40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
Web系エンジニアはWeb技術に特化したエンジニア職種です。Webは広く普及し、高需要が続くと予測できるため、エンジニアのキャリアパスとしても有望です。本記事では、Web系エンジニアの仕事内容や求められるスキル、おすすめの資格を紹介します。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「Web系エンジニアってどんな仕事をしているの?業務が大変って本当?」
「Web系エンジニアに求められるスキル、資格は?」
「Web系エンジニアを目指したいけれど、自分は向いているのだろうか?」
Webは社会的なインフラの一つと考えられるほど広く普及しており、今後も活用が続くため、Webエンジニアには継続的な需要が存在すると考えられます。有望な職種であることからWeb系エンジニアを目指している方や目指すべきか迷っている方も多く、様々な疑問や悩みがあるのではないでしょうか。
本記事では、Web系エンジニアの仕事内容や必要なスキル、向いている人・向いていない人の特徴などを紹介します。この記事を読み、自分のWeb系エンジニアへの適性をチェックしてみてください。
また、Web系エンジニアに転職する前にチェックしたいポイントや転職する際の注意点も紹介しており、転職を視野に入れている方も参考にしていただけます。
Web系エンジニアとは、WebサービスやWebアプリケーションなどの設計、開発、運用保守などを行うエンジニアです。
Web系エンジニアの開発対象であるWebアプリは、大きく二つの領域に分けることができます。一つはユーザーが直接操作する、Webブラウザ側の処理であるフロントエンド(クライアントサイド)、もう一方はWebブラウザの通信先となるサーバーサイド(バックエンド)でユーザーには見えないところで動作します。
この各領域を担当するエンジニアを「フロントエンドエンジニア」「バックエンドエンジニア」と呼びます。Web系エンジニアはいずれかの専門領域を持つ場合も、両方の領域を兼ねた人材として活躍する場合もあります。
近年はWebサービスの開発が盛んに行われていることもあり、Web系エンジニアのニーズも高くなっています。
Webシステムの作成は、クライアントはどのようなシステムやサービスを求めているのか要件を明確にするところから始まります。業務の効率化や顧客への利便性の提供など、Webシステムによって何を実現するのかゴールを定めなければなりません。
要件が整理できたら、実現するためのシステムを設計します。要件を徐々にソフトウェアとして実現するために具体化する作業です。設計した内容は仕様書、設計書に記載します。
要件の定義から設計に至る工程は、システムに対しての知見が求められるため、Webエンジニアの中でもスキルの高いエンジニアが担当することが多いです。
フロントエンドとは、Webブラウザなどのユーザーから見える部分を指す言葉で、Web系エンジニアは、フロントエンドの開発が重要な業務の一つです。ここまでに設計された内容をもとに、フロントエンドのプログラムを構築します。
フロントエンドの開発で扱われる言語には、HTMLやCSS、JavaScript、TypeScriptなどがあります。Vue.jsやReact、Next.jsなどのフロントエンド向けフレームワークが利用される場合も多いです。
フロントエンドと通信を行うサーバーサイドの処理開発もWeb系エンジニアの主な業務の一つです。サーバーサイドはユーザーからは見えない内部的な処理で、データベースへのアクセスや業務ロジックを担います。
サーバーサイドの処理では、Java、Python、Ruby、PHPなどのサーバーサイド言語とWebフレームワークがよく利用されます。
フロントエンドとサーバーサイドのアプリケーションを組み合わせたWebシステムやWebサービスは、構築が完了してリリースされてからが本番の稼働です。Webシステムやサービスの構築後は、安定した稼働を提供する運用・保守もWeb系エンジニアの業務に含まれます。
Webシステムやサービスの稼働監視、メンテナンス、改修、機能追加などが主な業務内容です。
SEESで条件を絞って案件を探す
Web系エンジニアの仕事は大変だと言われる場合もあります。その理由は、業務上の都合や所属組織、プロジェクトによるものなど、さまざまです。Web系エンジニアを目指している方は、どのような理由から大変だと言われているのか把握しておくことも大切でしょう。
IT業界は技術の移り変わりが激しく、日々新しい技術が登場しています。その中でも、特にWeb系は目まぐるしく変化しているため、Web系エンジニアに求められるスキルも日々変化しています。
近年では、AI技術やクラウドサービスを利用して開発を行うケースも多いです。Web系エンジニアはこのようなトレンドを常にチェックし、必要とされる技術をキャッチアップしていく必要があるでしょう。
クライアントが存在するシステム開発では、Web系に限らず開発途中の仕様変更はつきものです。既に開発が進められている状態で多数の仕様変更が発生し、納期の調整ができない場合は、Web系エンジニアの残業により納期に間に合わせるようなケースもあります。
一般的なシステム開発は、上流工程から下流工程の作業へ順番に工程を進めていくウォーターフォールモデルと呼ばれる手法で行われます。
一方、アジャイル開発とは、システム開発を細かく分けて、小さなまとまりごとに設計、開発、テストを繰り返しながら開発を進めていく手法です。アジャイル開発は開発スピードは速いですが、サイクルが短く、エンジニアへの負荷が高まる場合があります。
Web開発では開発スピードを重視してアジャイルでの開発を求められるケースがあり、Webエンジニアは時間に追われてしまうこともあるでしょう。
Web系エンジニアとして働く場合、自社ではなく、クライアント先で勤務する客先常駐となるケースがあります。Web系エンジニアが客先常駐になる理由としては、クライアントとのやり取りが頻発する場合や、セキュリティ上の理由、スケジュールの調整のしやすさなどが挙げられます。
客先常駐では、クライアントの組織の中で勤務することになるため、精神的に辛く感じるエンジニアは少なくありません。人間関係でストレスを感じ、本来のパフォーマンスを発揮できないというケースもあるでしょう。
ベンチャー企業の中には、Web系の開発を専門にする企業も多いです。また、ベンチャー企業は少数精鋭で最低限の人数で開発を行うことが多く、ベンチャー企業のWeb系エンジニアには高いスキルが求められます。
一般的なWeb開発では、複数人のエンジニアがそれぞれ自分の担当箇所を開発する分業体制で開発を進めますが、ベンチャー企業のWeb系エンジニアの場合、担当外の分野の仕事もこなさなければならないでしょう。
従来はWeb系エンジニアの業務範囲外であるWebサイトのSEOや広告、メディア運営などにも携わる場合もあります。
Web開発ではさまざまな分野のスキルが必要になるため、Web開発を担当するエンジニアによってそれぞれ得意とするものが異なります。そのため、特定の業務の内容が特定のエンジニアにしかわからなくなってしまうケースも多いでしょう。
このような状況を属人化と呼びます。Web開発では属人化が起こりやすく、その影響で特定のエンジニアに仕事が集中するような問題が起きます。
Web系エンジニアは比較的年収水準が高い職業ですが、それでも企業によって収入には大きな差があります。たとえば、勤めている企業が大企業なのか中小企業なのか、またはベンチャー企業なのかによっても年収は大きく変わってくるでしょう。
さらに、扱うプログラミング言語によっても年収には違いがあります。このような事情から、期待していたような給与が得られないケースもあるでしょう。
Web系エンジニアは担当する領域によって求められるスキルは異なります。しかし、どの領域を専門とする場合でも、共通して必要となるスキルもあります。
以下では、Web系エンジニアに共通して必要となるスキルを紹介します。Web系エンジニアを目指す場合は、必要となるスキルを身につけておくようにしましょう。
Webアプリケーションの開発者として必要となる技術的なスキルです。Web開発で利用する言語やフレームワークを中心に、チーム開発で利用するツールや周辺の技術についても知識が求められます。
Web系エンジニアは、プログラミング言語を用いたアプリケーションの開発が主な業務の一つのため、プログラミングについての知識やスキルは必須です。特にWeb系の開発では、PHPやRuby、JavaScript、Pythonなどの言語を使用するケースが多いです。
そのため、これらの言語を使って、Webアプリケーションを開発できるレベルのプログラミングスキルを身につけておく必要があるでしょう。
HTMLはWebページを構成するマークアップ言語、CSSはデザインを指定するスタイルシート言語です。HTMLやCSSはWebサイトの制作に必須の言語となるため、Web系エンジニアにはこれらの言語の知識が求められます。
Webアプリケーションフレームワークとは、Webアプリケーションを効率的に開発するための基本的な機能があらかじめ用意された仕組みです。アプリ開発のテンプレートや機能を提供する部品群からなります。
Webフレームワークを利用することで、一からコーディングして開発するよりも、効率的な開発が可能になります。また、フレームワークの手順やルールに従った開発を行うことにより、アプリには品質向上を望むことができます。
Web開発では、フロントエンド、サーバーサイドともにフレームワークが多数提供されています。例えば、Rubyの「Ruby on Rails」やJavaScriptの「AngularJS」などのフレームワークが挙げられ、Web系エンジニアにはWebフレームワークを扱うスキルが必要です。
Gitとは、ソースコードのバージョン管理に用いられるツールです。チームでの開発では、複数人が同一のアプリケーションに対し変更を行うため、バージョン管理ツールを用いた管理が一般的です。プログラム変更の競合を避け、プログラムに不具合が見つかった場合でもすぐに前のバージョンのソースコードに戻せます。
Web業界はアプリのアップデートが頻繁に行われることもあり、Gitなどの管理ツールも多くの開発現場で採用されています。Web系エンジニアにはGitなどのツールをを操作する知識術が必要となります。
Web開発を専門的に行うWeb系エンジニアには、Webの仕組みや関連する周辺技術についてのさまざまな知識が必要です。たとえばHTTPやTCP/IP、FTPなどのプロトコルに関する知識や、サーバーやネットワークなどのインフラに関する知識など、幅広い知識が求められます。
WebアプリケーションやWebサービスの多くは、サーバーサイド側でデータを保持するためにデータベースを利用しています。そのため、Web開発を行うWeb系エンジニアにはデータベースに関する知識が必要です。
データベースの操作では、SQLという言語を用いてデータを登録したり、必要なデータを抽出したりするスキルも身につける必要があります。
外部のユーザーが利用することを想定したWebアプリケーションを作成する場合、セキュリティ対策も重要です。Webアプリケーションは外部からのアクセスを受け付けて利用する仕組みであり、常に外部からの脅威にさらされます。
そのため、Web系エンジニアにはサイバー攻撃の種類や有効なセキュリティ対策など、セキュリティ周りの知識も必要になります。
Web系エンジニアはWebシステムなどの構築が主な業務ですが、クライアントやチームメンバーとのやり取りが必ず発生するため、ヒューマンスキルも重要です。テクニカルスキルと両方が必要となるため、Web系エンジニアを目指す場合にはこちらも意識しておきたいスキルです。
Web開発に限らず、システム開発の現場では基本的に複数人のエンジニアで1つのチームを形成し、チーム単位で開発を進めます。また、Web系開発ではエンジニアの他に、Webデザイナーやディレクター、マーケターといった職種のメンバーとも仕事を行う場合があります。
また、社内・社外を問わず、システムの利用者や発注者であるクライアントも必ず存在します。クライアントとの意思疎通、調整も重要な職務です。
Web系エンジニアにはさまざまなメンバーと円滑なコミュニケーションを取り、開発を進めていける高いコミュニケーション能力が必要だと言えます。
Web開発では、クライアントが具体的にどのようなことを実現したいのか想像する、想像力が必要です。
基本的にクライアントもWebサイトをどのように作るべきなのか、知っているわけではありません。また、時間の流れによって理想とされるWebサイトは変わってくるものです。クライアントとの会話などの中からWebサイトのあるべき姿を見出す想像力も、Web系エンジニアに求められるスキルの一つといえます。
Web系エンジニアには、クライアントからヒアリングした内容をもとにした要件定義書や他のエンジニアが作成した設計書に基づいた業務もよくあります。したがって、クライアントのニーズや他のエンジニアの意図を正確に読み取るための読解力も必要です。
Web系エンジニアに限らず、エンジニアには物事を論理的に捉える論理的思考が求められます。
システムやサービス、そしてそれを形成するプログラムは全て小さな論理を積み重ねてできており、理屈に沿わない動作はしません。論理的に小さな理屈を積み上げることができれば、システム開発上の課題は解決することが可能です。
したがって、論理的な思考はWeb系のエンジニアに必須のスキルの一つといえます。
どのような職業でも人によって向き不向きがあるように、Web系エンジニアに向いている人もいれば向いていない人もいます。絶対ではありませんが、これらの向いている人、向いていない人にはよく見られる傾向があります。
ここでは、Web系エンジニアに向いている人の特徴について解説します。もし、向いていない特徴にあてはまる場合も、この傾向は訓練などにより変えることが可能ですので、認識して対処しましょう。
Web系エンジニアに向いている人の特徴として下記が挙げられます。
Web系エンジニアとして業務を行う場合、開発上で発生する問題やシステムに潜む問題点を見つけ、どのような方法で改善すれば良いのかを考える機会が多くあります。
論理的に思考し、問題点の発見や改善がスムーズにできるような人は、Web系エンジニアに向いているでしょう。
プログラミングを行う際には集中力が求められます。どのようなコードを書けば効率的なのか、可読性は高いのかといった内容はもちろん、他のエンジニアが書いたコードを読んで、正しく記述されているかどうかを検証することもあります。
集中力を持って物事に取り組める人は作業を効率的に行え、見落としが発生するリスクも減らせるためWeb系エンジニアに向いています。
IT業界では技術の変化が激しく、変化に対応できる人材が求められます。このため、新しい技術や知識の習得が速い人はWeb系エンジニアに向いています。
なお、最新の技術情報は基本的に英語で発信されているため、英語のスキルがあれば新しい技術や知識を習得する際に有利です。
IT業界は技術や情報の変化が激しく、Web開発の現場でもトレンドの技術や言語は移り変わります。エンジニアにとっては習得した技術が廃れ、利用する機会がなくなることに繋がってしまいます。
技術トレンドの変化への対策は、継続的に学習して変化へ対応することです。技術の変化に対応できる人はWeb系エンジニアに強い適性があるといえます。特にフロントエンドは技術の変化が激しいため、技術変化に対応できなければ取り残されてしまうでしょう。
したがって、理系・文系といった分類はエンジニアへの向き・不向きには直接的に関係ありません。プログラミングなどで必要となる論理的思考ができ、コミュニケーションスキルの高い人がWeb系エンジニアに向いていると言えます。
近年では、文系の学校の出身のWeb系エンジニアは珍しくありません。
Web系エンジニアに向いている人の特徴について紹介しましたが、反対に向いていない人の特徴もあります。適性がない仕事に就いてしまった場合、本人も組織も苦労する可能性が高くなってしまいます。
もしあてはまるところがあり、Web系エンジニアを目指しているのであれば、意識と習慣のレベルから見直しが必要といえます。
プログラミングを行う場合は、できるだけ短く効率的なコードを書くことが大切です。また、開発するWebアプリケーションもユーザーのことを考えて、より利便性を高くするにはどうすれば良いかと追求し続けることも大切になります。
Web系エンジニアは自分の仕事の対象のWebアプリケーションをより良くするために継続的に取り組むことが必要なため、向上心がない人は適していません。
IT業界は情報や技術の移り変わりが激しく、Web系エンジニアには変化への対応が必要となります。自分から動き、積極的に知識を広げる姿勢が必要不可欠です。
しかし、そもそもIT技術やテクノロジーに関心がない人の場合、自分から進んで学ぶ意識にはなりづらく、Web系エンジニアには向いていないと言えます。
Web系のエンジニアは年収も高く将来性も高い職種のため、目指す方も多いでしょう。他の職種からの転向を検討している方もいるかもしれません。
Web系エンジニアになるためには、専門職である以上、スキルや知識の獲得を行う必要があります。また、Web系エンジニアになった後のキャリアパスやキャリアアップについても、プランをたてておくことで、リアリティを持ってWeb系エンジニアを目指すことが可能です。
Web系エンジニアを目指す場合、Webに関する知識やプログラミングスキルなど、必要なスキルを身につける必要があります。
以下では、効率的にWeb系エンジニアになるための勉強方法を紹介します。
インターネット上には、プログラミングを学べるさまざまな学習サイトがあります。学習サイトを利用することで、プログラミングスキルを身につけることが可能です。
学習サイトでは、実際に手を動かしてプログラムを書いて学ぶ形式が多いです。また、動画を見ながらプログラミングを学べるサイトもあるため、書籍を使った勉強が苦手という人にもおすすめです。
プログラミングスクールの利用もおすすめの学習方法です。専門のカリキュラムに沿ってプロの講師から直接指導を受けられるため、効率的にスキルを習得することができます。疑問点が発生した場合にもサポートが受けられるため、独学でプログラミングを学ぶよりも、挫折するリスクも減らせます。
他の勉強方法よりもコストは高くなりますが、未経験からWeb系エンジニアを目指す場合は最も効率的な方法となります。
プログラミング学習用の書籍を使って、独学でスキルを習得することも可能です。書籍を利用した学習の場合、自分のペースで学べること、スキマ時間を有効に活用できること、必要なコストが低いことなどのメリットがあります。
書籍での学習でも、読むだけではなく、サンプルのコードを実際に動かして理解を深めることは必須です。サンプルに手を加えて改造することで、実践的な学習となります。
ただし、プログラミングの独学ではわからない点が発生した場合に自力で調べて解決する必要があります。難易度は高く、途中でつまづいたまま挫折してしまうリスクがある点には、注意が必要です。
Web系エンジニアを目指している場合には、その後のキャリアプランも考えておきましょう。エンジニアがキャリアを形成するためには、スキルの習得が欠かせず、計画的に習得する必要があるためです。
プロジェクトマネージャーとは、ITシステム開発プロジェクトなどにおいて予算やスケジュール管理、品質確保、納期など、プロジェクトのすべてにおける責任を持つ役職です。プロジェクトにおける総合責任者であり、プロジェクトチームを指揮して成功へ導くのがプロジェクトマネージャーの役割です。
プロジェクトマネージャーには、エンジニアとしての開発に関する知識とともにコミュニケーションスキルやマネジメントスキル、リーダーシップなどが求められます。
Web系技術スペシャリストとは、Web系開発の現場における技術面でのスペシャリストです。採用技術の選定や開発基盤の構築、トラブルの解決など専門性の高い技術と豊富な経験を活かした業務を手掛けます。
一般的なキャリアプランは管理職を目指すものが多いですが、Web系技術スペシャリストであれば、プレイヤーとして現場で活躍できます。Web系エンジニアとして技術を高め続けたい方にはおすすめのキャリアパスです。
Web系エンジニアとして働いた経験を活かして、企画やマネジメントなどの方向へキャリアチェンジすることもできます。エンジニア経験があれば、企画やマネジメントなどの部署へ移動しても、企画の段階から開発に必要な具体的な開発期間を想定することができます。
また、現場のエンジニアとのコミュニケーションが取れることも強みとなります。
Web系エンジニアとして組織に属して活躍した後には、フリーランスとして活躍することもキャリアの選択肢の一つです。
フリーランスエンジニアの案件の中でも、特にWeb系の案件は募集数が多いです。Webに関する技術は組織などとは関係なく活かせるため、Web系エンジニアはフリーランスとして独立しても、活躍しやすいといえます。
フリーランスはスキルによって年収が大きく変わるため、スキルの高いWeb系エンジニアであれば、会社勤めよりも高い年収を得られる可能性があります。
Web系エンジニアへの転職を行う場合、重要なポイントとして「年齢や学歴などよりも、経験や実力」が重視される傾向があります。Web系の開発経験があれば、転職活動もスムーズに進みやすいです。別途、他分野の開発経験もあればアピールポイントとなります。
実力を示す上では、自分で開発したWebアプリケーションなどのポートフォリオを用意する方法が有効です。資格の保有は一定の評価には繋がるもののそこまで重要視されるわけではないため、無理に多くの資格を取得する必要はありません。
Web系エンジニアにおすすめの資格を紹介します。
資格は客観的なスキルの証明になり、合格に向けた勉強で身につけた知識は実務で活かすことができます。エンジニアのスキル・キャリアアップに役立てることが可能です。
本項では、IPA(情報処理推進機構)が運営し、経済産業省が認定するエンジニア向けの国家資格「情報技術者試験」の各カテゴリを紹介します。ここで紹介している資格以外にも、各プログラミング言語に関する資格試験なども選択肢となります。
基本情報技術者試験は、情報技術者試験の中でもエントリレベルのエンジニア向けの試験です。情報処理に関して、基本的な知識・スキルを持ち、それを実践で活かせる人が対象者として想定されています。取得することでシステム設計・開発に関する基礎知識があることを証明できます。
ITエンジニアの登竜門と位置付けられているため、Web系エンジニアを含めたすべてのIT人材におすすめできる資格です。
出典:基本情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html
応用情報技術者試験は、応用レベルのスキルを持ったエンジニア向けの資格試験で、基本情報技術者試験の上位試験にあたります。情報処理に関する応用的な知識・スキルを持ち、高度IT人材としての方向性が定まっているエンジニアを対象者像としており、合格に向けた勉強の過程で、技術や管理、経営に関する応用的な知識が身につきます。
出典:応用情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html
ITパスポート試験は、ITの基礎知識を証明できる国家資格です。ITを活用する人をターゲットとした試験であり、経営全般やプロジェクトマネジメントなど、幅広い分野の知識が問われます。
ITの高度化が進む社会において、ITの基礎知識はあらゆる立場の社会人に必要となるため、エンジニア以外の方にも有効な資格といえるでしょう。
出典:【ITパスポート試験】情報処理推進機構
参照:https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html
Web系エンジニアとその仕事について、よくある質問と回答をまとめています。
Web系エンジニアという職種に明確な定義はありませんが、Web技術を活用するエンジニアは収入も高く、将来性も高いと考えられます。Web系エンジニアになるためには、スキルや専門的な知識が必要となるため、計画的に目指すとよいでしょう。
WebはITをはじめ、あらゆる業種・業界での活用が広まっているため需要が高い技術です。今後もベーシックな技術としてWebが利用される可能性が高いことから、Web系エンジニアの将来性は高いといえます。
Web系エンジニアとして今後も長く活躍するには、技術トレンドの変化に対応するためのキャッチアップを続けることが重要です。
Web系エンジニアの仕事が大変な理由の代表例として、下記が挙げられます。
Web系エンジニアがキャリアアップするための方法としてスキルの向上があげられます。
プロジェクトマネージャーを目指す場合には、技術的なスキルに加えてマネジメントスキルやコミュニケーションスキルの習得が重要です。マネジメントスキルの向上により、企画やディレクターなどの選択肢も生まれます。
技術的なスペシャリストを目指す場合には、トレンドの技術を抑え、複数の技術に精通することも重要です。
Web系エンジニアは大変な仕事だと言われることもありますが、スキルを身につけることで高収入が期待でき将来性も高い職種です。仕事の内容はWebシステムの設計、フロントエンド/サーバーサイドのアプリ開発、Webシステムの運用・保守などがあります。
Web系エンジニアから目指せるキャリアパスには、プロジェクトマネージャーやWeb開発のスペシャリストなどがあげられます。また、Webのスキルを身につけることができればフリーランスとしての活躍も可能です。
ぜひ、本記事で紹介したWeb系エンジニアに必要なスキルやWeb系エンジニアに向いている人の特徴などを参考に、Web系エンジニアを目指してみてください。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く