40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
ネットワークエンジニアは、企業や組織においてネットワークの設計や構築、運用などを担う職業で、需要や年収の高さからエンジニア職のなかでも注目されています。本記事では、ネットワークエンジニアの年収について、収入アップのコツや需要・将来性を交えつつ解説します。
<業界実績19年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
ネットワークエンジニアは、企業や組織のコンピュータ同士が安全かつ円滑に通信できるよう、ネットワークの設計や構築、運用などを担う職業です。専門的な知識を要する一方で、需要や年収の高さからエンジニア職のなかでも注目されています。
ただし、プログラミング言語を扱うエンジニア職に比べると認知度がやや低く、年収相場を正しく理解していない方も少なくありません。
必要な知識やスキルが多く、決して簡単になれる職業ではないからこそ、事前に収入面や業界などの詳細を把握したうえで目指すことが重要です。
本記事では、ネットワークエンジニアの年収について、収入アップのコツや需要・将来性を交えつつ解説します。

ネットワークエンジニアの年収は、「400〜600万円」が相場です。日本国内の平均年収は約460万円であるため、その点を考慮するとネットワークエンジニアの年収はやや高いといえます(※)。
ただ、年収については雇用形態によって大きく異なります。求人や案件次第では100万円以上の差が生じることもめずらしくないため、年収を重視したい方は雇用形態別に確認するのがおすすめです。
ここでは、ネットワークエンジニアの年収相場について、雇用形態別に解説します。
(※)参考:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
正社員のネットワークエンジニアの年収は「300〜500万円」が相場です。
入社してすぐはスキルや経験もないことから、年収300万円程度からスタートするケースが多い傾向にあります。一方で、実績や経験年数を積むことで年収も徐々に上がり、勤め先によっては年収相場の500万円を超えることも可能です。
また、正社員については雇用の安定性が最大の強みといえます。そのため、年収と安定性のバランスを重視したい方におすすめです。
パートやアルバイトについては時給で提示されることが多く、ネットワークエンジニアの場合は「1,100〜2,000円」が相場となっています。スキルや実績はもちろん、業務内容によって時給は大きく変動し、なかには相場を下回る求人も見られます。
一方で、難易度の高い業務を扱う場合は相場を大きく上回ることもあり、正社員と同等の収入を得ることも可能です。
なお、求人によっては勤務時間があらかじめ決められているケースも多いため、高収入を目指す場合は、日数や時間の条件もしっかり確認しておくことが大切です。
フリーランスネットワークエンジニアの年収は「500〜800万円」が相場です。案件によって単価が大きく異なるため、ほかの雇用形態に比べて年収の幅も広くなります。
スキルや実績次第では相場を大きく上回ることも可能であり、自分の力で収入を伸ばしたい方には魅力的な働き方といえるでしょう。
ただし、フリーランスには専門スキルだけでなく、営業力や交渉力といったビジネススキルも欠かせません。すべての業務を自分で担う必要があるため、まずはネットワークエンジニアとして経験を積み、ある程度の自信と余裕がついた段階で独立を検討するのがおすすめです。

ネットワークエンジニアは、サーバーエンジニアやインフラエンジニアなどと業務領域が似ており、それぞれが比較されるケースもあります。また、収入面についても比較されることも多く、「ネットワークエンジニアの年収は低い?」疑問を持つ方も少なくありません。
実際には、それぞれの職種で年収に大きな差はないものの、担当する領域やスキルによって若干の違いが生じる場合があります。年収を重視して職種選びをしたい方は、あらかじめ相場を把握しておくことが大切です。
ここでは、ネットワークエンジニアの年収について、ほかのエンジニア職と比較して相場を解説します。
サーバーエンジニアは、サーバーの設計や構築、運用、保守を担当する職種です。年収は「400〜550万円」が相場であり、ネットワークエンジニアと比べるとやや低めの傾向があります。
実際の業務では、ネットワークエンジニアと連携してプロジェクトを進める場面も多く、どちらも情報システムを支える重要な存在です。
年収に大きな違いがないため、職種選びに迷った場合は、業務内容や扱う技術との相性を重視して選ぶのがおすすめです。
インフラエンジニアは、サーバーやネットワーク、データベースなど、インフラ全般を扱う職種です。年収は「400〜550万円」が相場であり、ネットワークエンジニアと比べるとやや低めの傾向があります。
ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアと被る業務があるものの、インフラエンジニアはより広範囲の領域をカバーするため、必要とされる知識やスキルの幅も広くなります。
ネットワークエンジニアとどちらに進むか悩んでいる場合は、収入面を重視するのか、それとも業務経験の幅を優先するのかを基準に選ぶと良いでしょう。
クラウドエンジニアは、AWSやAzureなどのクラウドサービスを活用して、ITシステムの設計や実装、運用などを担当する仕事です。年収は「450〜600万円」が相場であり、ネットワークエンジニアと同程度の水準です。
近年では、クラウド上でもネットワーク設計が求められるため、ネットワークエンジニアがクラウドスキルを習得してクラウドエンジニアへ転向するケースが増えています。
両スキルを兼ね備えた人材は希少性が高く、高単価かつ高評価を得やすいため、クラウドに関するスキルも合わせて習得しておくのがおすすめです。

ネットワークエンジニアは、おもに企業のインフラにおいてネットワークの設計や構築などを担当する職種です。しかし、具体的な業務内容や求められるスキルは、求人や案件によって大きく異なるため、実際の募集情報を確認しながらイメージを深めることが重要です。
また、報酬についても、対応する作業の難易度や業務範囲によって変動するため、仕事内容と合わせて単価感を把握しておくことが収入アップにもつながります。
ここでは、ネットワークエンジニアの仕事内容や必要スキルについて、以下3点を解説します。
ある案件では、官公庁向けのインフラ構築を担当し、既存システムの再設計と合わせてサーバーやネットワークをゼロから構築します。通信制御やバックアップ体制、操作履歴の管理など厳格なセキュリティ対策が求められ、それに関する説明資料の作成も多く発生します。
案件によっては長期対応となることも多く、進捗の停滞は炎上リスクにつながるため、工程管理や関係者との調整が重要です。
対応には、サーバーやネットワークの設計力に加え、クラウドの知識やセキュリティ規格の理解、詳細設計書を作成する文書力が求められます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 概要 | 官公庁向けインフラ構築業務【ミドル・シニアエンジニア(40代、50代、60代)】の案件 |
| 報酬 | 〜700,000円/月 |
| 契約形態 | 業務委託(フリーランス) |
| ポジション | インフラエンジニア |
| 期間 | 中長期 |
| 作業内容 | 新規インフラ構築(サーバー、NW、クラウド、クライアントの領域を担当) |
| 作業工程 | 基本設計~運用保守 |
SEESで官公庁向けインフラ構築案件をチェック!
ある案件では、上流工程に参画し、要件定義書の穴を洗い出して顧客と合意形成し、基本設計へ落とし込む業務を担当します。CCNP相当の知識に加え、関係者との合意形成や進行管理といったプロジェクトマネジメント力が求められます。
上流工程では判断の根拠があいまいなまま進めると、あとの工程で設計ミスが発覚し、スケジュールやコストに影響を及ぼすおそれがあります。そのため、議事録や課題の即時共有、設計内容の定期的なレビューが欠かせません。
ネットワークに関する基本知識に加え、要件ヒアリングやプレゼン力があると円滑に作業を進められるでしょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 概要 | ネットワークエンジニア(リーダークラス)募集【ミドル・シニアエンジニア(40代、50代、60代)】の案件 |
| 報酬 | 〜650,000円/月 |
| 契約形態 | 業務委託(フリーランス) |
| ポジション | PM、PMO、コンサルタント、インフラエンジニア |
| 期間 | 中長期 |
| 作業内容 | 要件定義書修正、設計書の作成、試験工程の管理、DCにて現地構築~移転対応 |
| 作業工程 | - |
SEESで上流工程の作業案件をチェック!
ある案件では、ネットワークの仕組みを考えるところから、運用後のトラブル対応まで一貫して担当します。設計では通信の流れを整理し、構築では機器の設定作業を自動化、運用では障害時に自動で通知が届く仕組みをPythonでつくります。
構築から運用まで対応できる人材は希少で、高単価が期待できますが、範囲が広いため優先順位を見誤ると障害復旧が遅れ、信頼を失いかねません。
そのため、通信状況の可視化技術やスクリプト作成の知識、効率的な運用ルールへの理解があると安心です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 概要 | NWエンジニア募集【ミドル・シニアエンジニア(40代、50代、60代)】の案件 |
| 報酬 | 〜600,000円/月 |
| 契約形態 | 業務委託(フリーランス) |
| ポジション | インフラエンジニア |
| 期間 | - |
| 作業内容 | ネットワークの設計、構築、保守など |
| 作業工程 | - |
SEESでNWエンジニアの案件をチェック!

ネットワークエンジニアは、働き方や実績次第で年収1,000万円超えも目指せる職種です。とくに、スキルと経験を積み重ねたうえでフリーランスとして活動すれば、高単価案件の受注によって大幅な年収アップを実現できる可能性もあります。
一方で、相場は「400〜600万円」が中心であり、誰でも簡単に達成できるわけではありません。
1,000万円を目指すには、スキルアップや実績の積み重ねに時間がかかるため、長期戦になることを想定しておく必要があります。目標達成に向けては、継続的な努力と計画性が何よりも重要です。

ネットワークエンジニアは、プログラミング言語を扱うエンジニア職と比べて注目度はやや低いものの、年収相場の高さから目指す方も多くいます。
しかし、相場はあくまでも統計データに過ぎないため、自身のスキルや働き方次第では、それを下回ることもめずらしくありません。ネットワークエンジニアとして高年収を実現するには、年収アップにつながる行動を意識的に取り入れていくことが重要です。
ここでは、ネットワークエンジニアとして年収を上げるためにするべきことについて、以下6点を解説します。
現在、作業者としてネットワークエンジニアの業務に携わっている場合は、ポジションを1段上げてプロジェクトを管理する役職を目指すのがおすすめです。マネジメント業務には、現場を俯瞰する視点や判断力が求められるため、豊富な実務経験を持つ方に適しています。
とくに、進捗の遅れに早く気づいて対処できる方や、障害発生時に顧客と冷静に話し合いながら解決に導ける人材は少なく、市場価値が高いため高年収も期待できます。
また、マネジメント経験があると転職や独立の際に強みとなることから、将来的なキャリアにも大きく役立つでしょう。
ネットワークエンジニアは、ソフトウェアエンジニアのようにコードを書く職種ではないものの、幅広いスキルを身につける必要があります。とくに、自動化やクラウド運用について豊富なスキルを持つエンジニアは、現代のインフラ運用において高く評価されがちです。
加えて、クラウドスキルを身につけておくと、オンプレからクラウドへの移行にも対応できるようになり、さらに市場価値を高められます。
このように、複数のスキルや知識を身につけ対応範囲の広い人材は、業界内でも貴重な存在であり、年収が高くなる傾向があります。
現在勤めている企業で年収アップの見込みがない場合は、転職によって高年収を目指すのも有効な手段です。なかには、勤め先で自身のスキルや実績を正しく評価してもらえていないケースもあり、同じスキルでも企業によっては年収アップとなる場合があります。
まずは転職サイトを活用して、自分のスキルや経験が市場でどの程度評価されるのかを確認してみましょう。
もし、自分で市場調査や自己分析がうまくできない場合は、転職エージェントを活用し、専門家の力を借りるのがおすすめです。
現在の職場に在籍したまま収入を増やしたい場合は、副業をはじめて本業の収入を維持しながら、年収を底上げするのがおすすめです。副業であれば、大きく環境を変えずとも、稼働時間や案件数に応じて収入を調整できます。
加えて、副業をはじめると年収アップだけではなく、自身のスキルや実績も積み重ねられ、本業にも活かすことが可能です。
たとえフリーランスのように大きく稼げなくても、本業の収入で生活を支えられるため、精神的な負担も少なく、最小限のリスクで挑戦できます。
現在の年収を大きく上回りたいと考えている場合は、フリーランスとして独立し、高単価案件を受注することで高収入を目指すのも1つの方法です。案件の単価や受注数によっては、正社員時代の2〜3倍の年収を実現することも可能です。
一方で、スキルや実績が不十分な状態で独立してしまうと、思うように案件を獲得できず、年収が下がるリスクもあります。
リスクを最小限におさえたい方は、まずは正社員として働きながら副業で経験を積み、個人としての活動に慣れてから独立するステップを踏むのがおすすめです。
すでにフリーランスとして活動しているものの、年収の伸び悩みを感じている場合は、エージェントを活用するのも1つの手です。高単価案件に加え、非公開案件の紹介や単価交渉など、経験豊富なプロのサポートを受けられるのが大きなメリットです。
営業や新規顧客の開拓にかかる時間を削減できるため、メイン業務に集中したい方にも適しています。
また、無料でカウンセリングを受けられるエージェントもあるため、まずは相談からはじめてみるのもおすすめです。

ネットワークエンジニアとして高年収を目指すのであれば、自分のスキルを客観的に証明できる材料を持っておくことが重要です。なかでも「資格」は、自身の知識や技術力をわかりやすくアピールできる有効な手段です。
高単価な求人や案件には多くのエンジニアが集まるため、選考ではスキルや実績の見極めが重視されます。こうした状況のなかで、実務に活かせる資格を取得しておくことで、他者と差をつけやすくなり、選考での評価にもつながります。
ここでは、ネットワークエンジニアにおすすめの資格について、以下3点を解説します。
AWS認定は、Amazon Web Services社が公式に提供している資格制度で、クラウドスキルを客観的に証明できる資格です。全12種類が4段階に区分されており、自身の知識やスキルに応じて受験できます。
実務経験が1年以上ある方はアソシエイトレベルから、2年以上の経験があればプロフェッショナルレベルからの受験がおすすめです。
AWS認定を取得しておけば、業務でAWSを扱う際に信頼性が高まり、転職や案件獲得でもプラスに働く可能性があります。
シスコ認定資格は、ネットワーク機器ベンダーであるシスコシステムズが提供する、ネットワークエンジニア向けの技術認定です。なかでも、CCNAやCCNPなどは代表的な資格であり、ネットワークの知識を体系的に学べるため、基礎固めや再確認の際に適しています。
また、求人や案件のなかには必須条件として指定されることもあるため、応募範囲を広げるためにも取得しておくのがおすすめです。
なお、シスコ公式によるトレーニングプログラムも用意されているため、独学に不安がある方は利用を検討してみましょう。
ネットワークスペシャリスト試験は、ネットワークに関する知識を幅広く問われる試験です。設計や構築だけでなく、運用やセキュリティまで網羅的に出題されるため、ネットワークを体系的に理解したい方に適しています。
合格率は10%台と難関ではあるものの、その分希少性が高く、保有しているだけで専門性の高さを示す大きなアピール材料になります。
ネットワークエンジニアとしてキャリアを高めたい方や、上流工程に携わりたい方にはとくにおすすめの資格です。

近年は、Webを活用したサービスや業務が増えており、どの分野においても安定したインターネット環境の整備が欠かせません。ネットワークエンジニアは、こうした通信基盤の設計や運用を担う職種として、今後も高い需要が見込まれます。
ただし、AIやクラウド技術の進化により、「物理機器の管理」から「仮想ネットワークの設計や運用」へと役割がシフトしつつあるのも事実です。
今後は、従来のネットワークスキルに加え、AIやクラウド、セキュリティに関する知識も求められるため、これらを意識的に身につけ、幅広く活躍できるエンジニアを目指すことが重要です。

本記事では、ネットワークエンジニアの年収について、収入アップのコツや需要・将来性を交えつつ解説しました。
ネットワークエンジニアはIT業界内では平均的な年収とされることが多い一方、国内全体の平均と比較すると高水準に位置しています。加えて、あらゆる業種でネットワーク環境の整備が欠かせない現代において、今後も安定した需要が期待できる職種です。
ただし、近年はAIやクラウドの進化により仕事内容も変化しており、今後も稼ぎ続けるには継続的なスキルアップが欠かせません。
ネットワークエンジニアで高年収を目指すなら、日々の学習と実績の積み重ねを意識してキャリアを築いていきましょう。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く