40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
素早くデザインのいいWebサイトを実現してくれる、使いやすいCSSフレームワークをお探しではありませんか。この記事ではエンジニアにおすすめのCSSフレームワーク39選の紹介をしています。選び方なども紹介しているので、是非チェックしてみて下さい。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「なるべくコードを入力しないで済ませる方法は無いかな…」
「早く簡単に綺麗なWebデザインを実現したい」
「CSSフレームワークって何だろう?」
こういった希望や疑問をお持ちではありませんか。
本記事ではCSSフレームワークとは何なのかを解説した後、エンジニアにおすすめしたいCSSフレームワーク39選を紹介していきます。
CSSフレームワークを利用することでどういったメリットを得られるのか、また、どういったデメリットが考えられるのかも解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。
記事の後半には、CSSフレームワークを選定する際に確認しておくといいポイントも、3つ掲載しています。
2022年現在、世の中には大変多くのCSSフレームワークが存在しています。この記事を読むことは、自分の希望に合ったフレームワークを見付ける手助けとなるでしょう。効率的なデザインを行いたい方は、是非チェックしてみて下さい。
CSSフレームワークとは、言うなれば「Webサイトを制作するための部品」を集めたものです。あらかじめ、おしゃれにデザインされた部品がコーディングされているため、それを使用することで初心者でも早く綺麗にWebサイトを作成することができます。
用意されている部品は使用するフレームワークによって異なりますが、レイアウトのためのグリッドやボタン、ナビゲーションメニューの他、プラグインなどが利用可能です。
素早く綺麗なデザインを実現できるCSSフレームワークは、初心者だけでなく、納期に追われるプロのエンジニアにとっても強い味方です。そのためここからは、エンジニアにおすすめのCSSフレームワーク39選を紹介していきます。
それぞれの特徴も紹介しているので、使用するフレームワークを選ぶ際の参考にしてみて下さい。
BootstrapはTwitter, Inc.によって開発されたフロントエンドフレームワークです。世界中で非常に高い人気を得ており、レスポンシブデザインに対応している他、SVGアイコンやテーマテンプレートなども充実しています。
非常に高いシェアを誇っているため使い方を知っている人も多く、知り合いやインターネットから情報を得やすい、初心者でも使いやすいフレームワークと言えるでしょう。
TailwindはユーティリティーファーストのCSSフレームワークです。通常、コンポーネントを利用する際は、HTMLを書きCSSでデザインを当てていきます。しかしTailwindはHTMLのclass名にコードを入力することでデザインを変えてしまうのです。
言ってみれば、class名がCSSになっているといった感じです。これによりclass名を考える苦労から解放され、HTMLのみでデザインを設定できるようになります。
Bulmaはシンプルで非常に使いやすいグリッドシステムを搭載した、無料のオープンソースフレームワークです。マルチデバイス対応したWebサイトが簡単に作成できるため重宝するでしょう。
デザインのモダンさや、Sassによるカスタマイズができる点も人気の理由です。
データサイズの小ささを求めるのであればPure.cssです。圧縮時のファイルサイズは3.7KBと、マルチデバイス対応を意識した軽量化へのこだわりが感じられます。
軽さが魅力のPure.cssでは最小限のデザインしかされていないため、CSSを追加して独自のデザインへカスタマイズするといいでしょう。無駄なデータをなるべく入れたくないというエンジニアに向いているフレームワークです。
Ant Designはインタラクティブなユーザーインターフェイスの構築が可能な、React用UIライブラリです。
大きなプロジェクトにも使いやすいTypeScriptが使用されており、高品質なReactコンポーネンや可愛らしいデザインのアイコンが多数用意されています。細かいカスタマイズも可能なため、重宝するでしょう。
Materializeは、マテリアルデザインによるフロントエンドフレームワークです。
動きのあるWebサイトが制作可能な他、詳細なドキュメントやコード例も用意されているため、初心者でも使い方を習得しやすいでしょう。また、Gitterに直接質問ができるチャットルームが設置されており、ディスカッションも行うことができます。
Foundationはさまざまなデバイスに対応した美しいWebサイトを実現してくれるレスポンシブフロントエンドフレームワークです。
プロトタイプを素早く構築するための機能が充実していることに加え、カスタマイズや拡張も簡単に行えます。電子メールフレームワークも用意されているため、Webマーケティングなどをする際にも重宝するでしょう。
UIkitは、モジュラー式のフロントエンドフレームワークです。SCSSでの、Sassによるカスタマイズに対応している他、豊富なSVGアイコンライブラリが付属しています。
動画の制御機能やパンくずリストを作成する機能など多彩なコンポーネントが用意されているため、Webサイト制作にかかる時間を大幅に短縮してくれるでしょう。
Tachyonsはカスタマイズが簡単に行える、軽量のCSSフレームワークです。
読みやすさや利用しやすさを重視したデザインになっているため、高齢者など、幅広い年齢層にやさしいWebサイトが作成できます。Rails・React・Ember・Elm・Angular・Statichtmlなどとの相性もいいため、さまざまな案件で活躍するでしょう。
Skeletonはモバイルファーストの観点から、軽さを重視して開発されたボイラープレートです。
インストールを必要としないので、手軽に使用することができます。小規模のプロジェクトでの使用や、軽量でシンプルなフレームワークを探している場合に重宝するでしょう。
Semantic UIは、簡潔なHTMLコードにより、素早く美しいWebサイトが構築可能なフレームワークです。JavaScriptを直感的に使用できる他、デバッグのための機能も充実しています。
また、Webサイト全体の構築を網羅する、非常に多彩なUIコンポーネントが用意されているフレームワークでもあります。
Spectre.cssは圧縮時10KB以下と、高速化に注力したCSSフレームワークです。
マルチデバイス対応が容易なFlexboxをベースとしたレイアウトシステムが採用されており、タイポグラフィやCSSコンポーネントも用意されています。
Primer CSSは柔軟性が高く、さまざまなレイアウトを実現してくれるフレームワークです。タイポグラフィスタイルの調節も可能なため、Webサイトのデザインに合った、美しく見やすい表示が実現できるでしょう。
またナビゲーションやツールチップ、進行状況インジケーターなど、役に立つコンポーネントも利用可能です。
INKはコードが非常に分かりやすい点が魅力です。チームでWebサイトを制作する際も、デザイナーとエンジニア、双方が理解しやすいコードのため制作が円滑に進むでしょう。また、独自のJavaScriptライブラリが開発されており、簡単に使用することができます。
Sassでのカスタマイズが可能で、ブレークポイントや色、フォントサイズやクラス名なども変数として定義されているため、調整がしやすくなっています。
Schemaはレスポンシブ対応が可能なオープンソースフレームワークで、プロトタイプの作成にも、実際の公開用Webサイトの作成にも力を発揮します。
さまざまなコンポーネントが制作を助けてくれることに加え、少ないCSSコードに抑えることでメンテナンスを非常に楽にしてくれます。
昨今、「ミニマリスト」という言葉が流行っていますが、フレームワークにもそれを求めるのであればMilligramがおすすめです。
Milligramは最小限のスタイル設定のみを搭載することで、圧縮時2KBという軽量化に成功しています。スタイルを最小限に抑えることにより、あらかじめ設定されたプロパティをリセットする手間が減るため、生産性の向上が期待できます。
MUELLER GRID SYSTEMは列幅や余白幅、ベースライングリッドやメディアクエリ制御のための、モジュラーグリッドシステムです。
グリッドに特化したフレームワークとなっているため、オリジナルデザインのWebサイト制作を楽にしたい時などに使用すると便利でしょう。
Almost Flat UIは、先述したフレームワークのFoundationをベースとして作られています。
シンプルなフラットデザインになっており、JavaScriptも使用できるため、タブやアコーディオンメニューなども簡単に構築できます。スッキリとした分かりやすいUIを作成したい時に利用するといいでしょう。
TOASTはIE8にも対応している、グリッドに特化したCSSフレームワークです。
数行のコードで始められるシンプル設計で、使いやすさが魅力です。カラム数や、その組み合わせ方を自由にカスタマイズできる他、カラム間の余白サイズも変更可能なため、簡単ながらも自由度の高いレイアウトが組めるでしょう。
Bootflatは、Bootstrapをベースとして制作されたフラットUIキットです。平面的でシンプルなデザインを採用しており、デザイナー向けのPSDファイルやコンポーネントを提供しています。
IE8に対応しているというところも嬉しい点です。また、軽量の高機能プラグインを使用するため、高いパフォーマンスも実現しています。
インドのアッサム州を中心に話されている言語、アッサム語で「構造」や「フレームワーク」という意味を持つ「KATHAMO」と名付けられたCSSフレームワークです。
モバイル端末への対応を重視した作りになっており、ファイルサイズがとても小さく抑えられています。
new.cssはCSSのclassを使用しない、クラスレスのCSSフレームワークです。
4.5KB以下と非常に軽量になっており、HTMLの使用のみでモダンかつスタイリッシュなWebサイトが制作できます。シンプルなブログやポートフォリオサイトを作る際に利用するといいでしょう。
Material UIはGoogle LLCが作成したマテリアルデザインをベースとして開発された、非常に人気の高いReactUIフレームワークです。
テーマテンプレートや柔軟性の高いコンポーネントなどが利用可能で、基本的なものから複雑なプロジェクトにも対応できる高度なものまで、さまざまなものが用意されています。
Cardinalはモバイルファーストの、モジュール式CSSフレームワークです。パフォーマンス及びスケーラビリティの高さを重視して開発されており、過度なデザインをはぶくことで、圧縮時11.27KBという軽量化に成功しています。
柔軟性を備えたグリッドシステムに加え、フォームやテーブルといった基本的なUIオブジェクトも搭載しており、軽さと利便性を両立したフレームワークと言えるでしょう。
Worklessはオープンソースのフロントエンドフレームワークです。
シンプルに作られたグリッドシステムは使いやすく、FontAwesomeのアイコンフォントが使用できます。アイコンフォントはCSSにより簡単に色やサイズの変更ができるため、使い勝手がいいでしょう。
ボタンや背景、フォームなどの便利なコンポーネントも用意されており、すっきりとしたスタイリッシュなデザインが魅力的です。
BootMetroは、Windows 8のようなメトロUIデザインを採用しているフレームワークです。メトロUIはタッチデバイスに最適なデザインになっているため、近年急速に普及しているモバイル端末との相性はバッチリでしょう。
BootMetroはBootstrapをベースに構築されており、JavaScriptの使用も可能です。ナビゲーションやチャームパネルなども利用可能なため、手早く制作が行えます。
HTML KickStartは479ものアイコンが利用できる、デザイナーに優しいフレームワークです。IE8に対応している点も安心です。JavaScriptも使用可能で、スライドショーやパンくずリスト、タブやリスト、メニューといった便利な機能が色々搭載されています。
FontAwesomeが利用可能なため、アイコンのデザイン調整も楽に行えます。また、ボタンにはアイコンと文字、両方を表示することもできます。
AUIはフロントエンドライブラリであり、Atlassian Designのガイドラインに従ったUIを作成するために開発されました。
アバターやフラグ、バッジや進行状況インジケーターといった、さまざまなコンポーネントが利用可能なため、ユーザビリティの高いWebサイトを楽に作成することができるでしょう。
Baseは軽量でコードの使用を最小限に抑えられる、モジュール式CSSフレームワークです。公式サイトには無料のテーマテンプレートが用意されており、アニメーションを使用した美しいテーマをダウンロードすることができます。
ParcelJSによってワークフローを自動化してくれるのも、忙しいエンジニアにとって嬉しいところです。
SkyBlueは開発者が自分自身のニーズを満たすことを目的として制作した、CSSフレームワークです。意味をくみ取りやすい、可愛いデザインのアイコンが利用可能です。
Web制作プロジェクトのベースとなる、最小限のフレームワークとして開発されているため、既存のデザインに左右されないオリジナリティの高いサイト制作を目指す際に使用するといいでしょう。
Basscssは非常に高速なCSSツールキットです。モジュール式を採用しており、コアパッケージの機能は主にレイアウトを行うためのものに絞られていますが、オプションによってボタンなども利用できるようになります。
コードが読みやすくなるため、メンテナンスも楽に行えるでしょう。プロトタイプを素早く作成したい際にもおすすめです。
Cascade Frameworkは必要とするコンポーネントのみを読み込むことができるため、使わないコンポーネントのためにファイル容量が大きくなってしまうことを防げます。
新しいブラウザだけでなく、IE6などの古いブラウザにも対応しています。古いブラウザで閲覧する際は、正常に表示できるよう、ブラウザに合わせて機能を調節してくれます。そのため、安心して最新のブラウザに合わせたリッチなデザインが行えます。
最新バージョンはKNACSSRebornと名前を変え、その名の通り「生まれ変わり」ました。旧バージョンの配布も続けられていますが、互換性は無いため注意しましょう。
レスポンシブ対応可能なCSSフレームワークで、非常に直観的で分かりやすいグリッドシステムが高度なポジショニングを実現します。グリッドシステム単体での利用も可能となっているため、他は必要無いという方は単体で利用するといいでしょう。
Concise CSSは、シンプルさが魅力のCSSフレームワークです。最低限のデザインに抑えることで、必要としない装飾を上書きする手間をはぶいてくれています。元のデザインに影響を受けないため、オリジナリティのあるWebサイトが構築できるでしょう。
シンプルさは、使いやすさにも繋がります。覚えることが少なくて済むフレームワークを探している方にもおすすめです。
Furtiveは圧縮時2.47KBと非常に軽量な、モバイルファーストのフレームワークです。Sassやgulpの使用が可能な他、フォームやメディアオブジェクト、ボタンやリストなどの基本的なコンポーネントも備えています。
モバイル端末向けの軽くて無駄の無いフレームワークを探している方は、チェックしてみるといいでしょう。
起動が早いCSSフレームワークを探しているのであれば、1分で起動するKubeがおすすめです。AjaxやAPIが利用でき、パンくずリストやミックスインなど、モジュールも充実しています。
また、オートコンプリートやアニメーションなどの便利な機能が用意されているため、スライドやズームといった動きがある使いやすいサイトが簡単に構築できます。
Layers CSSは軽量に作られており、グリッドやテーブル、リストやフォームといったシンプルな機能で構成されています。
色や枠線、丸みのある角などは設定されていませんが、カスタマイズすることで望みのデザインにすることができます。あらかじめ用意されたデザインを上書きする手間がはぶけるため、素早くオリジナリティの高いWebサイトを制作したい時に利用するといいでしょう。
MVP.cssには、シンプルで再利用しやすいコンポーネントが収録されています。ラピッドプロトタイピングに適したレスポンシブデザインになっていることに加え、簡単にカスタマイズが可能な点も嬉しいところです。
セマンティックHTMLの記述のみで使用でき、class名も必要としません。
TacitのCSSファイルを読み込むための1行だけを記述すれば、HTMLの変更は終了です。元々のHTMLを保ちつつ、formタグやbuttonタグなど、それぞれのタグに相応しいデザインを適用してくれます。
シンプルなデザインとなっているためTacitのみでのデザインは難しいですが、基盤となるデザインをカスタマイズすればいいだけになるため、0からコーディングするよりも格段に楽になるでしょう。
この記事で紹介しただけでも39個と、かなりの数のCSSフレームワークが世に出ていることからも、その人気の高さがうかがえます。これだけの人気を誇る、その魅力はどこにあるのでしょうか。
ここからはCSSフレームワークを使用することで得られるメリットを4つ紹介していきます。まだ使用経験の無い方は、こちらを参考に利用を検討してみて下さい。
CSSフレームワークには、同じテイストでデザインされたナビゲーションメニューやボタンなどが収録されているため、これらを利用することで全体的に統一感のあるWebサイトを作ることができます。
素材サイトでボタンに使用するアイコンをダウンロードしたり、別々の制作者が作ったプラグインを導入したりした場合、デザインが合わずゴチャゴチャとした印象になってしまう場合がありますが、そういった心配が無いため安心です。
CSSフレームワークには、あらかじめコーディングされたさまざまなパーツが収録されており、簡単に動きのあるコンポーネントを追加できるものも多数存在しています。
0からコードを自作する場合、望むデザインや動きを実現するための試行錯誤に、予期せず長い時間がかかってしまうことも多いものです。コードの記述量を減らすことで、制作をスピーディーに行えるだけでなく、制作終了までにかかる時間の予測もしやすくなります。
CSSフレームワークの多くはレスポンシブデザインに対応しています。CSSのコードを書かなくても、デバイスに合わせてコンテンツの並びや表示サイズが変更できるので、簡単かつスピーディーにマルチデバイス対応したWebサイトが作成できます。
近年、モバイル端末によるインターネットの利用が急増しています。Webサイト制作時にレスポンシブ対応を求めるクライアントも多いため、非常にありがたいメリットと言えるでしょう。
自分で書いたコードであっても、しばらく経ってからメンテナンスをしようとすると、解読に時間がかかるということはよくあります。コードの記述方法は人それぞれ違うため、他人が書いたコードであれば、解読が難しいのは尚のことでしょう。
CSSフレームワークの利用には、決められた記述方法が存在します。また、パーツを使用することで記述するコード自体も減らせるため、チームで制作したWebサイトのメンテナンスもしやすくなります。
CSSフレームワークを使用することで得られるさまざまなメリットを確認してきましたが、デメリットとしては、どういったものがあるのでしょうか。ここからはフレームワークを使用することによる、2つのデメリットについて解説していきます。
デメリットを確認することで、使用を避けるべき状況やフレームワークの選び方も分かってきます。是非こちらも参考にしてみて下さい。
CSSフレームワークにより用意されている部品は、あらかじめ製作者によってデザインされています。そのため、その部品を使用したり、その部品に合わせてデザインしたりすることで、同じフレームワークを使用している他サイトと類似したデザインになりやすいのです。
気付かれやすい特徴的なデザインのフレームワークや、人気が高く使用しているWebサイトが多い、広く普及しているフレームワークは特に注意が必要です。
CSSフレームワークにはさまざまな部品が収録されているため、時としてWebサイト作成時に使用しなかった部品が余るといったことが起こります。しかしCSSフレームワークはパッケージ状になっているため、部品全部のコードが読み込まれてしまうのです。
こういった理由から、使用するCSSフレームワークによってはWebページが重くなってしまう場合があります。フレームワークを併用する時などは特に注意しましょう。
CSSフレームワークにはさまざまなものがあるため、どれを使うか迷ってしまうこともあるでしょう。そのためここからは、使用するCSSを選定するにあたり、確認しておきたいポイントを3つ紹介していきます。
ダウンロードや使い方の確認など、CSSフレームワークの使用にも準備が必要です。後々時間を無駄にしたと後悔しないためにも、使用するフレームワークを選ぶ前にきちんと確認しておきましょう。
せっかくCSSフレームワークを導入しても、制作するWebサイトに必要となるパーツやレイアウト、機能が無いのでは意味がありません。
CSSフレームワークを選ぶ際には、制作に必要となるパーツは何か、そのパーツが揃っているフレームワークはどれかといったことを考えて選ぶようにしましょう。
また、前述した通り使用しないパーツであっても読み込みが行われるため、使わないパーツが多く含まれていないかにも注意が必要です。
国内で普及している、比較的メジャーなCSSフレームワークを選ぶことも大切です。人気のあるフレームワークは利用者が多く、インターネット上に日本語で書かれた情報が豊富にあるため、使い方に困った場合も対処法が見付けやすくなります。
また、メジャーなCSSフレームワークであれば放置されずに定期的なアップデートが行われているものが多いでしょう。バグや脆弱性に対する対応がされている点も選定のポイントです。
容量の大きなCSSフレームワークを使用すると、読み込みに時間がかかってしまいます。Webページの表示速度はSEOにも影響するため注意しましょう。
CSSフレームワークには、限られた機能を軽量で提供するものも存在しています。画像やJavaScriptなどによってWebページの容量が大きめになってしまっている場合は、サイズの小さなフレームワークを選んだ方がいいでしょう。
いかがでしたでしょうか。レスポンシブ対応やメンテナンスのしやすさ、コーディング量の削減など、Webサイト制作の効率化において、CSSフレームワークが非常に強い味方になるということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
フレームワークの中には、無料で配布されているオープンソースのものも色々あります。簡単に素早くWebサイトが作れるCSSフレームワークを、この機会に活用してみてはいかがでしょうか。
▼関連記事
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション