40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

フリーランス増えすぎ?増加の背景や今から稼ぐために必要なスキル

フリーランス人口は年々増加傾向にあり、一部の人から「フリーランスは増えすぎている」といわれています。今回は、フリーランス人口が増え続けている理由や、稼げるフリーランスになるためのコツ、平均年収について徹底解説。本記事を読めば、増えすぎている背景や、リアルな年収などフリーランスの実態を把握できるでしょう。

<業界実績18年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

ここ数年でフリーランス人口が急激に増加しており、『内閣官房の統一調査』によると2020年のフリーランス人口は約462万人(本業214万人・副業248万人)と試算されています。今回は、「フリーランス人口が増えすぎている」といわれる理由や、働き方、平均年収について解説します。


これからフリーランスになる方に向けて、「未経験からスキルをつけてフリーランスになる方法」や「仕事を獲得する方法」「継続的に稼ぐ方法」もまとめたので、今後の働き方を見直すきっかけになるでしょう。


この記事を読むことで、増えすぎている「フリーランス」という働き方の実態を理解したうえで、今すべき行動がハッキリと見えてくるはずです。


出典:内閣府「第3章 成長と分配の好循環実現に向けた家計部門の課題(第1節)」

【結論】フリーランスは増えすぎている

出典:ランサーズ株式会社「新・フリーランス実態調査 2021-2022年版」


結論からいうと、フリーランス人口は年々増加傾向にあります。フリーランス人口の増加に伴い、フリーランスと協業する企業も増え、需要が増してきているので「増えすぎているから稼げない」「今からフリーランスになっても遅い」ということはありません。


クラウドソーシングサービスを提供しているランサーズ株式会社が実施した実施した『フリーランスの実態調査』によると、調査を開始した2015年度のフリーランス人口は937万人でしたが、2021年10月には1,577万人に上ります。例外もありますが、年々フリーランス人口は増加し続けており、6年間で640万人(68.3%)となりました。

年度
フリーランス人口
2015年937万人
2016年1,090万人
2017年1,148万人
2018年1,151万人
2019年1,118万人
2020年1,062万人
2021年1,518万人
2022年10月1,577万人

出典:経済産業省「地方中小企業の副業人材活用実態」

出典:ランサーズ株式会社「新・フリーランス実態調査 2021-2022年版」

そもそもフリーランスとは?どんな働き方?

フリーランスとは、特定の企業に所属せずに、個人で仕事を請け負う働き方のことです。働く場所や時間を自分で自由に決められることが特徴だといえるでしょう。


フリーランスの代表的な職種として、WebデザイナーやITエンジニア、Webライター、カメラマンなどが挙げられます。


企業と案件やプロジェクト単位で業務委託契約を結び、求められる技術やコンテンツを提供し、その対価として報酬を受け取ります。自由度が高いうえに誰でも挑戦できることから、フリーランスという働き方が注目を集めています。


▼あわせて読みたい関連記事:

【フリーランスとは?】働き方・職種一覧・必要な準備や手続きをわかりやすく徹底解説!

【各機関の調査から見る】フリーランス増加の実態

内閣官房の統一調査によると、広義のフリーランス人口は462万人(本業 214万人/副業 248万人)と試算されています。


厚生労働省
中小企業庁
内閣府
内閣官房による統一調査
対象
雇用類似の働き方の者
フリーランス
フリーランス相当
フリーランス
フリーランスの試算人数
367万人
472万人
341万人
462万人
サンプル
18,377人
62,415人
50,000人
144,342人
調査期間

2019年1月15日~2月21日

2019年1月11日~1月31日

2019年1月15日~2月21日

2020年2月10日~3月6日

調査主体
(独)労働政策研究・研修機構
リクルートワークス研究所
内閣府政策統括官(経済分析担当)
内閣官房
日本経済再生総合事務局

出典:中小企業庁「フリーランスの取引実態と課題」


上記の通り、「フリーランス」には法律上の定義がないため、調査によって対象者が異なります。そのため、フリーランス割合を示したデータも、資料により異なります。


ただし、どの調査においても日本のフリーランス人口は近年増加傾向にあることが見て取れます。


ここでは、厚生労働省や内閣府、大手クラウドソーシングサイトなどの各機関の調査データをもとに、フリーランス人口の実態についてみていきます。併せて、人口数に差異が出てしまう理由についてもチェックしてみてください。

厚生労働省の調査について

厚生労働省では、独立行政法人労働政策研究・研修機構が実施した「雇用類似の働き方の者に関する調査・試算」から雇用類似の働き方の者を紹介しています。


この調査・試算の対象者は、以下の通りです。

  • 自身で事業等を営んでいる
  • 従業員を常時使用していない
  • 個人事業主等で店主ではない
  • 農家や漁業者ではない
  • 業務の委託を受けている
  • 主に事業者が直接の取引先(法人経営者を含む)

また、同調査・試算では自身で事業等を営んでいる、従業員を常時使用していない、個人事業主等で店主ではない、農家や漁業者ではない者をフリーランスの試算人数として算出しています。その結果、フリーランス人口は367万人(2020年2月時点)と試算しました。


この367万人という結果が、フリーランスが増えすぎているといわれる要因になっているのかを判断するために、他の調査結果についてもみていきましょう。


出典:フリーランス実態調査結果|内閣官房日本経済再生総合事務局

出典:(独)労働政策研究・研修機構|雇用類似の働き方の者に関する調査・試算結果等

出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構「雇用類似の働き方の者に関する調査・試算結果等(速報)」

中小企業庁の調査について

中小企業庁では、リクルートワークス研究所が実施した「全国就業実態パネル調査」を用いてフリーランスの人口規模について紹介しています。


調査の結果によると、本業および副業にてフリーランスとして活動している人が、2018年では440万人、2020年では472万人と増加していることを示しています。


この472万人と前年からの増加率が、フリーランスが増えすぎているといわれる要因になっているのかを判断するために、他の調査結果についてもみていきましょう。


また、同調査が対象としている「フリーランス」とは、自身で事業を営んでいる・従業員を雇用していない・実店舗を持たない・農林漁業従事者ではない(法人の経営者含む)者であることに注意してください。


出典:中小企業白書2019|中小企業庁

出典:フリーランスの取引実態と課題|厚生労働省

内閣府の調査について

内閣府によると、フリーランスについての直接的な公的統計がないとしています。そのため、調査主体者ごとによってフリーランスの定義付けや範囲、統計の扱いに違いがあり、フリーランスにおける人口規模の試算結果に違いが生じています。


内閣府は2019年に新たなアンケート調査を実施し、さらに総務省による「平成 29 年就業構造基本調査」個票を用いてフリーランス人口の試算を行いました。


2019年のフリーランス人口は、副業として従事している人も合わせて306万人~341万人と推計しています。


この306万人~341万人という結果が、フリーランスが増えすぎているといわれる要因になっているのかを判断するために、他の調査結果と比較してみましょう。


出典:政策課題分析シリ-ズ17 日本のフリーランスについて|内閣府政策統括官(経済財政分析担当)

大手クラウドソーシングサイトの調査について

大手クラウドソーシングサイトが行ったフリーランス実態調査にて、2018年のフリーランス人口は1151万人だったのが、2021年には1670万人までに増加していることを明らかにしました。


しかしながら、この調査結果はこれまでに述べてきたフリーランス人口の規模と大きな開きがあります。また、この数値はフリーランスが増えすぎているといわれる要因の1つとなっています。その理由は、同サイトによるフリーランスの定義が広いためです。


このクラウドソーシングサイトでのフリーランスとは、過去12か月に、本業によらない収入(副業収入)があった人が含まれています。そのため、2021年の調査結果では、フリーランス人口は全労働人口の24%を占めるとしています。


出典:進化する「未来の働き方」フリーランス実態調査2021|ランサーズ株式会社|過去最大

出典:新・フリーランス実態調査 2021-2022年版|ランサーズ株式会社

大手フリーランスエンジニア向け求人検索サイトの調査について

フリーランスエンジニア専用の大手求人検索サイトが行った市場調査(2021年)によると、ITフリーランスエージェント市場規模は2019年に約740億円、2020年に約869億円、そして2022年には1000億円超えにまで拡大する予想を立てています。


市場規模の拡大に伴いITフリーランス人口も増加しており、2019年には約17万6,000人だったのが2020年には約20万1,000人、そして2022年には26万人を超える見通しとなります。


出典:フリーランススタート 「ITフリーランス人材及びITフリーランスエージェントの市場調査」 |株式会社Brocante

実はミドル・シニア層のフリーランスは多い

日本において本業でフリーランスをしている人は、実は40代以上のミドル・シニア層が中心です。フリーランスの年齢構成を見ると、40歳以上がフリーランス人口の22%、50歳以上が20%、そして60歳以上が30%になります。


さらに、本業フリーランスの平均年齢が54歳前後となるのに対し、正規雇用では42.5歳、非正規雇用では47.5歳となっています。本業フリーランスは、他の働き方をしている人よりも平均年齢が高いことが分かるでしょう。


こうしたフリーランスのミドル・シニア層の活躍を支えているのが、シニアエンジニア(40代~60代)向け案件紹介サービスを行う「SEES(Senior Engineer Entrustment Service )」になります。


出典:フリーランス実態調査結果|内閣官房日本経済再生総合事務局

出典:政策課題分析シリ-ズ17 日本のフリーランスについて|内閣府政策統括官(経済財政分析担当)

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

フリーランスのエンジニアが増えている6つの背景

フリーランス人口が増えた理由として、「働き方改革」などによる国の後押しや、IT人材の不足などが頭に浮かぶ人も多いでしょう。こうした理由に加え、多様な働き方が認められる時代への移り変わりや、デジタル技術の進化なども挙げられます。


ここでは、フリーランスが増えすぎた背景を6つの視点から解説していきます。

1:世間の価値観が変化している

フリーランス人口が増えた背景には、働き方や企業への所属意識といった世間の価値観が変化していることが挙げられます。


契約次第となりますが、働く場所や時間、仕事量を自身の裁量で決められるフリーランスは、近年のワークライフバランスの充実を図りたいという考えにマッチしているためといえるでしょう。


また、以前までに見られた企業に所属し働くという価値観だけではなく、フリーランスのように個人単位で働くという価値観も重視されるようになったことが要因となっています。


こうした世間の価値観の変化によりフリーランスが急増し、一部ではフリーランスが増えすぎているのではといわれる要因になっているのです。

2:デジタル技術が進化している

近年、ビジネス環境の激しい変化や消費者マインド・ニーズの変化などに対応するため、デジタルトランスフォーメーション(DX)の実現が進められています。


DXにより、既存業務の効率化(分散していたシステムや業務の統合・自動化など)やリモートワークが進んだことなどが、フリーランスの増加を後押しする結果になったといえるでしょう。

3:IT人材が不足している

日本国内では、IT人材が慢性的に不足している現状があります。さらに、2030年には生産労働人口の減少に加え、DX化へのニーズを支えるIT人材が約16万人~約79万人(生産性上昇率 0.7%の場合)規模で不足するといわれているのです。


こうしたIT人材の不足を解決するために、企業は自社でシステム開発者などを抱えるだけでなく、フリーランスのITエンジニアを積極的に採用していく流れが起きています。


出典: IT 人材需給に関する調査 -|経済産業省

4:フリーランス向けサービスが充実してきている

フリーランス人口が増加している背景には、サービスの充実によってフリーランス活動がしやすくなっていることが挙げられます。


たとえば、案件や仕事を受注するためのクラウドソーシング型の求人サイトや、フリーランスと企業をマッチングさせる人材紹介(エージェント型)サイトなどフリーランス向けのサービスが登場しています。


さらに、近年でフリーランス向けのコワーキングスペースなども増え、自宅だけでなく様々な場所で活動ができることも要因の1つでしょう。

5:副業を解禁する企業が増えている

日本において、2018年1月に厚生労働省では「働き方改革実行計画」を踏まえ、副業・兼業の普及促進を図るためのガイドラインを策定しています。このガイドラインにより、企業や労働者は明示的に副業が解禁されたことになるのです。


そのため、企業の基本的な考え方としてはこれまでの裁判例を踏まえ、原則、副業・兼業を認める方向が適当としています。副業・兼業の解禁を受け、本業以外にフリーランス活動を行う人が増えているのです。


また、本業以外での収入を得るフリーランスが急増したことにより、一部ではフリーランスが増えすぎているのではといわれる要因になっています。


出典:副業・兼業の促進に関するガイドライン|厚生労働省

6:多様な働き方が認められてきている

2016年以降、少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少、働き手のニーズやライフステージに合った働き方を選択できるように法律や労働環境の整備などが行われてきています。


具体的には、「働き方改革」を推進するための法律(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)が、2018年7月に公布されました。


多様な働き方を選択できる社会の実現に向けて、フリーランスなどのような柔軟な働き方ができる職種が注目されているのです。


また、こうした多様な働き方の認知によって、本業以外での収入を得るフリーランスが急増しています。急増したことにより、一部ではフリーランスが増えすぎているのではといわれる要因になっています。


出典:「働き方改革」の実現に向けて|厚生労働省

出典:フリーランス白書2020|一般社団法人人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会

出典:一般社団法人人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書2023年」

ほかのフリーランスと差別化する方法

増えすぎているフリーランスのなかで勝ち抜くためには、ほかのフリーランスとの差別化を図る必要があります。具体的には、スキル・専門性を高めたり、ほかのスキルとかけ合わせる、あるいは自身を売り込む発信力を身につけたりすることでライバルとの差を付けることができるでしょう。

需要の高い職種を選ぶ

安定した収入を得るためには、需要の高い分野でスキルを磨くことが大切です。一般的には、ITエンジニアやクリエイティブ職、マーケター・コンサルタントなどが需要が高いといわれています。

希少価値の高いスキルを身につけることで、企業から選ばれるフリーランスになれるでしょう。

IT業界の場合は、開発に使用する言語やフレームワークなどの技術面でのトレンドがあります。常にアンテナを高く張って最新の情報を迅速にキャッチし、スキルの向上に努めると良いでしょう。

本職と親和性の高いプラススキルをかけ合わせる

本職と親和性の高いスキルをプラスアルファで習得しておけば、唯一無二の存在になれる可能性があります。

例えば、「Webライター×デザイナー」「Webライター×SEOマーケター」というように、スキルをかけ合わせることで、ほかのフリーランスとは異なる独自性が生まれます。

プラススキルを持ち得ていることで、企業側の発注における負担を軽減できるメリットもあるのです。
「デザインはデザイナーの○○さんに依頼して、ライティングは○○さんに発注する」といった手間が省けるので、案件を獲得しやすくなるでしょう。ただし、どちらのスキルにおいてもハイクオリティであることが大前提です。

稼げるジャンルを選ぶ

「需要の高いジャンルを選ぶ」と重複する部分もありますが、これからフリーランスとして活動する方は、稼げるジャンルを選んで参入することが大切です。

すでに衰退している業界・ジャンルに挑戦しても、収益化を実現できずフリーランスになったことを後悔してしまうかもしれません。

市場規模や、世の中の動向、価格推移をチェックする力を養い、「このジャンルであれば大きく稼げる」という確信を持てるものを選択しましょう。時代に適したスキルを培い、参入することが大切です。

自身の情報発信に取り組む

SNSやWebメディアなどにおける情報発信力・影響力が高ければ、ほかのフリーランスとの大きな差別化になります。

精通する分野の有益な情報を発信することで、発信者本人に価値を感じる人が増えていきます。その結果、企業の担当者の目に届き、受注につながるケースも多いです。

企業の場合、広報担当者が企業のPR活動を実施し、広く認知してもらい、ブランドイメージを高める役割を担いますが、フリーランスの場合はすべて自分で行う必要があります。

SNSやWebメディアなら費用を抑えつつ、自身のサービスをアピールできるので時間を捻出して取り掛かる価値はあるでしょう。

増えすぎたフリーランスの年収相場は?稼げる?


「フリーランス人口が増えすぎて、稼げないのでは?」と不安視する人も一定数いるのではないでしょうか。増えすぎたフリーランスの年収相場はどれくらいなのか実態を探るために、フリーランス協会が公表している『フリーランス白書2023』をみていきましょう。

年収
割合
200万円未満
19.5%
200~400万円未満
27.9%
400~600万円未満
20.9%
600~800万円未満
11.3%
800~1000万円未満8.9%
1,000万円以上10.0%
わからない・答えたくない1.4%

同協会が2022 年9月30日~2022年11月17日の間に878名のフリーランスを対象として、実施した調査によると、フリーランスの年収は200~400万円未満が最多で27.9%、次いで400万~600万円未満と回答した人の割合が20.9%。


600万〜800万円未満が11.3%、800万〜1000万円未満が8.9%、1000万円を超えるのは全体の10.0%となっています。一般の会社員と同等もしくは、それ以上に稼いでいるフリーランスが多いことが分かりました。

なお、年収400万円以上稼いでいるフリーランスの職種は、エンジニア・技術開発系が77.0%、コンサルティング系が76.1%、クリエイティブ・Web・フォト系は46.9%となっています。

フリーランスとして成功するためのポイント

IT業界では常に慢性的な人材不足といわれており、経済産業省によると2030年には約16万人~79万人( 生産性上昇率「0.7%」で固定した場合)の人材不足が起きると試算しています。


業界全体が抱える人手不足のゆえに売り手市場となり、エンジニアを目指す人は増えています。その結果、ライバルとなる相手も増えていくといえるでしょう。


競合が増えることは、エンジニア以外の職種にも言えることなので、以下ではフリーランスとして成功するためのポイントを詳しく紹介していきます。


出典:- IT 人材需給に関する調査 -|経済産業省

営業のスキルを身につける

フリーランスのエンジニアとして活躍するためには、大前提として企業や個人といったクライアントから案件を獲得することが必要になります。そのためには、クライアントへ自身を売り込むための営業スキルを身につけることが大切です。

フリーランスのエンジニアが営業するときのポイントは主に3つあります。

  • 1つ目:客観的に自分のスキルを把握すること
  • 2つ目:希望報酬を明確にしておくこと
  • 3つ目:過去の実績を分かりやすくまとめておく(ポートフォリオの作成)

また、クラウドソーシングを利用したり、SNSでスキルや実績、資格を発信したりすることも営業になります。様々なツールを活用し営業してみてください。

年齢を重ねたときの働き方を考える

フリーランスのエンジニアには、一般的なサラリーマンのような定年はありません。しかしながら、案件の募集条件に年齢が設定されているケースがあります。


そのため、年齢を重ねたときの働き方を考えておくことが大切です。たとえば、20代~30代で実績や人脈を築き、40代以降はそれらをベースにしてフリーランスへと転身していくというキャリアプランになります。


このとき、知人や友人、以前の職場仲間からの紹介といったコネクション以外にも、フリーランスエンジニア向けのエージェントサービスを利用するのもおすすめです。


エージェントサービスを受けると報酬から手数料が引かれてしまいますが、その分、継続的に案件を受注できたり、事務処理のフォローやアドバイスを受けたりといった手厚いサポートを受けることができます。

自己管理をしっかりと行う

フリーランスのエンジニアとして成功するためには、自己管理能力が必須といえます。その理由は、フリーランスは企業や団体に属さず、個人が仕事に応じて自由に契約する働き方になるためです。


フリーランスのエンジニアは、基本的に仕事を1人で行わなければならないため、作業ミスや進捗の遅れ、さらに体調不良が起きても全て自己責任になります。そのため、フリーランスのエンジニアには、徹底した自己管理能力が求められています。

独立前に仕事を確保する

フリーランスの場合、その活動が軌道に乗るまでは収入が安定せず、フリーランスのみで生計を立てることが難しいことがあります。


そのため、フリーランスとして独立する前に仕事を確保しておくことが大切になります。おすすめの方法としては、副業や兼業という形で独立後の仕事につながる案件を受けることです。


このとき、クラウドソーシングやエージェント型の求人サイトなどを上手に利用してみてください。これらのサイトでは、比較的納期が短い案件も多くあるため取り組みやすいでしょう。

顧客の信頼を得ることを心がける

フリーランスは企業や団体に所属していないため、常に自身とクライアントとの直接的な関係になります。そのため、フリーランスはクライアントから信頼や安心感を得られるかどうかが重要です。


信頼や安心感を得るためには、受注した案件を一つずつ丁寧に誠意を持って取り組みましょう。たとえば、クライアントとの連絡をこまめに行うことや納期を守ること、また仕事の質を確保することが挙げられます。

ある程度の実績を積んでから独立を考える

フリーランスとして成功するためには、独立する前に一定の実績やスキルが必要でしょう。特に技術やスキルが求められるエンジニアの場合、実績やスキルがない状態で独立できるほど甘い世界ではありません。


未経験の場合には、まずプログラミングスクールでスキルを取得し、企業に就職し実績を積みます。そして、企業での実務経験をもとに、フリーランスとして独立するというのが現実的です。


一方、会社員としてエンジニアを経験している場合には、その実績をもとに独立を検討してみるとよいでしょう。このとき、独立後の活動を念頭に置きながら、会社勤めや福利を行うことでスムーズな独立へとなります。

未経験からスキルをつけてフリーランスになる方法


フリーランス人口が増えすぎているため「未経験者がフリーランスになってすぐに大きな収入を得る」というのは難しくなっています。しかし、スキルを磨くことでフリーランスとして活躍することが可能です。


ここでは、未経験者がフリーランスになるために何をすべきか、今の時代に合った方法を紹介します。

オンラインスクールや企業へ所属して実務スキルを身につける

フリーランスの場合は、即戦力として活躍できる人材を求めている企業が多いため、Webスクールや企業に所属し、一定のスキルを身につけることをおすすめします。


ここ数年では、オンラインスクールが増えてきており、業界に精通したプロフェッショナルから直接、スキルや知識を習得することが可能です。また、フリーランスとして活動するうえで知っておくべき税金の知識や、案件獲得のコツなども体系的に学べるスクールもあります。


一方、企業に勤めると、一定の収入を得ながら、現場で活かせるノウハウを上司や先輩に教えてもらうことができます。実務経験に加え、社会人としてのビジネスマナーや、コミュニケーション能力なども身に付く点がメリットです。


フリーランスとして活躍する人が多い職種のなかには、専門的なスキルを必要としないものもありますが、報酬が低く設定されている傾向にあります。そのため、フリーランスとして安定した生活を目指すのであれば、実務経験や専門的知識の習得は必要だといえるでしょう。

実績作りに注力する

一般的に企業がフリーランスを起用する際には、これまでの実績や経験を見て判断します。クライアントにアピールできるスキルがない場合は、採用してもらえないので、まずは実績を積み上げることが大切です。


未経験者が案件を取得する際には、クラウドソーシングサービスを利用すると良いでしょう。クラウドワークスやランサーズが代表的なサービスとして挙げられます。


単発で受注できるタスク案件に挑戦し、実績を積み上げてからプロジェクト案件に応募しましょう。はじめのうちは、初心者歓迎・未経験者OKなどの文言が記載された案件に応募して、慣れてきたら難易度の高い案件にも挑戦することで、段階的にスキルレベルを高められます。


また、成約率を高めるために、「実績一覧」や「作品集」「対応できる業務内容」「費用」などをまとめたポートフォリオを作成しましょう。


▼あわせて読みたい関連記事:

クラウドワークスとは?初心者の稼ぎ方とおすすめの案件15選!どのくらい稼げるのか解説

フリーランスとしての独立を考える際に留意すること

フリーランスとして独立する際には、いくつか留意しておきたいことがあります。特に、会社員からフリーランスへ転身する場合には、会社員時代との違いについても正しく理解しておくことが大切です。


以下では、フリーランスとして独立することを検討する際に押さえておきたいポイントを詳しく紹介していきます。ぜひ、チェックしてみてください。

独立すべきかを今一度熟考する

フリーランスとして独立する前に一度、本当に独立すべきかどうかを考えてみてください。このとき、フリーランスと会社員のどちらの働き方が良いのかを念頭に置いてみるとよいでしょう。


たとえば、フリーランスを選んだ場合には、収入の不安定さがありつつも、契約次第によっては自由な裁量で働くことができ、会社員を選んだ場合には安定した収入が確保できるが、働く時間や場所の制限が大きくなります。


しかしながら、企業によっては、フレックスタイム制やリモートワークが推進されています。そのため、会社員でありながら、比較的自由な勤務時間や勤務場所を取ることが可能なケースもあるでしょう。


また、副業・兼業が解禁されているため、会社勤めしながら副業したり知人の会社を手伝ったりすることもできます。


会社員を続けるにしても、フリーランスになるにしても自分自身が働く際に何を重視し、どのような働き方をしたいのかを十分に検討することが大切です。


出典:副業・兼業の促進に関するガイドライン|厚生労働省

ローンが組めなかったりクレジットカードが作れなかったりする場合がある

フリーランスへ転身する前に留意しておきたいことは、クレジットカードが作れなかったりローンが組めなかったりする場合がある点です。


理由としては、フリーランスは会社員と比較すると社会的信用が低くなってしまうためです。フリーランスの人が社員と同じ年収があった場合でも、クレジット会社や銀行の審査が通らないことがあります。


そのため、住宅ローンや車のローン、クレジットカードの新規作成を検討している場合には、会社員のうちに済ませておくことよいでしょう。


▼あわせて読みたい関連記事:

フリーランスにおすすめのクレジットカードを紹介|使い分けのメリット等も解説

マネジメントに関する能力を身につけづらい

フリーランスは企業や団体に属さず、個人で仕事を請け負うことがほとんどです。そのため、マネジメントに関する能力を身につけづらい環境に置かれることになります。


具体的には、部下や後輩を育て能力を大きく引き出すコーチング力や、リーダーシップ力などの中長期的に人を育成し、組織をつくり上げるマネジメント能力のことです。


こうした人や組織自体をマネジメントする能力は、企業や団体という同じ組織に属し、部下や後輩を育て指導し、管理していく経験によって培われていきます。

スキルアップしづらくなる可能性がある

フリーランスは積み上げてきた実績や経験、またスキルを活かし案件を獲得していきます。このことを言い換えると、経験のある案件やプロジェクトしか受注できない可能性が高いということです。


また、会社員の場合には、スキルアップのための指導や教育体制があったり、サポート付きで未経験の案件を任せたりしてくれます。しかしながら、フリーランスの場合には自己責任で仕事をこなしながら、スキルアップを目指していく必要があります。


そのため、フリーランスは会社員と比較すると、スキルアップしにくい現状があるといえるでしょう。

自ら仕事を獲得する必要がある

フリーランスの人口数は近年の急増により、一部ではフリーランスは増えすぎているのではといわれるほどに増加しています。こうした群雄割拠の中で、フリーランスは自らの力で仕事を獲得しなければなりません。


こうした自身による仕事の獲得は、会社員との大きな違いといえるでしょう。具体的には、ブランクなく次の仕事が行えるように案件を探して応募し、クライアントとの面談、そして契約を勝ち取るといった流れとなります。


フリーランスになると本来の業務をこなしながら、継続的に次の仕事を獲得していかなければなりません。

収入が安定しない場合がある

フリーランスと会社員を比較した際に挙げられるデメリットの1つが、得られる仕事や収入が安定しないことです。フリーランスは、その特徴から仕事や案件の獲得も自ら行わなければなりません。また、収入は受注できた仕事の単価や期間に左右されてしまいます。


さらに、フリーランスは景気変動に弱いというデメリットもあります。フリーランス活動を本業にしている人(独立系フリーランス)の多くが、企業や団体と雇用契約を結びません。


そのため、景気が大きく後退してしまったり、業界全体に不況が訪れてしまったりすると契約の途中でも打ち切られてしまうおそれもあるでしょう。

事務作業や確定申告などの諸手続きを自分で行わなければならない

フリーランスになると、今まで会社などが行ってくれていた事務作業や確定申告などの様々な手続きを自身で行わなければなりません。具体的には、国民健康保険や国民年金への切り替え、開業届の提出、確定申告の実施になります。


個人で確定申告を行う際には、事業の収入や経費などを全て管理する必要があります。特に家賃や公共料金などの経費は複雑になることもあるため、経理ソフトを導入しておくことをおすすめします。


また、国民健康保険や国民年金への切り替えには、企業から受け取る必要のある書類もあるため、退職の際には確認しておくとよいでしょう。


▼あわせて読みたい関連記事:

フリーランスの確定申告は必要?初めての人でも分かるやり方と節税方法まで解説

フリーランスが仕事を獲得する方法


フリーランスは雇用契約がある会社員や派遣社員などとは異なり、自身で仕事を獲得する必要があります。このことはフリーランスであれば、職業に関わらず行わなければなりません。


そのため、売り手市場といわれるIT系エンジニアといえど例外ではなく、収入を得るために仕事を探しクライアントから仕事を依頼してもらう必要があります。


ここでは、フリーランスが仕事を獲得するための方法を紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください。

フリーランス向けのエージェントを利用する

フリーランスとして活動する際、エージェント型の求人サイトを利用してみるのもおすすめです。


エージェント型では、エージェントと呼ばれる担当者が発注企業と受注者の仲介に積極的に関与し、受注者に対して実績と能力に合った案件を紹介してくれます。


このエージェント型求人サイトのメリットとして、受注者自らが企業側と直接交渉する必要がないことや、エージェントによるサポートが受けられること、さらに高額案件の獲得・収益の高さなどが挙げられます。


▼あわせて読みたい関連記事:

ITフリーランスエージェントおすすめ31選【カオスマップ付き】エンジニア・デザイナーなど業種別にも紹介

クラウドソーシングサービスを利用する

クラウドソーシングとは、運営会社が用意したインターネット上のプラットフォームで、発注者が不特定多数の受注者に対して案件を依頼する業務形態のことです。


また、クラウドソーシングに登録・発注されている案件の多くは、在宅で業務を行えオンラインで納品可能なものとなっています。


ただし、エージェント型のように運営会社が仕事の仲介を行うことはなく、発注者と受注者が直接契約を交わすことになります。そのため、報酬に関するトラブルを防ぐために、運営会社が報酬の受け渡しについての仲介役を行っていることがほとんどです。

友人や知人から紹介してもらう

フリーランス活動を進める際に、友人や知人から仕事を紹介してもらうケースもあるでしょう。特に、自身の実績や能力などを知っている人たちに、フリーランスになったことを伝えておくことで仕事を紹介してもらえる可能性があります。

フリーランスに特化した案件紹介サイトを活用する

業界に特化した案件紹介サイトを活用することで、幅広い案件のなかから自分のスキルや求める働き方にぴったりな案件と出会えます。


案件紹介サイトには、より多くのプロジェクト案件が掲載されているため、営業や案件を探す手間を省ける点も大きなメリットだといえるでしょう。


また、業界に特化した案件紹介サイトに掲載されている案件一覧を見ることで、業界全体の単価感や、求められるスキルなどを確認できます。案件紹介サイトの『SEES』は、フリーランスエンジニア向けの案件を多く取り扱っています。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

フリーランス人口の増加に関連するよくある質問


フリーランス人口の増加に関するよくある質問に回答します。下記の項目のなかで気になる項目があれば、ぜひチェックしてみてください。

フリーランスの廃業率は?

フリーランス(個人事業主)の廃業率は、『中小企業白書』によると1年で37.7%、3年で62.4%、10年になると88.4%に上ります。


個人事業主として開業届を提出した人の約4割が1年以内に廃業しており、10年後まで活動し続けられる人は1割ほどとなっています。


出典:中小企業庁「2022年版 小規模企業白書」

フリーランスになる理由やメリットは?

フリーランスになるメリットとして、自由に働けることや、収入を大きく伸ばせる、人間関係のトラブルが少ないなどが挙げられます。


また、定年退職がないので、いつまでも自分のスキルを活かしながら働ける点がメリットだといえるでしょう。得意な分野の案件を集中的に獲得していくことで、スキルを効率よく伸ばせます。


参考記事:フリーランスになるメリットとは?3つの特徴やデメリットもあわせて紹介

日本では個人事業主が多いのはなぜですか?

国内の個人事業主が増えている理由として、働き方の自由度が高い、個人の実力で収入を増やせる、開業手続きが簡単で費用がかからないなどが挙げられます。


税務署へ開業届を提出すれば、個人事業主になれるので、法人化するよりも簡単かつ低コストです。こうした理由から個人事業主がここ数年で急増しているのだと考えられています。

フリーランスは増えすぎている!戦略的に事業を構築しよう


現在、価値観の変化やデジタル技術の進化、副業・兼業の解禁などフリーランスを取り巻く環境に大きな変化が起きています。その結果、一部ではフリーランスが増えすぎているのではといわれているほどです。


時代の変遷の中で、フリーランスとして成功するためには自身の努力や工夫、実績の積み上げが欠かせません。


そのため、本記事ではフリーランスが増えている背景とともに、フリーランスとして成功するためのポイントや転身する際の留意点などを詳しく紹介してきました。


フリーランスになることを考えている場合には、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

関連記事

40代~60代向けシニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

SEESってどんなサービス?

年齢などを理由に他のエージェントからは案件を紹介されなかった方も、SEESでご活躍の場を見つけていただいております。

まずはお気軽にご登録ください!

\ 簡単60秒 /