シニアのフリーランスエンジニア向け IT求人・案件サイト【SEES】

エンジニアが社内SEになって年収を上げる方法|高収入の転職先を選ぶコツを解説

社内SEに転職して年収を上げていくにはどのような方法があるのでしょうか。本記事では、エンジニアが社内SEになって年収を上げる方法や取得しておきたい資格、転職先を選ぶコツなどを紹介するため、参考にしてみてはいかがでしょうか。

<業界実績17年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「エンジニアよりも社内SEに転職した方が年収が上がるって本当?」
「社内SEとして年収を上げるにはどんな資格を取得すれば良いの?」
「高収入の社内SEを目指す場合はどんな企業に転職すれば良い?」


このように、エンジニアから社内SEへの転職を検討しているという人もいるのではないでしょうか。


本記事では、エンジニアから社内SEになって年収を上げる方法や、年収を上げるために取得しておきたい資格などを紹介しています。本記事を読むことで、社内SEとして年収を上げる方法が把握できるでしょう。


また、高収入の社内SEを目指すエンジニアが転職先を選ぶコツなども紹介するため、実際に社内SEとしての転職先を探している人も参考にできます。


エンジニアが社内SEになって年収を上げる方法について知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

エンジニアが社内SEに転職したら年収は増えるの?

エンジニアから社内SEへの転職を検討しているという人の中には、社内SEになることでどのくらい年収が増えるのか知りたいという人も多いでしょう。


エンジニアの中でもプログラマーの年収が430万円ほどであるのと比較すると、社内SEの年収は500万円ほどであるため、転職することで年収が増える可能性は高いと言えます。


ただし、年収は転職先の企業規模などによっても変わってくるため、一概に年収が上がるとは断言できません。特にSEから社内SEへの転職の場合、年収が下がる可能性があります。

社内SEの平均年収が常駐SEの平均年収に比べて低い理由とは?

社内SEの平均年収は500万円ほどですが、クライアント企業に常駐するSEの平均年収は550万円ほどであると言われています。同じようにSEと名前が付いている職種であるにもかかわらず、なぜこのように年収に差があるのでしょうか。


ここでは社内SEの平均年収が常駐SEの平均年収に比べて低い理由について解説していきます。

残業が少ない

システム開発を行う一般的なSEの場合、残業が多く仕事も忙しくなりがちですが、残業が増えれば収入も増えることになります。しかし、社内業務のみを行う社内SEには社外のクライアントが存在せず、納期に追われるということがないため、残業が基本的に少ないです。


このように社内SEは残業代によって収入をアップさせることができないことから、常駐SEよりも年収が低くなりがちです。

システムの維持管理などが主である

社内SEの業務は社内で使用する業務システムの企画や開発など、システムの維持管理がメインとなります。このような業務は生産性がなく、企業として利益を上げることができないため、社内SEの年収が上がりにくい原因になっています。


反対に、営業職などの場合は企業の利益にも直接貢献できるため、大きな案件を契約するなど企業に貢献するほど給与にも反映されやすいです。


社内SEの仕事は企業が安定的に事業を行うために必要ですが、目立たない仕事であることから評価もされにくい仕事であると言えるでしょう。

高い専門性を必要としない場合が多い

エンジニア職の中には高い専門性が必要となる職種も多いです。しかし、社内SEの仕事は高い専門性が必要とされない業務が多いため、SEに比べて年収が低くなりがちです。


たとえば、SEの場合はプログラミングスキルなどの高度なITスキルが必要となるため、スキル次第で年収を上げやすいと言えるでしょう。


一方、社内SEの場合、マニュアルを整備したりシステムの環境を確認して再起動したりするといった作業が多いため、専門的な知識がなくても行えます。

エンジニアが社内SEになって年収を上げる方法

社内SEはSEよりも平均年収が低いですが、エンジニアから社内SEになることで年収を上げることも可能です。また、社内SEへの転職時の年収は高くなかったとしても、努力次第で今後年収を上げていくこともできるでしょう。


ここではエンジニアが社内SEになって年収を上げる方法を紹介していきます。

実務を身に付ける

需要の高い技術を含めた幅広い実務経験のある社内SEになれば、高度なスキルが求められる大企業へも転職できる可能性があります。そのためには、社内SEへ転職する前に実務経験を積んでおくことが大切です。


たとえば、AIやデータサイエンス、セキュリティ関連の技術は、どのような企業でも需要が高いと言えます。このような分野で実務経験を積み、知識や技術を身に付けることで、市場価値の高い社内SEになることも可能になるでしょう。

企画部門に配属されることを目指す

社内SEの業務内容は幅広く、総務のようにパソコンなどの備品管理をメインに行う社内SEもいますが、システム企画などを行う社内SEもいます。プロジェクトマネジメントなどを行う企画部門は幅広い知識や経験が求められるため、年収もアップできる可能性があります。


ただし、企画部門は枠が限られており人気も高いため、コンサルティングスキルなどのスキルや経験が求められるでしょう。

マネージャーになることを目指す

社内SEからマネージャーへキャリアアップすることで年収アップを目指すことができます。ただし、マネージャー職の人材は人数も限られているため、努力したからと言って簡単にマネージャーになることはできません。


社内SEからマネージャーを目指す場合は社内SEとしての実績を積み、コミュニケーション能力やマネジメント能力などを身に付けていく必要があるでしょう。

資格を取得する

知識やスキルを証明できる資格を取得することで、社内SEとしての年収アップに繋がります。たとえば、「基本情報技術者試験」「応用情報技術者試験」などの情報技術者試験は、ITエンジニアに必要とされる知識を網羅できるため、社内SEにおすすめです。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

社内SEとして年収を上げたいなら取得しておきたい資格

社内SEは資格が必須の職業ではありませんが、資格を取得することで知識やスキルを客観的に証明することが可能になります。そのため、資格を取得することで年収アップに繋げることもできるでしょう。


ここでは社内SEとして年収を上げるために取得しておきたい資格を紹介していくため、資格取得の参考にしてみてください。

ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験とは、ネットワークの専門的な知識やスキルを証明できる国家資格です。IPAが実施している情報処理技術者試験の試験区分の1つで、ITSSのスキルレベル4に相当する高度情報処理技術者試験となります。


ネットワークの構築や管理運用、保守の主導や指導ができるレベルであることを証明できる資格であるため、サーバー管理者などを目指す社内SEにおすすめだと言えるでしょう。


出典:ネットワークスペシャリスト試験(NW)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/nw.html

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験とは、プロジェクト全体の計画作成スキルやプロジェクトマネジメントスキルなどを証明できる国家資格です。情報処理技術者試験の1つで、ITSSのスキルレベル4に相当します。


プロジェクトマネージャー向けの資格であるため、マネージャーへのキャリアアップを目指す社内SEに適した資格だと言えるでしょう。


出典:プロジェクトマネージャ試験(PM)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/pm.html

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験とは、ワンランク上のエンジニアを目指す人におすすめの国家資格です。情報処理技術者試験の中ではITSSのスキルレベル3に相当する資格となっています。


ITエンジニアに必要とされる幅広い知識や応用力が求められる試験であるため、エンジニアとしてスキルアップを目指す社内SEにおすすめです。


出典:応用情報技術者試験(AP)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITエンジニアとして取得しておきたい国家資格です。情報処理技術者資格の中ではスキルレベル2に相当する試験で、ITエンジニアとしての基本的な知識や技能が求められます。


情報処理技術者資格を受験するのであれば、まずは基本情報技術者試験取得から目指すと良いでしょう。


出典:基本情報技術者試験(FE)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html?_fsi=oqEd7qvi

システム監査技術者試験

システム監査技術者試験とは、情報システムのリスク分析や点検、評価、分析などを行うスキルを証明できる国家資格です。独立した立場でシステム監査を行い、説明責任を果たす監査人を対象とした資格となっています。


ネットワークスペシャリスト試験などと同様に高度なスキルが求められる試験ですが、企業によっては昇進に関わる資格とされていることもあります。


出典:システム監査技術者試験(AU) ~ 独立した立場でITを監査する御意見番 ~|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/au.html

高収入の社内SEを目指すエンジニアが転職先を選ぶコツ

社内SEはSEよりも平均年収が低い傾向はありますが、年収は所属している企業によっても変わります。そのため、転職先をうまく選ぶことで、社内SEでも高い年収を得ることが可能になるでしょう。


ここでは高収入の社内SEを目指すエンジニアが転職先を選ぶコツを紹介していきます。

IT戦略を企画する部門の仕事を選ぶ

同じ社内SEでも仕事内容は幅広く、パソコンなどの管理や社内システムの維持管理を中心に行うケースもあれば、社内システムの企画やIT戦略の企画などを行うケースもあります。


IT戦略の立案などを行う部門であれば企業の売り上げにも貢献することになるため、高収入を得やすくなるでしょう。特に新規事業の立ち上げを検討している企業の場合、スキルを持った社内SEを求めているケースがあるため、社内SEの求人をしっかりチェックすると良いでしょう。

大手企業を選ぶ

大手企業へ転職することで、社内SEでも高い年収を得ることが可能になります。大企業になるほど転職するハードルは高いですが、その分待遇も良くなる傾向です。


大企業の場合は規模の大きな社内システムが必要になるため、社内SEの募集も比較的多く出ています。大企業の求人はライバルも多いため、個人で転職するのは難しいですが、転職エージェントを活用すればうまく転職できる可能性もあるでしょう。

地方にある企業を選ぶ

一般的に地方よりも都市部の方が賃金の水準が高い傾向がありますが、必ずしも都市部の企業の社内SEの方が年収が高いとは限りません。地方企業の場合は都市部の企業よりも人手が不足していることから、人材確保のために高い年収が設定されている場合もあります。


そのため、業務内容の近い社内SEの求人でも、地方にある企業の求人の方が条件が良いケースもあるでしょう。

技術以外で社内SEに必要な能力

社内SEはSEと比較すると専門性の高い能力を求められるわけではありませんが、一方で幅広い業務を担うことからさまざまなスキルが必要とされます。


ここでは技術以外で社内SEに必要な能力を紹介するため、参考にしてみてください。

企業の業務についての知識や理解

社内SEは自社の業務システムの企画や構築、運用保守など、自社の業務に関わる仕事を中心に行います。そのため、自社の業務についての知識や理解が必要とされるでしょう。

マネジメント能力

社内SEは自社の社内システムの企画や管理を行う中心人物であることから、他の社員をまとめ上げるためのマネジメント能力も求められます。社内システムの構築や運用は社内SE1人で対応することはできないため、他の社員の協力や外部への委託などが必要になります。


社内システムの開発を円滑に進めていくためにも、社内SEにはマネジメント能力が求められるでしょう。

コミュニケーション能力

社内SEは実際に現場で働く社員達の意見を取り入れながら、社内システムの企画や構築を行っていくことになります。また、社内でのパソコン関係のトラブル対応や社内システム開発の外部への発注など、基本的に人と関わることの多い仕事です。


そのため、社内SEにはさまざまな人と協力して業務を遂行するコミュニケーション能力が必要になるでしょう。

エンジニアが社内SEへの転職活動をする前に気を付けること

社内SEは残業が少なく求められるスキルも専門的なものではないため、社内SEへの転職を検討している人は多いでしょう。しかし、社内SEへの転職ではいくつかの注意点も存在します。


ここでは最後に、エンジニアが社内SEへの転職活動をする前に気を付けることについて紹介していきます。

志望する企業の社内SEの仕事内容を確認する

社内SEは企業によって業務内容が全く異なるため、転職活動が難しいという面もあります。一般的には社内での情報システム部門の担当者を指すケースが多いですが、自社サービス開発を行うエンジニアを社内SEと呼ぶケースも存在します。


そのため、志望企業の社内SEがどのような業務を行っているのかあらかじめ確認しておきましょう。

転職しやすい年齢がある

社内SEに転職しやすい年齢は30代半ばまでです。それ以上の年齢になると管理職などを経験している人が多くなるため、より専門性の高いスキルや実績が求められることを踏まえておきましょう。

内定競争倍率が高い

社内SEはエンジニアから人気の高い職業であるため、内定競争率は非常に高いです。社内SEは募集があっても1~2人であるケースがほとんどですが、1つの求人に多くの希望者が集まるため、実際に転職できるのは多くても5人に1人程度でしょう。


また、応募が集まりやすいことから早期に募集が終了するケースも珍しくはありません。

社内SEのメリット・デメリットを確認しておく

社内SEは残業がほとんどないというメリットがありますが、一方で残業代がない分年収が低くなりやすいというデメリットもあります。このように社内SEという仕事にはメリットもデメリットもあるため、事前に確認し、比較しておくことが大切だと言えるでしょう。

エンジニアが社内SEに転職したいなら年収が上がるように準備しておこう

社内SEはエンジニアからの人気の高い職種ですが、社内SEという仕事は企業によって業務内容が異なります。


ぜひ本記事で紹介したエンジニアが社内SEになって年収を上げる方法や年収を上げたい場合に取得しておきたい資格などを参考に、年収の高い社内SEを目指してみてはいかがでしょうか。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

40代~60代向けシニアフリーランスエンジニアの求人サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】
  • 上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

    この記事の監修

    miraie miraie
    株式会社Miraie

    2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

    監修者インフォメーション

    所在地
    〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
    設立
    2007年7月(3月決算)
    従業員数
    55名(正社員)
    電話
    03-5774-6300

2022/04/28

2022/07/20