40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
マークアップエンジニアという仕事に興味がある方も多いでしょう。本記事では、マークアップエンジニアの仕事内容、必要な知識、おすすめの資格について紹介していきます。マークアップエンジニアを目指したいという方はぜひ参考にしてください。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「マークアップエンジニアってどういう仕事?」
「企業が求めているマークアップエンジニアの役割って何?」
「マークアップエンジニアが取得しておくといい資格って?」
このように、マークアップエンジニアという職種に興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
本記事ではマークアップエンジニアの仕事内容や、必要となるスキル、おすすめの資格など紹介していきます。
この記事を読むことで、具体的にマークアップエンジニアとはどういった仕事をしていくのかわかり、キャリアパスのイメージもしやすくなるでしょう。自分に向いているかどうかを気づける可能性も高いです。
マークアップエンジニアを目指そうか検討している方は、身につけておくと良いスキルも取り上げているため、ぜひ参考にしてみてください。
マークアップエンジニアとはWebサイトを作る上で、見やすいWebサイトや動きのあるWebサイトなどユーザーが使いやすいように作っていく仕事をします。
マークアップエンジニアにはWebサイトを作るためのスキルと知識が必要となりますが、単にWebサイトを作るだけではありません。
UI(Webサイトでユーザーから見たデザインや操作性などの使いやすさ)や、UX(Webサイトから得られる情報や操作性から得られた経験)、SEO(検索エンジンの最適化)などについても携わることがあります。
WebコーダーはWebデザイナーから指示された内容に従い、HTMLやCSSを使ってWebサイトを作っていきます。
Webコーダーは主にHTMLとCSSを使用し、JavaScriptなどを使うことはありません。Webデザイナーの指示通りにコーディングすることが仕事のため、デザインだけでなく、操作性などの提案をすることはありません。
マークアップエンジニアはWebサイトの主旨を踏まえた上でUIやSEOを考慮し、ユーザーに使いやすいWebサイトに改良していくという点でWebコーダーとの違いがあります。
フロントエンジニアはSPA(ページを移動せずにコンテンツが切り替わる仕組み)を使ったWebサイトを作る技術や、CMS(Webサイトで使われるテキストや画像、テンプレートなどを一元で管理するシステム)のスキルや知識などが必要となる仕事です。
マークアップエンジニアの仕事と似ているため、同じような業務をしている場合もありますが、フロントエンジニアの方が求められるスキルは高くなります。
企業の顔となるWebサイトがユーザーにとって使いやすい、情報を得られやすいものであることは大切なことです。
いかにWebサイトを訪れた人が企業側が知ってもらいたい情報をスムーズに受け取れるか、Webサイトのデザインだけでなく、操作性、わかりやすさを複合的に組み合わせて見やすいWebサイトを作ることがマークアップエンジニアの役割です。
Webコーダーの上位職として位置付けられているのがマークアップエンジニアということもあり、まずはWebコーダーの仕事をする形が多いでしょう。ここでは、Webコーダーの具体的な仕事内容について紹介していきます。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
Webコーダーは、コーディング内容の基本設計に沿ってHTML、CSS、PHP、JavaScriptなどのプログラミング言語を使って、ソースコードを作成していく仕事です。
デザインをもとに、ルールに従ったタグを記述して画面を作っていきます。動きのない文字や背景、装飾などはHTMLやCSS、動的なものはPHPやJavaScriptを使います。
SEO対策は、検索エンジンを使って何かを調べる際に、検索結果の上位サイトとして表示させるための対策のことを言います。
自社サイトを多くの人の目に触れさせるためには、SEO対策が必要になるため、Webコーダーの業務でも入ってくる要素です。Webコーダーの場合、HTMLを正しく記述することがSEO対策になるでしょう。
CMSを使用する場合、Webコーダーはクライアントの要望を考慮して、ページの文章構造をCMSで設計、構築するという作業を行うことがあります。
CMSは、Webサイトを簡単に構築でき、管理画面から更新していけるシステムです。CMSを導入することで、Webに関して専門的な知識がなくてもコンテンツを更新することができるようになります。一般的に知られているCMSとしては、WordPressが挙げられるでしょう。
コーディング完了後は、作ったページに問題がないか確認するデバッグ作業に入ります。動作に不具合があれば原因を探して修正し、正常に動作する状態に修正していきます。
デバッグ作業が甘いと、サイトを公開した際に問題が出てくる可能性が高いため、厳しくチェックする必要があるでしょう。公開後、トラブルが起こったときに修正作業を行うのもWebコーダーの仕事です。
マークアップエンジニアの仕事がどういったものかがわかったところで、必要となるスキルや知識について知っておきましょう。
マークアップエンジニアには幅広いスキルと知識が必要です。HTMLやCSS、JavaScriptなどを扱うという技術的なものはもちろんですが、見やすいWebサイトを作るために必要なスキルや仕事をする上でのコミュニケーション力も持っておかなければいけません。
パソコンに向かい、黙々と1人で作業をするイメージのあるWeb制作系の仕事ですが、マークアップエンジニアは1人でできる仕事ではないため、コミュニケーションスキルが大切になってきます。
円滑に仕事をするためにクライアントやWebデザイナー、その他のメンバーのことを考えながらコミュニケーションを取り、同じ仕事に携わるメンバーがいい関係を築けるようにしなければいけません。
マークアップエンジニアにとってJavaScriptは避けては通れないものです。最近ではJavaScriptが使われていないWebページは、ほぼ見かけないというくらい一般的なものとなっています。
クライアントやWebデザイナーの求めるものに沿える高品質なWebサイトを作るために、マークアップエンジニアがJavaScriptを担当することが多く、スキルや知識を持っていることは仕事をする上でとても重要です。
HTMLとCSSが使いこなせるということはマークアップエンジニアにとっての基本的なスキルと知識です。このスキルがないとマークアップエンジニアの仕事は成り立ちません。
Webコーダーがいる場合でもマークアップエンジニアはHTMLとCSSのことが理解できていなければならないため、常に最新情報を取り入れるようにし、知識をアップデートすることが必要となります。
Webサイトで使われるコンテンツなどを一元で管理するCMSは、簡単にWebサイトの構築や管理ができるため、導入される場合が多くあります。
マークアップエンジニアはこのCMSを使用し、クライアントの希望に応じたWebサイトを作ることがあるため、スキルや知識は必要となるでしょう。
クライアントやWebデザイナーの指示通りにWebサイトを作るだけではいけません。使いやすいWebサイトにするために、ユーザーがいかに快適に利用できるかも大切になってきます。
そのため、Webに関する知識がないユーザーでも簡単に操作でき、Webサイトのコンテンツが分かりやすいものになるように作っていくためには、アクセシビリティやユーザビリティに関する知識は必要となるでしょう。
マークアップエンジニアにはパソコンと向き合ってWebサイトを作っていくため、1つのことに集中し、コツコツと作業ができる人や、どんどん進化していく技術を絶えず取り入れようと努力できる人が向いているでしょう。
また、急な変更やトラブルが起きた時に必要となる柔軟性や、チームのメンバーといい関係を保ち、職場の雰囲気をよくすることで仕事をしやすくできるコミュニケーション力を持っている人も向いていると言えるでしょう。
マークアップエンジニアになるために必要な資格はありませんが、関連する資格を取得しておくことで、どの程度のスキルを持っているのかがわかりやすくなります。
おすすめの資格の1つ「ウェブデザイン技能検定」はウェブデザインに関する知識や技能、実務能力などを証明できる国家資格で1級~3級まであります。
また、「CIW HTML5 & CSS3 スペシャリスト」はHTMLやCSS、JavaScriptのスキルと知識を証明してくれる国際的な資格です。
出典:ウェブデザイン技能検定とは|特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会 検定事務局
参照:https://www.webdesign.gr.jp/
出典:Advanced HTML5 & CSS3 Specialist|CIW Industry Recognition
参照:https://www.ciwcertified.com/ciw-certifications/web-and-mobile-design-series/advanced-html5-and-css3-specialist
複雑なWebサイトを作る上でマークアップエンジニアの需要は高いものです。この先もしばらくは高い需要が見込まれるでしょう。
しかし、マークアップエンジニアがしていた仕事をAI技術でできるようになれば、AIに需要を取られてしまう可能性があります。また、技術の発展により、影響を受ける可能性もあるでしょう。
そのため、マークアップエンジニアの仕事をしながらでも他のスキルを身に付けたり、資格を取得したり、Webディレクターなどの上級職へのステップアップを考えたりしておきましょう。
マークアップエンジニアからさらにステップアップするには、一般的にWebデザイナーとフロントエンジニアの2つのキャリアパスがあります。
それぞれに特徴があるため、得意なスキルを伸ばしていくといいでしょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
見やすいWebサイトを作るためにクライアントの要望を聞きながら、全体の構成を考えるのがWebデザイナーの仕事です。
マークアップエンジニアの仕事をしながら、Webサイトのデザインに興味を持った方はこれまであまり触れることがなかったUIやUXのスキルを磨き、Webデザイナーになるのもいいでしょう。
マークアップエンジニアの仕事からさらにJavaScriptやCMSのスキルを磨けば、マークアップエンジニアの上位職にあたるフロントエンジニアへのステップアップが可能です。
プログラミングが得意だと感じた場合は、JavaScriptとCMSのスキルやサーバに関する知識を磨くといいでしょう。
マークアップエンジニアは、Webサイトを作成するだけではなく、SEO対策なども業務の1つです。そのため、業務中に得た知識や経験などを活かして、マーケティング系の企業に入社する人もいるでしょう。
どちらもこなせるようなれば、Web戦略を強化したいと考えている企業にとって、重宝される存在になれる可能性もあります。
コーディングができるようになったら目指したいマークアップエンジニアはこれからしばらくは需要が高いため、おすすめの職業です。
スキルと知識のアップデートを忘れず、Webデザイナーやフロントエンジニアへのスキルアップも視野に入れておくといいでしょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション