱うデータによっては情報漏えいに注意すべき点もあるため、責任を持って作業を進める必要があります。
なお、本案件を含めAI関連の作業では、ReactやTypeScriptなど幅広いスキルが必要なため、ある程度経験を積んでから挑戦するのがおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 音声AI搭載Webアプリの開発【ミドル・シニアエンジニア(40代、50代、60代)】の案件 |
報酬 | 〜600,000円/月 |
契約形態 | 業務委託(フリーランス) |
ポジション | プログラマー、テスター、システムエンジニア |
期間 | 長期 |
作業内容 | AI議事録SaaSの開発 |
作業工程 | - |
SEESでデータ・AI系エンジニア案件をチェック!
ある案件では、教育系Webサービスの品質保証を担当し、要件の把握からテスト計画の策定や実施、結果分析、改善提案までの業務を一貫して担います。実際の業務については、障害の傾向を整理して評価したり、アクセシビリティや個人情報保護の規制に対応したりと、幅広く活動します。
また、教育系サービスを含めサービスの品質管理については、業務対応1つで信頼を損ないかねないため、慎重かつ正確に対応することが重要です。
なお、テストや品質管理系の作業では、テスト設計力に加えてSQLや自動化に関する知識があるとプロジェクト内で重宝されるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 教育系サービスのQAエンジニア |
報酬 | 〜800,000円/月 |
契約形態 | 業務委託(フリーランス) |
ポジション | プログラマー、テスター、システムエンジニア |
期間 | 中長期 |
作業内容 | テスト計画、分析、設計、実装、実行など |
作業工程 | - |
SEESでテスト・品質系エンジニア案件をチェック!
ある案件では、建設機械に搭載される制御ソフトの開発にて、仕様設計から実装、動作検証までを担当します。具体的には、C/C++を用いたプログラム開発やリアルタイムOS上での性能調整、シミュレーターを使ったテストなどを実施します。
本案件のような組み込み系の案件では、1つの対応ミスが機器の安全性や信頼性に大きく影響するため、細心の注意を払って取り組むことが重要です。
なお、制御ソフトの開発プロジェクトでは、Pythonによる自動テストや電気回路の基礎知識などを備えておくと幅広く業務に対応できます。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 建設機械向けECUソフトウェア開発 |
報酬 | 〜550,000円/月 |
契約形態 | 業務委託(フリーランス) |
ポジション | プログラマー、テスター、システムエンジニア |
期間 | 中長期 |
作業内容 | 建設機械向けECUソフトウェア開発、設計、実装、テスト(単体/結合) |
作業工程 | - |
SEESでその他エンジニア案件をチェック!
60代でエンジニアに関する求人は、ほかの年代と比べて数が少ない傾向があります。そのため、1つの雇用形態にこだわりすぎると、60代でも応募できる求人を見逃してしまうおそれがあるでしょう。
より多く自分に適した求人を見つけるためにも、希望条件だけで絞り込まず、働き方の選択肢を広げて探すことが大切です。
ここでは、60代でエンジニアとして活動する際の働き方について、以下5点を解説します。
現在、正社員のエンジニアとして企業に勤めている場合は、定年後も継続して同じ職場で働く道を検討すると良いでしょう。近年は、継続雇用や再雇用制度を導入する企業も増えており、一定の条件を満たせば制度を利用できるケースもあります。
定年後も同じ環境で働き続けられるため、比較的安心してキャリアを継続しやすい選択肢といえます。
一方で、給与や勤務時間が変更される可能性もあるため、契約条件をよく確認したうえで判断することが大切です。
現在の勤務先とは異なる環境で正社員エンジニアを目指す場合は、中小企業やベンチャー企業への転職を選択肢に入れておくと良いでしょう。スキルや実績が豊富であれば、60代でも活躍できる求人が見つかる可能性があります。
とくに、長年使われているシステムを扱う企業では、豊富な現場経験があるエンジニアが重宝されるケースも少なくありません。
もし、応募できる求人が見つかりにくい場合は、シニア向け転職エージェントやキャリアアドバイザーに相談するなど、情報収集の工夫が必要です。
60代はほかの年代と比べて求人数が少ないため、雇用形態にとらわれず求人を探すことが重要です。なかでもパートやアルバイトは、エンジニア関連の求人が一定数あり、選択肢を広げる手段として有効です。
また、週2〜3日勤務や繁忙期限定など、勤務条件の調整がしやすいため、体力面に不安がある方でも無理なく働きやすいでしょう。
ただし、正社員と比べて社会保障や福利厚生が限定的な場合もあるため、応募前に雇用条件をよく確認しておくことが大切です。
本業とは別に、裁量を持ってエンジニアとして活動したい場合は、副業を検討すると良いでしょう。副業であれば案件数を自分で調整できるため、仕事量に無理がなく、本業が忙しい方やスポット的に働きたい方にも適しています。
案件の獲得手段としては、クラウドソーシングの利用や知人からの小規模開発の依頼などが一般的です。
また、副業で収入を得る場合は確定申告が必要になるため、必要な手続きや流れを事前に確認しておくと良いでしょう。
定年後も安定した収入を得たい場合は、フリーランスエンジニアとして活動するという選択肢があります。スキルや実績が求められるものの、受注する案件内容や数によっては、ほかの雇用形態よりも高収入を目指すことが可能です。
ただし、業務委託案件のなかには年齢制限を設けているものもあるため、希望する案件が見つからないケースもあります。
そのようなときは、シニア向けのフリーランスエージェントを活用すると良いでしょう。案件紹介に加え、契約内容や単価交渉のサポートも受けられるため、はじめての方でも安心です。
60代になると、若い世代と同じような転職活動や独立の進め方では、思うような結果につながらないことが少なくありません。企業側はできるだけ長く活躍してくれる人材を求める傾向が強く、年齢が選考に影響するケースもあります。
また、求人数自体が少なく応募の機会も限られるため、60代ならではの戦略をもって行動することが重要です。
ここでは、60代エンジニアが求人を探す際におさえるべきポイントについて、以下4点を解説します。
60代で求人を探す際は、年齢制限によって応募対象から外れるケースがあります。また、「年齢不問」と書かれていても、実際には50代前半までを想定していることも少なくありません。
応募前には募集要項だけでなく、企業サイトの社員紹介やプロジェクトメンバーの年齢層なども参考にし、60代でも働ける環境かどうかを見極めることが大切です。
提示された情報だけでは判断が難しいと感じた場合は、採用担当者に問い合わせて、自身のスキルや実績を伝えたうえで応募可能か確認すると良いでしょう。
60代はほかの年代と比べて求人や案件の募集母体が少ないため、勤務形態や稼働日数を絞り込みすぎると選択肢が限られてしまいます。まずは、希望の働き方にこだわらず、幅広くエンジニアとして働ける方法を検討することが重要です。
たとえば、正社員に限らず、パートやアルバイトなどの非正規雇用も視野に入れることで、より多くの可能性が見えます。
また、エンジニアとしてのスキルや実績が豊富な場合は、業務委託案件を獲得してフリーランスとして活動するのも1つの選択肢です。
エンジニア職には、ソフトウェア系やインフラ系などさまざまな分野があり、募集されているすべての求人が自分に適しているとは限りません。過去の経験と異なる分野に応募すると、スキルが合わず選考を通過しにくくなる可能性が高くなります。
まずは自分のスキルや実績を整理し、どのような求人であれば実力を発揮しやすいかを見極めることが大切です。
とくに、60代は応募できる求人が限られるため、求人内容をしっかり確認したうえで、適した案件を選ぶように意識しましょう。
求人や案件を探す際に、希望年収を設定するのは大切ではあるものの、収入額にこだわりすぎると応募先の選択肢が狭まる可能性があります。そのため、ある程度収入へのこだわりを緩め、幅広く求人を検討することが重要です。
どうしても定年前の収入を維持したい場合は、働き方を工夫することで補うことも可能です。たとえば、エンジニアのスキルを活かせるパートや副業を組み合わせて働くことで、収入と柔軟な働き方の両立がしやすくなります。
1社で仕事をするよりも量を調節しやすいため、体力面に自信がない方にもおすすめです。
求人の掲載状況を確認すると20〜40代向けが多く、60代以降が応募できるエンジニア求人を見つけるのは容易ではありません。とくに、「エンジニア職」に絞ると件数がさらに限られるため、手間や時間がかかってしまうこともあります。
効率良く60代でも応募可能な求人を見つけるには、シニア世代に特化したサービスを活用するのがおすすめです。
ここでは、60代エンジニアの求人探しに適しているサービス・エージェントについて、紹介します。
SEESは、40〜60代のフリーランスエンジニアに特化したエージェントサービスです。掲載されている案件のなかには年齢不問が多く、60代以降の方でも案件に応募しやすい環境が整っています。
また、IT分野に精通したコーディネーターが多数在籍しており、利用者のスキルや希望に応じて最適な案件を提案してもらえる点も特徴です。
無料カウンセリングも実施しているため、独立を検討している方は相談からはじめてみることで、自分に合った働き方を見つけやすくなります。
SEESではシニアエンジニア開発案件も豊富!
引用:60代エンジニア.com
60代エンジニア.comは、国内ではめずらしい、60代のITエンジニアに特化したフリーランスエージェントです。実際に60代後半の利用者もおり、定年後であっても案件を獲得できる可能性があります。
また、募集されている業務の幅も広く、Javaを使用したオープン系やインフラ案件など、さまざまな案件を取り揃えています。
さらに、一部の案件はリモートやフルリモートに対応しており、体力面に不安がある方でも無理なく働ける案件を探しやすいでしょう。
引用:シニアジョブ
シニアジョブは、50歳以上の求人に特化した求人サイトです。年齢検索の項目が細かく設定されており、50〜70代のそれぞれの年代に合わせて求人を探しやすい設計になっています。
掲載求人のなかにはエンジニア職も一定数あり、シニア限定で募集されているため、年齢を気にせずに応募できるのが特長です。
さらに、会員登録をすれば希望職種のスカウトを受け取れる機能も利用でき、自分に合った求人を効率的に見つけたい方や市場価値を把握したい方にも適しています。
引用:求人ボックス
求人ボックスは、2,000万件以上の求人を掲載している、国内最大級の求人検索サイトです。検索機能を使えば「60代 エンジニア」といった条件でも効率よく求人を見つけられます。
掲載されているエンジニア職の分野も幅広く、自身のスキルや経験を活かせる求人を探しやすいのも特長です。
また、求人情報は随時更新されており、「新着求人通知」を設定すれば任意のメールアドレス宛に最新情報が届くため、気になる案件を見逃すことなくチェックできます。
引用:doda
dodaは、求人検索サイトと転職エージェントの機能を併せ持つ転職支援サービスです。非公開求人を含めて10万件以上の求人を保有しており、60代でも応募可能なエンジニア求人を見つけられる可能性があります。
また、エージェントサービスを利用すれば、専門スタッフが希望条件を丁寧にヒアリングし、自分に合った求人を紹介してもらえる点も魅力です。
60代の求人数は限られるものの、dodaを活用することで効率良く応募先を見つけられるでしょう。
本記事では、60代エンジニアの求人について、募集状況や応募時のポイントを解説しました。
エンジニアをはじめ、多くの職業で年齢が上がるにつれて求人数は減少するものの、60代でも応募できる求人を見つけることが可能です。
もちろん、エンジニアという職業で選択肢を絞るため、応募先を探すのは容易ではありません。そのため、働き方の幅を広げたり希望条件の基準を緩めたりと、工夫して探すことが求められます。
このように、60代でエンジニアの求人を探し応募するには、年代ならではのポイントをおさえておくことが重要です。限られたチャンスを活かすためにも、入念な調査や準備をしたうえで行動しましょう。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く