40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
SEのキャリアプランにはどのようなものがあるのでしょうか。本記事ではSEがキャリアプランを決める必要性やSEとして考えられるキャリアプランの例、SEがキャリアプランを決める際のポイントなどを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「SEとしてキャリアプランを考える必要性って?」
「SEのキャリアプランにはどんなものがあるの?」
「SEがキャリアプランを決める場合にはどんなポイントがある?」
このように、SEの将来のキャリアプランについて様々な不安や疑問を抱いているという人もいるのではないでしょうか。
本記事では、SEがキャリアプランを決める必要性や、SEとして考えられるキャリアプランの例などを紹介しています。本記事を読むことで、SEにはどのようなキャリアプランが存在するのかを把握できるでしょう。
また、キャリアプランを決める際のポイントについても紹介するため、キャリアプランを考える参考にできます。
SEのキャリアプランについて詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
SE(System Engineer)とは、システムの要件定義や設計などシステム開発における上流工程を担うエンジニアです。SEとして働く場合、将来を見据えてキャリアプランを考えておくことが大切です。
ここではSEがキャリアプランを決める必要性について解説していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
SEのキャリアプランとしては、これまではプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなどのマネジメント職へキャリアアップするルートが一般的でした。
しかし現在のSEには非常に多くのキャリアの選択肢が存在しています。そのため、あらかじめキャリアプランを検討しておき、目標とするキャリアを築くためにスキルを身につけておく必要性が増していると言えるでしょう
IT業界は次々と新しい技術が登場しているため、SEとして最前線で働くには新しい技術を積極的にキャッチアップすることが求められます。
しかし現実的にはすべての技術を習得することはできないため、キャリアプランを見据えた上で、自分に必要となる技術を身につけるとよいでしょう。
結婚や出産などによって人生のライフステージが大きく変化することがあります。そのため、SEとして働くなかで、仕事と生活のバランスをどのように両立させるかは重要な問題となります。
このような場合でも、早い段階からキャリアプランを考えておくことで、人生に転機が訪れた際にも慌てずに対応できるでしょう。早めにキャリアプランを立てておくことで、ワークライフバランスを実現できるようになるでしょう。
近年のSEは、職務範囲が以前よりも広がっています。たとえば、開発に関連した分野でも、従来のようなシステムやアプリケーションだけでなく、AIやIoTといった最先端分野に注目が集まっています。
また、インフラ関連の分野では、従来のデータベースやネットワークなどの他に、クラウドやセキュリティなども含まれるようになっているのが特徴です。
SEのキャリアパスも、従来であればプロジェクトリーダーなどへキャリアアップしていくのが一般的でしたが、職務範囲に合わせた働き方ができるようになってきました。
このように、様々な働き方の選択肢があるため、自分に合った働き方を見つけるためにもキャリアプランを検討していくことは大切と言えるでしょう。
SEには非常に多くのキャリアプランの選択肢が存在するため、自分がどの道へ進みたいのか早い段階で決めておくことが大切です。
ここではSEとして考えられるキャリアプランの例を紹介していくため、自身のキャリアプランを検討する参考にしてみてはいかがでしょうか。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
セールスエンジニアとは、技術的な知見によって営業をサポートする仕事です。「エンジニア」と名前についていますが、どちらかといえば営業職に近い仕事だと言えるでしょう。
セールスエンジニアは顧客に対して自社製品の説明、技術的な提案、実演などを行います。そのため、プレゼンテーション能力やクライアントの課題に対するITソリューションの知識などが必要となるでしょう。
インフラエンジニアやクラウドエンジニアは、ITインフラの企画や設計、構築、保守運用などに携わるエンジニアです。近年ではITインフラをオンプレミスからクラウドに移行するケースも増えていると言われています。
そのため、インフラエンジニアを目指す場合でもクラウドの知識やスキルは必須になっていくでしょう。これらの職種を目指す場合は、ITインフラ全般の知識やスキル、プログラミングスキル、クラウドサービスを扱うスキルが求められるでしょう。
Webエンジニアとは、WebサービスやWebアプリケーションなどWeb系の設計、開発、運用保守などに携わるエンジニアです。業務範囲は幅広いですが、担当する専門領域によってフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアにわかれます。
Webエンジニアであれば、マーケティングなどの業務に携わることもできるでしょう。Webエンジニアを目指す場合は、プログラミングスキルやネットワーク関連の知識が必要になると言えます。
セキュリティエンジニアとは、情報セキュリティに関する業務を行うエンジニアです。セキュリティリスクが高まる中、セキュリティエンジニアの需要も高くなってきています。
セキュリティエンジニアを目指す場合、セキュアプログラミングスキルやセキュリティシステムに関する知識やスキル、情報セキュリティマネジメントスキル、セキュリティ関連の法令や規格の知識などが求められるでしょう。
フルスタックエンジニアは、エンジニアが携わるあらゆる業務を一人で行えるエンジニアです。
通常であれば、システム開発は複数のエンジニアが分業して開発を行います。しかし、フルスタックエンジニアは一人で様々な業務に対応できるため、一人ですべての仕事をカバーすることが可能です。
そのため、フルスタックエンジニアは非常に市場価値の高いエンジニアだと言えるでしょう。
フィールドエンジニアは、自社製品に関する顧客対応を行うエンジニアです。主に自社製品のトラブルを解決したり、定期的なメンテナンスを行ったりするなど、現場(フィールド)で直接顧客対応を行います。
フィールドエンジニアには高いコミュニケーション能力が必要とされるだけでなく、自社製品に関する専門知識や対応力などが必要でしょう。
アプリケーションエンジニアは、業務システムやWebアプリケーション、スマートフォン向けのアプリケーションなどを開発するエンジニアです。
ひと口にアプリケーションエンジニアと言っても、開発に携わっているアプリケーションの種類は様々です。アプリケーションの設計や開発、保守等に携わります。
品質管理エンジニア・テストエンジニアとは、品質管理や動作テストなどを担当するエンジニアです。開発した製品に問題がないかどうか様々なケースを想定してテストを実施し、品質を維持するという役割を担います。
AIエンジニアとは、機械学習やディープラーニングなどを活用してAI開発を行うエンジニアです。AI技術は様々な業界で利用されるようになってきていることから、注目度の高い分野だと言えるでしょう。
AIエンジニアを目指す場合、PythonのプログラミングスキルやAIに関するフレームワークのスキル、数学、統計学、データ分析の知識などが必要になると言えます。
IoTエンジニアとは、デバイスにセンサーや通信機能を組み込んでIoTの開発を行うエンジニアです。IoTは現在あらゆる分野で活用され始めていることから、IoTエンジニアは将来性の高い仕事の一つです。
IoTエンジニアを目指す場合、組み込み開発の知識やプログラミングスキル、ハードウェアやネットワークの知識などが必要になるでしょう。
AR・VRエンジニアは、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)分野での開発を行うエンジニアです。近年ARやVRなどの技術はエンタメだけでなく、医療業界、教育業界など様々な分野で活用されています。
AR・VRエンジニアを目指すのであれば、プログラミングスキルはもちろん、ソフトウェア開発の知識や3Dモデルに関する知識も求められるでしょう。
プロジェクトマネージャーとは、プロジェクトのスケジュールや予算、品質、納期などに責任を持つ、プロジェクト全体を統括する管理職です。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトのマネジメントを行うため、クライアントや社内メンバーなど様々な関係者とコミュニケーションを取ることになります。そのため、システム開発の知識やコミュニケーションスキル、マネジメントスキルなどが必要になるでしょう。
ITコンサルタントとは、企業が抱えている課題について、IT技術を活用して解決する仕事です。ITコンサルタントの役割は、ITエンジニアのような直接のシステム開発ではなくクライアントの課題を解決することです。
そのため、IT全般の知識はもちろん、ビジネスに対する知識やクライアントが抱える課題に対するITソリューションの知識、コミュニケーションスキルなどが必要になるでしょう。
ITのスペシャリストとは、特定分野での高度なスキルや深い知識を習得した技術面での専門家です。スペシャリストは技術面での問題が発生した場合や技術的に対応可能かどうかを判断する場合に頼りにされる存在です。
ITスペシャリストを目指す場合は、専門とする分野での新しい技術を常に習得する必要があります。他にも、チーム内で調整を行うためのコミュニケーションスキルも身につける必要があるでしょう。
データサイエンティストとは、ビッグデータの収集や整理、データ分析を行うことで、企業の意思決定のサポートを行う仕事です。
データサイエンティストにはデータ分析の結果から得た知見を活かし、ビジネスに活用するスキルも求められます。
そのため、データサイエンティストを目指す場合はデータ分析や統計スキル、プログラミングスキル、ITシステム構築スキルはもちろん、コミュニケーションスキルやコンサルティングスキルなども必要になるでしょう。
社内SEとは、自社で使用するシステムの企画や運用などを行う仕事です。一般的なSEの場合は社外のクライアントと関わりますが、社内SEの場合は自社の社員がクライアントとなります。
社内SEは社員を支える縁の下の力持ちのようなポジションとなります。社内SEはパソコン関係の業務全般に関わることもあるため、幅広いIT知識が必要となるでしょう。
ブリッジSEとは、オフショア開発などのプロジェクトを、円滑に進めるための橋渡しのような役割を担うエンジニアです。近年グローバル化が進むなかで、必要とされている職種です。
独立してフリーランスのSEになるのもキャリアプランの一つです。近年ではフリーランスとして個人で案件を獲得し、仕事をしているSEも増えてきています。
フリーランスとして在宅で働く場合、会社員として働くよりも自由度の高い働き方ができるでしょう。ただし、毎月決まった給与を得ることができなくなるなど、会社員よりも安定性に欠ける点には注意が必要です。
実際にキャリアプランを決めようと思っても、どのような手順で検討すればよいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。ここではSEがキャリアプランを決める際のポイントについて解説していくため、参考にしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
SEのキャリアプランの選択肢は幅広く、特定の分野に特化したスペシャリストから、全体を見渡して判断を行うジェネラリストまで様々です。そのため、自身がスペシャリストを目指すのかジェネラリストを目指すのか、まずは分けて考えるようにしましょう。
キャリアプランを決める上で重要だと言えるのが、自分自身の分析です。SEが自己分析を行う場合は、これまでの過去を振り返ることで自身の人間性を分析することと、どのようなスキルを持っているのかを分析することが大切です。
人間性を分析する場合は、これまで自分がどのような行動を行い、どのようなプロセスによって結果に至ったのかを振り返るとよいでしょう。
スキルを分析する場合は、扱ってきた言語や得意とする分野、不得意とする分野、仕事をしてきたポジションなどの洗い出しを行いましょう。
自己分析によって目標が決まったら、目標達成までの期間を決めましょう。目標達成までの期間が決まっていないと、目標を達成するための具体的な行動がとれません。
まずは1年後、3年後、5年後、10年後の目標を決めてみましょう。さらにそれぞれの期間ごとに目標を達成するために必要なことを書き出すことで、目標を達成するために何をすればよいのかを明らかにできます。
目標達成のために必要なスキルを習得しましょう。目標が定まっていれば、自分に必要なスキルを効率よく習得できるようになります。
エンジニアとしてキャリアアップするには、常にスキルを習得して成長していくことが大切です。
課題を洗い出し、目標達成のための行動計画を立てましょう。期間ごとにわけて、課題解決のために必要な学習スケジュールを立てることが大切です。
ただし、課題の中には解決までに数年の時間を要するものがあるケースもあります。そのため、数か月で解決できるものは短期計画、時間がかかるものは長期的なスパンで解決するように中長期計画として行動計画をわけてまとめるとよいでしょう。
キャリアパスを考える場合は、将来性が高い新興領域のIT分野を把握することも重要だと言えます。今後重要性が増すIT分野でのスキルを身につけておけば、SEとして長く活躍できるようになるでしょう。
現在注目されているIT分野としては、ビッグデータやIoT、AIなどが挙げられます。
新興領域だけでなく、現在の技術の中で今後需要が伸びる可能性のある領域を見極めることも大切です。既存の技術の中でも将来性が高い技術を身につけておけば、SEとして安定的に活躍することができるでしょう。
既存技術の中でも今後需要が伸びると言われている分野としては、クラウドコンピューティングやモバイル通信技術、情報セキュリティなどが挙げられます。
SEはマネジメント職やスペシャリスト、他のエンジニア職など、様々な方向性でキャリアプランを検討できる職種です。
ぜひ本記事で紹介したSEがキャリアプランを決める必要性やSEのキャリアプランの例などを参考に、キャリアプランを検討して必要なスキルを身につけていきましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション