
Webデザイナーに必要なスキルは?求められる知識や資格についても解説
エンジニアのスキル・知識目次
「Webデザイナーってどんな仕事?」
「Webデザイナーにはどんなスキルが必要なの?」
「Webデザイナーに必要な資格はある?」
このように、Webデザイナーという仕事に興味を持っていても、詳しい内容までは分からないという方は多いのではないでしょうか。
本記事では、Webデザイナーの仕事内容やWebデザイナーに求められるスキルなどを紹介しています。本記事を読むことで、Webデザイナーがどのような仕事なのか把握することができるでしょう。
また、Webデザイナーがスキルアップを目指す方法なども紹介するため、スキルの高いWebデザイナーを目指している人も参考にできます。
Webデザイナーに必要なスキルについて詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
Webデザイナーの仕事内容は

Webデザイナーの仕事は、WebサービスやWebサイトなどのデザインを行うことです。
しかし、Webデザイナーの業務領域は企業によっても異なるため、デザイン以外の業務を行うことも多くなります。
ここでは、一般的なWebデザイナーの仕事内容について解説していくため、ぜひ参考にしてください。
ページデザイン
Webデザイナーは、Webサイトなどの目に見える部分のページデザインを行います。
指定されたサイト構成をもとに、クライアントが求めるWebサイトを構築するためにテキストや画像などをレイアウトし、Webページのデザインを行います。
ページをデザインする際は、美しいデザインであることはもちろん、機能的な構成になるように検討することも重要です。
コーディング
Webサイトを作成する場合、一般的にはWebデザイナーがデザインを考え、指示書をもとにエンジニアがWebサイトを作成するというケースが多いでしょう。
しかし近年では、Webデザイナーがサイトのコーディングまで行うケースも増えてきています。
このようにサイトの構築までを行うWebデザイナーの場合、デザインスキルだけでなくHTMLやCSSを扱うスキルのほか、JavaScriptを使ったプログラミングスキルも必要になるでしょう。
UI/UX設計
Webデザイナーは、ユーザーにとって使いやすいWebサイトを構築するためのUI/UX設計も行います。
UIとは「ユーザーインターフェース」を略した言葉で、Webサイトの場合はレイアウトやデザインを指します。
UXは「ユーザーエクスペリエンス」を略した言葉で、UIを通して得られる体験のことです。UI/UX設計を行うためには、WebデザインだけでなくUIデザインの知識も必要になるでしょう。
Webデザイナーに求められるスキル

Webデザイナーには、Webサイトを構築するための様々なスキルが求められます。
近年のWebデザイナーが担当する領域は広いため、デザインに関する知識はもちろん、Webマーケティングの知識やコーディングスキルなども必要になるでしょう。
ここでは、Webデザイナーに求められるスキルについて解説していくため、参考にしてみてください。
デザインの知識
Webページを構成する要素はある程度決まっているため、あまりにも一般的な構成から逸脱したデザインになるとユーザーの使い勝手も悪くなってしまう可能性があります。
そのため、Webデザイナーにはデザインに関する基本的な知識が必須となります。
また、Web業界はトレンドの移り変わりが激しいため、デザインのトレンドについても押さえておくことで、クライアントのニーズに応えられるWebデザイナーを目指せるでしょう。
デザインのソフトを使うスキル
Webデザイナーには、様々なデザインソフトを扱うスキルも必要になります。
具体的には、Webデザインソフトとして代表的なPhotoshopやIllustratorなどのソフトを使いこなせるスキルは必須になるでしょう。
これらのソフトを使いこなすスキルがあれば、頭の中でイメージしているデザインを実際にWebサイト上で表現できるようになります。
Webマーケティングの知識
Webマーケティングに関するスキルは、Webデザイナーの仕事を行う上で必須というわけではありません。
しかしながら、Webマーケティングの知識を身につけておくことで、キャリアパスの幅を広げられる可能性が大きくなります。
たとえば、SEOやアクセス解析などの知識があると、収益性の高いWebサイトを構築する案件で役立ちます。また、コピーライティングのスキルがあれば、タイポグラフィを活かした魅力的なWebデザインを行うことも可能になるでしょう。
マネジメントスキル
将来、Webデザイナーからキャリアアップしてマネジメント職を目指すのであれば、マネジメントスキルも必要になります。
マネジメントスキルとは、プロジェクトチームを管理するためのスキルで、具体的には「目標から逆算してスケジュールを決定する」「メンバーの作業進捗を把握する」といったものになります。
早い段階からマネジメントスキルを身につけておくことで、マネジメント職としてキャリアアップする道も開けるようになるでしょう。
ビジネススキル・マナー
社会人としての基本的なビジネススキルやビジネスマナーは、Webデザイナーにも必要な事柄です。
たとえば、ビジネスメールの書き方や資料の作成方法、名刺交換といった基本的なビジネススキルは、しっかりと身につけておくようにしましょう。
また、Web開発のプロジェクトでは様々な職種の人材が関わることになるため、円滑に業務を進めるためのコミュニケーションスキルも必要になります。
コーディングやプログラミングなどのエンジニアとしてのスキル
先述したように、近年ではWebデザイナーにもHTMLやCSSを使ったコーディングや、JavaScriptやjQueryなどのプログラミングスキルが求められるようになってきています。
上記の他にも、PHPのプログラミングスキルがあれば、WordPressを使ったWebサイト構築やシステム開発でも、Webデザイナーとして活躍できるようになるでしょう。
スキルアップ目指す方法

Web業界は他の業界と比べても、特に変化が激しい業界であるため、第一線で活躍し続けるためにはスキルアップが欠かせません。
フリーランスのWebデザイナーがスキルを磨こうと考えた場合、どのような方法があるのでしょうか。
ここでは、Webデザイナーがスキルを磨く方法をいくつか挙げて見て行きます。スキルアップを目指している方は、ぜひ参考にしてください。
セミナーや勉強会に参加
様々なセミナーや勉強会に参加して、最新の情報に触れましょう。セミナーなどで学んだ知識を実務でも活かせば、実践的なスキルアップにも繋がるでしょう。
また、セミナーや勉強会に参加することでWebデザイナーの横のつながりを作れば、モチベーションアップに繋がる良い刺激を受けられます。
他のWebサイトの研究
既存のWebサイトのデザインを研究すれば、自身のスキルアップにもつながります。
前述のとおり、Web業界はトレンドが次々に変化していくため、日頃からトレンドのサイトデザインを研究して知識を蓄えておくとよいでしょう。
結果を出しているトレンドのサイトデザインを研究したり、SEOをチェックしておいたりすることで、クライアントの様々な要望にも応えられるようになるでしょう。
Webデザイナーがとるべき資格は何?

Webデザイナーになるための必須の資格はありません。しかし、資格を取得することで知識を深めたり、自身のスキルを客観的に証明したりすることも可能になります。
そのため、特にWebデザイナーを目指している人や実務経験が浅い人は資格取得を目指すと良いでしょう。
ここでは、Webデザイナーがとるべき資格について解説していきます。
Webデザイナー検定
Webデザイナー検定とは、Web制作に関わる知識を評価する検定試験です。「画像情報教育振興協会(CG-ARTS)」が主催している検定試験で、Webサイトのデザインにおけるコンセプトメイキングから制作、テスト、評価、運用を行うために必要な知識を測るものとなっています。
Webデザイナー検定の試験は2種類で、それぞれ内容は以下の通りです。
・「ベーシック」:Webサイトに関する基本的知識を測る
・「エキスパート」:専門知識の理解や応用力を測る
出典:Webデザイナー検定|CG-ARTS
参照:https://www.cgarts.or.jp/kentei/about/web/
HTML5プロフェッショナル認定資格
HTML5プロフェッショナル認定資格とは、HTML5、CSS3、JavaScriptなどのマークアップに関する知識やスキルを認定する資格です。
試験は2種類で、それぞれ内容は以下の通りです。
・「レベル1」:HTML5などを使ったマルチデバイス対応のWebコンテンツを制作する基礎的なスキルを測る
・「レベル2」:JavaScriptなどを使ったシステム間連携や、マルチメディア技術に対応したWebアプリケーションの設計・開発スキルなどを測る
出典:試験概要|HTML5プロフェッショナル認定試験
Webデザイナーの将来性

将来的に、Webデザイナーの仕事の中でも単純な作業はAIに代替されていくと言われています。
今後Webデザイナーの需要が突然なくなることは考えにくいですが、将来性のあるWebデザイナーになるためにはスキルアップが必須になるでしょう。
40代~60代のシニアエンジニアのための求人サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
この度、株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees/)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
- 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】
上記3項目においてNo.1を獲得し三冠達成しております!
Webデザイナーとして必要な知識を身につけましょう

Web業界は技術の進歩が早いため、Webデザイナーとして働くためには積極的なスキルアップが必要になるでしょう。
ぜひ本記事で紹介したWebデザイナーの仕事内容や、Webデザイナーに求められるスキルなどを参考に、必要なスキルや資格を取得してWebデザイナーを目指してみてください。
この記事の監修
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。
SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
https://miraie-group.jp/
所在地:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-3 マーキュリービル6階(開発センター)
設立:2007年7月(3月決算)
従業員数:55名(正社員)
電話:03-5774-6300