40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

フリーランスWebデザイナーの年収は高い?案件ごとの単価感や収入を上げるコツなどを解説

フリーランスWebデザイナーの年収は高い?案件ごとの単価感や収入を上げるコツなどを解説

近年、働き方の自由度や収入アップを理由にフリーランスを目指す方が多く、そのなかでもWebデザイナーは人気職種の1つです。本記事では、フリーランスWebデザイナーの年収について、案件ごとの単価感や収入を上げるコツを交えつつ解説します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

Webデザイナーとは、WebサイトやWebアプリケーションにおいて、画面設計やビジュアルデザインを担う職業です。近年は働き方の自由度や収入アップを理由に、フリーランスWebデザイナーとして独立を目指す方も増えています。


しかし、実際には「稼げそう」というイメージだけで目指す方も多く、年収相場や案件単価の実態を知らずにスタートして失敗する方も少なくありません。


フリーランスWebデザイナーの収入はスキルや案件内容によって大きく変動するため、現状を理解したうえで判断することが重要です。


本記事では、フリーランスWebデザイナーの年収について、案件ごとの単価感や収入を上げるコツを交えつつ解説します。

【結論】フリーランスWebデザイナーの年収は400〜660万円が相場!

【結論】フリーランスWebデザイナーの年収は400〜660万円が相場!

フリーランスWebデザイナーの年収は「400〜660万円」が相場です。Webデザイナー全体の平均年収が483.9万円であるため、フリーランスとして活動している方の年収は高水準であるといえます(※)。


しかし、フリーランスとして活動すれば誰でも高収入を得られるわけではありません。とくに、即戦力が求められやすいフリーランス市場では、経験の浅い方や案件獲得に慣れていない方は収入が安定しにくい傾向にあります。


すべてのWebデザイナーに適しているわけではないため、年収だけではなく、働き方やそのほかのデザイナーとの比較をしたうえで検討することが大切です。


ここでは、フリーランスWebデザイナーの年収について、働き方と職種に分けて比較します。


(※)参考:厚生労働省「Webデザイナー」

【働き方別】収入は正社員よりもフリーランスのほうが高い!

Webデザイナーとして働く際は、正社員とフリーランスの収入面について比較されることが多くあります。一般的に、フリーランスのほうが年収は高くなりやすく、実際に高収入を目指して独立する方も少なくありません。


正社員の場合は年収相場「300〜450万円」であるのに対して、フリーランスでは「400〜660万円」と、独立によって収入が伸びる傾向があります。


ただし、正社員は固定給や福利厚生といった、安定性に優れているというメリットもあります。働き方を選ぶ際は、収入だけで判断せず、生活スタイルや重視する価値観に合った選択をすることが大切です。


freelance_webdesigner_skillの記事

【職種別】Webデザイナーとそのほかデザイナーの平均年収に大きな差はない

デザイナー職にはWebデザイン以外にもさまざまな分野があり、職種ごとに年収が比較されるケースも少なくありません。全体の平均年収を比較すると大きな差はないものの、高収入を目指すのであればほかの職種も視野に入れる価値があります。


たとえば、UI/UXデザイナーは専門性が高く、Webデザイナーよりも高年収になりやすい傾向があります。また、制作現場をまとめるアートディレクターやWebディレクターなどの職種は、作業者よりも年収設定が高くなりがちです。


もし、年収の高いデザイナー職で活動したいのであれば、以下を参考にしてください。

職種平均年収
Webデザイナー(Web制作会社)483.9万円
グラフィックデザイナー483.9万円
UI/UXデザイナー574.1万円
広告デザイナー483.9万円
アートディレクター591万円
Webディレクター(Web制作会社)591万円


参考:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag」

案件ごとの単価は高い?フリーランスWebデザイナーの仕事内容や必要スキルを紹介

案件ごとの単価は高い?フリーランスWebデザイナーの仕事内容や必要スキルを紹介

Webデザイナーの案件単価は比較的安定しており、極端に金額差が生じることは少ない傾向にあります。


ただ、業務内容の幅によっては、一般的なデザイン業務だけの場合よりも高単価案件を獲得することも可能です。たとえば、デザインだけでなくHTMLやCSSなどのコーディング作業まで対応できると、クライアントからの評価が高まり、単価も上がる可能性があります。


このように、案件によって業務内容や単価感が異なるため、市場にどのような案件があるか確認しておくことが重要です。


ここでは、フリーランスWebデザイナーの仕事内容や必要スキルについて、以下3点を解説します。

  1. サイトのリニューアルや新規立ち上げ
  2. コーポレートサイトの作成
  3. 口コミやランキングサイトの開発

①サイトのリニューアルや新規立ち上げ

ある案件では、サイトのリニューアルや新規立ち上げに携わり、コンセプト策定から情報設計、UIデザイン、検証までを一貫して担当します。既存ブランドの世界観を崩さず、UXを高めるデザインが求められるため、重要度の高い業務といえるでしょう。


公開後はレスポンシブ対応やアクセシビリティへの配慮を前提に、GA4やヒートマップを活用して継続的に改善する体制を整える必要があります。


また、案件によってはUXリサーチやデータ分析、Figmaでの設計経験が求められるため、自身のスキルや経験に合った案件を選ぶことも欠かせません


項目 内容
概要 サイトのリニューアル/新規立ち上げ/スマートフォン最適化【ミドル・シニアエンジニア(40代、50代、60代)】の案件
報酬 〜450,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション デザイナー、ディレクター
期間 -
作業内容 デザイン案の考案、デザインワーク全般
作業工程 -


SEESでサイトのリニューアルや新規立ち上げ 案件をチェック!

②コーポレートサイトの作成

ある案件では、コーポレートサイト制作現場において、デザイン作成とSEO設計を担当します。このような案件では、ブランドイメージを損なわない表現と短納期対応が求められるため、ワイヤーフレーム段階での方向性共有が重要です。


また、WordPressを使う案件が多く、テーマ開発やプラグインの選定、脆弱性対策などCMSに関する実務知識も欠かせません。


デザインと開発を横断するスキルが評価につながるため、事前に自分の対応範囲を明確にしておくことがポイントです。


項目 内容
概要 某飲料メーカーコーポレートサイト【ミドル・シニアエンジニア(40代、50代、60代)】の案件
報酬 〜550,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション デザイナー、ディレクター
期間 -
作業内容 サイトの一部分のレスポンシブ対応業務
作業工程 -


SEESでコーポレートサイトの作成案件をチェック!

③口コミやランキングサイトの開発

ある案件では、口コミやランキングサイト開発現場において、サイト構造設計やレビュー入力フロー、評価ロジック設計などを担当します。多数のユーザーが投稿・閲覧するため、表示速度や導線の最適化を前提としたUI設計が求められます。


設計段階では信頼性の担保やレスポンシブ対応が不可欠で、ABテストによる継続的な改善も重要です。


また、PhotoshopやIllustratorによる素材制作、FigmaやSketchを使ったモック作成が必要で、要素単位で再利用を意識した設計ができると、プロジェクト内で重宝されるでしょう。


項目 内容
概要 口コミ・ランキングサイト開発(Webデザイナー募集)案件【ミドル・シニアエンジニア(40代、50代、60代)】
報酬 〜300,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション デザイナー、ディレクター
期間 -
作業内容 グラフィック制作、UIデザインなど
作業工程 -


SEESで口コミやランキングサイトの開発案件をチェック!


フリーランスWebデザイナーで収入を上げるコツとは?

フリーランスWebデザイナーで収入を上げるコツとは?

フリーランスWebデザイナーは人気のある職種ですが、その分競争が激しく、案件を安定して獲得するのは簡単ではありません。また、スキルや実績によって収入に大きな差が出るため、年収が高い方もいれば、思うように稼げない方も少なくありません。


こうした事態を避けるためには、日々の働き方や営業方法を見直し、戦略的に行動することが大切です。


ここでは、フリーランスWebデザイナーが収入を上げるコツについて、以下8点を解説します。

  1. デザインスキルを磨く
  2. 無闇に案件を請け負わない
  3. 既存クライアントの評価を高める
  4. 自分の強みをアピールする場を設ける
  5. デザイン以外のスキルも身につける
  6. スキルをアピールできる資格を取得する
  7. ディレクターへステップアップする
  8. フリーランス専用のエージェントを利用する

①デザインスキルを磨く

Webデザイナーとして活動をはじめたばかりの時期は、基本的なデザインスキルの習得と定着に注力することが大切です。十分なスキルがないまま案件に挑戦すると、低単価案件ばかりを受けることになり、時間や労力に見合わない状況に陥りかねません。


デザインスキルは知識のインプットだけでなく、作品づくりによるアウトプットを重ねることで精度が高まります。インプットに偏りすぎたり、実践の場が極端に少なかったりすると成長スピードが鈍るため、バランスよく取り組むことを意識しましょう。

②無闇に案件を請け負わない

フリーランスとして活動していると、案件が途切れることへの不安から、依頼があればどのような案件でも引き受けてしまうケースが少なくありません。なかには、低単価の案件を多く抱えてしまい、稼働時間と報酬が釣り合わず、疲弊してしまうこともあります。


活動できる時間には限りがあるため、収入を上げるには、一定の基準で案件を選び、取捨選択する意識が必要です。


また、常に余裕を持たせておくことで、突発的に高単価案件の依頼が来た場合でも柔軟に対応でき、結果的に収入アップにつながる可能性があります。

③既存クライアントの評価を高める

高収入を目指すうえで、継続して発注してくれるクライアントの存在は欠かせません。リピート案件が増えると収入が安定しやすくなるだけでなく、土台があることで新しいチャレンジにも踏み出しやすくなります。


もちろん、継続契約を得るのは容易ではなく、常に納得のいく成果を提供し、信頼を積み重ねる必要があります。たとえば、デザイン業務に加えてアクセス解析や改善提案を行い、成果を数字で示すことで評価を高めることが可能です。


また、対応の丁寧さや誠実な姿勢が伝われば、別のクライアントを紹介してもらえる可能性も高まります。

④自分の強みをアピールする場を設ける

フリーランスとして活動する場合は、どれだけスキルや実績があっても、それをうまく発信できなければ仕事につながりにくくなります。そのため、ポートフォリオサイトやSNSを活用して、自分の強みを積極的にアピールすることが重要です。


とくに、SNSでは、企業の採用担当者がデザイナーを探しているケースもあるため、定期的に活動状況や最新のスキルを更新しておくと良いでしょう。


なお、SNSは信頼性のあるアカウントに育てるまでに時間がかかるため、独立後すぐに取り組みはじめるのがおすすめです。

⑤デザイン以外のスキルも身につける

Webデザイナーとして高収入を目指す場合は、デザイン業務以外にも対応できると高単価案件を獲得しやすくなります。たとえば、デザインに加えてHTMLやCSSなどのコーディングにも対応できると、Webサイト作成の全体を1人で完結できるため、クライアントからの評価が高まりやすくなります。


このように複数のスキルをかけ合わせた人材は希少性が高く、プロジェクト内でも重宝されやすい存在です。


市場価値が高まれば、指名で案件を受ける機会も増え、結果としてこれまで以上の単価で契約できる可能性も高くなるでしょう。

⑥スキルをアピールできる資格を取得する

Webデザイナーとして高単価案件を受注するためには、自分のスキルを客観的に証明できる要素があると有利です。資格はその1つの手段であり、案件応募時に信頼性を高める材料として活用できます。


取得は必須ではないものの、同じスキルレベルのデザイナーが多数応募する場面では、資格が差別化のポイントになる可能性があります。


とくに、高単価案件ほど、スキルや実績の豊富な人材が集まりやすいため、事前に資格を取得しておくことで選考を有利に進められるでしょう。

⑦ディレクターへステップアップする

Webデザイナーとして制作経験を積むと、現場感覚と制作工程を深く理解できるため、ディレクターとして活動する道も開けてきます。デザイン経験を持つディレクターは実務とのギャップが少なく、現場との橋渡し役として重宝されやすい存在です。


報酬面でもデザイナーより高く設定されるケースが多いため、高収入を目指す方にとって魅力的な選択肢となるでしょう。


ただし、ディレクター職は適性によって向き不向きが明確に分かれるため、自分に適しているかを見極めたうえで挑戦することが大切です。

⑧フリーランス専用のエージェントを利用する

高単価案件を思うように獲得できない場合は、フリーランス専門エージェントに登録するのがおすすめです。単価の高い案件は一般に公開されにくく、自力で見つけて契約までつなげるのは難しいケースが多くなります。


エージェントであれば高単価案件の発見はもちろん、案件応募へのサポートや単価交渉の代行などもしてくれます。


スキルや実績がともなっていれば、営業活動が苦手でも収入アップの可能性が高まるため、案件獲得に悩んでいる方は利用を検討してみましょう。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

フリーランスWebデザイナーとして活動する際におさえておくべきポイント4つ

フリーランスWebデザイナーとして活動する際におさえておくべきポイント4つ

近年はWeb上で完結できる仕事が増えていることから、フリーランスを目指す方が増えており、なかでもWebデザイナーは人気の高い職種です。一方で、業界自体は盛り上がっているものの参入者が多い分競争は激しく、高収入を目指すのはもちろん、長く生き残るのも簡単ではありません。


スキルや知識があっても、それを活かす行動がともなわなければ評価や案件にはつながらないため、日々の戦略的な取り組みが不可欠です。


ここでは、フリーランスWebデザイナーとして活動する際におさえておくべきポイントについて、以下4点を解説します。


スキルや知識の習得時間を作る

積極的に情報収集をおこなう

作業は丁寧に細部までこだわる

ほかのデザイナーと差別化できるポイントを作る

①スキルや知識の習得時間を作る

フリーランスWebデザイナーとして活動をする際は、お金を稼ぐためにメイン業務の時間を長く取りがちです。


もちろん、クライアント対応や納品作業は重要ではあるものの、新たなスキルや知識の習得時間を確保しないと、デザイナーとしてレベルアップできません。結果として、クライアントの期待に応えられず、継続案件や紹介につながりにくくなるおそれもあります。


一見すると非効率に感じるものの、定期的に学習時間を設けることが、将来的な信頼獲得や高単価案件の受注につながります。

②積極的に情報収集をおこなう

Webデザインをはじめ、デザイン業界はトレンドの移り変わりが早いため、情報収集を怠ると市場の流れに乗り遅れるおそれがあります。実際に、クライアントのなかには流行を重視しているケースも多く、最新のトレンドを理解しているかどうかがWebデザイナーとしての評価を左右することも少なくありません。


たとえば、SNSや海外のデザインカンファレンスを参考にしながら、日々の業務へ落とし込んでいく姿勢が求められます。


朝や休憩時間など、短時間でも情報収集の習慣をつけておくことが大切です。

③作業は丁寧に細部までこだわる

デザイン業務では、ボタンの余白やアイコンの線の太さなど、1ピクセル単位の細かな調整が求められる場面が多くあります。こうした小さな違いが、ユーザー体験や全体の印象を大きく左右しかねません。


とくに、Webデザイナーは、成果物の完成度に直接関わるポジションのため、細部へのこだわりがそのままクライアントの満足度に直結します。


仕上がりの粗さは信頼を損なう要因にもなりかねないため、常に丁寧に作業を進める意識が重要です。

④ほかのデザイナーと差別化できるポイントを作る

近年は、Web上で完結できる仕事が増えており、フリーランスに挑戦する方も年々増加しています。なかでもWebデザイナーとして独立する方は多く、誰もが簡単に案件を獲得できるとは限らないのが実情です。


こうした状況で安定して仕事を得るためには、ほかのデザイナーと差別化できるポイントを持つことが重要です。たとえば、対応業務の範囲が広いことや特定業界に特化していることなどが挙げられるでしょう。


「この人にお願いしたい」と思われる要素を持つことで、競合が増えるなかでも継続的に依頼を受けやすくなります。

未経験からはじめる場合は副業Webデザイナーからがおすすめ!

未経験からはじめる場合は副業Webデザイナーからがおすすめ!

Webデザイナーは、フリーランスとしても人気の高い職種であり、未経験から挑戦する方も少なくありません。しかし、いきなりフリーランスとして独立して成功するのは簡単ではなく、現実として難易度は高めです。


フリーランスの場合、多くは業務委託案件に応募しますが、これらの案件では即戦力が求められるため、スキルや実績がない状態では採用されにくいのが実情です。


どうしても、フリーランスWebデザイナーになりたいのであれば、副業からはじめるのがおすすめです。本業で安定収入を確保しながら、実績づくりやスキル習得に取り組めるため、リスクをおさえて段階的にキャリアを築けます。


Web_designer_aptitudeの記事

フリーランスのWebデザイナーで高年収を目指すならスキル磨きや案件獲得が鍵!

フリーランスのWebデザイナーで高年収を目指すならスキル磨きや案件獲得が鍵!

本記事では、フリーランスWebデザイナーの年収について、案件ごとの単価感や収入を上げるコツを交えつつ解説しました。


年収相場は「400〜660万円」と、国内の平均を上回る水準であり、スキルと工夫次第ではさらに高みを目指すことも可能です。


ただし、フリーランスは自由な反面、安定や高収入を得るには実力と戦略が求められます。とくに、Webデザイナーは競争が激しく、漫然と活動していても成果にはつながりません。


もし、フリーランスWebデザイナーとして高年収を目指すのであれば、スキルを磨きつつ、案件獲得や単価アップに向けた具体的な工夫を継続することが欠かせません。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次