40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
常駐型フリーランスとして働くには、どういったメリットがあるのでしょうか。本記事ではフリーランスのエンジニアの3つの働き方や、常駐型フリーランスとして働く際の注意点などを紹介しています。常駐型フリーランスへの転職を考えている方は、ぜひご一読ください。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「常駐型フリーランスとして働くことにはどんなメリットがある?」
「常駐型フリーランスとして働く場合の注意点って?」
「常駐型フリーランスにはどんな人が向いているの?」
このように、常駐型フリーランスという働き方に興味を持っている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、常駐型フリーランスの働き方や常駐型フリーランスとして働くメリット・デメリットなどを紹介しています。本記事を読むことで、常駐型フリーランスがどのような仕事なのか把握できるでしょう。
また、常駐型フリーランスに向いている人や向いていない人の特徴なども紹介するため、自分が常駐型フリーランスに向いているかどうか知りたい人も参考にできます。
常駐型フリーランスとして働くメリットについて知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスエンジニアというと、会社員のように出社せず、自宅で好きな時間に仕事ができるというイメージを持っている人も多いでしょう。
しかし、フリーランスのエンジニアには大きく分けて3つの働き方が存在しており、働き方によって働く場所や時間などにも違いがあります。
ここでは、フリーランスのエンジニアの3つの働き方について見ていきましょう。
▼関連記事
客先常駐エンジニアの仕事は楽しいのか?働くメリットとデメリットを紹介
常駐型とは、クライアントの企業に一定期間常駐して働くフリーランスです。
常駐型はフリーランスエンジニアの中でも非常に一般的な働き方となっており、多くの場合は1ヵ月~3ヵ月程度期間で契約を結び、仕事をすることになります。常駐型の案件は、フリーランス向けのエージェントを通して契約するのが一般的です。
なお、常駐型の場合、契約締結の際に報酬の金額や支払われるタイミングなどが決まるという特徴があります。
サービス開発型には、特に決められた定義はないとされています。多くの場合は、複数人のフリーランスでチームになり、開発したサービスからの広告収入やサービスへの課金などによって収益化を目指します。
依頼を受けるのではなく、自分達でアプリやゲームなどを開発することになるため、会社で働いているような感覚で働けるでしょう。
在宅型とは、常駐型のように出社せず、自宅などで働くフリーランスです。在宅型のフリーランスの場合、案件ごとに個人でクライアントと契約を結び、自宅で開発作業を進めることになります。
在宅型の案件の場合は、フリーランス向けエージェントやクラウドソーシングサイトなどを利用して見つけるのが一般的でしょう。
常駐型フリーランスの場合、クライアントのオフィスに出向いて作業を進めることになります。そのため、一般的な正社員のエンジニアとの違いがわからないという人もいるでしょう。
ただし、常駐型フリーランスという働き方は、契約面などで正社員とは大きな違いがあります。
ここでは、常駐型フリーランスの働き方について詳しく解説していくため、ぜひ参考にしてください。
クライアントと業務委託契約を結んで業務を行う常駐型フリーランスは、業務の内容によって「請負契約」か「準委任契約」に分けられます。
「請負契約」とは、成果物を納品することによって報酬を得る契約です。依頼されたシステムやサービスなどをクライアントに引き渡すことで、報酬を受け取る権利が発生します。
「準委任契約」とは、一定期間業務を行うことによって報酬が支払われる契約です。そのため、納品するものがなくても適切な作業を行っていれば報酬が発生するのが、請負契約との相違点でしょう。
正社員と異なり、常駐型フリーランスの場合、必ずしも企業に雇用されるわけではありません。
クライアントと業務委託契約を結んでいても、雇用契約を結んでいるわけではないため、常駐型フリーランスに求められるのは、業務委託契約の内容を守ることだけです。
正社員のように社内規定に従う必要がない一方で、福利厚生や賞与などを受け取ることはできません。
常駐型フリーランスと派遣社員の大きな違いは、給与の出所でしょう。
派遣社員とは、人材派遣会社に登録し、派遣会社の指示のもと派遣先の企業で仕事をしている人です。外部から来ている点では常駐型フリーランスと同じですが、派遣社員の場合、給与を受け取るのは派遣会社からです。
一方、常駐型フリーランスの場合は、業務委託契約を結んでいる企業から直接報酬を受け取ります。
「常駐型フリーランス」という働き方に興味を持っている人の中には、そのメリットについて詳しく知りたいという人も多いでしょう。
常駐型フリーランスとして働くことには、さまざまなメリットがあります。以下で詳しく紹介していきましょう。
基本的に、フリーランスのエンジニア向け案件は、在宅案件よりも常駐案件の方が豊富にあります。
これは、大手企業のシステム開発などになれば、開発に必要なデータを社外に出せないケースが多いためです。また、決まった期間自社で開発を行ってくれる人材を探している企業も多く、必然的に常駐案件の方が多くなります。
最近ではリモートワークの案件は増えてきていますが、「在宅のみ」と限定してしまうより、常駐案件も視野に入れることで当然案件の幅は広がります。このような常駐型の案件を含めることで選択肢が広がることは、フリーランスエンジニア向け求人のメリットと言えるでしょう。
正社員として企業に雇用されている場合、会社の命令で仕事をすることになります。場合によっては、専門外の仕事や雑用などをしなければいけないこともあるでしょう。
しかし、常駐型フリーランスであれば、自分でどのプロジェクトに参画するかが選べます。
自分が得意とする分野の案件や、高額な報酬が得られる案件などを選べるため、モチベーションを保ちながら仕事をしやすいでしょう。
常駐型フリーランスの場合、クライアントのオフィスなどに出向いて働くことになるため、まったく人と関わらずに仕事ができるわけではありません。
しかし、職場の人間関係に悩まされることは、正社員ほど多くはないでしょう。
正社員の場合、異動や転職などのきっかけがなければ、基本的に同じ職場で働くことになるため人間関係で悩むケースも多くなります。
しかし、常駐型フリーランスはクライアントに雇用されているわけではないため、職場での人間関係のいざこざに巻き込まれることは少ないでしょう。
正社員として企業に雇用されている場合、出費があったとしても経費にすることはできません。一方、フリーランスであれば、仕事での出費を経費として計上することが可能です。
常駐型フリーランスの場合も同じで、出社して正社員と同様に勤務していても、仕事で使ったお金は全て経費にできます。
常駐型フリーランスは、一定期間常駐して業務を行い、契約が切れたら別の企業に常駐して働くという流れを繰り返すことになります。
常駐型フリーランスとして働くことで、さまざまな現場の経験を積み上げていけるため、大きなメリットと言えるでしょう。
また、現場によって求められるスキルや仕事の進め方なども変わってくるため、多くのプロジェクトで経験を積めば、エンジニアとしてのスキルアップにも大いに役立ちます。
在宅型フリーランスの場合、案件で必要になるツールなどがあれば自分で入手する必要があります。
一方、常駐型の場合はクライアントのオフィスで仕事をするため、開発に必要な環境がすでに整っているケースが多いでしょう。
常駐型フリーランスの場合、1ヵ月~3ヵ月程度の期間で契約を結び、常駐することになります。また、契約期間が切れる前に契約が更新されることもあるため、常駐先によっては長期的に安定して働けるでしょう。
一方、在宅で単発の案件を獲得する場合、1つの案件が終わるたびに新しい案件を獲得する必要があります。そのため、常駐型フリーランスは在宅型フリーランスよりも安定した収入が得やすいと言えるでしょう。
常駐型フリーランスはさまざまな企業に常駐して働くことになるため、多くの企業とのつながりができます。
そこで大手の企業とのコネクションができれば、一度契約した企業から再度案件を発注してもらえる可能性も出てきます。
また、良い仕事をしていれば企業からの信頼も得られるため、正社員としての登用が叶う場合があるのもメリットと言えるでしょう。
正社員として入社することはできなくても、常駐型フリーランスであれば、誰もが名前を知っているような有名な企業で働ける可能性があります。
個人でこのような案件を獲得することは難しいですが、フリーランス向けのエージェントを活用することで、大手の優良案件を受注できるケースもあるでしょう。
常駐型フリーランスは、常駐先の企業の正社員と同じようにオフィスで仕事をしますが、企業に雇用されているわけではありません。
正社員の場合は就労規則に従う必要があるため、服装や出勤、退勤時間などの取り決めを守る必要があります。また、本来の業務以外の仕事をしなければいけないこともあるでしょう。
しかし、常駐型フリーランスの場合は、契約次第で正社員よりも柔軟な働き方ができるでしょう。
常駐型の案件は、同じオフィスに集まって仕事を進めることになります。案件にもよりますが、現場に居るメンバーから仕事を通してさまざまな刺激を受けることも多いでしょう。
また、常駐型フリーランスは、さまざまな案件に参画することでスキルアップもしやすいため、モチベーションを保ちながら仕事を続けやすいと言えます。
在宅型フリーランスの場合、自分で働く時間や案件を自由に選べますが、一方で生活リズムが崩れやすいというデメリットがあります。
しかし、常駐型フリーランスは正社員と同じように出社して仕事をすることになるため、生活リズムも整いやすいでしょう。
在宅型フリーランスのように柔軟な働き方をすることはできませんが、生活リズムが崩れにくい点はメリットだと言えるでしょう。
ここまで、常駐型フリーランスとして働くことのメリットを紹介してきましたが、常駐型フリーランスという働き方にはデメリットもあります。
常駐型フリーランスという働き方を選択する場合は、メリットとデメリットをよく理解した上で検討することが大切です。
ここでは、常駐型フリーランスとして働くデメリットについて解説していきましょう。
企業での人間関係に悩む可能性が少ない反面、常駐型フリーランスの場合は、社内で疎外感を感じることがあります。
同じオフィスで仕事をしていても、正社員から見れば「外から来ているフリーランス」となるため、壁を感じることもあるでしょう。
また、常駐型フリーランスは契約ごとに職場が変わるため、人間関係もリセットされることになります。よって、深い人間関係を築きにくいという点も、人によってはデメリットになってしまうでしょう。
常駐型フリーランスは、正社員のように就業規則に縛られることはありませんが、正社員のような福利厚生を受けることはできません。
また正社員であれば、仕事の成果に応じて賞与が出ることもあります。
しかし、常駐型フリーランスが正社員以上に成果を出したとしても、決まった報酬しか受け取れないため、モチベーションを保つ上でもデメリットとなるでしょう。
フリーランスは、正社員のように会社に守られているわけではありません。
これまで何度も契約更新をしていた信頼関係のある企業でも、業績が悪化すれば、契約解除の対象にされる可能性もあります。
一方で、正社員の場合は雇用契約を結んでいるため、業績が悪化したとしても簡単に解雇になることは考えにくいでしょう。
このように、状況によって都合の良い労働力として扱われる点も、デメリットと言えます。
正社員として働いている場合、交通費や仕事で必要になった経費などは経理に回すだけで精算してもらえます。しかし、フリーランスの場合、自分できちんと経費を計上し、確定申告を行う必要があります。
領収書もきちんと保管して帳簿を付ける必要があるため、事務作業が苦手な人にはデメリットだと言えるでしょう。
常駐型フリーランスは、正社員よりも仕事の自由度は高いですが常駐して働く必要があるため、完全在宅型のフリーランスほど自由度は高くありません。
正社員の場合、仕事で結果が出せなかったとしても、すぐに解雇されるようなことはないでしょう。
しかし、常駐型フリーランスの場合、クライアントは即戦力として業務委託しているため常に成果が求められます。さらに、正社員として働くよりも仕事のプレッシャーを感じることがあるでしょう。
求められているような成果が出せなければ、すぐに切られてしまう可能性がある点もデメリットと言えます。
常駐型フリーランスのメリットで、服装などが自由という点を挙げましたが、クライアントによっては服装規定があるため注意が必要です。
オフィスで働く常駐型フリーランスであれば、社員と同じようにスーツ指定になっている場合もあるでしょう。
服装の規定があるかどうかは案件によって異なるため、服装が自由な常駐先を希望する場合は、最初に確認しておくようにしましょう。
常駐型フリーランスは、正社員として企業に雇用されるわけではないため、働き方の勝手も違います。
正社員と同じように出社して働くからといって、今までと同じような感覚で仕事をしていると、予期せぬトラブルに発展してしまうリスクもあるでしょう。
ここでは、常駐型フリーランスとして働く際の注意点を紹介していきます。
エージェントを通してプロジェクトに参画している場合、職場でトラブルが発生した際は、まずエージェントに連絡するようにしましょう。
多くの場合、エージェントを通した方がスムーズに解決できます。
トラブルが発生したからといって、自分で常駐先の企業にクレームを言うと、かえって話がこじれてしまうケースもあるでしょう。
フリーランスの場合、体調を崩して仕事ができなくなるとそれだけ収入が減ってしまいます。それは、単発の案件を受けている在宅型フリーランスも同様です。
さらに、常駐型フリーランスの場合、体調を崩して出社できなくなれば、契約を途中解除されてしまうリスクもあります。そのようなリスクを避けるため、体調管理には十分気を付けるようにしましょう。
これは特に、フリーランスとして独立したばかりの人が気を付けるべきポイントです。最初のうちは仕事の仕方にも慣れていないため、途中で仕事を投げ出したくなってしまうこともあるでしょう。
しかし、案件を途中で放り出してしまえば、同じクライアントが再契約してくれる可能性はほぼなくなります。
また、エージェントからも新しい案件を紹介してもらいにくくなるため、任された仕事は最後までしっかりやり遂げるようにしましょう。
情報漏洩には細心の注意を払いましょう。たとえ故意ではなかったとしても、万が一常駐先の情報を漏洩させれば、企業側から訴訟を起こされるリスクもあります。
たとえば、個人所有のUSBで社内のデータを保存したり、持ち出し禁止の機器などを社外に持ち出したりすることはしてはいけません。また、参画しているプロジェクトの機密情報を社外の人に話すといった行為もやめましょう。
情報漏洩に関しては、在宅型フリーランスでも同様に気を付ける必要があります。
常駐先の企業の社員とも、できるだけ良い関係を築いておくのがおすすめです。チームで開発を進める以上、しっかりとコミュニケーションをとって情報共有を行うことは重要です。
また、職場の雰囲気は仕事のモチベーションにも直結します。職場で良い関係を構築できれば継続案件につながる可能性もあるため、社員と仲良くしておいて損はないでしょう。
常駐型フリーランスは、自分の市場価値をしっかりと意識しておくことも大切です。市場価値とは、需要の高いスキルや経験があるか、社会から必要とされているかによって決まります。
市場価値が高い人材ほど企業からのニーズも高く、高い報酬を得られるでしょう。常駐型フリーランスとして活躍するには、常に自分の市場価値を考えた上で案件を選び、さらにスキルアップしていくことが大切です。
メリットもデメリットもある常駐型フリーランスという働き方は、メリットが大きい人もいれば、デメリットの方が大きいという人もいるでしょう。
そのため、常駐型フリーランスとして働くのであれば、自分に適性があるかどうかを知っておくことも大切です。
以下で、常駐型フリーランスに向いている人の特徴を解説していきます。
常駐型フリーランスとして働く場合、数ヵ月ごとに職場が変わります。
そのため、環境の変化などを楽しめて新しい環境でも順応するのがはやい人の方が、常駐型フリーランスには向いているでしょう。
たとえスキルがあったとしても、常駐先が変わるたびに毎回緊張してしまい、プレッシャーを感じるような人は、常駐型にはあまり向いていません。
常駐型フリーランスは、職場が変わるたびに仕事の仕方や仕事で使用するツール、職場の人間関係などもリセットされます。そこで必要になるのが、柔軟な対応力です。
さまざまな変化に対して柔軟に対応できる人ほど、常駐型フリーランスに向いていると言えるでしょう。
先述したように、クライアントは即戦力となる人材を求めて常駐型フリーランスに業務を委託しています。
そのため、即戦力として活躍できるような人材であれば、企業とのマッチング率も高くなります。
また、スキルのある人材には多くの案件を紹介してもらえるため、収入も安定しやすいと言えるでしょう。
常駐型に向いていないのは、先に紹介した向いている人の特徴とは反対の特徴を持つ人です。
つまり、変化に対してストレスを感じる人や柔軟な対応が苦手な人、スキル不足な人は常駐型フリーランスには向いていないでしょう。
常駐型フリーランスとして働くことを検討している人の中には、どのようにして案件を獲得すればいいのか知りたいという人もいるでしょう。常駐型の案件は、エージェントや求人サイトなどを活用して探すのがおすすめです。
ここでは最後に、常駐型フリーランスの仕事を探す方法について解説していきます。
フリーランス向けのエージェントの場合、条件に合った案件を紹介してもらえます。また、大手企業の高単価案件や継続案件も獲得しやすいため、安定的に案件を受注することができるでしょう。
▼あわせて読みたい関連記事:
ITフリーランスエージェントおすすめ31選|エンジニア・デザイナーなど業種別にも紹介
SEESは、40代~60代のフリーランスエンジニアにおすすめのエージェントです。SEESは年齢不問の案件を多く扱っているため、40代以上のフリーランスエンジニアでも年齢制限を気にせずに常駐案件を探しやすいでしょう。
勤務地は東京や神奈川、千葉、埼玉を中心に扱っており、東京であれば23区など細かい条件でも検索することが可能です。
常駐型フリーランスとは、企業のオフィスなどに出向いて働くフリーランスです。
本記事で紹介した常駐型フリーランスの働き方の特徴やメリット、デメリットなどを参考に、常駐型フリーランスとして独立することを目指してみてはいかがでしょうか。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション