転職を考えている人の中には、プログラマーの平均年収や仕事内容に興味がある人も多いでしょう。本記事では、プログラマーの平均年収やシステムエンジニアとの違い、年収を上げる方法などを紹介します。本記事を読んで、転職活動に活かしましょう。
<業界実績15年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件・求人探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
「プログラマーとシステムエンジニアの違いって何?」
「プログラマーの年収ってどれぐらい?」
「プログラマーが収入を上げるためには何をしたらいい?」
未経験からIT業界に転職しようとする人や、プログラマーに転職しようと考えている人の中には、このような疑問を持っている人もいるでしょう。
この記事では、プログラマーとシステムエンジニアとの比較や、プログラマーがより年収を上げるための方法も解説します。この記事を読むことで、今後自分が目指すべきプログラマーとしてのビジョンを描けるでしょう。
これからIT業界への転職を考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてください。
プログラマーおよびシステムエンジニアは、いずれもシステムやアプリケーションの開発に携わる職種です。
ここからは、両者の仕事内容の相違点を解説します。プログラマーとシステムエンジニアの仕事の違いを理解し、自分の目指したい方向を選択しましょう。
プログラマーの仕事は、仕様書に沿ってプログラミングを行うことです。また、システムエンジニアとともに、コーディングしたシステムが想定通り作動するかどうかのテスト作業も行います。
システムを開発するためには、JavaやPHP、C言語、Rubyなどのプログラミング言語を使うプログラマーと、HTMLやCSSを使用してコーディングするコーダーがいます。
システムエンジニアは、クライアントからのヒアリングした要望に沿った仕様書(設計書)の作成、システムのテスト作業などが仕事です。また、システムを納品したあとのアフターフォローも業務の1つです。
システムエンジニアはシステム開発の工程全般に関わりますが、業務の範囲は所属する会社やプロジェクトの規模などによっても異なります。
IT業界が活発な動向を続ける限り、プログラマーには一定の需要が見込まれるでしょう。
ここからは、プログラマーの全国的な平均年収とシステムエンジニアとの年収比較を紹介します。
厚生労働省の職業情報サイト「jobtag」によると、プログラマーの平均年収は523万円です。ただし、企業に属さないフリーランスになるとスキルや実績によって収入は大きく異なります。
ある程度の実績を積んだフリーランスのプログラマーであれば、年収が500万円~800万円程度、1つの案件の単価が50万円~100万円程度が相場でしょう。
出典:プログラマー|jobtag 職業情報提供サイト(日本版O-NET)
参照:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/313
「jobtag」によるとシステムエンジニアの平均年収は523万円で、プログラマーの年収と差は見られません。
ただし、システムエンジニアとプログラマーでは作業工程の範囲が異なり、システムエンジニアはプログラマーよりも担当する工程が多く、年収も高くなる傾向にあるでしょう。
出典:システムエンジニア(Webサイト開発)|jobtag 職業情報提供サイト(日本版O-NET)
参照:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/314
前述したとおり、プログラマーの平均年収は500万円前後ですが、様々な要因で年収に差が生じ、特にフリーランスになると大きな幅が出ます。
ここからは、プログラマーの年収に影響を与えやすい要素について解説します。
より希少価値の高いスキルや技術を身に付けることで、収入を上げられるでしょう。
基本的にプログラマーなどのIT人材は、資格や学歴などよりも、スキルと経験が転職時に有利に働く傾向にあります。また、実績を積むことで、社内での昇進・昇格などにもつながり、年収もアップするでしょう。
プログラマーの年収においては、雇用形態も重要な要素です。たとえば、フリーランスとして独立すると、自分の納得いく高単価の案件を受注できます。
ただし、フリーランスになっても安定した収入を得られる保証はありません。また、企業に属していれば享受できる福利厚生がないほか、営業活動や会計管理などを自分自身で行う必要があります。
厚生労働省が行った『令和3年賃金構造基本統計調査』の結果によると、企業規模間賃金格差(大企業を100とする)は、男性で中企業87.3、小企業80.8、女性で中企業93.2、小企業86.7となっています。
プログラマーにおいても、企業規模の大きな会社に転職できれば、年収アップが期待できるでしょう。さらに、携わる案件の規模が大きければ、単価が高くなる傾向にあります。
ただし、年収が高くても残業が多いなど収入面以外の待遇が悪い、スキルや実績がなければ大規模案件には携われないといったケースもあるため、注意が必要でしょう。
出典:『令和3年賃金構造基本統計調査』企業規模別にみた賃金|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/dl/04.pdf
平均年収500万円前後であるプログラマーが年収1,000万円を達成するのは簡単ではありませんが、やり方によっては不可能でもありません。
能力主義の高い外資系IT企業に勤務したり、フリーランスとして独立したりすると、高いスキルがあれば、他の業種よりも早く収入アップできる見込みがあります。
ただし、どちらも決して平坦な道ではなく、多大な努力が必要でありリスクがあることは覚悟しておく必要があるでしょう。
ここまで述べたように、プログラマーの年収には幅があり、自分の選択や努力次第で収入を上げられる可能性があります。
ここからは、プログラマーとして年収アップを目指すための方法を紹介します。なお、紹介する方法はフリーランスとして働く場合にも共通している内容となっていますので、参考にしてください。
プログラマーが携わるシステム開発は、多くの技術者が関わりチームで作り上げていきます。そのため、円滑にプロジェクトを進行していくには、他の技術者とのコミュニケーションは不可欠です。
コミュニケーション能力が長けていれば、より早くマネジメントする立場に昇進・昇格でき、年収アップも期待できるでしょう。また、フリーランスにおいては、収入を上げるために単価交渉も必要になるでしょう。
プログラミングはひとりパソコンに向かって黙々と作業をしているイメージを持たれがちですが、実際のプログラマーはコミュニケーション能力によって収入に差が出る職種と言えます。
これまでの実績によって転職活動が有利に進むだけでなく、フリーランスの場合は受注できる案件の幅が広がるなど、より高単価な案件を選べるでしょう。
また、豊富な実績は、案件を依頼する企業側、もしくは転職する企業側に信頼を与える材料になるでしょう。
特に、システム開発の上流工程をこなせるスキルを身に付けることで、年収アップや他のプログラマーとの差別化が図れるでしょう。
システム開発における上流工程とは、クライアントの要求をまとめて分析しシステム設計をする工程のことです。一方、下流工程とは、上流工程で作成された仕様書に沿ってプログラミングやテスト作業を行う工程です。
一般的に上流工程は下流工程よりも年収が高い傾向にあります。また、今後システムエンジニアにスキルアップし収入を上げたいと考えている場合は、上流工程の経験が役立つでしょう。
プログラミング言語には、時流に沿ったトレンドがあります。トレンドを掴み、需要の多い、もしくは今後需要が高まると見込まれるプログラミング言語に関するスキルを身に付けることで、収入アップが期待できるでしょう。
特に、現在ではAI開発で利用されている言語である「R」や「Python」など、もしくはWebサービス開発や社内の基幹システムの開発に使われる「Perl」などの需要が高まっています。
プログラマーもITエンジニアの職種として、今後需要が高まるであろう分野の新技術の情報を取り入れ、活用することが大切です。そして、求められる分野にキャリアチェンジすることで収入を上げられるでしょう。
なお、最近ではIT業界もニューノーマルが求められ、企業のDX化が求められています。さらに、人間の活動を元にしたIoBやトータルエクスペリエンスなどの新たな技術が活発になると予測されています。
プログラマーが年収を上げるためには、スキルアップやコミュニケーション能力を高める、実績を積むなど、自分自身の努力も必要となります。また、雇用形態や会社の規模などによっても、収入は異なるでしょう。
この記事を参考にプログラマーの平均的な年収を把握し、将来を見据えた転職活動をしましょう。
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
2022/04/28
2022/07/20
取引先5,000社以上の豊富な案件を毎日更新!
非公開案件から「あなたにぴったりの案件」をご提案します。