40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

システムエンジニアの自己PR例文10選!作成時の注意点や浮かばないときの解決法も

システムエンジニアの自己PR例文10選!作成時の注意点や浮かばないときの解決法も

システムエンジニアの自己PRは、スキルや実績をもとに、採用担当者に自身の魅力を伝える項目です。しかし、伝える強みや書き方次第では、自分の魅力が採用担当者に伝わりません。本記事では、システムエンジニアの自己PRの書き方について例文や注意点も交えて解説します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

システムエンジニアとして成長を目指すには、転職や案件獲得のために、面接を突破できる自己PRを作成しなければなりません。しかし、自己PRに書くべき内容がわからず、作成時に迷ってしまう方は少なくありません。


システムエンジニアの自己PRを書く際は、自己分析で自分の強みや裏付けるエピソードを明確にしておき、順序立てて採用担当者へ伝えることが大切です。適切な自己PRで自身の魅力を採用担当者にアピールできれば、「一緒に働きたい」と思ってもらえ、選考を突破できる可能性が高まるでしょう。


本記事では、システムエンジニアの自己PRの書き方について、例文や作成時の注意点を交えて解説します。

システムエンジニアの自己PRに盛り込むべき内容とは?

システムエンジニアの自己PRに盛り込むべき内容とは?

システムエンジニアの自己PRでは、ただ自分のスキルや強みをアピールするだけでなく、実務で役立ったエピソードや、参画後に自身がどのように活躍していきたいのかを伝えることが求められます。


自己PRが読み手にとって納得できる内容でなければ、印象に残らず選考を通過できないかもしれません。


採用担当者に、「この人と働きたい」と感じてもらえるような内容に仕上げることが大切です。


ここでは、システムエンジニアの自己PRに盛り込むべき内容を解説します。

  • 自身の強み
  • 強みを裏付ける今までの経験や実績
  • 強みを活かしたうえでの将来の展望

①自身の強み

自己PRで重要な点は、システムエンジニアが持っている強みを明確にすることです。


たとえば、システムエンジニアの自己PRでは、論理的思考力や柔軟性などのスキルだけでなく、責任感や他者への配慮といった人間性の部分も強みになります。そのスキルを活かして現場にどう貢献できるのかを示すことで、採用担当者に自身の魅力が伝わります。


なお、強みを記載する際はどのような場面で発揮されたのかもあわせて伝えると、具体性が増して採用担当者もイメージしやすくなるでしょう。

②強みを裏付ける今までの経験や実績

自己PRに強みを裏付けるエピソードがなければ、実際の業務で強みが役立つ状況を採用担当者が想像しにくくなり、説得力が乏しくなってしまいます。このような事態を避けるためにも、アピールしたい強みとあわせて、実際に業務で発揮したエピソードとあわせて伝えましょう。


たとえば、過去に携わったプロジェクトに対して、強みを活かしてどのような価値を生んだのかを具体的に伝えると、印象が強まります。また、その際に数値や工夫などの情報を加えると、採用担当者が伝えた実績の規模や貢献度を想像しやすくなるでしょう。

③強みを活かしたうえでの将来の展望

システムエンジニアの自己PRでは、強みやこれまでの経験を踏まえたうえで、どのような形でチームや企業に貢献したいのかを伝えましょう。


将来の展望を伝えることで、自身と企業の親和性が明確になり、説得力のある自己PRになります。また、入社後や参画後に自身が活躍する形を伝えることで、採用後のイメージを想像でき、入社して欲しい人材か判断しやすくなるでしょう。


freelance_write_pointの記事

【例文あり】システムエンジニアが自己PRに書くべき強み

【例文あり】システムエンジニアが自己PRに書くべき強み

システムエンジニアが自己PRを書く際は、自身のアピールしたい強みが、評価されやすいのかもあわせて確認しておきましょう。


自己PRを記載したにも関わらず、システムエンジニアで評価されない強みでは、採用担当者の印象に残りにくくなってしまいます。あわせて自己PRの例文にも目を通しておくことで、自身の書くべき内容を整理できるでしょう。


ここでは、システムエンジニアが自己PRに書くべき強みを、例文とあわせて解説します。

  1. 論理的な思考力
  2. トラブル解決能力
  3. コミュニケーション能力
  4. 柔軟性
  5. 技術習得の速さ
  6. 正確性
  7. 専門性の高さ
  8. ユーザー視点での提案力
  9. スケジュール管理能力
  10. 主体性の高さ

①論理的な思考力

私は、複雑な開発案件でもトラブルの原因を論理的に整理し、筋道を立てて解決へ導く力に自信があります。


たとえば、〇〇を活用したプロジェクトでは、要件定義や設計段階において、クライアントからの要望を整理し、関係者が理解しやすい形に落とし込みました。その結果、手戻りのない設計書を作成でき、開発工程の遅延を防ぐことに成功しました。


案件に参画後もこの経験を活かし、開発工程のスムーズ化に貢献したいと考えております。


論理的な思考とは、複雑な問題を整理し、順序立てて解決策を導き出す力のことです。

システムエンジニアは、要件定義や設計の段階で、相手の要望を正しく理解し、情報を整理してチームに伝える論理的な思考力が欠かせません。


論理的思考力をアピールする際は、トラブル時を解決に導いた経験や、提案時にクライアントが納得できる説明をした経験などを記載しましょう。

②トラブル解決能力

私は、案件の突発的なトラブルにも冷静かつ迅速に対応できる判断力と行動力を持っています。


あるプロジェクトでは、リリース直後に発生したパフォーマンス低下の原因を短時間で特定し、コード修正と環境調整で数時間内に復旧した実績があります。そのトラブル対応力を評価され、緊急対応メンバーにも選ばれました。


その後の振り返り会では、再発防止策を自ら資料化し、社内に共有して技術面と運用面の両面からプロジェクトが安定して稼働するよう貢献しています。


貴社の案件に参画後もこの経験を活かし、発生したトラブルをいち早く解決し、スケジュールに支障を出さないよう尽力したいと考えています。

トラブル解決能力とは、システム障害や想定外の問題が起きたときに、冷静に対応し、影響を最小限に抑える力です。


システムエンジニアの仕事は、開発過程でトラブルが発生するケースも多く、早急に原因を特定し、的確な対処をおこなえる人材は信頼される傾向があります。


自己PRに書く際は、原因の特定とあわせて、再発防止策まで提案・実行できる点を記載することで、より高い評価につながるでしょう。

③コミュニケーション能力

私は、職種や立場に関係なくスムーズに連携することで、プロジェクト全体の調整を実現できます。


ある案件では、新機能の導入時に、営業や開発、運用チームの意見をまとめる橋渡し役を担いました。部署間の要望を取りまとめ、お互いの意見を正しく伝えることで、全員が納得できる形でリリースに導きました。


また、進捗共有では専門外のメンバーにも伝わるよう、図を用いた資料を使用し、誤解を防ぐことを意識しています。

貴社の案件に参画後も、今までの実績を活かして相手の立場に立った伝え方をおこない、スムーズな進行を実現したいと考えています。

システムエンジニアは、クライアントやチームメンバーと協力して業務にあたるため、円滑なコミュニケーション能力を有していることで、プロジェクトの進行を支えられます。


たとえば、開発工程には要件のすり合わせやチーム内外との調整、報告・連絡・相談など、開発技術以外が必要になる場面は少なくありません。


近年はリモートワークが主流となり、チャットやビデオ通話でのコミュニケーションも求められます。


自己PRでアピールする際は、「少ない情報でも的確に意図をくみ取って対応できる」「相手に応じた伝え方を工夫できる」など、具体的な工夫や成果を含めて伝えることがコツです。

④柔軟性

私は、環境の変化や急な仕様変更にも柔軟に対応できる能力に自信があります。


ある大規模案件では、要件変更が発生した際に工数と優先度を見直し、納期を守りつつ品質を維持するスケジュールを再考しました。また、日頃から複数の開発パターンを想定して備えていたことで、急な変更にも慌てず対応できました。


貴社の案件に参画後もこの経験を活かし、クライアントの要望を叶えられるよう、柔軟な対応をおこないたいと思います。

柔軟性とは、急な仕様変更や予期しない課題に対しても、前向きに受け入れて対応できる力のことです。


開発現場では、納期の変更やトラブル発生によるイレギュラー対応が多く、状況に合わせて柔軟な対応ができる人材は重宝されます。


自己PRでは、「状況を受け入れたうえで、タスクの優先順位を再整理し、スムーズに移行できた」などの具体例を交えると、説得力が増すでしょう。

⑤技術習得の速さ

私は、新しい技術やツールを素早く習得し、現場で活かせる力を強みとしています。


ある案件でTypeScriptが必要になった際、休日も勉強時間にあてることで、約1か月で業務レベルの実装が可能になりました。その結果、対応できる案件が増え、勤めている企業でもチームリーダーを任せていただけました。


貴社の案件に参画後も、この技術習得の速さを活かし、必要な知識をさらに増やして業務に役立てていきたいと考えています。

技術習得の速さとは、新しい言語やツール、開発環境を短期間で理解し、実務に活かせる力のことです。


変化の激しいIT業界では、新技術へのキャッチアップ力が評価されやすく、即戦力として活躍する能力も求められます。


アピールする際は、実際に最新技術や知識をすぐにキャッチアップしたエピソードを伝えることで、今後も技術習得に期待できると判断される可能性が高まるでしょう。

⑥正確性

私は、Webサイトの設計や実装において高い精度を保ち、安定した品質を維持することを強みとしています。


あるプロジェクトでは、私が担当した機能のバグ発生率がチーム平均の半分以下となり、レビューでも高い評価を得ました。加えて、ログ監視やアラートの改善提案をおこない、運用面でも安定性向上に寄与しました。


貴社へ入社後もこの強みを活かし、丁寧な確認作業と地道な改善を重ね、高品質な成果物の納品へ尽力いたします。

正確性とは、細かなミスを防ぎ、安定した品質を維持する力です。


エンジニアは、「1つのミスが重大なトラブルを招く」場面も多いため、細かな業務での正確性は欠かせません。ミスを防ぐことでテスト時の業務効率も高まり、開発工程がスムーズに進みやすくなります。


そのため、丁寧な作業と確認を徹底し、ミスの少ない仕事ができる人材は採用担当者にも現場で高く評価されるでしょう。

⑦専門性の高さ

私は、AWSを活用したクラウドインフラの設計と運用に強みがあります。


ある案件では、ECサイトのインフラ整備に携わり、運用コストを約30%削減しました。また、セキュリティの強化にも貢献し、企業の信用を守ることにも貢献しています。


この専門性を活かし、複数案件で技術リーダーとしての役割も担ってきました。

貴社に入社後もこの強みを活かし、プロジェクトが課題にぶつかった際も解決へ導けるよう尽力いたします。

IT業界にはさまざまな分野があるため、特定の分野における専門性を持つことで、採用担当者の印象に残りやすくなります。


たとえば、AWSやセキュリティ関連の専門知識は、活かせる分野も多く、企業から期待されることも多いです。


採用担当者にアピールする際は、専門性を持つことでどのような案件で成果を残せたのか、具体的に伝えましょう。

⑧ユーザー視点での提案力

私は、システムを使うエンドユーザーの視点を意識した設計・改善提案を得意としています。


ある案件では、業務システムの操作画面を見直し、マニュアルページの閲覧数と問い合わせ件数を50%削減した実績があります。また、ユーザーの声をヒアリングし、希望に合わせた設計を心がけました。


貴社の案件に参画後もこの強みを活かし、ユーザーの満足度につながる開発を意識したいと考えています。

ユーザー視点での提案力とは、開発者目線だけでなく、実際の利用者の立場に立って機能や操作画面を改善できる力のことです。


使いにくいWebサイトやシステムは、利用者の減少につながるため、「使いやすい」「わかりやすい」を実現する設計は多くの企業で求められます。


自己PRでは、問い合わせを減らしたり、閲覧数を増やしたりしたと伝えることで、採用担当者に実績を理解してもらえるでしょう。

⑨スケジュール管理能力

私は納期を意識したタスク管理と、周囲を巻き込んだ進行管理が得意です。

ある中規模プロジェクトでは、開発タスクを細かく分解・可視化し、週ごとに進捗状況を共有する仕組みを整備しました。その結果、遅延リスクを早期に察知でき、予定より10日早いリリースを実現しました。


また、自分の作業だけでなく、メンバー全員の負荷や進捗にも目を配り、必要に応じてサポートをおこなうことで、チーム全体の安定稼働に貢献しています。


貴社に入社後もこの強みを活かし、確実な納期管理による企業の信頼維持にも貢献したいと考えています。

スケジュール管理能力とは、自分やチームのタスクを適切に管理し、納期を守って成果を出す力のことです。


システムエンジニアは、スケジュール管理能力を持たなければ、納期に合わせて業務を進められず、クライアントへ迷惑をかけてしまいます。


単に自分の作業をこなすだけでなく、進捗の見える化やタスクの優先順位付け、ほかのメンバーのサポートなどができる点をアピールすることで、チーム全体の時間管理に貢献できると評価されるでしょう。

⑩主体性の高さ

私は自分で課題を見つけて改善に取り組む主体性の高さを持っています。


ある案件では、毎日手作業でおこなわれていたログ確認業務を自動化し、作業時間を半分に削減しました。その際の提案から実装、チームへの展開までを自ら主導したことにより、社内でも高く評価されました。


また、業務中に気づいた非効率な要素も都度メモし、定期的に改善提案をおこなう習慣があります。


貴社に入社後もこの強みを活かし、業務効率改善や案件をスムーズに進めることに貢献していきたいと考えております。

主体性の高さとは、指示を待つのではなく、自ら課題を見つけて改善策を考え、行動できる力のことです。


システムエンジニアには、現場の小さな違和感や非効率な要素を見逃さず、自発的に改善へ向けて取り組める人材が欠かせません。


自己PRに書く際は、主体的に起こした行動によって、上司や同僚からの信頼を得たエピソードを伝えることで、採用担当者に主体性の高さが伝わります。

システムエンジニアが自己PRを考えるときの注意点

システムエンジニアが自己PRを考えるときの注意点

自己PRは、自分の魅力やスキルをアピールできる絶好の場ですが、伝え方を誤ると逆効果になってしまう可能性もあります。


自信がある内容であっても、表現次第では不自然に見えたり、採用担当者に誤解されたりするかもしれません。


自己PRで魅力を正しく伝えるためには、伝え方や内容の選び方などの注意点を事前におさえておき、読み手の立場に立って内容を記載することが重要です。


ここでは、システムエンジニアが自己PRを考えるときの注意点を解説します。

  • 単なるスキルの羅列にならないようにする
  • 具体的なエピソードを入れる
  • 転職先や案件のニーズに合った内容にする
  • 実際の数字を交えて話す
  • 専門用語の多用を避ける
  • 志望動機と一貫性を持たせる
  • 転職理由・キャリアビジョンとの関係性を伝える

①単なるスキルの羅列にならないようにする

自己PRを記載する際に、使用できるプログラミング言語や開発ツールを並べるだけでは、採用担当者に自身の魅力が伝わらず、自己PRとして成立しません。


スキルを羅列しただけでは、同じ能力を有している人材がほかにいた際に、差別化するポイントがなくなってしまうためです。


このような事態を避けるためにも、自己PRでは実際に売上を向上させた割合や業務効率の軽減を実現させた実績など、スキルを活用して生み出せる成果を具体的に伝える必要があります。

②具体的なエピソードを入れる

自己PRを記載する成果が抽象的な内容では、採用担当者が状況を想像できず、説得力がない内容になります。


たとえば、「責任感があります」や「正確に作業できます」だけではなく、「いつ・どこで・誰と・どうやって」その強みを発揮したのかを盛り込むことで、実績として伝わりやすくなります。


具体的なエピソードには、過去に参画した案件の概要を伝えることで、説得力のある内容になるでしょう。

③転職先や案件のニーズに合った内容にする

どの会社にもあてはまるような自己PRは、採用担当者に「うちでなくても良いのでは?」という疑問を与えてしまいます。その結果、より応募先と親和性の高い人材を選ばれてしまう可能性も否定できません。


このような事態を避けるためにも、自己PRに記載する強みは、応募先の企業が求めるスキルや人物像に合った内容に絞ることが大切です。求人票や企業の採用ページを確認し、求める人材を把握することで、記載するべき強みが明確になるでしょう。

④実際の数字を交えて話す

自己PRでよく使われる、「業務効率を改善しました」といった表現は、採用担当者が成果を想像できず、実績が伝わりにくくなります。


そのため、自己PRを作成する際は、なるべく具体的な数字を加えて説得力を高めることが大切です。


たとえば、「作業時間を月15時間削減しました」や「問い合わせ件数を50%減少させました」など、具体的な数字を成果に添えましょう。業績評価やKPIなど、客観的に説明できるデータがあれば積極的に活用することで、説得力を高められます。

⑤専門用語の多用を避ける

システムエンジニアの採用であっても、採用担当者は、必ずしもエンジニアとは限りません。そのため、自己PRに専門用語ばかり記載されていては、内容が理解できず、アピールした内容が伝わらない可能性があります。


自己PRを作成する際は、このようなケースを想定しておき、難しい専門用語は避け、わかりやすい表現に置き換える工夫が必要です。


どうしても用語が必要な場合は、その背景や効果もあわせて簡単に説明しておき、理解しやすい内容にしましょう。

⑥志望動機と一貫性を持たせる

自己PRを作成する際は、志望動機と矛盾しない内容にすることで、説得力が増します。自己PRと志望動機の内容が矛盾している場合、採用担当者から「本当のことを話しているのか?」と不信感を持たれるかもしれません。


たとえば、自己PRでは「チームワークを活かした活動が得意です」と書きながら、志望動機では「個人で実績を積み上げていきたい」と記載すれば、内容に齟齬がでます。


自己PRや志望動機など、履歴書に記載する内容のすべてが一貫しているかを見返すことで、違和感をなくせるでしょう。

⑦転職理由・キャリアビジョンとの関係性を伝える

書き方次第では、自己PRの内容が「実績の振り返り」になってしまうケースも少なくありません。しかし、実績の振り返りになっている自己PRでは、採用担当者が応募者の今後の展望がわからず、自社に必要な人材か見極められません。


そのため、自己PRでは「この強みを活かして、今後は〇〇なSEを目指したい」や「〇〇な理由から転職を決意した」など、キャリアの方向性と一貫したメッセージを持たせることが重要です。

システムエンジニアの自己PRが浮かばないときの解決法

システムエンジニアの自己PRが思い浮かばないときは、担当業務の箇条書きや同僚への相談などをすることで、自身の強みが思い浮かぶ可能性が高まります。


自身では記載するほどの強みではないと思っていても、採用担当者から見れば魅力的に思えるケースも少なくありません。

過去の経験を丁寧に振り返り、視点を変えて自己理解を深めることで、自信を持って伝えられるエピソードが見つかるでしょう。


ここでは、システムエンジニアの自己PRが浮かばないときの解決法を解説します。

  • 担当案件や業務内容を箇条書きにする
  • 上司・同僚に相談する
  • 他者から頼られたエピソードを探す
  • 失敗談から思い返してみる
  • 成果ではなく行動を思い出してみる

①担当案件や業務内容を箇条書きにする

自己PRが思い浮かばないときは、今まで関わったプロジェクトや担当分野を時系列で書き出しましょう。


携わった業務の全体像が見えてくることで、自分の得意な領域や任されてきた役割が浮き彫りになり、アピールするべき実績が判断できます。


なお、自己PRでは具体的なスキル以外にも「企業に提供した価値」が重要です。業務をおこなう際に工夫した点や学びになった失敗などもメモしておくと、説得力のある自己PRが作成できるでしょう。

②上司・同僚に相談する

自分では、自己PRの書くべき強みが見つからない場合でも、上司や同僚などの第三者に相談することで、見つかる可能性があります。自分では当然と思っていた行動が、実は周囲から評価されているケースも少なくありません。


上司や同僚から、「〇〇のとき、助かった」や「△△な対応が印象的だった」などのフィードバックをもらえれば、それが客観的な強みになります。


その際は、具体的なエピソードもあわせて確認しておき、自己PRに記載しましょう。

③他者から頼られたエピソードを探す

自己PRに書く強みが見つからないときは、過去に誰かから相談されたり、何かを頼まれた経験を振り返りましょう。


「〇〇の確認をお願いされることが多かった」や「プロジェクトの雰囲気を和らげてくれと言われた」などは、他者が期待している強みといえます。


他者からも頼られたエピソードから、応募先の企業で再現性のあるものを探せば、立派なアピールポイントになるでしょう。その際、頼られた背景や対応後の成果まで含めて振り返ると、自己PRとして活用しやすくなります。

④失敗談から思い返してみる

過去のトラブルや失敗の場面に対して、どのように対処したかも、自己PRに記載する強みを見つける方法です。


その際は、「トラブルが起きた際に何を考え、どう立て直したのか」や「失敗で何を学んで、どう変化したのか」を整理しましょう。

トラブルや失敗で成長できた点をアピールポイントにすることで、エピソードについても書きやすくなり、自己PRが作成できます。

⑤成果ではなく行動を思い出してみる

自己PRに記載できる成果がなくても、普段の仕事で考えたり、工夫したりしている行動を思い返せば、強みが見つかる可能性があります。


たとえば、「報告・連絡・相談を欠かさない」や「朝一でメール確認を徹底している」などの取り組みから、自分の姿勢や責任感を読み取れます。その結果で他者から評価されたエピソードや、仕事を成功させた実績につなげることで、自己PRが作成できるでしょう。


engineer_skillsheetの記事

システムエンジニアの自己PRは自分の魅力が伝わる内容を考えよう

システムエンジニアの自己PRは自分の魅力が伝わる内容を考えよう

本記事では、システムエンジニアの自己PRの書き方について、例文や作成時の注意点を交えて解説しました。


システムエンジニアの自己PRは、単に過去のスキルや経験を並べるだけの項目ではありません。自分の強みを活かして、「企業に提供できる価値」を相手に伝える機会です。


自己PRで重要な点は、自分を良く見せるのではなく、実際に現場で役立つ姿をイメージしてもらうことです。


記載する強みが見つからない場合でも、まずは自分が持っている価値を丁寧に振り返りましょう。

自分の魅力を上手に言語化することで、採用担当者に「一緒に働きたい」と思ってもらえ、選考突破が近づくはずです。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く



関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次