40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
Rubyのフレームワークにはどのような種類があるのでしょうか。この記事ではRubyフレームワークに見られる動向やRubyのフレームワークを活用するメリットやデメリット、おすすめのRubyフレームワークなどを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「Rubyのフレームワークにはどんなものがあるの?」
「フレームワークとライブラリの違いって?」
「Rubyのフレームワークを利用することにはどんなメリットがある?」
このように、Rubyのフレームワークについて興味を持っているという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、フレームワークとライブラリの相違点やRubyフレームワークのメリットなどを紹介しています。この記事を読むことで、Rubyフレームワークを活用することでどのようなメリットがあるのか把握できるでしょう。
また、おすすめのRubyフレームワークにいても紹介していくため、Rubyのフレームワークの種類について詳しく知りたいという人も参考にできます。
Rubyフレームワークについて詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
フレームワークとは、アプリケーションの開発を行う際に土台や枠組みとして利用できるものです。一方、ライブラリはアプリケーション開発を行う際に汎用的に利用できる機能の集まりです。
つまり、フレームワークが構造を利用できるものだとすると、ライブラリは機能を利用できるものと言えます。ライブラリを利用する場合、アプリケーションのフローはユーザー自身で管理する必要がありますが、フレームワークの場合はフレームワーク自身がフローの管理を行います。
RubyはWebアプリケーション開発に用いられる言語として需要が安定しています。今後もRubyによる開発の需要が拡大することで、Rubyフレームワークを活用したWeb開発の需要も増していくでしょう。
ただし、IT業界には流行り廃りがあるため、Rubyのフレームワークの中でも需要があるものとないものの差が激しくなっていく可能性があります。
Rubyのフレームワークを利用することにはさまざまなメリットがあります。そのため、Rubyを利用したWebアプリケーション開発の現場ではフレームワークが活用されています。
ここではエンジニアがRubyのフレームワークを活用するメリットを紹介していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
アプリケーションの機能やデザインを一から構築しようと思うと、手間も工数もかかります。しかしRubyのフレームワークを利用すれば、機能やデザインのカスタマイズも簡単に行えるようになります。
そのため、限られたスケジュール内で品質の高いWebアプリケーションを制作することが可能になるでしょう。特にWebアプリケーションは素早くリリースすることが重要になるため、効率的なカスタマイズができることは非常に重要です。
複数人のプログラマーが開発に携わる場合、プログラマーによってコードの書き方に違いが出てしまいます。コーディングのスキルは人によって差があるため、スキルの差によってもコードにバラつきが出てしまい、結果的に作業効率が落ちてしまうことがあるでしょう。
しかしRubyのフレームワークを利用する場合、プログラマー全員が共通ルールを守りながら開発を行うことになります。そのため、エンジニア間でのコードの統一性を保持してコーディングの差を埋めることが可能になるでしょう。
Rubyのフレームワークを利用することで、プログラマー同士のコミュニケーションをスムーズにできるというメリットもあります。フレームワークを利用する場合、フレームワークのルールに従う必要があるため、プログラマー同士でも一定の共通認識を共有できるようになります。
そのため、プログラマー同士での意思共有や引き継ぎなども円滑に行えるようになるため、開発も進みやすくなるでしょう。
プログラミング言語を使って一からコーディングする場合、さまざまな場所でバグが発生するリスクがあります。特に複数のエンジニアが開発に関わるようなプロジェクトの場合、プログラマーのスキルにも差があるためバグが発生する可能性は上がるでしょう。
しかしフレームワークを利用することでプログラマーが自分自身でコーディングする箇所を減らすことができるため、バグのリスクを減らすことが可能です。
▼Rubyの案件を検索する
シニアエンジニア向け案件検索サイト - SEESここまで紹介したようにRubyのフレームワークを利用することには様々なメリットがありますが、一方でデメリットも存在しています。そのため、Rubyのフレームワークの利用を検討する場合はデメリットも考慮する必要があるでしょう。
ここではRubyのフレームワークで考慮すべきデメリットを紹介するため、参考にしてみてください。
Rubyのフレームワークの中には無料で利用できるものもありますが、中には有料のフレームワークも存在します。そのため、導入にコストがかかる可能性もあるでしょう。
Rubyのフレームワークを利用する場合は、事前に無料で利用できるものなのか有料のものなのかしっかり調べてから利用を検討するようにしましょう。
Rubyに限りませんが、フレームワークを利用するためにはプログラミング言語の学習とは別にフレームワークの学習にも時間を使う必要があります。また、フレームワークは海外製のものが多いため、ドキュメントなども英語で作成されているケースが多いです。
そのため、日本語での情報が多くないRubyフレームワークを習得しようと思うと、知識を身に付けるために苦労する可能性もあるでしょう。
RubyのWebアプリケーションフレームワークとしては「Ruby on Rails」が有名ですが、他にもさまざまなフレームワークが存在しています。
Rubyのシェアが拡大するにつれて、豊富な機能を備えたフレームワークから軽量なフレームワークまで、多くの種類が開発されるようになりました。
ここでは活用したいおすすめのRubyフレームワークを紹介していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
Ruby on RailsはRubyの代表的なWebアプリケーションフレームワークです。幅広い機能を提供しており、「同じことは繰り返さない」「設定より規約」の2点を基本理念としています。
Ruby on RailsはMVCアーキテクチャに基づいて構成されており、さらにDRY原則に基づいているため、短いコードでの記述が可能です。また、コーディングをサポートする機能やテストの自動化機能なども搭載されているという特徴があります。
RamazeはMVCに基づいて構成されたシンプルなフレームワークです。自由度の高さが特徴のフレームワークで、利用者が他のライブラリと好きにカスタマイズしやすいのがメリットです。
Ramazeには「Keep it simple stupid(シンプルにしておけ)」という「KISSの原則」と、「Principle of least astonishment(驚き最小の原則)」という2つの考え方が取り入れられています。
PadrinoはSinatraをベースにRuby on Railsの機能を加えて開発されたフレームワークです。後述するSinatraと同様に軽量でありながら、Ruby on Railsの機能が追加されています。
Sinatraよりも高度なWeb開発ができ、Ruby on Railsよりもシンプルなコードで記述できるなどのメリットがあります。そのため、Padrinoは小規模なWebサービスから大規模なWebアプリケーションまで、あらゆる規模のプロジェクトで活用することが可能です。
GoliathはPostRankを動かす非同期Webサーバフレームワークです。読みやすさや保守のしやすさを意識して開発された、オープンソースの軽量なフレームワークとなっています。
また、ベアメタル性能やRack APIなどのサポート機能などを備えています。
Cubaは「Ceci n’est pas un framework(Cubaはフレームワークではない)」を掲げたマイクロフレームワークです。実際にはフレームワークですが、他のRubyフレームワークと比較しても機能が最小、かつシンプルな構造になっているのが特長です。
実行速度も速く軽量というメリットがあり、小規模なWebアプリケーション開発に向いています。
Hanamiはスレッドセーフ機能を搭載したMVCフレームワークです。「スレッドセーフ」とは、複数のスレッドが同時に実行された場合でもアクセス過多による問題が起きないようにする機能です。
Hanamiは他のフレームワークよりも短いコードで記述できるため、スピーディなWebアプリケーション開発が可能になります。
Campingは4KBほどの軽量なマイクロフレームワークです。マイクロフレームワークにMVCアーキテクチャを採用したフレームワークとなっており、Ruby on Railsへの移行も簡単です。
また、ActiveRecordとの親和性も高いという特徴があります。
NYNYは小さく強力なマイクロフレームワークです。「NYNY(ばかばかしいほど)」と名前が付けられたWebフレームワークで、300行ほどのコードで記述されています。
また、ルーティングにRuby on RailsのルーターであるJourneyを採用しているため、ルーティングロジックに信頼性があるのが特徴です。
Scorchedは後述するSinatraを強化したWebフレームワークです。HTTPリクエストを処理するための汎用的なコンストラクト群を提供しており、さまざまな規模のWebアプリケーション開発に利用できます。
Sinatraの強化版であるため、Sinatraの利用経験があれば使いやすいでしょう。
Sinatraは少ないコードでWebアプリケーション開発できるフレームワークです。MVCアーキテクチャを利用していないため、柔軟なカスタマイズが可能です。
搭載されている機能が少ないため、規模の大きな開発よりもシンプルなアプリケーション開発に適しています。さまざまな優良企業や団体が利用しているフレームワークです。
Voltはデータ量の多いアプリケーション開発向けに開発されたフレームワークです。Voltはクライアント側とサーバー側両方がRubyで記述されているのが特徴です。
Voltを利用することで、JavaScriptでコーディングしなくても動的なアプリケーションが開発できます。
grapeはRESTful APIの作成に強みを持つフレームワークです。GrapeはRuby on Railsなどの他のWebアプリケーションフレームワークを補完するために用いられることが多いです。
Rubyフレームワークを利用するRubyの案件としては、Ruby on Railsを利用する案件の割合が多いです。某フリーランス向けエージェントで公開されている案件の中では、Ruby on Railsの案件が約4,800件、RSpecの案件が約280件、Sinatraの案件が約40件ありました。
そのため、これからRubyのフレームワークを勉強する場合はRuby on Railsから学習すると良いでしょう。
RubyにはWebアプリケーション開発を効率化できるさまざまなフレームワークが存在しています。この記事で紹介したRubyのフレームワークを活用するメリットやデメリット、おすすめのRubyフレームワークなどを参考に、便利なRubyフレームワークを活用してみましょう。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「ミドル・シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション