
IT派遣エンジニアとしての働き方|メリットとデメリットもあわせて紹介
エンジニアのスキル・知識目次
「IT業界の派遣エンジニアの働き方って?」
「IT業界の派遣エンジニアとして働ける職種にはどんな種類がある?」
「IT業界で派遣エンジニアとして働くことのメリットとは?
このように、IT派遣エンジニアという働き方について、詳しく知りたいという方もいるのではないでしょうか。
本記事では、IT派遣エンジニアの働き方について解説しています。この記事を読むことで、具体的にどのような働き方が可能なのか把握できるでしょう。
また、IT派遣エンジニアとして働ける職種についても紹介しているため、具体的な職種についても参考にできます。
IT派遣エンジニアとしての働き方について知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてはいかがでしょうか。
IT派遣エンジニアの働き方とは?

IT派遣エンジニアとは、派遣会社を通して派遣先企業で働く働き方です。派遣エンジニアとして働く場合、まずは派遣会社に登録しておきます。
実際に業務を行う派遣先企業が決まった場合に雇用契約を結ぶことになるのは、派遣先企業ではなく派遣登録している派遣会社です。このように、IT派遣エンジニアは正社員エンジニアとは働き方が大きく異なっています。
ITエンジニアの働き方の種類

ITエンジニアと一言で言っても、その働き方はさまざまです。一般的なITエンジニアの働き方としては、正社員やフリーランスなどが挙げられるでしょう。また、もう一つの働き方として本記事で紹介する派遣があります。
そのため、ITエンジニアは他の職種と比較して柔軟な働き方が実現できる職種だと言えるでしょう。
IT派遣エンジニアとして働くことができる主な職種一覧
エンジニア職の職種にはさまざまな種類があり、IT派遣エンジニアとして柔軟な働き方ができる職種も多いです。
ここでは、IT派遣エンジニアとして働くことができる主な職種について紹介していきます。派遣のITエンジニアとして働くことを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、サーバーの設計や構築、保守運用などを担当する職種です。Webサーバーやファイルサーバーなど、ITインフラの中でもサーバーを専門とするエンジニアです。
サーバーエンジニアはサーバーOSやグループウェアに関する知識の他、サーバーの障害対応やセキュリティ対策のためのセキュリティ関連の知識が必要になります。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、コンピューターや無線LANなどをつなぐネットワークの設計や構築、運用保守を主に担当するエンジニア職です。
ネットワークエンジニアはネットワーク機器の設定なども行うため、ルーターやスイッチといったネットワーク機器に関する知識や、セキュリティ面も考慮したネットワーク構築のスキルが求められます。
システムエンジニア
システムエンジニアは、システム開発におけるクライアントからのヒアリングや要件定義、システム設計、プログラミング、テスト、運用といった一連の業務を担当するエンジニア職です。
システムエンジニアにはプログラミングスキルはもちろん、クライアントからニーズを引き出すためのコミュニケーションスキルも求められます。
テストエンジニア
テストエンジニアはテスト計画の作成やテストの実施など、ソフトウェア開発工程の中でも完成した製品のテストを専門とするエンジニア職です。
テストエンジニアはソフトウェアに問題がないかどうか、あらゆるケースを想定してテストを実施し、テスト結果の分析を行います。そのため、テストエンジニアには開発に使用しているプログラミング言語の知識や、その製品への理解が必要になります。
セールスエンジニア
セールスエンジニアとは、技術的分野から営業をサポートするエンジニア職です。セールスエンジニアは営業に同行し、お客様に対して製品の説明や技術的な提案などを行うことが仕事です。
また、製品を使用してもらうためにお客様の前で実演することもあります。セールスエンジニアはエンジニアという名前が付いていますが、どちらかといえば営業よりの仕事だと言えるでしょう。
カスタマーサポート
カスタマーサポートは、お客様からの問い合わせに対応する職種です。カスタマーサービスと呼ばれることがあります。
お客様からの商品・サービスの使用方法に関する質問やクレーム対応まで、幅広い問い合わせに対して電話やメール、チャットなどを使って対応することが、カスタマーサポートの仕事です。
問い合わせが多い企業の場合、カスタマーサポートのためのコールセンターを設けているケースもあります。
OAインストラクション
OAインストラクションとは、パソコンやソフトウェアなどの使用方法を指導する職種です。企業の社内研修やパソコン講習などのインストラクターを、OAインストラクションと呼びます。
OAインストラクションの業務は、メインの講師なのかアシスタントなのかによっても異なりますが、パソコン講習やソフトの使い方の指導、ホームページの作成方法の指導、教材の作成など幅広い内容があります。
CADエンジニア
CADエンジニアとは、CADを使用した設計などを行う職種です。CADとは「Computer-aided Design」の略で、設計製図を行うための支援ツールを指します。
CADエンジニアに似た職種にCADオペレーターがありますが、基本的にCADエンジニアが設計を行い、CADオペレーターが指示のとおりに製図を行います。
IT業界で派遣エンジニアとして働くことのメリット

ここまで紹介したように、ITエンジニアのあらゆる職種で派遣エンジニアとしての働き方が可能です。それでは、派遣エンジニアとして働くことには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、IT業界で派遣エンジニアとして働くことのメリットについて解説していきます。
仕事を選びやすい
派遣エンジニアは、自分で仕事を選びやすいというメリットがあります。正社員エンジニアとして働く場合、会社から部署の異動命令などがあれば従う必要があります。
また、担当外の仕事であっても上司からの指示で行わなければならないこともあるため、自分の好きな仕事だけを続けることはできないでしょう。しかし、派遣エンジニアであれば自分で選んだ派遣先で、好きな仕事だけを選択して続けることも可能です。
自分のスキルに合わせた仕事を選ぶことができる
正社員エンジニアの場合、自分の持つスキル以上の仕事を任されることもあるでしょう。しかし、派遣エンジニアであれば自分のスキルに合わせた仕事を選ぶことができます。
そのため、自分が得意とする分野のみを業務として続けることができます。積極的に新しい事に挑戦してスキルアップを目指したいということでなければ、精神的にもゆとりのある働き方ができるでしょう。
スキルアップを考えて仕事を選ぶことができる
派遣エンジニアであれば自分で仕事を選べるため、自身のスキルアップを目指した仕事選びも可能です。たとえば、興味のある言語や将来性のある言語で仕事を選ぶこともできるでしょう。
また、正社員エンジニアの場合は業務以外に奉仕活動や後輩の指導といったさまざまな役割を担わなければいけませんが、派遣エンジニアであれば本来の業務のみに専念できます。そのため、自身のスキルアップのみに力を注ぐことも可能です。
プライベートとのバランスがとりやすい
派遣エンジニアは正社員エンジニアよりも柔軟な働き方ができるため、プライベートとのバランスも取りやすいでしょう。
たとえば、派遣エンジニアは正社員エンジニアよりも基本的に残業は少ない傾向にあります。また、育児や介護などプライベートな事情で一定期間働けなくなる場合も、仕事のスケジュールを調整することで柔軟に対応することができるでしょう。
そのため、ワークライフバランスを重視したい人には大きなメリットがあります。
希望の地域で働くことができる
前述のとおり、派遣エンジニアであれば自分で仕事を選べるため、希望の地域で働くことも可能です。派遣エンジニアには異動も転勤もないため、一度派遣先が決まれば契約期間中は他の地域へ移動することもありません。
正社員エンジニアの場合、たとえ本社が希望の地域であったとしても、別の地域オフィスへの転勤などが発生する可能性もあるでしょう。
人間関係の悩みが少ない
派遣エンジニアは、派遣先企業が直接雇用している正社員やパート社員ではありません。そのため、パワハラなどの被害に遭うリスクが少なく、人間関係の悩みを感じにくいというメリットがあります。
また、同じプロジェクトメンバーとの人間関係が悪かったとしても、派遣エンジニアは契約期間があらかじめ決まっているため、一定期間我慢するだけで済みます。そのため、精神的にも負担が少ないでしょう。
新しい会社の仕事に挑戦しやすい
派遣エンジニアであれば、手軽に新しい会社の仕事にも挑戦できます。正社員の場合、別の会社の仕事に挑戦するとなると転職する必要がありますが、派遣エンジニアであれば派遣会社が別の派遣先を紹介してくれるため、転職活動を行うよりも簡単に次の仕事を決められるでしょう。
また、派遣エンジニアは派遣先企業の就業規則の縛りがないため、ダブルワークなどもしやすいというメリットがあります。
複数の会社で経験を積むことができる
派遣エンジニアの場合は、あらかじめ決まっている契約期間ごとに別の会社で働くことになるため、複数の会社での経験を積むことが可能です。環境が変われば求められるスキルや業務内容も変わるため、スキルアップにもつながります。
正社員エンジニアを目指している場合も、まずは派遣エンジニアとして複数の企業で経験を積むことで、正社員へのステップアップもしやすくなるでしょう。
エンジニア業務以外の仕事が少ない
前述のとおり、正社員エンジニアの場合は本来のエンジニア業務以外にもOJTや委員会、歓送迎会といったさまざまな業務やイベントで時間を取られることがあります。しかし、派遣エンジニアであれば本来のエンジニア業務のみに専念できるでしょう。
ただし、派遣先企業によっては派遣エンジニアも歓送迎会に誘うケースもあります。
スキルに合った収入が得られる
派遣エンジニアは、他の職種の派遣社員よりも収入が高い傾向にあります。また、プログラミングスキルなどのテクニカルな能力によって収入も高くなる傾向があるため、スキルに見合った収入を得られるというメリットがあります。
そのため、スキルによっては正社員エンジニアと変わらない給与を得られるケースもあるでしょう。
幅広く交流ができる
派遣エンジニアはさまざまな環境で仕事をすることができます。派遣期間は1~3年ほどで変わるため、環境が変わるごとにさまざまな人と幅広く交流できるでしょう。
たとえ派遣期間が終わったとしても、派遣エンジニアとして働く中で出会った人達との関係が切れるというわけではありません。幅広い人脈を築くことで、キャリアアップを目指す場合にも自分の役に立つでしょう。
派遣会社によってはキャリア相談サービスがある
キャリア相談サービスのある派遣会社の場合、派遣エンジニアのキャリアチェンジやキャリアアップのサポートを行ってくれるでしょう。
中にはキャリアチェンジプログラムなどを設けている派遣会社もあるため、そのような派遣会社を利用すれば、短期間で正社員としての就職を目指すことも可能です。そのため、将来的には正社員を目指しているという方にもおすすめです。
IT業界で派遣エンジニアとして働くことのデメリット

IT業界で派遣エンジニアとして働くことには、さまざまなメリットがあることを紹介しました。しかしその一方で、派遣エンジニアとしての働き方にはいくつかのデメリットも存在します。
派遣エンジニアとして働くことを検討する場合は、メリットだけでなくデメリットについても把握しておくことが大切です。ここでは、IT業界で派遣エンジニアとして働くことのデメリットについて解説していきます。
正社員とは待遇に差がある
派遣エンジニアとして働いていると、どうしても正社員との待遇の差を感じることもあるでしょう。たとえば、参加しているプロジェクトのミーティングに参加させてもらえないといったケースもあります。
また、毎月決まった月給が支給される正社員と違って、派遣エンジニアは時給計算になっていることも多いため、さまざまな部分で格差を感じる可能性があります。
長く働くことができない
一般派遣として働く派遣エンジニアは、基本的に同じ職場で3年までしか働くことができません。そのため、同じ職場で長く働きたいと考えている場合には、あまり適していない働き方だと言えるでしょう。
出典:派遣先の皆様へ|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000196406.pdf
派遣会社により仕事の種類にばらつきがある
登録している派遣会社によって、仕事先である派遣会社の種類や地域に差があります。たとえば、高いスキルを持っているITエンジニアであっても、地方の派遣会社ではあまり待遇の良い派遣先が見つからないというケースもあるでしょう。
スキルがないと良い仕事ができない
スキルのある派遣エンジニアであれば、スキルに見合った仕事をして高い収入を得られるケースもあります。しかし裏を返せば、スキルが足りなければ派遣会社に登録しても条件に合う仕事が見つからない可能性もあるでしょう。
そのため、IT派遣エンジニアとして活躍したい場合は、十分なスキルを身につけておくことが必要不可欠です。
IT業界で派遣エンジニアが注目される背景

IT業界は正社員として就職しても数年で転職する人が多く、正社員であっても安定が保障されているわけではありません。そのため、ワークライフバランスの取れた柔軟な働き方ができるIT派遣エンジニアは、IT業界でも人気の働き方として近年注目されています。
40代~60代のシニアエンジニアのための求人サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
この度、株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees/)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
- 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】
上記3項目においてNo.1を獲得し三冠達成しております!
IT派遣エンジニアの働き方について理解しよう

IT派遣エンジニアとは、自分で好きな仕事を選ぶことができ、人間関係などのしがらみも少ない自由な働き方です。しかし、メリットがある一方で、正社員と格差があるといったデメリットも存在しています。
ぜひ本記事で紹介したIT派遣エンジニアの働き方や、派遣エンジニアとして働くことのメリット、デメリットなどを参考に、IT業界で派遣エンジニアとして働くことについて理解を深めてみてはいかがでしょうか。
この記事の監修
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。
SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
https://miraie-group.jp/
所在地:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-3 マーキュリービル6階(開発センター)
設立:2007年7月(3月決算)
従業員数:55名(正社員)
電話:03-5774-6300