40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

インフラエンジニアはやめとけと言われる7つの理由とは?周囲の変化についても説明

インフラエンジニアはやめとけと言われる7つの理由とは?周囲の変化についても説明

インフラエンジニアは、世の中のIT基盤を支える重要な役割を果たしています。しかしネット上では、インフラエンジニアは「やめとけ」といった意見もあります。一体なぜ「やめとけ」という評判が目立つのでしょうか。本記事では、その理由や周辺環境の変化などを解説します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「インフラエンジニアの仕事はきついって本当?」

「インフラエンジニアになるのはやめとけと言われる理由とは?」

「インフラエンジニアに向いている人の特徴って?」


社会の中でITやデジタル技術の活用が広がる中、利用のための基盤であるITインフラを構築・運用する人材には確実な需要があります。しかし、インフラエンジニアについての良くない評判を聞き、様々な疑問や不安を持つ場合もあるのではないでしょうか。


本記事では、インフラエンジニアの仕事内容などの基本的な知識に加え、インフラエンジニアがきついと言われている理由と、インフラエンジニアになるメリットについて紹介します。


この記事を読むことで、インフラエンジニアについての基礎的な情報や、メリット・デメリットについて把握できます。また、インフラエンジニアに向いている人の特徴にも触れているため、これからインフラエンジニアとして活躍したいと考えている方にも参考になるでしょう。


インフラエンジニアに興味を持っている方は、是非この記事をチェックしてみて下さい。

インフラエンジニアになるのはやめておくべき?

インフラエンジニアになるのはやめておくべき?インフラエンジニアとは、ネットワークやサーバーなどのITインフラの設計、構築、運用保守に携わるエンジニア職種です。近年ではクラウド上へのインフラ構築が普及しており、こちらもインフラエンジニアの業務領域となっています。


「インフラストラクチャー」とは、インフラの正式名称であり、日本語では「基盤」のことを表しています。私たちの生活に欠かせない水道や電気、道路や鉄道などがこのインフラストラクチャーに含まれるでしょう。


IT業界における基盤とは、ネットワークやサーバーのことを指し、インフラエンジニアはこれらを支える仕事をしていると言えます。機器を設置するだけでなく、夜間のトラブル対応や、仮想環境を構築することもあるでしょう。


インフラエンジニアの仕事は、IT業界の基盤を作り、支えるという重要な仕事であると同時に、きつい仕事だとも言われています。

では、なぜ「インフラエンジニアはやめとけ」と言われるのでしょうか。次項では、その理由を紹介します。

インフラエンジニアはやめとけと言われてしまう7つの理由

インフラエンジニアはやめとけと言われてしまう7つの理由現在のIT業界は人手不足が深刻であり、エンジニア未経験者や文系出身者でも就職しやすい傾向があります。特にインフラエンジニアの需要は高く、実務経験の有無は問わないという企業も多いでしょう。


一方で、インフラエンジニアは「やめとけ」という、あまり良くない評判があるのも事実です。

一体、どうしてそのような評判が出回ってしまうのでしょうか。


これらの理由は企業やプロジェクトによりケースバイケースではあるものの、良くあげられるものを集めました。以下で詳しく見ていきましょう。

1:緊急時のトラブル対応がある

エンジニアが業務の中で緊急のトラブル対応を行うことはインフラエンジニアに限った話ではありません。企業や組織の運営上、ITの利用が前提となっていることが多く、事業活動の基本を支えており、停止することにより業務が停止するなどの深刻な事態を招く場合が増えているためです。特にITインフラでのトラブルでは、一部機能ではなくITシステム全体が停止するケースなども多いため、緊急性や重要性が高いという事情があります。


サーバーやネットワークに急なトラブルが発生することは少なくありません。どれだけ念入りに設計や構築を行ったとしても、意図しないトラブルが起きることがあるでしょう。


取引先でトラブルが発生した時には、夜間や休日を問わず、呼び出されることもあります。


そのため、インフラエンジニアは常に「いつトラブルが起きてもおかしくない」という緊張感を持って生活しなければなりません。このように、不規則な生活リズムになってしまう可能性もあることから、インフラエンジニアはやめとけという意見があるのでしょう。

2:夜勤や休日出勤がある

インフラエンジニアは、夜勤や休日出勤を伴う場合があります。


クライアントの要望や、システムのタイプによっては、24時間365日継続的に稼働させることもあります。クライアントの業務に影響が出ないように、深夜や休日に仕事をすることも珍しくありません。


例えば、サーバーの管理やネットワークの調整は、利用者が少ない深夜の時間帯に行うのが一般的です。さらに、銀行や保険会社などは平日に稼働することを前提にしているため、システムの保守や管理などは、休日に行わなければなりません。


クラウドサービスの普及や稼働中のインフラをアップデートできる仕組みなどにより以前より状況は緩和されつつあるものの、高信頼性のシステムや利用者数の多いシステムでは夜間や休日のメンテナンスは依然として存在しています。

3:常に勉強する必要がある

インフラエンジニアは、常に最新のITに関する情報を追いかけ、知識の更新を図り続けることが求められます。企業によっては、人事評価や給与アップの条件として、公的な資格の取得を設定しているところもあるでしょう。インフラエンジニアに限らず、多くのエンジニアで同様のことが言えます。


プライベートの時間を犠牲にしてまで勉強をしたくない、そもそも勉強することが好きではないという方には、あまり向いていないと言えます。

4:裏方の仕事である

インフラエンジニアは、表立って活躍するというよりも、裏方で基盤を支える、縁の下の力持ちのような存在です。そのため、「誰よりも目立って活躍したい」という考えの方にはあまりおすすめできません。


「影の功労者のような存在でいたい」「裏方でIT業界のインフラを支えたい」という方に向いている仕事でしょう。

5:企業によってはスキルアップが難しい

資格取得に対する支援や研修制度が不十分な企業の場合、スキルアップが難しいというデメリットがあります。業務の内容に変化がなくスキルアップが見込めない場合も同様です。このような会社で働く場合、インフラエンジニアとしてやりがいを感じたり、設計や構築に携わることが難しくなったりする可能性もあるでしょう。


モチベーションを維持しながら働くことが難しい企業があることから、インフラエンジニアはやめとけと言われる要因の1つになっています。

入社後に後悔しないために、会社選びの段階で研修制度や資格取得の支援の充実度などをチェックしておくことをおすすめします。

6:単純作業の場合が多い

運用監視や保守に携わるインフラエンジニアの場合、どうしても仕事が単純作業になってしまう可能性もあります。同じことを繰り返すだけになってしまったり、トラブルが発生しない限りは暇を持て余してしまったりすると、仕事がつまらなく感じる方も多いでしょう。


また、インフラエンジニアとしてキャリアアップを図る場合には構築や設計などの工程のスキル向上が不可欠ですが、業務で携われず機会を失ってしまうことも懸念されます。

7:リモートワークには適さない場合も

インフラはもとをたどればハードウェアが存在します。直接的にハードウェアを操作するため、どうしてもリモートでは作業できない場合があります。


ただし、クラウドサービスの普及が進み、ハードウェアの操作が不要な場合も増えています。所属先や現場によって環境は異なるため、リモートワークを希望する場合は事前に確認すべきポイントとなります。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

インフラエンジニアになる5つのメリット

インフラエンジニアになる5つのメリットインフラエンジニアは「きつい」「やめとけ」などの評判もありますが、多くのメリットも持っている職種です。エンジニアとしてスキルと知識を身につけることで継続的な活躍が見込めることもそのメリットの一つといえます。


ここでは、インフラエンジニアになるメリットについてご紹介していきます。是非ご一読下さい。

1:比較的残業は少なめである

インフラエンジニアの業務の中でも「運用・保守・監視」を担う場合、シフト制や交代制が取られているのが一般的で、定時で退社できることが多いです。シフト制の場合は、やらなければならない仕事が残っていても、次のシフトの担当者に引き継ぐことができるため、プライベートの予定を立てやすいという特徴もあります。


ただし、システム上のトラブルなどが発生した場合にはその限りではありません。

2:やりがいや責任のある仕事ができる

ITインフラは、現代社会において欠かすことのできないものです。そのインフラを支えるインフラエンジニアは、やりがいや責任感を感じられる魅力的な仕事でもあります。


その分、重大なシステムトラブルが発生した場合には、医療従事者と同様に人の命に関わることもあります。自身の仕事が、人々の命にも関係しているということを十分理解しておく必要があるでしょう。

3:急になくなる仕事ではない

インフラエンジニアの仕事は、私たちの日常生活を支える重要なものです。そのため、インフラエンジニアという仕事が急になくなる可能性は低いでしょう。


また、高度な技術や知識を要する仕事であるため、市場価値が高い仕事です。万が一、自社が倒産してしまった場合にも、比較的転職がしやすいという特徴も持っています。


ITインフラの主流がクラウドに移ったことにより、インフラエンジニアにはクラウドに関するスキル、知識が強く求められるようになりました。今後も技術の進化により求められるスキルは変わる可能性はありますが、新たな技術を使いこなせるインフラエンジニアは常に需要の高い存在となるでしょう。

4:未経験でも目指しやすい

「IT業界自体、未経験でも本当にインフラエンジニアになることはできるのだろうか」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。


結論からお伝えすると、未経験からでもインフラエンジニアになることは可能です。


理由はとてもシンプルで、インフラエンジニアを含むIT業界の深刻な人手不足が背景となっているためです。人手不足の解消策として、未経験のエンジニアの教育・育成に力を入れている企業が多数あります。


また、インフラエンジニアの中でも運用・保守や監視業務を行うエンジニアは比較的求められる知識やスキルが少なく、チャレンジしやすいという事情もあります。

5:スキルを幅広く身につけられる

インフラエンジニアが実際に業務で使う技術や知識はとても幅が広いです。技術分野に興味を持つエンジニアにとっては、業務をしながら多くの知識を得られる仕事は魅力的といえます。


サーバーやネットワークに関することだけでなく、セキュリティやミドルウェア、アプリケーションに関する知識も身につけられます。さらに、設計や構築業務に携わる場合には、ヒアリングスキルや提案スキルなども求められます。


これらのスキルを幅広く身につけることができる点は、インフラエンジニアのメリットです。

インフラエンジニアの将来性

インフラエンジニアの将来性IT人材の不足とインフラ構築に対する需要から、インフラエンジニアの市場価値はとても高く、求人数も年々増加しています。特に近年は、クラウドサービスの普及が進んでいるため、クラウドに関する知識やスキルを持ったインフラエンジニアの需要が高いです。


また、テクノロジーの進化にあわせ、サイバー攻撃も複雑化が進んでいます。今後は、インフラに関する知識に加えて、セキュリティに関する高いスキルを持っていると、引く手あまたの存在になれるでしょう。

インフラエンジニアの年収

厚生労働省のデータによると、令和5年度のインフラエンジニアの平均年収は684.9万円でした。国税庁の調査による令和5年の給与所得者の平均年収は460万円であり、インフラエンジニアは高い年収を得られる職種といえるでしょう。


出典:システムエンジニア(基盤システム) - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

出典:令和5年分 民間給与実態統計調査

インフラエンジニアが伸ばしておきたいスキル

インフラの中心技術がクラウドに移ったように技術的なトレンドには移り変わりがあり、インフラエンジニアに求められるスキルも変わっていくことが想定されます。すでに身につけた技術だけでは将来にわたって活躍し続けることができるかはわからないため、新たな技術の習得は継続的な課題といえます。


インフラエンジニアが今後も活躍するために伸ばしておきたい技術分野として、下記があげられます。

  • クラウドサービスの利用や知識
  • セキュリティ
  • コンテナ
  • オーケストレーションツール
  • CI/CDツール

トレンドをチェックして、新たな技術をキャッチアップすることも意識しておきましょう。

インフラエンジニアのキャリアパス

インフラエンジニアとして活躍するエンジニアのキャリアアップとして最も一般的なのは、設計・構築や要件定義などの上流工程を担当するインフラエンジニアとなり、その後インフラエンジニアのチームをまとめるプロジェクトリーダーなどのマネジメントポジションを目指すパスでしょう。インフラに関するスキル向上や経験を積むことにより目指すことが可能です。


また、インフラエンジニアからキャリアチェンジを図る際に選択肢となる職種には、下記があげられます。

  • クラウドエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • フリーランス

クラウドエンジニア

インフラエンジニアの知識やスキルを活かせるキャリアパスにクラウドエンジニアがあげられます。クラウドに特化した知識、スキルを持ちクラウド上にインフラを構築することが主な業務となります。


インフラエンジニアがクラウドエンジニアを目指す場合、インフラに関する知識はそのまま役立ちます。それに加えて、各クラウドベンダーの提供するサービスについて知見を深めることで活躍の場が広がるでしょう。

セキュリティエンジニア

インフラは外部との接点となるためセキュリティ上でも重要なポイントです。インフラの設計や構築において身につけたセキュリティに関する知識を活かせるキャリアパスとしてセキュリティエンジニアがあげられます。


セキュリティエンジニアは企業や組織の情報資産を外部から守るエンジニアです。インフラにおけるセキュリティに加え、アプリケーションや各種サービスの利用におけるセキュリティの確保やセキュリティ製品を用いた対策の導入、セキュリティに関する組織やルールづくり、セキュリティ教育の実施まで、求められるシーンは多く、将来性の高い職種といえます。

フリーランスのインフラエンジニア

フリーランスとして独立して活躍するインフラエンジニアも増えています。前述のとおり、IT人材への需要は高く、インフラエンジニアに関してもその傾向は強いです。フリーランスは自分で望む仕事を選択できることと、それに付随して働き方や収入も選べる点が大きなメリットです。


フリーランスになる場合に心配なのが案件の獲得でしょう。そのような場合におすすめなのがフリーランス向けのエージェントサービスや案件紹介サイトです。フリーランスのエンジニア向けの案件紹介サイトでは、インフラのスキルと知識を持ったエンジニアに向けた案件が多数紹介されています。エージェントサービスの場合は保有スキルにあわせた案件の紹介が受けられ、フリーランスの営業業務を代行してもらうことが可能です。

フリーランスインフラエンジニアの案件例

40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】」にて公開中の案件より、フリーランスのインフラエンジニア向けの案件の例を紹介します。SEESで紹介する案件は、年齢制限がなく、シニアエンジニアの経験を活かせることが特徴です。


AWSを用いた新規官公庁系システムの構築リーダー

  • 稼働期間:長期
  • 単価:~75万円
  • 対象フェーズ:要件定義、設計、構築、リリース
  • 求められるスキル・経験:AWSを用いたインフラ構築プロジェクトにて基本設計以降の業務経験(5年以上)、システム開発プロジェクトでのリーダー経験

損保向けインフラ保守開発の案件

  • 稼働期間:長期
  • 単価:~65万円
  • 対象フェーズ:要件定義、設計、構築、リリース
  • 求められるスキル・経験:サーバー(オンプレで可)設計構築、運用保守経験5年以上、Shellのスキル

Windows環境構築・テスト設計・テスト支援の案件

  • 稼働期間:長期
  • 単価:~60万円
  • 対象フェーズ:設計、構築、リリース
  • 求められるスキル・経験:Windows Server構築経験、テスト仕様書作成経験、仮想化ソフトを利用した環境構築経験


インフラエンジニアに向いている人の特徴

インフラエンジニアに向いている人の特徴どのような仕事にも、向き・不向きがあるように、インフラエンジニアも向いている方とそうでない方に分かれます。適正は必須ではありませんが、長期間活躍したいと考えている場合にはチェックしておきたいポイントです。

ここでは、インフラエンジニアに向いている方の特徴についてご紹介します。

ハードウェアに興味がある

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークのハードウェアに触れる機会の多い仕事です。そのため、サーバーの組み立てやネットワーク機器の設置などが好きだという方は、インフラエンジニアに向いていると言えるでしょう。


例えば、ゲーム機やパソコンの調子が悪い時に、自分で修理したことのある方などは適性があると言えます。

事前準備が得意である

インフラエンジニアは、システムトラブル発生防止のために、先を見越した行動をとることが重要です。特に優秀なインフラエンジニアは、トラブルが発生した時のことを考えて、行動の選択肢をいくつも用意しています。


そのため、面倒臭がらずに事前準備に時間をかけることのできる方は、インフラエンジニアに向いているでしょう。

裏方の仕事が好きである

ITインフラは各種のサービスやアプリケーションが稼働する環境であり、目立つ存在ではありません。インフラエンジニアはこのインフラの構築や保守に携わる仕事であり、表立った目立つポジションではありません。多くの人の目に触れ、注目を浴びるような機会は少ないですが、社会全体を裏側から支える重要性の高い仕事です。


裏方の仕事や作業が苦にならないという方には、向いているでしょう。

学習意欲がある

インフラエンジニアが扱う技術は、奥が深く、進展著しいため次々と新しい技術が現れます。


このような新たな技術や発見に対して、興味を持ち、新たに学習しようとする意欲が高い方は、インフラエンジニアとしての適性があります。

手に職をつけたいと思っている

ITインフラが突然なくなる可能性は低いとされています。そのため、インフラエンジニアのスキルさえ身についてしまえば、食いっぱぐれることはほとんどないでしょう。


インフラエンジニアという職業自体が、手に職がつくものであるため、安定して働きたいと考えている方にもぴったりです。

インフラエンジニアについてのよくある質問

インフラエンジニアについてよくある質問と回答についてまとめました。

「やめとけ」という言説についても質問と回答を記載していますので、気になる方は参照ください。

インフラエンジニアがやめとけと言われてしまう理由は?

インフラエンジニアが「やめとけ」といわれてしまう理由として、下記の理由が考えられます。すべてがすべてのインフラエンジニアにあてはまるわけではありませんが、一部は該当してしまうことがあり、やめとけといわれる根拠と想定されます。

  • 緊急時のトラブル対応がある
  • 夜勤や休日出勤がある
  • 技術について学び続ける必要がある
  • 裏方の仕事である
  • 業務によってはスキルアップしづらい
  • 単純作業の繰り返しの場合がある
  • リモートワークには適さない

インフラエンジニアの将来性は高い?

インフラエンジニアは需要が存在し、今後も無くならない将来性の高い仕事と言えます。ITシステムやサービスなどの利用に欠かせない存在のためです。

ただし、オンプレミスからクラウドに主軸となる技術が変わったように、今後も新たな技術に対応できる人材が求められるでしょう。

インフラエンジニアから目指せるキャリアパスは?

最も多くのインフラエンジニアが目指すキャリアパスは、設計・構築業務の担当、さらに上流の要件定義の担当、インフラチームのプロジェクトリーダーへとキャリアアップしていくことでしょう。業務で得た知見を活かし、段階的に業務領域を増やして活躍できます。

また、インフラに関する知識を活かしてクラウドエンジニアやセキュリティエンジニアなどにキャリアチェンジすることも選択肢となります。専門領域の知識習得が必要となりますが、需要の高い仕事を選ぶことで高収入に繋がります。

他の選択肢として、フリーランスのインフラエンジニアになることも可能です。仕事の獲得は、フリーランスエージェントの活用により効率化できます。

やめとけと言われる理由を知って後悔しない選択をしよう

やめとけと言われる理由を知って後悔しない選択をしようインフラエンジニアとしてモチベーションを維持しながら働く上でとても重要なのは、会社選びを間違えないことです。


インフラエンジニアの仕事は「やめとけ」という意見も存在しますが、その多くは会社選びに失敗しているからでしょう。


後悔しない会社選びのためには、事前に情報収集を行い、優良企業に応募することです。研修制度や福利厚生が整っている企業や、ワークライフバランスに考慮してくれる会社など、自身が希望する働き方に合った優良企業を見つけるのがおすすめです。


是非、本記事を参考にして、インフラエンジニアへの転身を叶えてみてはいかがでしょうか。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次