40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

Webコーダーの年収はどのくらい?必要とされる能力や向いている人の特徴を紹介

Webコーダーとはどのような仕事なのでしょうか。本記事では、Webコーダーの仕事内容や求められる能力、Webコーダーの平均年収などを紹介しています。Webコーダーに興味がある人は、ぜひこの記事をチェックしてみて下さい。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「Webコーダーとして働くには、どんな能力が求められるの?」
「Webコーダーの仕事内容は?」


このように、Webコーダーに興味がある人にはたくさんの疑問や不安があるのではないでしょうか。


本記事では、Webコーダーが行う仕事内容と必要とされる能力に加え、Webコーダーと他のIT系の職種との違いを紹介します。他にも、Webコーダーに向いている人と向いていない人の特徴などを紹介しています。


この記事を読むことで、Webコーダーの仕事への理解を深められます。それらの知識をもとに、Webコーダーとして活躍するにはどうすれば良いかがわかるでしょう。


Webコーダーを目指している方は是非ご覧下さい。

Webコーダーとは?

Webコーダーとは、Webサイトのコーディングを行う仕事です。コーディングには主にHTMLを使用するため、「HTMLコーダー」とも呼ばれています。


一般的なエンジニア職よりも扱う技術が限られているため、WebコーダーはIT系の仕事にチャレンジしたいという人にもおすすめです。


▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

Webコーダーのコーディング環境

Webコーダーの労働環境は、Adobe Dreamweaverと、MAMPやXAMPPです。MAMPはMac、XAMPPはWindowsに対応しています。


ローカル環境に関しては、使っているOSによって使用ソフトが変わります。これらを使うことで、直接サーバーにあげながらコーディングする必要がなくなり、パソコン内にWebサーバーと同じ環境を作ることが可能です。

Webコーダーの平均的な年収

Webコーダーに興味を持っている人の中には、Webコーダーの平均年収について知りたいという人も多いでしょう。Webコーダーは正社員以外に派遣社員やアルバイトも多い職種ということもあり、年収水準はあまり高くはありません。


ここではWebコーダーの平均的な年収について紹介していきます。

派遣社員及びアルバイトの年収

派遣社員やアルバイトのWebコーダーの場合、時給1,700円~2,000円程度が目安になるため、年収は200万円台になるケースも多いです。


Webコーダーは未経験からでもチャレンジしやすく、若い人材も多いため、その分他のエンジニア職よりも年収水準は低くなっていると言えるでしょう。


出典:コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?|WEB STAFF
参照:https://www.webstaff.jp/guide/jobcategory/coder/%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%81%ae%e4%bb%95%e4%ba%8b%e3%81%a8%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%ab/

正社員の年収

正社員のWebコーダーの場合、年収は300~400万円程度が相場です。しかし正社員でコーディングのみが求められる求人は少ないため、Webコーダーではなく、フロントエンドエンジニアなどの職種での募集がほとんどだと言えるでしょう。


出典:コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?|WEB STAFF
参照:https://www.webstaff.jp/guide/jobcategory/coder/%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%81%ae%e4%bb%95%e4%ba%8b%e3%81%a8%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%ab/

Webコーダーとフロントエンドエンジニアの相違点

Webコーダーとフロントエンドエンジニアという仕事には明確な定義はないため、どこが違うとはっきり言うことはできません。しかし、双方の仕事を比較した場合の大きな相違点として、プログラミングスキルが必要かどうかが挙げられます。


Webコーダーの場合はWebサイトの見た目を作る仕事であるため、HTMLやCSSのコーディングスキルがあれば仕事はできるでしょう。


しかし、フロントエンドエンジニアの場合は見た目だけでなく情報を表示するスキルが必要になるため、JavaScriptやPHPのプログラミングスキルが必要とされます。


▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

Webコーダーとプログラマーの相違点

WebコーダーはWebサイトの見た目を作ることが仕事であるため、仕事の指示はWebサイトのデザインを行うWebデザイナーから受けることになります。一方、プログラマーの場合はシステム開発の上流工程を担当するシステムエンジニアから受けるという違いがあります。


また、Webコーダーは画面上で見える範囲を扱いますが、プログラマーは内部処理を中心に扱うという違いもあります。

Webコーダーが持つ将来性とは

Webコーダーの仕事は、Webデザイナーが作成したデザインをもとに、Webサイトの画面レイアウトなどを作成することです。しかし、近年ではWebサイトの作成にCMSを利用するケースが増えてきていることから、Webコーダーの需要は低下してきています。


そのため、今後は現状のWebコーダーの仕事はなくなっていく可能性があります。将来性のあるWebコーダーを目指すのであれば、ニーズの高いスキルを身につけてキャリアアップしていく必要があるでしょう。


Webコーダーが行う仕事内容

Webコーダーとは、Webサイトのコードを記述することが主な仕事です。しかし、それだけでは前述のプログラマーとの違いなどが分からないという人も多いのではないでしょうか。


ここでは、Webコーダーが行う仕事内容について解説していきます。

コーディング作業の実施

Webコーダーは、Webサイトを構成しているマークアップ言語やスタイルシート言語などの言語を使ってコーディングを行います。Webコーダーは主にHTMLやCSSなどの言語を使い、Webデザイナーの指示通りにWebサイトを制作することが主な仕事です。


また、Webサイトを閲覧するブラウザによってはレイアウトが崩れるケースもあるため、必要に応じてコードの修正も行います。

ページ文章構造の設計業務

Webサイト制作の案件にはクライアントが存在しており、クライアントからのヒアリングは上流工程を担当するWebディレクターなどが担当します。Webコーダーはクライアントのニーズを考慮した上で、ページ文章構造を設計することになります。

デバッグや修正の実施

Webサイトのコーディングが終わったら、WebコーダーはWebページのデバッグを行うことになります。デバッグ作業で不具合や想定外の動作が見つかった場合は、原因を探して修正を行い、再度デバッグを行うことになります。

Webコーダーに必要とされる能力

Webコーダーを目指すのであれば、Webコーダーの業務で必要になるスキルを身につける必要があります。しかし、Webコーダーはプログラマーなどとは業務領域が異なるため、具体的にどのような能力が必要になるのか分からないという人も多いのではないでしょうか。


ここでは、Webコーダーに必要とされる能力を紹介していきます。

SEOに関する知識

SEOとは「検索エンジン最適化」と訳される言葉で、さまざまな施策を実施することで自社のWebサイトを検索結果で上位表示されるようにすることを指します。


SEO対策にはさまざまな施策がありますが、Webサイトの内部施策として重要なものに「HTMLを正しく記述する」というものがあります。WebコーダーはWebサイトのHTMLをコーディングするため、SEOに関する知識も必要です。

CMSに関する知識

CMSとは「コンテンツ管理システム」と訳されるもので、Webサイトを簡単に構築でき、管理画面から更新できるシステムのことです。CMSを導入することで、専門的な知識がない人でもコンテンツの更新ができるようになります。


近年では、大規模なWebサイトの制作にCMSを利用するケースが多くなってきているため、WebコーダーにもCMSに関する知識が必要だと言えるでしょう。


CMSの中でもWordPressは高いシェアを獲得しているため、WordPressを扱えるようになっておくのがおすすめです。

JavaScriptに関する知識

Webコーダーが扱うのはHTMLやCSSですが、JavaScriptのスキルも近年では求められるようになってきています。JavaScriptを利用すれば、Webサイト上でアニメーションやポップアップなどの動作を表現できるようになります。


近年のWebサイトは以前よりも高度なレベルが求められるようになってきているため、JavaScriptを使って動的なコンテンツをプログラムするスキルも必要になるでしょう。

UI・UXを扱う能力

Webサイトは見た目が綺麗であるだけでなく、ユーザーにとって利用しやすくなっているかどうかがポイントです。そのため、ユーザーが使いやすいサイトを制作するためにも、WebコーダーにはUIやUXを扱うスキルが必要になるでしょう。


UIやUXに関する知識を身につけておけば、仕事の幅も広がります。

HTML5やCSS3のコーディング能力

Webコーダーは主にHTMLやCSSなどの言語を使ってコーディングを行うため、最新の言語であるHTML5やCSS3のコーディング能力が必要です。HTML5はブラウザの互換性が従来のHTML4よりも上昇しているため、WebサイトのコーディングではHTML5を扱える必要があるでしょう。


また、CSS3は従来のCSSとの互換性があり、HTML5と併せて使用されるケースがあるため、HTML5と併せてスキルを身につけておきましょう。

Webコーダーの案件例

SEESに掲載されたWebコーダーの案件例として、Web制作チームの要員募集が挙げられます。Shopifyを利用したECサイト、WordPressを用いたコーポレートサイトのコーディングなどが仕事内容となっていました。


Webサイト制作の経験が2年以上だったり、HTML/CSSやJavaScriptの経験が求めるスキルとなっています。また、リモート併用となっているのが特徴です。


Webコーダーの案件は他にもあるため、ぜひチェックしてみてください。

ライティングを行える能力

Webサイトで集客を集めるために重要なものがコンテンツです。WebコーダーはWebサイトのコーディングを行うことは主な仕事ですが、ライティング能力があればコンテンスのライティングも可能になります。


コンテンツのライティングができるWebコーダーであれば、Webライターの業務まで仕事の幅を広げることができるでしょう。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

Webコーダーの仕事できついと思われる4つの点

Webコーダーの仕事は、さまざまな理由からきついと言われることもあります。Webコーダーの仕事をする場合は、どのような理由からきついと思われているのか知っておくことも大切です。


ここでは、Webコーダーの仕事できついと思われる点について解説していきます。

1:自分で新しいスキルを積極的に学ぶ必要がある

Webコーダーは基本的にHTMLやCSSなど同じ言語を使って仕事することになるため、業務を通じて新しいスキルを身につけにくいです。自身でスキルアップを意識しなければ、同じ業務を延々と続けることになる可能性もあるでしょう。


Webコーダーとして業務範囲を広げたいと思うのであれば、自分で積極的にスキルを学んでいく事が大切です。

2:変化への対応が大変

Web業界は変化が激しく、トレンドも移り変わっています。そのため、Webコーダーとして働くには、日々移り変わっていく変化にしっかりと対応していく必要があるでしょう。


新しく登場するライブラリやツールなどを扱えるように常にスキルを身につけていかなければ、Webコーダーとして需要が減少してしまう可能性もあります。

3:比較的待遇が低め

IT系の職種は比較的年収水準が高いですが、Webコーダーは他の職種と比較すると待遇が良くない傾向があると言えます。ITエンジニアの平均年収は520万円程度となっていますが、Webコーダーの平均年収は320万程度となっています。


もちろん平均年収であるため、スキルによっても年収は異なります。しかし、傾向としてWebコーダーは待遇が低めであることは念頭に置いておく必要があるでしょう。

4:下流工程のため上流工程のしわ寄せが来る

Webコーダーの仕事は、要件定義やデザイン作業などが終わってから仕事が回ってくる下流工程の仕事です。そのため、上流工程で納期が押していた場合に、しわ寄せが来やすい立場にあると言えるでしょう。

Webコーダーに向いている人の特徴

新しい技術に興味を持てる好奇心旺盛な人や、自分から積極的に学ぶことができる人は、Webコーダーに向いていると言えるでしょう。Web業界はトレンドの移り変わりが激しく、新しい技術も日々生まれています。


そのため、Webコーダーには自分から積極的に新しいツールやサービスを活用していける人が向いています。また、Webコーダーは他の職種とも関わることが多い仕事であるため、コミュニケーション能力が高い人も向いているでしょう。

Web言語をしっかりと使いこなせる

WebコーダーはコーディングによってWebサイトを実装することが仕事です。そのため、HTMLやCSS、JavaScriptなどのWeb言語を使いこなせる人は、Webコーダーに向いています。

勉強が苦ではなく向上心がある

Web業界は次々に新しい技術やツールが登場するため、仕事をしながら自分で勉強する必要があります。そのため、向上心がある人はWebコーダーに向いています。


逆に、勉強を苦に感じる人はWebコーダーとして活躍することは難しいでしょう。

深く考えて作業することができる

コーディング作業では、わずかなミスでも正しくWeb上に表示できなくなります。そのため、深く考えて作業を行うことができる人は、Webコーダーに向いていると言えるでしょう。

Webコーダーに向いていない人の特徴

ITに興味がない人や苦手意識を持っている人、自主的に成長していく意欲のない人は、Webコーダーに向いていないと言えるでしょう。Webコーダーの仕事はパソコンを使ってコーディングやデバッグなどを行うことが主となるため、IT自体が苦手な人には向いていません。


また、前述の通りWeb業界では新しい技術がどんどん登場するため、自分から自主的に学ぶことができない人はWebコーダーとして成長することは難しいでしょう。

未経験からWebコーダーを目指すための方法

未経験からWebコーダーを目指すのであれば、まずはHTMLやCSSのコーディングスキルを身につける必要があります。HTMLやCSSは比較的難易度も低いため、書籍や学習サイトを利用して独学で学ぶことも可能です。


一人ではモチベーションが保ちにくいという場合は、スクールに通って勉強するのも良いでしょう。

取得したいWebコーダーに役立つ資格

Webコーダーは資格が必須の仕事ではないため、資格を持っていなくてもWebコーダーとして働くことは可能です。しかし、資格を取得することでWebコーダーに役立つスキルを習得したり、スキルを客観的に証明したりできるようになるため、資格取得がおすすめです。


ここでは、Webコーダーに役立つ資格を紹介していきます。

Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験とは、Webサイト制作に必要なスキルを証明できる民間資格です。サーティファイが主催しているWebクリエイター向けの資格で、W3C準拠のセマンティックなマークアップスキルを測る資格となっています。


Webクリエイター能力認定試験には「スタンダード」と「エキスパート」の2種類のレベルがあるため、自分に合ったレベルの資格を受験すると良いでしょう。

HTML5プロフェッショナル試験

HTML5プロフェッショナル試験とは、最新のマークアップに関する知識やスキルを認定する資格です。特定非営利活動法人LPI-Japanが主催する資格で、HTML5、CSS3、JavaScriptなどの技術力と知識を中立的な立場で測ります。


試験にはレベル1とレベル2の2種類があり、レベル2を受験するにはレベル1に合格している必要があります。資格を取得することで、Webコンテンツ制作に必要なスキルを保有していることを証明できるでしょう。

Webコーダーが可能なキャリアパス

前述の通り、近年ではWebサイトの作成にCMSを導入する企業が増えてきているため、現状のWebコーダーのスキルは需要が低下しつつあります。


そのため、今後もIT業界やWeb制作などの仕事に携わっていきたいのであれば、スキルを磨いてキャリアアップしていくことが重要になるでしょう。ここでは最後に、Webコーダーが可能なキャリアパスを紹介していきます。

Webデザイナーへのキャリアパス

WebデザイナーはWebサイトなどのデザインを行う職種です。WebデザイナーはWebコーダーに指示を出す仕事ですが、規模の小さな現場の場合はWebデザイナー自身がコーディングを行うケースも多いです。


そのため、デザイン周りのスキルを身につければ、Webコーダーのスキルを活かしてWebデザイナーとして働くことも可能になります。

フロントエンドエンジニアへのキャリアパス

フロントエンドエンジニアは、Webサイトの画面上の見える部分を開発するエンジニアです。フロントエンジニアはWebコーダーのスキルを活かせるため、Webコーダーからのキャリアパスとしてもメジャーだと言えるでしょう。


フロントエンドエンジニアを目指す場合、JavaScriptのプログラミングスキルやReact.jsなどのフレームワークの利用スキルを身につけることは必須になります。

プログラマーへのキャリアパス

プログラマーはシステム開発などのプログラミング作業を担当するエンジニアです。Webコーダーとして仕事をしながらJavaScriptやPHPのプログラミングスキルを身につければ、プログラマーにキャリアチェンジすることもできるでしょう。


プログラミングが好きな人であれば、Webコーダーよりもプログラマーの方が適性が高いケースもあるでしょう。

ディレクターへのキャリアパス

ディレクターはプロジェクトの企画やディレクションを行う仕事です。Web業界のディレクターの場合、クライアントのニーズをヒアリングし、WebデザイナーやWebコーダーなどに指示を出します。


Webコーダーからこつこつキャリアを積み上げていくことで、Webディレクターへキャリアアップすることもできるでしょう。

Webコーダーの仕事を把握しておこう

Webコーダーとは、Webサイトのページ文章構造の設計、コーディング、デバッグなどを行う仕事です。Web業界は技術革新のスピードが速いため、積極的に新しいスキルを身につけていく必要があるでしょう。


ぜひ、本記事で紹介したWebコーダーが行う仕事内容や、Webコーダーに必要な能力などを参考に、Webコーダーという仕事について理解を深めてみてはいかがでしょうか。

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「ミドル・シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【ミドル・シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【ミドル・シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる ミドル・シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

SEESってどんなサービス?

年齢などを理由に他のエージェントからは案件を紹介されなかった方も、SEESでご活躍の場を見つけていただいております。

まずはお気軽にご登録ください!

\ 簡単60秒 /