
プログラマーの志望動機のアピールポイントを徹底解説!【例文あり】
エンジニアのスキル・知識目次
「IT業界での仕事、それも手に職がつくプログラマーに就職したいのだが、仕事内容をよく理解していないために志望動機がなかなか思い浮かばない」
「プログラマーとして高収入を得るのが目標だが、良い志望動機が思い浮かばず、就職活動が行き詰っているので誰かアドバイスして欲しい」
このような悩みを持ったプログラマー志望の就活生や転職希望者は多いのではないでしょうか。
この記事では、プログラマーの仕事内容やアピールポイントなどを具体的に紹介しています。
この記事を読むことで、プログラマーの仕事内容を適切に理解することができるため、自分に合った志望動機を考えることができます。
就職活動を行う前に、まずこの記事を読んでプログラマーについての理解を深めるようにしましょう。
プログラマーの仕事内容とは?

プログラマーの仕事内容は、システムエンジニアが作成した仕様書をもとにプログラムのソースを書くことです。
また、開発手法によってはプログラミングだけでなく、テスト項目の作成や実施、設計書の作成などを行うこともあります。
また、プログラマーと一口に言っても扱うプログラミング言語には様々な種類のものがあり、作成するシステムやアプリケーションによって何のプログラミング言語を使うかは変わってくる場合が多いでしょう。
システムエンジニアとの違いとは?

システムエンジニアは要件定義など、プログラムを何もないところから作り上げるのが主な仕事になります。
それに対してプログラマーはシステムエンジニアが作成した要件定義書や仕様書をもとに、プログラミングを使ってシステムエンジニアが考えた処理内容を実現させるのが仕事です。
ただ、開発手法や開発規模によってはシステムエンジニアがプログラマーの仕事を行うこともあります。
プログラマーの志望動機のアピールポイント

プログラマーに転職する際は、自身がこだわっていることや、目指している点をはっきりさせなければなりません。
勿論、自分が保有しているスキルや業務経験を伝えて、プログラマーとしてのレベル感を相手にイメージさせることも重要です。
志望動機を伝えるときは、コスト以上に貢献ができることや、なぜその企業でなければいけないのかという熱意も伝える必要があります。
企業を志望した理由を明確にする
就職活動をする際は、なぜ数ある企業の中からその企業、職種を希望するのかという理由を明確にしなければなりません。
企業の採用担当者は、その会社で働くに当たって充分なモチベーションを持っているのか、ということを重視しています。
志望理由がその人の価値観やキャリアプランなどに共通したものであれば、企業の採用担当者に高く評価される可能性が上がります。
入社後の目標を具体的に伝える
志望動機を伝える際は、自分を雇うことでどのようなメリットが会社にあるのか、企業と目指していることが一致しているのか、ということを伝えるのが重要です。
人件費などのコスト以上に雇うメリットが存在しているのであれば、会社としても採用する意欲が上がります。
また、自分のやりたいことや目指していることがその企業で実現できるのであれば、長く働いてもらえると企業の採用担当者は考えているでしょう。
自分自身が保有するスキルを伝える
プログラマーは技術職であるため、高いスキルを保有していなければ、高い報酬を貰うことは難しいでしょう。
プログラミング能力やハードウェアなどに関するスキルも重要ですが、コミュニケーション能力などのヒューマンスキルも重視されます。
自分自身が保有しているスキルを、会社が展開しているビジネスや仕事の内容に如何に役立てられるかをアピールすることが重要です。
納得性のある転職理由を伝える
プログラマーに限らず、他の会社に転職するときは以前勤めていた会社を辞めた理由や、転職理由をポジティブな内容にしなければなりません。
残業が多いから、人間関係が上手くいかなかったからなどのネガティブな理由では、企業からマイナスの印象を持たれてしまう可能性があります。
根本的な理由は同じでもポジティブな言い方や言葉に変えることで、企業からの印象を飛躍的に改善することができるでしょう。
プログラマーの志望動機の例文

前述したようなアピールポイントを踏まえたうえで、プログラマーに適性があると採用担当者に思わせられる志望動機を考える必要があります。
仮にプログラマーとしての経験が浅かったり、未経験だったりしたとしても、事前に知識を集めるなどの姿勢を見せることで、適性があると評価される場合も多いです。
経験者の志望動機の例文
私はプログラマーとしての今までの経験を、大好きなゲーム業界で活用したいと思ったため、転職をしようと思いました。
ただ与えられた作業をこなすだけでなく、どうすればお客様が使いやすいか、どうすればよりストレスなく楽しめるかを意識しながら業務をこなしてきました。この経験をこれからも活用していきたいと思います。
経験者アピールポイント
プログラマーとしての業務経験がある人が志望動機をアピールするときは、ただ単に経験を淡々と述べるだけでなく、どう活用するかをアピールするのが重要です。
また、会社が違えば仕事内容も違うことが多いため、自分の経験の中で何が使えて何が使えないのかを取捨選択しなければなりません。
未経験者の志望動機の例文
私はこれまでの業務で培ってきた経験を活かして、これからはプログラマーとして仕事をしていきたいと思っています。
現職ではITコンサルタントをしていましたが、システムやITのことを業務で勉強していくうちに、システムを作ることに魅力を感じました。
現在プログラミングスクールにも通っており、幾つかプログラミング関連の資格を取得しました。
未経験アピールポイント
転職への前向きな理由や、独学でプログラミングを学んできたことが明言されているため、成長意欲の高さをアピールすることができています。
IT業界は技術革新が頻繁な業界であるため、成長意欲の高い人は他の業界と比べても特に評価されることが多いです。
プログラミングの勉強に関するアピールについては、希望する企業が使用しているプログラミング言語であれば、更に高い評価を受けられる可能性が高まります。
志望動機を伝えるときのポイント

志望動機を聞かれる際は転職理由についても聞かれる場合が多いため、ズレが生じない、一貫した内容にする必要があります。
志望動機と転職理由にズレが生じると、本心から喋っていないために信用できない、という印象を与えてしまう可能性が高いです。
応募先の企業でやりたいことや実現したいことがあるため転職した、という流れにすることができれば、高い評価を受けられる可能性が上がるでしょう。
40代~60代のシニアエンジニアのための求人サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
この度、株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees/)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
- 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】
上記3項目においてNo.1を獲得し三冠達成しております!
プログラマーの志望動機を上手く伝えよう!

プログラマーの志望動機は、入社意欲や今後の展望をテンプレートのようなありきたりな言葉ではなく、自分の言葉で伝えることが重要です。
IT業界は甘い業界ではありませんが、IT人材の需要が高騰していることもあり、高い報酬を得やすいです。
この記事を参考に、良質な志望動機を考えて希望している優良企業に入社しましょう。
この記事の監修
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。
SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
https://miraie-group.jp/
所在地:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-3 マーキュリービル6階(開発センター)
設立:2007年7月(3月決算)
従業員数:55名(正社員)
電話:03-5774-6300