
システムエンジニアの自己PRを考えるポイントは?例文とあわせて解説
エンジニアのスキル・知識目次
「システムエンジニアとしてキャリアアップをして自分の市場価値を上げたいが、どうやって自己PRするのかよくわからない。」
「システムエンジニアは営業などと違って数字で評価されないので、自己PRをどうやるのかいまいちわからない。」
このような悩みを持ったシステムエンジニアは、決して少なくないでしょう。
この記事には、システムエンジニアの自己PRの方法や、作成する時に気を付けるべき点などが書いてあります。
この記事を読んで自己PRの方法を学び、自分の市場価値と収入をアップさせていきましょう。
システムエンジニアの自己PRを作成する上で重要な4つのポイント

自己PRは、書類選考や面接で採用担当者から非常に重視される選考項目になります。
業務経験だけでは伝えられない自分の強みやスキルも、自己PRで採用担当者に対してしっかりと伝えることが非常に重要です。
使い古された文章ではなく、オリジナリティのあるものを作り上げて採用担当者に伝えなければなりません。
1:自分自身の将来性を盛り込んで記載する
IT業界は技術革新の頻度が高い業界のため、スキルだけでなく継続的に勉強し続ける姿勢があるか否かという点についても、選考の重要なポイントです。
成長意欲や向上心をアピールし、システムエンジニアとしての将来的な価値が高いことを採用担当者に適切に伝えることで、採用される可能性を上げることができます。
現在勉強している技術分野や資格を伝えることで、採用担当者に成長意欲や向上心の高さを示すことができます。
IT企業に限らず、将来性豊かで人件費の何倍もの利益を創出できる人材は、非常に重宝される存在です。
2:仕事内容や職業に関する情報収集を行う
企業が展開するビジネスの内容や現場で行う仕事にはそれぞれ特徴があり、同一のものは殆どないという場合が多いです。
そのため、仕事内容や職業に関する情報を積極的に収集し、それにマッチした内容の自己PRを作成しなければなりません。
アピールする業務経験やスキルも、企業や現場によって変えることで、企業に採用される可能性がより高くなります。
また、仕事内容や職業に関する情報を多く持っていると、熱意や志望動機の高さもアピールすることが可能です。
3:自分の長所を見つける
自己PRは自分が如何に有能で仕事に適性があるかをアピールするためのものであるため、自分の短所ではなく長所を伝えなければなりません。
長所はスキルや保有している資格、業務経験などだけでなく、性格などのヒューマンスキルも長所になる可能性があります。
業務の経験が浅くても、自分の長所と業務内容を繋げることができれば、採用の可能性はより高くなります。
4:キャリアプランと一致させることを意識する
システムエンジニアと一口で言っても様々な業種があるため、キャリアプランは非常に多様です。
キャリアプランと自己PRを一致させる必要があり、自己PRの内容にも説得力を持たせられます。
業務内容に関してもキャリアプランと一致させることで、業務経験に一貫性を持たせられるため、業務に対する適性が高いと採用担当者に思わせることができます。
システムエンジニア経験者である場合の自己PR方法

システムエンジニアは技術職に分類される職種のため、習得している知識やスキル、レベルの高さをアピールすることが重要です。
また、知識やスキルと一言で言っても、プログラミングスキルなどアピールできるポイントは非常に多種多様です。
具体的な商品名や経験した業務内容などを説明することで、システムエンジニアとしてのレベルを採用担当者に伝えやすくなります。
管理力や営業的なスキルを盛り込む
システムエンジニアは技術職であるため、自分で手を動かして仕事をする機会の方が多いですが、キャリアプランによっては管理力や営業力といったスキルが必要不可欠です。
ITコンサルタントやプロジェクトマネージャーなどの職種は、特にそれらを求められます。プロジェクトのスケジュールや予算などを状況に応じて変更し、顧客とも折衝して合意に導いた経験などが、管理力や営業力のPRに繋がります。
製品知識を盛り込む
企業が採用しているシステムやプログラミング言語などの知識を自己PRに盛り込むことで、説得力のある内容にすることが可能です。
企業が採用しているシステムやプログラミング言語などの具体的な名前や、どんなことができるかを採用担当者に伝えることで、業務に対する適性の高さを伝えることが可能です。
関連性の高い実績や能力を記載する
システムやアプリケーション、サーバーは様々な工程に分かれており、様々な職種の人たちが関わって作られています。
そのため、自分が応募している職種や現場の工程にマッチした業務実績・スキルを、自己PRに記載する必要があります。
どんなことに気を付けて仕事をしていたかなどの情報を付け足すことで、仕事をしているイメージを採用担当者に思い浮かばせることが可能です。
経験期間を記載する
システムエンジニアはスキルや知識の量と同じかそれ以上に、業務経験を企業からは重要視されます。
従って、業務経験の豊富さをアピールするために、自己PRにはどのような現場でそのような工程を何年くらい担当したのかなどの、経験期間を記載しなければなりません。
経験期間など数値で物事を表現することにより、経験が豊富か否かを客観的に評価することが可能になります。
システムエンジニアが作成する自己PR例文

保有しているスキルや業務経験などは個々人によって千差万別であるため、システムエンジニアの自己PRも人によって異なります。
良質なシステムエンジニアの自己PRは、オリジナリティにあふれたものになることが多いです。ここからは、システムエンジニアの自己PRの例文を紹介しますが、あくまで参考程度にして、適宜自分のスキルや経験にマッチするように修正しましょう。
管理力をアピールする場合の例文
私の強みは、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーを長く務めた経験に由来する管理力です。
プロジェクトで管理力を発揮する際に心がけている点は、顧客と定期的にコミュニケーションを取ることです。
このようなことを心がけていれば、予算やスケジュールに変更が必要になった時も迅速に事態の深刻さを共有できるため、スムーズに交渉を進めることが可能になります。
顧客対応力をアピールする場合の例文
私のシステムエンジニアとしての強みは顧客対応能力で、特に顧客へのヒアリング能力が強みです。
顧客それぞれの意見や話を聞いて問題点や課題を明らかにした上で、それを解決できる機能やシステムを提案してきました。
顧客自身が自社のビジネスモデルを充分に理解していないこともありましたが、多数の質問を考えて顧客とコミュニケーションを取り、課題の把握に努めてきました。
ユーザー視点をアピールする場合の例文
私はシステムエンジニアとして、ユーザー視点でシステムを設計したり提案したりする能力を高めてきました。
どのような画面構成ならユーザーはアプリケーションを使いやすいのか、といったことの考察を得意としています。
システムやアプリケーションの構成や、画面を企画する段階で細かい点にも目を配り、少しでもエンドユーザーが使いやすい構成にすることができます。
プログラミング能力をアピールする場合の例文
私はプログラミング言語やプログラムのコーディング能力を強みとしています。
プログラミングを担当する部署やチームに提案するための、機能や処理の内容が現実的か否かどうか、プログラミングの知識を活用して企画の段階から判断することが可能です。
また、無駄な時間を削減し効率的に業務を進めることもできるため、時間やお金などのコストを圧縮することも可能です。
要件定義のスキルをアピールする場合の例文
私は今までのシステムエンジニアとしてのキャリアの中で、主に要件定義の業務を担当してきました。
要件定義を行う際は、細かい業務要件や疑問を残さないように、積極的に顧客とコミュニケーションを取っていました。要件定義の業務で鍛えたコミュニケーション能力を、これからも活用していきたいです。
正確性をアピールする場合の例文
私のシステムエンジニアとしての強みは、ミスを少なくして慎重に物事を進めていけることです。
一定の工程や時間を進めた後は必ずチェックすることを心がけ、細かいミスを防いでいました。
柔軟性をアピールする場合の例文
私の強みは、システムエンジニアとして多くの人と仕事をし、顧客の要望を細かい部分まで実現できるように尽力してきた柔軟性です。
仕事で関わる人間とはコミュニケーションを取る現場を定期的に設け、認識に齟齬が生じないように立ち回ってきました。
また、最新のIT技術に関する勉強も定期的にして知識の幅を広げ、提案できる機能の内容の幅を広がられるようにしています。
成長意欲や向上心をアピールする場合の例文
私はシステムエンジニアとして、最新のIT技術について継続的に情報収集し、スキルアップすることができます。
目的を持って業務と自己研鑽を行い、自分とチームメンバーがより成長できるように行動することが可能です。
業務の際は作って終わりでなく、どうすればより良いシステムやアプリケーションにできるかを考えています。
性格の適性をアピールする場合の例文
私のシステムエンジニアとしての強みは、常に慎重に行動し、少ないミスで仕事を完遂できることです。
顧客の要望やテストの結果などに疑問を感じたら、どんなに小さなものでも質問してミスやバグを未然に防いでいました。慎重な性格を仕事にも活用しているため、ミスの修正などに時間を費やさないことが多いです。
システムエンジニアが自己PRを考える時の注意点

システムエンジニアが自己PRを考える時は、テンプレートのようなありきたりな文章にならないよう、オリジナリティあふれる文章にしなければなりません。
抽象的な表現ではなく、規模感やサービスの内容などを数字や具体的な例を用いて説明し、どのような開発に携わったことがあるかなどをアピールするとよいでしょう。
良質な自分だけの自己PRを考えて採用担当者に伝えることで、企業に採用される可能性が高くなります。
40代~60代のシニアエンジニアのための求人サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
この度、株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees/)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
- 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】
上記3項目においてNo.1を獲得し三冠達成しております!
システムエンジニアとしての自己PRを考えよう

就職活動をしたりキャリアアップのための転職をしたりする際は、良質な自己PRを考えなければなりません。
テンプレートのようなありきたりな自己PRでは、満足のいくような結果を残すことはとても難しいでしょう。
システムエンジニアとしてキャリアアップをして、公私ともに充実した生活を実現させるためにも、良質な自己PRを考えて転職活動を行いましょう。
この記事の監修
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。
SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
https://miraie-group.jp/
所在地:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-3 マーキュリービル6階(開発センター)
設立:2007年7月(3月決算)
従業員数:55名(正社員)
電話:03-5774-6300