40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

Rubyを扱うフリーランスエンジニアになるには?必要なスキルや案件の特徴などを解説

Rubyを扱うフリーランスエンジニアになるには?必要なスキルや案件の特徴などを解説

Rubyを扱うフリーランスエンジニアとして活躍するには、どんなスキルや経験が必要なのでしょうか。本記事では、Ruby案件の仕事内容や単価相場、獲得方法まで体系的に解説します。Rubyフリーランスを目指す方は、ぜひ参考にしてください。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「Rubyのフリーランス案件にはどんなものがあるの?」
「Rubyのフリーランスエンジニアになるにはどうすればいい?」
「Rubyの高単価フリーランス案件を獲得する方法って?」


こうした疑問を持つ方に向けて、本記事ではRubyを扱うフリーランスエンジニアに必要なスキルや案件の種類、キャリアの可能性などを詳しく解説します。


現場で求められるスキルや収入相場も紹介しますので、Rubyでフリーランスを目指す方はぜひ最後までご覧ください。

Rubyを扱うフリーランスエンジニアの仕事内容

Rubyを扱うフリーランスエンジニアの仕事内容Rubyを扱うフリーランスエンジニアの仕事内容としては、下記のようなものがあげられます。

  • サーバーサイド開発(Railsによるバックエンド実装)
  • フロントエンドとの連携
  • テスト・品質保証(RSpec, Capybara等)
  • CI/CD / デプロイ対応
  • チーム開発・プロジェクトマネジメント

それぞれ解説します。

サーバーサイド開発(Railsによるバックエンド実装)

Ruby on Railsは、MVCアーキテクチャと豊富なライブラリ(GEM)により、Webアプリケーションを高速かつ柔軟に構築できる点で広く使われています。


フリーランスエンジニアは、ユーザー認証や決済、投稿・検索機能などのビジネスロジックをRailsで構築する役割を担うことが多く、モデル・コントローラー・ルーティングの構成を的確に設計できる力が求められるでしょう。


さらに、ActiveRecordによるDB操作や、ActiveJobを用いた非同期処理など、Rails固有の機能を正しく使いこなせることが重要です。現場では、コードの保守性や再利用性も重視されるため、設計パターンやリファクタリングの知識も活かされます。

フロントエンドとの連携

Railsはバックエンドに特化したフレームワークではあるものの、ビュー(テンプレート)の生成やJavaScriptとの連携にも関与します。実際の開発では、HTMLテンプレート(ERB、Slim、HAMLなど)を使って画面を構成し、フォームの送信や非同期処理にJavaScript(jQueryやStimulus、Vue.jsなど)を統合するケースもあります。


また、APIを介してReactやNext.jsなどのフロントエンドフレームワークと連携するSPA開発も増加中です。フリーランスとしての価値を高めるには、Railsによる画面側の構築だけでなく、API設計・CORS対応・フロント側のデータバインディングの理解など、広範な知識が求められるといえるでしょう。

テスト・品質保証(RSpec, Capybara等)

安定したサービス運用には、テストコードの充実が不可欠です。Rubyエンジニアの多くがRSpecを用いて単体テストやモデルの検証を行っており、Capybaraを組み合わせてブラウザ操作を自動化するE2Eテストも頻繁に導入されています。


特に、テスト駆動開発(TDD)を導入している現場では、テストファーストでコードを書く文化が根付いており、テストコードの読み書きに慣れていることがフリーランスとしての信頼につながります。


また、FactoryBotを用いたテストデータの生成、Fakerによるモックの導入、SimpleCovでのカバレッジ管理など、実践的な品質保証の経験があると、長期プロジェクトでも重宝されるでしょう。

CI/CD / デプロイ対応

継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリー(CD)は、現代の開発現場において不可欠なプロセスです。


Ruby案件では、GitHub ActionsやCircleCIを使ってテスト・デプロイを自動化し、ステージング・本番環境へ効率的にアプリを配信する仕組みが見受けられます。また、HerokuやAWS(EC2, Elastic Beanstalk, ECSなど)との連携も必要であり、環境変数の管理、デプロイ前後のマイグレーション、ロールバック処理の理解などが求められます。


フリーランスでも、これらの知識を活用してデプロイ体制を整えられる人材は、クライアントからの信頼を獲得しやすくなるでしょう。

チーム開発・プロジェクトマネジメント

フリーランスであっても、単独で開発を完結させる案件ばかりではありません。多くの現場では正社員エンジニアや他のフリーランスとチームを組み、タスクを分担して開発を進めます。


その際には、Gitでのブランチ運用(Git FlowやGitHub Flow)、Pull Requestによるコードレビュー、Issue管理やリリーススケジュールの共有など、共同作業に必要なスキルが必須です。


また、Slack・Backlog・Notionなどのツールを用いた非同期コミュニケーションや、スプリント制による開発体制にも順応する必要があります。PMやリードエンジニアと連携し、仕様の確認や進行管理にも積極的に関与できる人材は、再依頼されやすいでしょう。

Rubyを扱うエンジニアの活躍シーンとは?

Rubyを扱うエンジニアの活躍シーンとは?Rubyは、その開発スピードと柔軟性から、幅広い領域でのシステム開発に利用されています。


特にWebアプリやスタートアップ領域では高いニーズがあり、既存システムの改修、業務系のアプリケーション開発、自動化スクリプトの作成など、多様な現場でRubyエンジニアが活躍しています。

スタートアップのMVP開発

スタートアップ企業では、限られたリソースの中で素早くプロダクトのプロトタイプを構築し、検証を行う必要があります。


Ruby on Railsは、開発に必要な機能を包括的に備えており、初期開発を最短で進める手段として活用されています。特にユーザー認証、CRUD処理、API連携など、基本的なWebアプリの骨格が短期間で組み上がる点は、開発初期段階のスピードを重視する企業にとって大きなメリットです。

既存サービスの保守・機能追加

既存のWebサービスや社内ツールがRuby on Railsで構築されている企業では、定期的な機能追加や不具合修正を行う保守業務が発生します。


保守案件では、他人が書いたコードを読み解き、改修の影響範囲を予測しながら慎重に開発を進めなければなりません。また、セキュリティパッチの適用、バージョンアップ対応、データベースの最適化など、開発初期とは異なる専門性が求められる場面もあるでしょう。


Railsアプリケーションは長期運用される傾向があるため、既存コードに対するリファクタリングやテストの拡充といった保守改善のスキルを備えておくと、安定的な案件獲得につながります。

EC・SaaS・CMS構築

RubyはECサイトやSaaS、CMSなど、業務支援系のアプリケーション構築にも多く使われています。たとえば、SpreeやSolidusといったEC系フレームワーク、もしくは独自にRailsで構築するパターンがあります。


これらのシステムでは、商品管理・決済処理・ログイン機能・顧客対応機能など、ビジネスロジックを的確に実装する力が必要です。また、管理画面のUI/UX設計や、定期課金・クーポン機能の実装など、複雑な要件にも対応できる柔軟性が求められます。


SaaSでは、API連携やマルチテナント対応なども発生し、技術的な深さが問われるケースが多いため、業種に応じた開発経験があると優位に働くでしょう。

API連携・マイクロサービス開発

近年では、フロントエンドとバックエンドを分離するアーキテクチャが主流になりつつあり、RailsやSinatraなどを使ったAPIの開発案件が増加しています。


スマホアプリや外部サービスとの連携、バックオフィスとの統合などに対応するためには、RESTful設計、JWT認証、CORS制御などの知識が不可欠です。また、モノリシックなシステムを分割してマイクロサービス化するプロジェクトもあり、Rubyエンジニアが特定機能のAPI開発を担うケースも増えています。


こうした案件では、データ設計や通信の整合性に対する理解、Dockerなどの開発環境構築の知識も求められる場面が多くあります。

非Web系スクリプト・自動化

Rubyは、業務効率化や社内ツール開発といった、非Web領域でも強力な選択肢となり得ます。


ファイル操作、CSV処理、スケジューラ連携などの作業をRubyスクリプトで自動化することで、手作業に頼っていた業務を効率化できます。特に小規模な組織や非エンジニア中心のチームにおいては、シンプルで読みやすいRubyコードが重宝される傾向があるでしょう。


たとえば、定時実行のバッチ処理や他システムとの連携などが該当します。こうしたスクリプト開発はWebアプリ開発とは異なるアプローチが必要ですが、現場の課題を的確に捉えて解決に導く能力があるエンジニアは、長期的な信頼を得やすくなります。

Rubyを扱うエンジニアが感じる8つの利点

Rubyを扱うエンジニアが感じる8つの利点Rubyを扱うエンジニアが感じる利点としては、下記の8つがあげられます。

  • Ruby on Railsを使用可能
  • コミュニティが活発でアップデートのペースが速い
  • 機能性の高さ
  • シンプルな文法
  • アジャイル開発に向いている
  • 日本語ドキュメントが充実している
  • フロントエンド・バックエンド両方で使える

それぞれの利点を解説します。

Ruby_framework_recommendationの記事

Ruby on Railsを使用可能

Rubyとセットで使われることが多い「Ruby on Rails」は、Webアプリケーション開発を効率化するためのフルスタックフレームワークです。


ユーザー管理、CRUD処理、認証、フォームバリデーション、メール送信といった機能を標準で提供しており、煩雑な処理を少ないコードで実現できます。


Railsは「設定より規約(Convention over Configuration)」の思想により、開発者がルールに従えば最小限の設定でアプリを組み上げられるため、初心者からベテランまで幅広い層に支持されています。

コミュニティが活発でアップデートのペースが速い

Rubyには世界中に多くの開発者が関わっており、活発なコミュニティ活動によってライブラリやノウハウが常にアップデートされています。


公式フォーラムやGitHub、Qiita、Stack Overflowなどで質問すればすぐに情報が得られるため、開発時に行き詰まっても解決しやすいのが特徴です。また、Ruby自体のバージョンアップも定期的に行われており、新しい構文や機能が追加されることで、より簡潔で安全なコードを書けるようになります。


活発なエコシステムが存在する言語で開発を行うことは、フリーランスとしての学習・成長の継続にも直結します。

機能性の高さ

Rubyは「開発者が楽しく、効率的にコードを書けること」を重視して設計された言語です。その結果、標準で搭載されている機能が豊富で、文字列処理・日付処理・正規表現・ファイル操作など、多くの業務で使う基本機能を標準ライブラリでカバーできます。


また、DSL(ドメイン特化言語)に優れており、RSpecやRailsなど、自然言語に近い表現でコードを書くことができるのも魅力のひとつです。簡潔でありながら高機能というバランスが取れており、業務効率を重視するフリーランスにとっては、大きなアドバンテージとなります。

シンプルな文法

Rubyの文法は、他の多くのプログラミング言語と比べて直感的で読みやすいのが特徴です。


たとえば、セミコロンや括弧の省略が可能であったり、ブロック構文やメソッドチェーンの記述が自然だったりと、コードの可読性を重視した設計になっています。そのため、後から自分自身や他の開発者がコードを読んだときにも理解しやすく、メンテナンスがしやすいという利点があります。

特にチーム開発や引き継ぎの場面では、コードの見やすさが評価の対象になるため、シンプルで明快な構文を持つRubyはフリーランスにとって大きな味方となるでしょう。

アジャイル開発に向いている

RubyとRailsの組み合わせは、短期間で動くものを作り上げるアジャイル開発と相性が良いです。モデルやマイグレーションを即座に生成し、画面やAPIを短時間で構築できるため、フィードバックループを高速に回せます。


また、仕様変更に柔軟に対応できるのもRubyの強みで、頻繁な要件変更が発生するスタートアップや新規サービスの現場でも重宝されます。短納期や継続的改善が前提のプロジェクトにおいて、アジャイルマインドを備えたRubyエンジニアは、クライアントにとって頼れる存在です。

日本語ドキュメントが充実している

Rubyは日本人によって開発された言語であり、日本語の情報が豊富に存在します。公式ドキュメントや書籍、学習サービス、コミュニティイベントなど、日本語でアクセスできる情報源が多く、学習や調査の際に英語に苦労することが少ないのも特徴です。


特に駆け出しのフリーランスや独学で学んでいる人にとっては、日本語の情報量が多いという点は心強いポイントです。


また、初心者向けの記事から上級者向けの設計・アーキテクチャに関する情報まで網羅されているため、スキルレベルを問わず継続的に学習できる環境が整っています。

フロントエンド・バックエンド両方で使える

Rubyは基本的にバックエンド向けの言語として利用されますが、RailsやSinatraなどを活用することで、テンプレートエンジンを通じてHTMLやJavaScriptとの連携も容易に行えます。


小規模なプロジェクトでは、フルスタック的な役割をフリーランス一人で担うことも多く、Rubyだけでフロントからバックまで一貫した開発が可能です。


また、APIモードを用いたフロント分離型開発にも対応しており、フロントエンドエンジニアと連携する現場でもスムーズに対応できます。このような柔軟性は、業務の幅を広げるという意味でフリーランスにとって重要です。

Rubyを扱う上での4つの注意点

Rubyを扱う上での4つの注意点Rubyにはメリットがある一方で、下記の注意点も存在します。

  • メモリーの使用効率の悪さ
  • 実行スピードの遅さ
  • 未経験からの参画は困難
  • データサイエンス分野では案件が少ない

それぞれの注意点を解説します。

メモリーの使用効率の悪さ

Rubyはメモリ消費量が比較的多い言語として知られています。とくに大量のデータを扱う処理や、同時に多くのリクエストをさばくようなサーバーアプリケーションでは、メモリ使用量の増加がパフォーマンスに直結する場合があります。


RubyはGC(Garbage Collection)を用いたメモリ管理をしていますが、処理の途中でGCが走るとレスポンスが遅くなる要因にもなるでしょう。


フリーランスとしてプロダクトを開発・運用する際には、メモリ効率の悪さを意識し、コードの最適化や、必要に応じて他の言語と組み合わせる設計判断が求められます。

実行スピードの遅さ

Rubyはインタプリタ型言語であり、コンパイル型の言語と比較すると実行速度が遅い傾向にあります。


たとえば、CやGoといった言語に比べて処理の応答速度が劣ることがあり、バッチ処理や計算処理が重いアプリケーションでは速度面がボトルネックになることもあります。


Railsで構築された大規模サービスでも、ページ表示のレスポンス改善のためにキャッシュや非同期処理の工夫が必要になるケースが多く、パフォーマンスチューニングの経験が問われるでしょう。


速度が重要な業務ロジックについては、C拡張やRedis、ジョブキューなどの補助的な技術との併用が実践されています。

未経験からの参画は困難

Rubyのフリーランス案件は、即戦力となるエンジニアを対象としていることが多いです。そのため、未経験や実務経験が浅い人材がいきなりフリーランスとして参画するのはハードルが高いといえます。

企業はフリーランスに対して「自走できること」を期待しており、教育コストをかけずに成果を上げられるスキルセットが求められます。

未経験者がRubyでフリーランスを目指す場合は、まずは業務委託や副業レベルからスタートし、ポートフォリオやGitHub上での実績を積み重ねて信頼を得ていくステップが必要です。また、企業常駐の案件や業務委託で経験を積み、徐々にステップアップする方法も有効です。

データサイエンス分野では案件が少ない

近年、注目を集めるデータサイエンスや機械学習の分野では、PythonやRが主流であり、Rubyの存在感はあまり大きくありません。


統計処理やAIモデルの構築に使えるライブラリも限られており、データ分析系の案件にRubyで対応するのは現実的ではないケースが多いです。そのため、Ruby一本でフリーランスキャリアを築こうとすると、データ系の需要に乗り遅れてしまうリスクがあります。


もし今後AI・ビッグデータ領域へのキャリア拡張を検討しているなら、Pythonなどの他言語も並行して学んでおくことで、選択肢を広げられるでしょう。

Rubyを扱うエンジニアに必要なスキル

Rubyを扱うエンジニアに必要なスキルRubyを扱うエンジニアであれば、下記のスキルが求められます。


  • RubyおよびRuby on Railsの実務経験
  • オブジェクト指向設計(OOP)の理解
  • Web基盤(HTTP/Unixコマンド・インフラ)の知識
  • UI/UX視点で設計できるスキル


それぞれのスキルを解説します。

RubyおよびRuby on Railsの実務経験

RubyやRailsの基本文法や仕組みを理解していることはもちろん、実際のプロジェクトでそれらを使って課題を解決した経験が重視されます。


RailsでのMVC設計、ActiveRecordを用いたDB操作、RESTfulルーティングの活用、DeviseやPunditによる認証・認可の導入など、現場での「使いこなし」レベルのスキルが必要です。


また、バージョンアップやセキュリティパッチの適用、Gemの選定と管理など、運用に関する理解も問われます。フリーランスとして信頼を得るには、GitHubに成果物を公開したり、過去に担当したプロジェクトでの実績を具体的に説明できるようにしておきましょう。

オブジェクト指向設計(OOP)の理解

Rubyはオブジェクト指向型の言語であり、OOPの基本をしっかり理解していなければ保守性の高いコードを書けません。


継承・ポリモーフィズム・カプセル化といった基本概念に加え、SOLID原則やDRY・KISSといった設計思想も実践できるようにしておくことが重要です。特にRailsではモデルが肥大化しがちで、責務の分離やサービスオブジェクトの活用といった設計の工夫が求められます。


可読性・再利用性・テスト容易性の高いコードを目指して、クラス設計・モジュール設計の力を養っておくことが、プロフェッショナルなRubyエンジニアとしての必須スキルです。

Web基盤(HTTP/Unixコマンド・インフラ)の知識

RubyエンジニアとしてWebアプリケーションの開発を行う上では、単なるコード記述力だけでなく、HTTP通信やWebサーバの仕組み、Linux環境でのコマンド操作といった周辺知識が不可欠です。


たとえば、リクエスト・レスポンスの流れ、ステータスコード、Cookieやセッションの扱い、ルーティングやURL設計への理解があることで、より実践的なWeb開発が可能になります。


また、HerokuやAWS、Dockerを使った環境構築やデプロイ経験も評価されやすいポイントです。インフラチームがいない現場では、これらの知識を活かして自力でCI/CDパイプラインを構築することも求められます。

UI/UX視点で設計できるスキル

Railsアプリでは、サーバーサイドと同時にユーザーインターフェースの実装を担う場面も多くあります。そのため、ユーザーにとって使いやすい画面設計や導線設計といったUI/UXの視点があると、開発の質を高められます。


たとえば、フォームの入力補助、バリデーションエラーの分かりやすい表示、モバイルフレンドリーなレスポンシブ対応などが代表例です。また、TurbolinksやStimulus、Hotwireなど、Railsに親和性の高いフロントエンド技術も理解しておくと、開発効率が向上し、より良いユーザー体験を提供できます。

Rubyのフリーランス案件の3つの動向

Rubyのフリーランス案件の3つの動向Rubyは日本生まれのプログラミング言語で、Webサービスをはじめとしたさまざまな開発に採用されています。Rubyを扱うフリーランスエンジニアに興味がある人の中には、Rubyのフリーランス案件の動向について把握しておきたいという人も多いでしょう。


ここではRubyのフリーランス案件の動向について紹介しますので、参考にしてみてください。

1:日本で多く使用されているため需要がある

Rubyは日本発のプログラミング言語ということもあり、日本国内での利用実績が多くあります。


とくにWebサービスやスタートアップ企業において、Railsを用いたプロダクトが数多く存在しており、保守・改修・新機能開発の案件が発生しています。過去にRailsで構築された既存システムの保守運用案件も豊富にあるため、新規開発だけでなく運用フェーズの需要にも対応できるでしょう。


加えて、Rubyに親しんだ開発者層が多いため、技術者同士の連携が取りやすく、チーム開発における言語選定のハードルも比較的低いのが特徴です。国内における言語文化の基盤が整っていることが、フリーランスの安定した案件供給にもつながっています。

2:ベンチャー企業からの案件が増えている

開発スピードの速さとアジャイル開発との親和性から、Rubyは今もなおベンチャー企業で好まれる言語です。


新規事業の立ち上げやMVP(最小実用製品)の検証など、短期間で形にすることが重視される場面では、Railsのようなフレームワークの恩恵が大きくなります。スタートアップや中小企業では専任エンジニアが少ないこともあり、フリーランスに開発を依頼するケースが増加中です。


また、非エンジニアが経営に関わっている企業では、Rubyの可読性の高さが「コードを一緒に読みやすい言語」としても評価されています。提案力や主体性のあるフリーランスは、これらの企業にとって信頼のおけるパートナーとなり、継続案件へつながるチャンスも多くあります。

3:Webアプリのフレームワーク案件も多い

Rubyの強みは、Webアプリケーションの開発に特化したフレームワークが豊富に存在する点です。


中でも「Ruby on Rails」は圧倒的なシェアを持っており、Ruby案件の多くはRailsが前提となっています。そのため、Railsの知識があるエンジニアには、設計から実装、テスト、デプロイまで一貫して対応できる案件が多数提示される傾向にあります。


さらに、軽量なフレームワークであるSinatraやPadrinoといった選択肢もあり、小規模なAPI開発やツール開発などではこれらが採用されることもあるでしょう。案件の幅が広いということは、エンジニアとしての専門性や希望する働き方に合わせて柔軟に案件選びができるという点で、大きなメリットとなります。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く


Rubyのフリーランス案件の内容

Rubyのフリーランス案件の内容ここまでRubyのフリーランス案件の動向について解説してきましたが、Rubyの案件の具体的な内容にはどのようなものがあるのでしょうか。


ここではRubyのフリーランス案件の内容について、解説します。

ECサイトを開発する案件

Rubyのフリーランス案件には、ECサイトを開発する案件も多いです。ECサイトの開発案件では、ポータルサイトやショッピングサイトの制作を行います。


また、Rubyはサーバーサイドのシステム開発にも用いられる言語です。そのため、ECサイトで用いられているデータベースと連携し、顧客情報などを管理するシステムの開発を行うケースもあります。

案件例:RubyのECサイト開発案件

大手企業向けのECサイトリニューアルプロジェクトにおいて、フロントエンド部分の改修とデータベース連携の業務をRubyおよびSQL PL/SQLで実施。


現行のECシステムを踏襲しつつ、ユーザー体験の向上と内部処理の最適化を目指したエンハンス作業が求められました。主な業務は、既存機能の調査・改修とDB設計を含み、短期間でのキャッチアップと柔軟な開発対応力が問われる案件です。


担当ポジションはプログラマー・テスターで、業務委託(月額約50万円)の常駐案件として提供されていました。


SEESでRubyを扱うECサイト開発案件をチェック!

業務システムを開発する案件

Rubyの案件の中には、さまざまな業界の業務システムの開発案件も豊富にあります。主に金融や不動産、建築、医療などをはじめとした業種の、業務システム開発に用いられることが多いです。


システム開発の経験を積んだエンジニアであれば、上流工程の段階から案件に携われる可能性もあるでしょう。

案件例:Rubyの業務システム開発案件

Rubyを使用した業務システム開発の案件としては、社内システム開発の案件などがあります。求められるスキルとしては、Ruby on Railsを使った開発経験やアジャイル開発、AWS環境での開発経験などが挙げられます。


SEESでRubyを扱う業務システム開発案件をチェック!

Webアプリを開発する案件

RubyはWebアプリの開発案件でのシェアが特に高いです。主に、Webサービスやソーシャルゲームなどのフリーランス案件が非常に多く、ほとんどの場合、Ruby on Railを扱うことになります。


そのため、RubyでWeb系の開発案件を受注したいのであれば、Ruby on Railのスキルも磨いておく必要があるでしょう。

案件例:RubyのWebアプリ開発案件

Rubyを使用したWebアプリ開発の案件としては、Webアプリのサーバーサイド開発の案件などがあります。求められるスキルとしては、Ruby on Railsを使った開発経験や詳細設計からの一貫した開発経験などが挙げられます。


SEESでRubyを扱うWebアプリ開発案件をチェック!

Rubyのフリーランス案件の全体的な単価相場

Rubyのフリーランス案件の全体的な単価相場Rubyのフリーランス案件の単価相場としては、レバテックフリーランスによると80万円、プロエンジニアによると若手で50~70万円、ミドルで70~80万円、ハイクラスになると90~100万円としています。


年収では、レバテックフリーランスによると平均年収が960万円、最高年収が1740万円、最低年収が120万円とRubyを扱うフリーランスエンジニアのの年収相場は幅広いことが分かるでしょう。

Rubyフリーランス案件の単価目安(経験別)

Rubyフリーランス案件の単価目安(経験別)Rubyフリーランスエンジニアの単価は、スキルセットだけでなく「実務経験年数」によっても大きく変わります。


ここでは、実務経験のフェーズ別に、目安となる単価と案件傾向を解説します。

未経験・初心者クラス(1年未満)

Rubyの実務経験がほとんどない、あるいは1年未満の初心者レベルでは、フリーランスとしての案件獲得は難易度が高めです。仮に参画できたとしても、単価は月20万〜30万円前後が一般的で、クラウドソーシングや短期的な業務委託が中心となるでしょう。


このフェーズではまず、Railsチュートリアルやポートフォリオ開発を通して自分の技術力を証明する必要があります。また、実務未経験であっても、GitHub上の活動履歴やQiitaなどでの情報発信が評価されることもあります。

経験1〜3年の中堅クラス

RubyおよびRailsの開発経験が1年以上ある場合、案件参画の選択肢が大きく広がります。特に設計〜実装〜テストを一通り経験している中堅層では、月50〜70万円前後の単価が相場です。


このレベルでは、スタートアップ企業のプロジェクトやWebアプリの保守案件などが対象となるケースが多く、コードの品質やチームとの連携スキルも求められます。加えて、RSpecやCapybaraなどのテスト技術、HerokuやAWSなどのデプロイ経験も評価されやすい要素です。

経験3〜5年の上級クラス

Ruby開発において一定の実績を積んできた上級者層は、月70〜90万円の高単価案件にも手が届くようになります。この層では、プロダクトの技術的意思決定を担った経験や、パフォーマンスチューニング、CI/CD構築など、アーキテクチャ的な役割が期待される場面もあります。


案件の内容も、既存システムの再構築やマイクロサービス化など、技術的に難易度の高いものが増えてくるため、クライアントとの要件調整や後輩エンジニアへの技術支援など、ソフトスキルも単価に反映される重要な要素です。

経験5年以上のベテラン層

5年以上の経験を持つRubyエンジニアは、フリーランス市場でもトップ層に位置づけられます。案件単価は月90〜100万円以上、場合によっては120万円超の高額報酬も現実的です。


このレベルになると、単なる実装担当ではなく「技術責任者」「プロダクトマネージャー補佐」「顧客折衝を伴う要件定義」など、ビジネス側にも踏み込んだ役割が期待されます。また、マネジメント経験やフルスタック対応、さらにはセキュリティ・可用性などの非機能要件にも精通していると、引く手あまたの存在になれるでしょう。

Rubyの高単価フリーランス案件を獲得する方法

Rubyエンジニアとしてフリーランスで活動する際、高単価案件を継続的に受注するためには、ただ技術力を高めるだけでは不十分です。


案件の傾向を理解し、戦略的にスキルや実績を積み上げる必要があります。ここでは、単価を引き上げるために実践したい具体的な方法を解説します。

最新技術に関する情報を得て対応できるようにしておく

Rubyの案件の中には、AI・IoT・SaaSなど、先端技術と関わるプロジェクトが増加傾向にあります。こうした領域の案件は、単価が高く設定されていることが多いため、常に最新技術のトレンドを追い、自身のスキルセットをアップデートしておくことが重要です。


たとえば、ChatGPT APIと連携したチャット機能、リアルタイムデータ可視化のためのActionCable、GraphQLなど、最新の実装パターンを学んでおくと提案力が高まります。UdemyやYouTube、公式ドキュメントを活用して継続的に学習を進めましょう。

クラウドやセキュリティ関連のスキルを習得する

AWS・GCPなどのクラウドインフラや、セキュリティ設計に関するスキルを身につけることで、Rubyエンジニアとしての市場価値は格段に高まります。


Railsアプリの多くはクラウド上にデプロイされており、インフラ構築やCI/CDの自動化を自走できる人材は高く評価されます。また、個人情報を扱う業務システムやECサイト開発では、SQLインジェクション対策や認証機能の強化など、セキュリティ面の知識も欠かせません。


これらのスキルがあると、単なる実装担当から「設計・構築まで任せられる人材」としてポジションアップが可能です。

コミュニケーション能力を向上させる

技術力に加えて、クライアントや開発チームとの円滑なやり取りができることも、高単価案件を継続的に受注する上では欠かせない要素です。


特にPMや非エンジニアとの要件調整、仕様のすり合わせ、スケジュール調整といった場面では、説明力や傾聴力が求められます。また、リモート案件ではチャット・ビデオ会議での意思疎通がメインとなるため、テキストでの丁寧なコミュニケーションも評価対象となります。


「技術だけでなく、信頼できるパートナー」として認識されることで、紹介やリピートの可能性も広がります。

Ruby on Railsのスキルを身につける

Rubyのフリーランス案件の約80%以上はRailsをベースに構成されており、Railsスキルがない状態では選択肢が大幅に狭まってしまいます。


逆に、Railsに精通していれば、アプリケーション全体の設計から、フロント連携、DB設計、デプロイ作業まで一貫して対応できるため、単価も自然と高くなります。Rails 7以降の新機能(Hotwire, Turbo, Stimulusなど)をキャッチアップしていると、よりモダンな案件にも参画しやすくなるでしょう。

フルスタックエンジニアとしての役割を経験する

Rubyエンジニアとしての専門性に加えて、フロントエンドやインフラ領域まで幅広く対応できる「フルスタックエンジニア」は、市場価値が高く、高単価案件の獲得に有利です。


特に、スタートアップや小規模プロジェクトでは1人で複数の役割をこなせるエンジニアが重宝され、月100万円以上の報酬も現実的です。ReactやVueなどのモダンJSフレームワーク、DockerやTerraformなどのインフラツールも習得しておくと、より高い報酬レンジの案件にアサインされやすくなります。


「Railsだけに強い」状態から脱却し、横断的なスキルを身につけておくことが重要です。

プロダクト責任者としての役割を経験する

エンジニアとしての役割を超えて、プロダクト全体の企画・方針決定・品質管理までを担う「プロダクト責任者(PdM寄り)」のポジションに挑戦することは、高単価を実現する大きなステップです。


クライアントからの信頼を得て、開発の方向性そのものに関与できるようになると、単価が跳ね上がるだけでなく、自身のキャリア価値も大きく向上します。


このようなポジションには、5年以上の開発経験、ビジネス視点、要件定義力、さらにはKPI設計などのプロダクトマネジメントスキルが求められるため、段階的にスキルを拡張していく必要があります。。

上流工程やPM職の経験を積む

フリーランスとしての単価を押し上げる鍵のひとつが「上流工程」や「PM(プロジェクトマネージャー)」としての関与経験です。


要件定義、スケジュール管理、チーム編成などの上流タスクを担える人材は限られており、案件単価は自然と高く設定されます。特に、エンジニア目線でプロジェクト全体の進行を管理できるPMは、開発現場における潤滑油的存在であり、クライアントから高評価を得やすい存在です。


技術者から上流職種へのステップアップは簡単ではありませんが、過去に設計主導やチームリードをした実績を可視化することで、案件獲得につながります。

さまざまな企業規模での開発を経験する

案件単価の底上げには、「多様な企業フェーズでの開発経験」が活きてきます。


たとえば、大企業の大規模システムでの開発経験は、保守性・スケーラビリティ・セキュリティといった観点に強くなり、スタートアップ案件ではスピード感・柔軟性・意思決定力が鍛えられます。


こうした多様な背景を持つエンジニアは、どのクライアントに対しても柔軟に対応できるため、高単価の相談が舞い込みやすくなります。


最初から理想的な案件に携わるのは難しい場合もありますが、少しずつでも企業規模や業種を変えて経験値を積み重ねていくことで、自分の市場価値を大きく高めることが可能です。


SEESでRubyの開発案件をチェック!


Rubyのフリーランス案件を探す方法

Rubyのフリーランス案件を探す方Rubyのフリーランスエンジニアとして活躍するためには、まずは案件を確保できるようにすることが大切です。フリーランスが案件を探す方法としては、エージェントやクラウドソーシングを利用する方法の他に、SNSなどを活用する方法もあります。


ここでは、Rubyのフリーランス案件を探す方法について解説していきます。

SNSを使って探す

SNSはフリーランスエンジニアにとって、案件獲得だけでなく、技術力や信頼性を発信する場としても活用できます。


特にTwitter(現X)やQiita、Zennなどのプラットフォームでは、Rubyエンジニア同士の交流が盛んで、技術的なアウトプットがそのまま営業ツールとして機能します。


Ruby関連のハッシュタグやSlackコミュニティなどで募集情報が流れることもあり、積極的に参加することで企業や他の開発者から直接声がかかることも少なくありません。また、「副業から始めたい」「単発案件を探している」といった柔軟な要望も、SNS上では伝えやすい利点があります。

エージェントを使って探す

フリーランス向けのエージェントを活用して、Rubyの案件を探す方法もあります。エージェントであれば、個人では獲得することが難しい大手企業の案件も、紹介してもらえる可能性があるでしょう。


また、案件紹介だけでなく、契約や税金関係のサポートを受けることもできるため、フリーランスは案件対応に集中することができます。ただし、エージェントでの案件獲得には、ある程度のスキルが求められるケースが多いので注意しましょう。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

クラウドソーシングサービスを使って探す

実績が少ない段階やスキマ時間を活かして稼働したい人には、クラウドソーシングサービスの活用も一つの手段です。CrowdWorks、Lancers、ココナラなどには、Railsによる簡易なWebアプリ開発や修正案件、保守業務など、初心者にも取り組みやすい案件が一定数存在します。


ただし、単価は比較的低めに設定されており、エンジニア側の工数に見合わないケースも多いため、収益性よりも「ポートフォリオ作り」「実績積み」に軸を置いて活用するのが現実的です。プロフィールや提案文をしっかり作り込むことが、受注率を高めるポイントです。

知人からの紹介で受注する

過去の職場や開発仲間、勉強会・カンファレンスなどの人脈を通じて案件を獲得するケースも少なくありません。

Rubyはエンジニア同士のつながりが強い言語コミュニティであり、GitHubやSlack、勉強会での発信をきっかけにスカウトされることもあります。


紹介案件の利点は、条件交渉がしやすく、相互理解のある関係から始まるため信頼性が高い点です。ただし、友人や知人の紹介だからこそ、品質や納期、責任を軽視しない慎重な対応が求められます。


丁寧な仕事を積み重ねることで、長期的な案件継続や新たな紹介につながるチャンスも広がるでしょう。

Ruby案件向けおすすめ求人サービス

Ruby案件向けおすすめ求人サービRubyの案件探しにエージェントなどの求人サービスを利用したい、と考えている人も多いでしょう。ここでは、Rubyのフリーランス案件探しに役立つ求人サービスを紹介します。

SEES

SEESは、40代から60代のフリーランス向け案件検索サイトです。年齢不問の案件を多数保有している求人サイトとなっており、40代以上のシニアエンジニアに使いやすいサービスとなっています。


言語や勤務地、ポジションなどの条件で案件を検索することができるため、RubyのPM案件など、条件を絞って希望の案件を探すことができます。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、フリーランス向けエージェントとして長年の実績を持つサービスで、Ruby/Rails案件も豊富に取り扱っています。


中でもWebアプリ開発やスタートアップ支援案件が多く、Rails・React・AWSなどのスキルがあれば高単価案件にも手が届きます。


担当コンサルタントの技術理解が深く、キャリア相談や案件マッチングの精度が高い点も魅力。報酬相場の目安や週3日勤務案件、フルリモート対応の可否など、細かい条件まで相談できるため、初めてエージェントを利用する方にも安心です。


レバテックフリーランス

クラウドワークステック

クラウドワークステックは、クラウドワークスが運営するエンジニア特化型のマッチングサービスです。業務委託を中心とした高単価案件が揃っており、RubyやPHP、JavaScriptなどのWeb系言語を中心とした案件が多数掲載されています。


スタートアップから上場企業まで幅広いクライアントが利用しており、非公開案件も多いため、登録するだけで多くのチャンスが得られます。

クラウドテック

Ruby案件探しに求人サービスを使うときの選び方

Ruby案件探しに求人サービスを使うときの選びフリーランス向けの求人サービスにもさまざまな種類があるため、どのサービスを利用すれば良いのかわからないという人も多いでしょう。


ここではRuby案件探しに求人サービスを使うときの選び方を紹介していきます。


Ruby_anken_kisochishikiの記事

高単価な案件があるか確認する

Rubyで得られる収入は、案件ごとの単価によって大きく変わります。したがって、まず確認すべきなのは「高単価案件をどれだけ保有しているか」です。


月単価80万円を超えるような高報酬案件を掲載しているか、もしくは非公開で紹介可能かをチェックしましょう。


また、掲載されている案件の多くが企業直請けかどうかも重要です。中間業者が少ないほど中抜きが抑えられ、報酬も高くなる傾向があります。単価に見合うだけの業務内容・スキル要件になっているかも忘れず確認してください。

Ruby案件を多く扱っているか確認する

どれだけ高単価の案件があっても、自分が希望する言語の案件が少なければ意味がありません。Ruby、特にRuby on Railsを扱った案件が豊富かどうかは、求人サービスを選ぶ際の大きな判断基準です。


サービスによってはJavaやPHPなど他の言語に偏っていることもあるため、「Ruby/Railsに強い」ことを明記しているエージェントや、実績紹介の中にRuby案件が多く載っているサービスを選びましょう。


フレームワークやインフラ技術も含め、技術スタックに対する理解が深い担当者がいるかもポイントです。

対応エリアを確認する

求人サービスの中には、首都圏に特化しているものや、地方在住のエンジニアには非対応のものもあります。自分が希望する勤務地や働き方(リモート可/常駐希望など)に対応しているかどうかを事前に確認しておきましょう。


たとえば、東京・大阪などの都市圏限定でしか案件紹介を行っていないサービスもありますが、最近ではフルリモートや地方在住OKの案件を多く取り扱うサービスも増えています。地方在住者は「リモート対応可能か」「週○日稼働でもOKか」といった条件を確認することが大切です。

Rubyのフリーランスエンジニアになるコツ

RubyのフリーランスエンジニアになるコツRubyのフリーランスエンジニアを目指している人の中には、エンジニア未経験からフリーランスになる方法が知りたい、という人もいるのではないでしょうか。


フリーランスエンジニアは会社勤めでエンジニアを経験し、実績を積んだ後に独立するのが一般的です。しかしそのためには、Rubyのスキルを習得する必要があるでしょう。


ここではRubyのフリーランスエンジニアになるコツについて解説しますので、参考にしてみてください。

抽象化して考えることを習慣化する

Rubyを効率的に習得するには、抽象化して考えることを習慣化することがポイントです。Rubyなどのプログラミング言語を学ぶ場合、具体的な内容を学んでいくことも大切ですが、それだけではすぐに上達するのは難しいでしょう。


たとえば、技術本を使ってRubyの基礎を学習していると、書いてあることを丸暗記してしまいがちです。しかし書いてあることを暗記するのではなく、なぜそのようなルールになっているのかに疑問を持ち、さまざまな仮説を立てながら考えることが大切です。

未経験の場合はオンライン学習サービスを利用して勉強する

未経験からRubyのフリーランスエンジニアを目指すのであれば、初心者向けのオンライン学習サービスを利用して勉強するのがおすすめです。


オンライン学習サービスであれば、書籍を利用した座学よりも学習のハードルが低く、実際に手を動かしながらプログラミングに慣れていくことができます。


有名なオンライン学習サービスとしては、Progateやドットインストールがあります。これらのサービスでプログラミングに慣れてきたら、Skill Hacksを利用して基礎を固めていくと良いでしょう。

Rubyを扱うフリーランスの将来性とキャリア展望

Rubyを扱うフリーランスの将来性とキャリア展望Rubyは、登場から20年以上経つ言語でありながら、今なおWebアプリケーション開発を中心に根強い人気を誇っています。ここでは、Rubyを使うフリーランスエンジニアとしての将来性と、目指せるキャリア展望を解説します。

Ruby_future_demandの記事

市場ニーズは継続中

Rubyの人気は、国内外を問わず依然として高い水準を維持しています。レガシーシステムからの脱却を図る企業や、新たなWebサービスを立ち上げたいスタートアップの間では、「短期間でプロダクトを形にできる」点が評価されており、Ruby on Railsの導入事例も多く見られます。


また、既存サービスの保守や改修に関わる案件も増えており、新規開発だけでなく長期安定型のプロジェクトも豊富です。このように、Rubyの市場ニーズは依然として安定しており、即戦力として対応できるスキルを持つエンジニアであれば、案件獲得に困ることは少ないでしょう。

コミュニティと学習環境の充実

Rubyには活発なコミュニティがあり、世界中の開発者が日々ノウハウを共有しています。日本国内でもRubyKaigiをはじめとするイベントが定期的に開催されており、情報交換の場として多くのフリーランスが参加しています。


こうしたコミュニティの活発さは、技術のキャッチアップを容易にし、フリーランスが孤立せずに成長し続けるための支えとなります。


加えて、オンライン教材やチュートリアル、オープンソースのプロジェクトも豊富で、未経験者からでも学びやすく、キャリアのスタートラインに立ちやすい環境が整っているのも特徴です。


フリーランスとして長く活躍していくうえでも、こうした学習のしやすさは大きなアドバンテージになります。

年収にも伸びしろがある

Rubyフリーランスの年収は、経験やスキルによって大きく伸ばすことが可能です。特に、Railsを中心としたWebアプリ開発での実務経験が3〜5年を超えると、月単価80〜100万円以上の案件も現実的になります。


さらに、フルスタック対応、マネジメント経験、クラウド設計スキルなどを掛け合わせることで、より高い単価の案件にアプローチできます。Rubyは一つの専門性として確立しており、これを軸にキャリアアップを続けることで、フリーランスでも年収1,000万円超を目指すことは十分に可能です。

rubyを扱うフリーランスエンジニアを目指そう

rubyを扱うフリーランスエンジニアを目指そうRubyは、WebアプリやWebサービス開発で需要の高い言語です。

ぜひ、本記事で紹介したRubyのフリーランス案件の内容や高単価案件を獲得する方法などを参考に、高単価案件を獲得できるRubyのフリーランスエンジニアを目指しましょう。

interview_SEES_user3の記事

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く




関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次