40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

マークアップエンジニアとは?仕事内容、必要な知識やスキル、キャリアパスなどを徹底解説

マークアップエンジニアとは?仕事内容、必要な知識やスキル、キャリアパスなどを徹底解説

マークアップエンジニアとはマークアップ言語やスクリプト言語を用いて、Webデザイナーの設計をWebサイトとして実現するエンジニア職種です。本記事では、マークアップエンジニアの仕事内容、必要な知識、おすすめの資格、適する人の特徴を紹介します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「マークアップエンジニアってどういう仕事?」

「企業が求めているマークアップエンジニアの役割って何?」

「マークアップエンジニアが取得しておくと仕事に役立つ資格って?」


マークアップエンジニアはHTMLやCSSなどのマークアップ言語とJavaScriptなどによりWebのフロントエンドを構築する職種です。エンジニア職種の中でも必要とされるスキルが比較的低く、他のエンジニアになるためのステップとしても利用しやすいため、マークアップエンジニアという職種に興味を持っている方も多いのではないでしょうか。


本記事ではマークアップエンジニアの仕事内容や必要となるスキル、おすすめの資格などを紹介します。


この記事を読むことで、具体的にマークアップエンジニアとはどういった仕事をしているのかがわかり、その後のキャリアパスもイメージしやすくなるでしょう。これから目指す場合には、自分に向いているかどうかを判断する材料にもしていただけます。


マークアップエンジニアを目指そうか検討している方は、身につけておくと良いスキルも取り上げているため、ぜひ参考にしてみてください。

マークアップエンジニアとは?他職種との違い

マークアップエンジニアとは?他職種との違い

マークアップエンジニアとはWebサイトを作る上で、ユーザーが直接みるフロントエンドを作成するエンジニアです。見やすく、ユーザーが使いやすいWebサイトを実現する上で重要な役割を果たします。また、Webサイト上の動きを表現することも重要な仕事です。


マークアップエンジニアにはWebサイトを作るためのスキルと知識が必須となります。それに加えて、UI(Webサイトでユーザーから見たデザインや操作性などの使いやすさ)や、UX(Webサイトから得られる情報や操作性から得られた経験)、SEO(検索エンジンの最適化)などについても携わることがあり、これらの分野についても知見が求められる場合があります。

Webコーダーとの違い

WebコーダーはWebデザイナーから指示された内容に従い、HTMLやCSSを使ってWebサイトのフロントエンドの見た目部分を作ります。


Webコーダーは主にHTMLとCSSを使用し、JavaScriptなどを使ってWebサイトの動的な部分を作成することはありません。また、Webデザイナーの指示通りにコーディングすることが仕事のため、デザインや操作性などの提案をすることはありません。


マークアップエンジニアはWebサイトの主旨を踏まえた上でUIやSEOを考慮し、ユーザーに使いやすいWebサイトに改良していくという点でWebコーダーとの違いがあります。

フロントエンジニアとの違い

フロントエンジニアはWebシステムやWebサービスにおける高度なユーザーインタフェースを作成するエンジニアです。SPA(ページを移動せずにコンテンツが切り替わる仕組み)を使ったWebサイトを作る技術や、CMS(Webサイトで使われるテキストや画像、テンプレートなどを一元で管理するシステム)のスキルや知識なども必要となります。


業務内容はマークアップエンジニアと似ていますが、フロントエンジニアの方が求められるスキルが高いとされることが多いです。

マークアップエンジニアの役割

マークアップエンジニアの役割

企業の顔となるWebサイトがユーザーにとって使いやすく、情報を得やすいものであることは大切なことです。また、Webサイトをユーザーが扱う表面としたWebサービスにおいては、わかりやすさや扱いやすさなども重要な要素となります。


いかにWebサイトを訪れた人がサイトの提供者が知ってもらいたい情報をスムーズに受け取れるか、デザインだけでなく、操作性、わかりやすさを複合的に組み合わせて見やすく操作しやすい、ユーザーを惹きつけるWebサイトを作ることがマークアップエンジニアの役割です。

マークアップエンジニアの具体的な仕事内容


Webサイトのフロントエンド作成を主な仕事とするマークアップエンジニアは、Webコーダーの上位職として位置付けられる場合が多いです。また、仕事内容も共通している部分も多く、フロントエンドエンジニアとも重複する部分もあり、名称や業務領域は企業や現場などにより異なります。


以下ではマークアップエンジニアおよびWebコーダーの仕事内容について紹介します。

Web_coder_shigotoの記事

コーディング

Webコーダーは、Webサイトの基本設計に沿ってHTML、CSS、PHP、JavaScriptなどのマークアップ言語、プログラミング言語を使って、Webサイトのソースコードを作成します。


設計に定められたデザインをもとに、ルールに従ったタグを記述してWeb画面を構築します。動きのない文字や背景、装飾などはHTMLやCSS、動的な処理などはPHPやJavaScriptを用いて作成します。


Webサイトの設計については、機能や動作に関しては上流工程を担当するエンジニア、デザイン面についてはWebデザイナーなどが行い、マークアップエンジニアやWebコーダーはこれらを実際にコードとして書き出す役割を担います。

SEO対策

SEO対策とは、検索エンジンを使った検索においてWebサイトを検索結果の上位に表示させるための対策のことです。


企業や組織のWebサイトやWebサービスを多くの人の目に触れさせ、ユーザーを増やすためにSEO対策が必要になります。Webマーケターなどと連携し、適切なHTMLの記載をすることやキーワードの埋め込み、サイト構成の整理などがマークアップエンジニアやWebコーダーのSEO対策として実施する作業となります。

CMSの設計と構築

CMSとはContents Management Systemの略で、ブログのようにWebサイトのコンテンツを追加、管理するためのソフトウェアです。企業のサイトやWebサービスなどでは継続的にコンテンツの追加、メンテナンスなどを行うためCMSが利用されています。一般的に知られているCMSとしては、WordPressが挙げられるでしょう。


CMSを使用してWebサイトを構築する場合には、マークアップエンジニアやWebコーダーはCMSを使ったWebページの設計およびCMSへの設定や環境構築を行います。クライアントの要望を考慮して、ページの文章構造やデザイン反映などをCMSをカスタマイズして作り上げます。

バグ・トラブルの修正

Webサイトのコーディング完了後は、作ったページに問題がないか確認するデバッグ作業に入ります。動作に不具合があれば原因を探して修正し、正常に動作する状態に修正するのもマークアップエンジニアやWebコーダーの仕事です。デバッグ作業が甘いと、サイトを公開した際に問題が出てくる可能性が高いため、厳しくチェックする必要があります。


Webサイトやサービスの公開後、不具合やトラブルが起こったときの修正作業を行うのもWebコーダーの仕事の一つです。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

マークアップエンジニアのスキル、資格、適性

マークアップエンジニアのスキル、資格、適性

マークアップエンジニアの仕事はWebのフロントエンド構築とその周辺の業務であり、これらを実現するためには様々な知識やスキルが必要となります。


以下では、マークアップエンジニアに求められるスキル、スキル習得や就職・転職などで役立つ資格、適性を持った人などについて説明します。

マークアップエンジニアに必要とされる知識やスキル

マークアップエンジニアの仕事がどういったものかがわかったところで、必要となるスキルや知識について知っておきましょう。


マークアップエンジニアには幅広いスキルと知識が必要です。HTMLやCSS、JavaScriptなどを扱うという技術的なものはもちろんですが、見やすいWebサイトを作るために必要なスキルや仕事をする上でのコミュニケーション力も持っておかなければいけません。

作業を円滑に進めるためのコミュニケーションスキル

パソコンに向かい、黙々と1人で作業をするイメージのあるWeb制作系の仕事ですが、Webサイトは一人で制作できる規模でないことが多いです。WebディレクターやWebデザイナーなどのメンバーとチームを組んで仕事にあたるため、コミュニケーションスキルが大切になってきます。


円滑に仕事をするためにクライアントやWebデザイナー、その他のメンバーとコミュニケーションを取り、意識の齟齬なくWebサイト制作をするため、コミュニケーションスキルが重視されます。

JavaScriptに関するスキルや知識

マークアップエンジニアにとってJavaScriptやTypeScriptは避けては通れない言語です。最近ではJavaScriptが使われていないWebページは、ほぼ見かけないというくらい一般的なものとなっています。


クライアントやWebデザイナーの求める要求に沿った高品質なWebサイトを作るために、マークアップエンジニアはJavaScriptでのプログラミングも行うため、スキルや知識を持っていることは仕事をする上でとても重要です。

HTMLとCSSに関するスキルや知識

HTMLとCSSが使いこなせることは、マークアップエンジニアにとっての基本的なスキルとなります。このスキルがないとマークアップエンジニアの仕事は成り立ちません。


Webコーダーがいる場合でもマークアップエンジニアはHTMLとCSSのことが理解できていることは必須です。常に最新情報を取り入れ、知識をアップデートすることが求められます。

CMSに関するスキルや知識

Webサイトで使われるコンテンツなどを一元で管理するCMSは、Webサイトの構築や管理を効率化し、知識のない人でもメンテナンスしやすくする技術です。Web制作の方法としても、多々採用されています。


マークアップエンジニアはこのCMSを使用し、クライアントの希望に応じたWebサイトを作ることがあるため、スキルや知識は必要となるでしょう。

アクセシビリティやユーザビリティの知識

クライアントやWebデザイナーの指示通りであるだけでなく、より高い品質としてユーザーの使いやすさ、快適さもWebサイト制作には求められます。


Webに関する知識がないユーザーでも簡単に操作でき、Webサイトのコンテンツが分かりやすいものになるよう、アクセシビリティやユーザビリティに関する知識も必要です。UIやUXに関するスキルにも繋がる知識となります。

マークアップエンジニアに向く人の特徴

マークアップエンジニアは、PCと向き合ってWebサイトを作る時間が業務の多くを占めるため、1つのことに集中し、コツコツと作業ができる人には適性があるといえます。


また、進歩が速い分野ですので、技術を絶えず取り入れようと努力できる人が向いているでしょう。


その他にも、急な変更やトラブルが起きた時に必要となる柔軟性や、チームのメンバーとスムーズに連携するためのコミュニケーション力を持っている人も向いていると言えます。

マークアップエンジニアに役立つ資格

マークアップエンジニアになるために必要な資格はありませんが、関連する資格の取得は有用です。


その理由として、資格取得に向けて対象範囲の学習をまとめて整理して行う機会が持てることが挙げられます。エンジニアのスキルアップに役立てることができます。


また、資格を取得することで一定のスキルを保有していることを示せる点でも役立ちます。マークアップエンジニアや他のエンジニア職種への就職、転職、社内でのプロジェクトへのアサインなどの機会でエンジニアとしての価値を示すことができます。


以下では、マークアップエンジニアに役立つおすすめ資格の例を挙げます。

ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定はウェブデザインに関する知識や技能、実務能力などを証明できる国家検定制度です。1級~3級の三つのレベルがあります。


マークアップエンジニアのスキルの中でも基礎として欠かせないHTMLやCSSを用いたマークアップに関する内容も試験範囲に含まれます。もちろん、Webデザインについてのスキルもマークアップエンジニアに役立つものです。1級では実際にWebサイトを作成する実技試験もあるため、より実践的なスキルを示すことが可能です。


出典:ウェブデザイン技能検定とは|特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会 検定事務局

CIW Advanced HTML5 & CSS3 Specialist

CIW Advanced HTML5 & CSS3 Specialistは、国際的な団体CIWによるWebに関する知識を示す試験の一つです。HTMLやCSS、JavaScriptのスキルと知識を証明するために役立ちます。


マークアップエンジニアにとって欠かせない技術分野の知識であり、国際的な標準に沿った知識を体系的に学習するためにも有用です。


出典:CIW Advanced HTML5 & CSS3 Specialist - Certification Partners

CIW JavaScript Specialist

CIW JavaScript Specialistはマークアップエンジニアに必要なスキルの中でも、JavaScriptに特化した資格です。前提として同団体の提供するFoundationレベルの知見が必要となります。


出典:CIW JavaScript Specialist - Certification Partners

情報処理技術者試験

情報処理技術者試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営し、経済産業省が認定する情報処理技術者向けの国家資格試験です。ITの基礎知識から、システム開発の技法、プロジェクトマネジメントまで幅広く問われる試験が多く、エンジニアとしての総合的なスキル証明に役立ちます。


ITパスポートや基本情報技術者試験から受験し、ステップアップしながら学習を続けるためにも役立ちます。


出典:試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

フリーランスのマークアップエンジニアの求人、案件例

フリーランスとして活躍しているマークアップエンジニアはどのような求人、案件に携わっているのでしょうか。以下では、「40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】」より、キーワード「マークアップ」に該当する求人・案件の事例を紹介します。なお、マークアップに関するスキルは必要条件の一つであり、その他のスキルも求められる場合も含めています。


・新機能や既存機能のフロントエンド開発の案件

  • 稼働期間:中長期
  • 稼働条件:フルリモート
  • 単価:~60万円
  • 対象フェーズ:開発・テスト
  • 求められるスキル・経験:フロントエンド開発3年以上、React、TypeScriptを用いた実務経験、デザインデータを基にしてたマークアップ業務


・化粧品会社内でのWebデザイン兼マークアップ業務

  • 稼働期間:-
  • 単価:~45万円
  • 対象フェーズ:Web制作全般
  • 求められるスキル・経験:HTML/CSS、Photoshop経験者、デザイン制作経験が2年以上、ECサイトまたは製品紹介LPの制作経験2年以上


・ソーシャルゲーム開発(マークアップエンジニア)

  • 稼働期間:
  • 単価:~40万円
  • 対象フェーズ:開発・テスト
  • 求められるスキル・経験:HTML、CSSのコーディングスキル、モバイルサイトマークアップ経験


SEESでマークアップエンジニアの案件を探す

マークアップエンジニアの気になる将来性

マークアップエンジニアの気になる将来性

複雑なWebサイトの需要とともにマークアップエンジニアの需要は存在しています。Webサイトの活用は今後も続くと考えられ、しばらくは高い需要が見込まれるでしょう。


しかしながら、マークアップエンジニアがしている仕事をAI技術で自動化する動きも存在します。単純なマークアップ作業はAIによって代替されることが想定され、需要は将来的には減少すると考えられます。


そのため、マークアップエンジニアの仕事をしながらでも他のスキルを身に付けたり、資格を取得したり、Webディレクターなどの上級職へのステップアップを考えたりしておきましょう。

マークアップエンジニアの一般的なキャリアパス

マークアップエンジニアの一般的なキャリアパス

マークアップエンジニアから目指しやすいキャリアアップ先には、Webデザイナー、フロントエンジニア、Webディレクター、Webマーケティング分野があげられます。


それぞれ特徴があるため、目指すキャリアにあわせて得意なスキルを伸ばしていくといいでしょう。


webdesigner_find_workの記事

Webデザイナーになる

見やすいWebサイトを作るためにクライアントの要望を聞きながら、全体の構成を考えるのがWebデザイナーの仕事です。


マークアップエンジニアの仕事をしながら、Webサイトのデザインに興味を持った方は、Webデザインの知識やスキルを身につけることでWebデザイナーへのキャリアアップが目指せます。UIやUXのスキルを磨くことも有用です。

フロントエンジニアになる

マークアップエンジニアの仕事からさらにJavaScriptなどのスキルを磨くことで、上位のエンジニア職とされることの多いフロントエンジニアへのステップアップが可能です。


プログラミングが得意だと感じた場合は、JavaScriptやTypeScriptとフロントエンドのフレームワークを利用した開発のスキルと知識を磨くといいでしょう。

Webディレクターになる

Web制作現場での経験を活かし、制作チームの取りまとめ役であるWebディレクターとなることも選択肢の一つです。


Webディレクターはクライアントとの要件定義や折衝、制作チームの進捗やコスト、品質管理、発生するトラブルへの対処などWeb制作全般に関する柔軟な対応が求められます。マークアップエンジニアからWebディレクターを目指す場合、Web制作チームの全体でどのような事を行っているのかを業務の中で注視しておくことが大切です。

マーケティング系の企業に入社する

マークアップエンジニアは、Webサイトを作成するだけではなく、SEO対策なども業務の1つです。これらの業務はWebマーケティングとも密接に関わっており、業務中に得た知識や経験などを活かして、マーケティング系の企業に入社するというキャリアもあります。


Webマーケター業務とマークアップエンジニアの仕事のどちらもこなせるようになれば、Web戦略を強化したいと考えている企業にとって重宝される存在になれる可能性もあります。

マークアップエンジニアについてよくある質問

マークアップエンジニアはWeb制作に携わる職種ですが、その詳細については他の仕事と混同されやすいです。


以下では、マークアップエンジニアに関するよくある質問と回答をまとめています。マークアップエンジニアへのイメージの解像度を高め、キャリア検討にお役立てください。

マークアップエンジニアの主な仕事内容は?

主にWebサイトのフロントエンド部分の制作を行うことが仕事となります。より詳細に分割した場合、下記が具体的な業務として挙げられるでしょう。

  • コーディング
  • SEO対策
  • CMSの設計と構築
  • バグ・トラブルの修正

Webコーダーやフロントエンドエンジニアと業務領域が重複しており、所属企業や現場によって担当範囲や呼称は異なることがあります。

マークアップエンジニアにはどんな人が適している?

マークアップエンジニアは設計指示に従い、Webサイトをコードとして起こしていくため、コツコツとPCに向かって作業を積み重ねられる人が適しています。また、Web制作はチームであたることが多く、クライアントやメンバーとの連携も重要なためコミュニケーションスキルが高い人も適しているといえます。

マークアップエンジニアに役立つ資格は?

マークアップエンジニアに必要な知識やスキルとして、HTMLやCSSなどのマークアップ言語およびJavaScriptやTypeScriptなどを利用したコーディングが挙げられます。これらのスキルと知識を示せる下記の資格は、マークアップエンジニアの知識獲得やキャリア向上などに役立つでしょう。

  • ウェブデザイン技能検定
  • CIW Advanced HTML5 & CSS3 Specialist
  • CIW JavaScript Specialist

マークアップエンジニアを目指してみよう

マークアップエンジニアを目指してみよう

Webコーダーから次のステップとして目指したいマークアップエンジニアは、これからしばらくは需要が高いため、おすすめの職業です。


スキルと知識のアップデートを忘れず、Webデザイナーやフロントエンジニア、Webディレクターへのキャリアアップも視野に入れておくといいでしょう。


interview_SEES_user1の記事

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次