40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

【2025年版】AIエンジニアの平均年収ランキング!雇用形態・年齢別に給料の相場を紹介

AIエンジニアの平均年収ランキング!雇用形態・年齢別に給料の相場を紹介

AIエンジニアの平均年収は558.3万円とされており、プロジェクト規模やスキルによっては年収1,000万円を超える場合もあります。この記事では、年代・雇用形態・会社の種類別にAIエンジニアの平均年収をまとめました。アメリカなど海外での平均年収や、AIエンジニアの年収ランキング、年収アップのコツも公開しているので必見です。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

AIエンジニアの平均年収は、厚生労働省が運営する「jobtag」によると558.3万円です。AIエンジニアの年収は、雇用形態や勤務先、経験・スキルなどによって大きく異なり、年収1,000万や2,000万円を超えるケースもあります。


この記事では、AIエンジニアの平均年収について、年代別・雇用形態別・会社の種類別に解説していきます。


併せて、AIエンジニアの収入事情や、アメリカなど海外における求人の特徴、年収アップのコツもまとめました。大手企業で働くAIエンジニアの年収ランキングも公開しているので、ぜひチェックしてみてください。


※本記事の情報は2025年2月のものです。

出典:厚生労働省「 職業情報提供サイト(日本版O-NET)」

【結論】AIエンジニアの平均年収

【結論】AIエンジニアの平均年収

厚生労働省が運営する「jobtag」によると、AIエンジニアの平均年収は558.3万円ですので、日本人の平均年収(382万円)よりも給与水準が非常に高いことがわかります。


フリーランスの場合、AIエンジニアのプロジェクト案件は、1件あたりの月額報酬額が平均85万円前後であるため、年収にすると1,020万円です。


複数のプロジェクトに参画できたり、より高度なスキルを身につけたりして、高単価な案件を獲得できれば、年収1,000万円以上稼ぐことができるでしょう。


ほかのエンジニア職と年収を比較すると、経営とテクノロジーの両方のスキルが求められる「ITコンサルタント」がもっとも年収が高く設定されていることが分かりました。次いで、AIエンジニア・システムエンジニアが高年収を得られる職種とされています。


エンジニア職
平均年収
AIエンジニア
ITSSレベル1~2:420.0万円~620.0万円
ITSSレベル3:450.0万円~700.0万円
ITSSレベル4:500.0万円~780.0万円
ITSSレベル5以上:600.0万円~950.0万円
ITコンサルタント
ITSSレベル3:600.0万円 ~ 900.0万円
ITSSレベル4:650.0万円 ~ 950.0万円
ITSSレベル5以上:700.0万円 ~ 1100.0万円
システムエンジニアITSSレベル1~2:420.0万円~620.0万円
ITSSレベル3:450.0万円~700.0万円
ITSSレベル4:500.0万円~780.0万円
ITSSレベル5以上:600.0万円~950.0万円
ソフトウェア開発スペシャリストITSSレベル1~2:435.0万円~600.0万円
ITSSレベル3:450.0万円~695.0万円
ITSSレベル4:500.0万円~750.0万円
ITSSレベル5以上:550.0万円~866.0万円

出典:厚生労働省「 職業情報提供サイト(日本版O-NET)」

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」


ただし、上記の年収はあくまでも「平均」であり、AIエンジニアがITコンサルタントの年収を上回ることも珍しくありません。

AIエンジニアの年収における特徴と傾向

AIエンジニアとしての職に就くためには、特に学歴や資格は必要とされません。ただし、大学院などで情報科学の修士・博士号取得者がAIエンジニアになる傾向にあります。


一般的な給与所得者に比べて、高い収入を得られるAIエンジニアの年収の特徴を見ていきましょう。

海外なら年収2,000万円以上の求人もある

総務省の「令和6年版 情報通信白書の概要」によると、2022年の世界のAI市場規模(売上高)は、前年比78.4%増の18兆7,148億円まで成長しました。2030年まで引き続き加速度的に拡大すると予測されています。


また、日本のAIシステム市場(支出額)は2023年に6,858億7,300万円(前年比34.5%増)に達し、今後も成長を続け、2028年には2兆5,433億6,200万円まで拡大すると予測されています。


実際に、アメリカの求人情報サイトである『Glasdoor』によると、AIエンジニアの平均年収は151,000ドルとなっており、日本円にすると約2,280万円です。


このようにアメリカなどの海外では、年収2,000万円を超える求人もみられているので、「高収入を目指したい」「外国語が得意」という方は、海外での活動も視野に入れると良いかもしれません。

国内でも1,000万円以上の高収入を目指せる

海外では日本以上にAIに関する研究が進んでおり、AIエンジニアの需要や年収が高い傾向にありました。


しかし、最近では国内の企業においても、AI研究を重要視する動きが高まってきており、AIエンジニアの需要および給与水準が上がってきています。


そのため、年収1,000万円を越えるケースも珍しくなく、AIエンジニアは高収入と言える職業になっています。

業務内容によって給与水準は変わってくる

AIエンジニアは、所属する企業や立場によって役割が異なるため、給与水準も変わるでしょう。


たとえば、大手メーカーや研究機関などで基礎研究に携わるようなAIエンジニアの場合は、新技術の情報を獲得し、研究開発およびその発信を行います。高度な技術や知識を必要とし、収入も高くなりやすいでしょう。


一方、AIシステムの開発やテスト・運用などが中心のエンジニアについては、求められるスキルや需要が特別高くないため、収入も比較的低めになるでしょう。

責任のあるリーダーポジションの年収は高い

IT人材全般に言えることですが、チームリーダーやプロジェクトマネージャーなど管理・統括業務を担う人材は不足しているのが現状です。


マネジメント業務は、AI開発の全体の流れや技術・知識だけでなく、マネジメント能力やコミュニケーションスキルも求められます。一般的に管理・統括業務のポジションに就くと決裁権限を持って責任が重くなるため、収入アップも期待できるでしょう。

【雇用形態別】AIエンジニアの年収相場

【雇用形態別】AIエンジニアの年収相場ここまでは、企業や研究機関に属した正社員・正職員のAIエンジニアの年収を見てきました。ここからは、正社員以外の年収を紹介します。


なお、厚生労働省の職業情報提供サイト『jobtag』によると、AIエンジニアの平均年収は558.3万円、求人賃金の全国平均の月額は30.3万円です。


厚生労働省が公表する『令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況』におけるすべての給与所得者の平均賃金は318.3千円(約31万8,300円)となっています。これを目安に計算すると、およそ382万円(318.3千円×12か月)になります。


AIエンジニアの平均年収は約176万円高いことから、「AIエンジニアの給与水準は極めて高い」と言えるでしょう。


出典:厚生労働省「 職業情報提供サイト(日本版O-NET)」

【派遣社員】AIエンジニアの年収

厚生労働省が運営する「jobtag」では、AIエンジニアのうち、派遣社員として働く人の割合は8.1%と記載されており、比較的少ないものの、派遣社員を募集する求人もあります。


求人ボックスが公表する「求人統計データ」によると、派遣社員として働くAIエンジニアの平均時給は1,897円となっています。


平均時給を単純計算で年収にすると、4,006,464円ですので、派遣社員として働く場合もAIエンジニアの給与水準は高いといえるでしょう。 (1,897円×8時間×22日=333,872円、333,872円×12ヵ月=4,006,464円)

【フリーランス】AIエンジニアの年収

独立したフリーランスのAIエンジニアは、概ね月単価50万円〜100万円の案件を受注します。ただし、身につけたスキルやこれまでの実績によって収入には大きな幅があります。高度な知識を持ち、マネジメントまで行えるエンジニアは、月単価が150万円を越える場合もあるでしょう。


そのため、フリーランスになると年収も400万円から2,000万円以上と、実力によって大きく差が開きます。なお、厚生労働省が運営する「jobtag」では、AIエンジニアのうち、自営、フリーランスとして働く人の割合は24.3%と記載されています。


SEESでは、IT系の業務委託案件を多数掲載しています。フリーランスとして働くAIエンジニアの方はぜひご活用ください。

freelance_AIengineer_matterの記事

SEESでAIに関連するフリーランス案件をチェック

【アルバイト】AIエンジニアの年収

わずかですが、アルバイトやパートとしてAIエンジニアを雇用する場合もあります。これは、AIエンジニア志望の学生をアルバイトとして雇い育てることで、将来の人材不足を解消するためです。


求人ボックスが公表する「求人統計データ」によると、アルバイトやパートとして働くAIエンジニアの平均時給は1,187円です。アルバイトやパートの場合は、未経験者を募集することもあるため、比較的時給は低めに設定されています。


なお、厚生労働省が運営する「jobtag」では、AIエンジニアのうち、アルバイト(学生)の割合は2.7%、パートタイマーが5.4%と明記されています。

【年代別】AIエンジニアの平均年収

【年代別】AIエンジニアの平均年収AIエンジニアは、年齢や経験年数によって平均年収が大きく異なるため、20〜69歳までの階層に分けて下記の表にまとめました。

年齢
令和4年度の
平均年収
令和5年度の
平均年収
20~24歳
322万円
327万円
25~29歳403万円
420万円
30~34歳480万円
493万円
35~39歳545万円
570万円
40~44歳649万円
641万円
45~49歳
644万円
695万円
50~54歳644万円
700万円
55~59歳732万円
718万円
60~64歳 427万円
508万円
65~69歳
358万円
389万円

令和4年度と比較すると、どの年代においてもAIエンジニアの平均年収は高くなっていることが明らかになりました。


令和5年度のAIエンジニアの平均年収は、20代で約327万~420万円、30代で493万~570万円、40代で641万~695万円、50代で700万円前後と、年齢とともに上昇する傾向が見られます。


特に50代では700万円に達し、ピークを迎える一方、60代以降は年収が下がる傾向にあります。


SEESでは、ミドル・シニア世代(40〜60代以上)に特化した案件を多数掲載しており、「年齢=豊富な経験値」と捉えています。他社ではなかなか案件をご紹介いただけなかった方でも、「SEESで案件に参画できた」というケースが非常に多いため、ぜひチェックしてみてください。


出典:厚生労働省「 職業情報提供サイト(日本版O-NET)」

【会社の種類別】AIエンジニアの給料・年収

【会社の種類別】AIエンジニアの給料・年収AIエンジニアは、ディープラーニングや機械学習など、高度なスキルが求められる職種です。そのため、海外と比べると待遇は落ちますが、全給与所得者の平均年収に比べると高くなっています。

【ベンチャー企業】AIエンジニアの年収

ベンチャー企業の場合、企業のポテンシャルによって待遇が変わり、AIエンジニアの給与相場が400万円〜1,500万円程度と大きな幅があるでしょう。


小規模なベンチャー企業に勤めるAIエンジニアの場合、大手企業に比べると年収はやや低くなる傾向にあります。


一方、画期的な技術や希少価値の高い独自のAI技術を持つベンチャー企業では、むしろ大手企業よりも高い収入を得られる場合もあるでしょう。

【外資系/大手企業】AIエンジニアの年収

外資系企業の場合は、待遇が海外基準であったり、個人の能力に収入が直結したりするため、実力のある人は高収入を見込めます。


AIエンジニアとして働いた場合の年収相場は800万円〜1,500万円程度でしょう。


foreignowned_engineer_nensyuの記事

【大手企業や研究機関】AIエンジニアの年収

大手メーカーや大学・研究機関などに勤めているAIエンジニアの場合、給与水準は比較的高く、大手日系企業で働くAIエンジニアの年収相場は、500万円〜900万円程度でしょう。


特に、AI開発に積極的な大手企業であれば、年収1,500万円を越えるケースもあるでしょう。年収1,500万円を越えるケースも

【大企業】AIエンジニアの年収ランキングTOP3

企業の特色や業績、財務内容、株価の動きをコンパクトにまとめた季刊雑誌「就職四季報2026-2027」と、社員・元社員の口コミ総合サイトである「オープンワーク株式会社」の情報を基に、AIエンジニア職を積極的に採用している企業における平均年収をランキング形式でまとめました。

順位
企業名
平均年収
1位
グーグル合同会社
1,918万円
2位
Indeed Japan 株式会社
1,583万円
3位
インテル株式会社
1,457万円

※2025年時点でAIエンジニアとして働く方に限定した信憑性の高いデータがないため、エンジニアの平均年収となっています。


エンジニアの平均年収ランキングでは、1位がグーグル合同会社で1,918万円、2位がIndeed Japan 株式会社で1,583万円、3位がインテル株式会社で1,457万円となっています。 


いずれも外資系企業でもあり、高い専門性やスキルが求められる職場であることが見受けられました。特にグーグルは、世界的に優秀なエンジニアが集まる企業として知られており、トップレベルの報酬が支払われています。

AIエンジニアの年収が高い理由

AIエンジニアの年収が高い理由AIエンジニアはITエンジニアの中でも高収入で、高度なスキルや実績があれば早いうちから年収1,000万円以上も目指せるでしょう。特に、大手企業や外資系企業ではその傾向が強く、今後のAI技術の躍進に比例して、ますますAIエンジニアの収入も高くなる傾向があります。


そのようなAIエンジニアが、高収入を見込める理由について解説しましょう。

merits_from_AIの記事

高度なスキルが求められるため

AIエンジニアは、ITエンジニアの中でも専門性の高いスキルが求められます。


そのため大学での学士課程だけでなく、大学院で情報科学についての修士・博士課程を履修した人が、AIエンジニアとして深い専門的な知識を実践に活かすケースが良く見られます。


さらに、データの加工から解析、機械学習への活用、プログラミングに関する知識だけでなく、幅広い知識を組み合わせて利用するスキルが必要です。

AIエンジニアの数は多くないため

厚生労働省の職業情報サイトでは「機械学習やディープラーニングの専門家は日本全国で1,000人に満たない」「実績のあるAIエンジニアの中途採用、大学で優秀な成績を収めた学生の新卒採用は争奪戦の状態になっている」と明記されています。


一方で、AIエンジニアの数は需要に対して少ない現状があり、今後も人材不足による高い年収が続く可能性があるでしょう。


出典:IT人材需給に関する調査|経済産業省

実務経験が重要視されるため

AIエンジニアとして採用される際は実務経験が重要視され、実績を積んだ人ほど転職活動で有利に働き、高収入を得ることができるでしょう。特に、転職の際は即戦力が求められます。


また、実務経験が豊富でスキルも伴っていれば企業からの評価も高まり、年収に反映される可能性があるでしょう。

高収入のAIエンジニアに求められるスキル

高収入のAIエンジニアに求められるスキルAIエンジニアは、プログラミングスキルや統計・分析に関する数学のスキル、コミュニケーション能力など幅広い知識やスキル、技術力が求められる職業です。


ここでは、高収入を得るためにどのようなスキルが必要なのかを具体的に解説していきます。

プログラミングスキル

高収入のAIエンジニアの多くは、複数のプログラミングスキルを持ち合わせています。具体的には、「Python」「C言語」「C++」「Java」「JavaScript」などのプログラミング言語を扱える人材が求められます。


また、Pythonの主要となるフレームワークの知識も重要です。


Pythonでよく使われるフレームワーク

  • Django
  • bottle
  • Flask
  • Tornado
  • Plone
  • Tensorflow
  • Keras
  • Pytorch
  • web2py
  • Scikit-learn
  • Theano

これらの多様な知識やスキルを持ち得てるAIエンジニアは、希少性が高まり、より高い年収を獲得できるでしょう。

AI_programming_chooseの記事

統計や分析に関する数学のスキル

AI開発技術の1つである「機械学習」は、統計学や数学の理論を基盤としています。そのため、高年収のAIエンジニアになるには、コンピューターサイエンスに加え、統計学や数学、データ分析・解析などの知識やスキルも必要です。

とくに「確率論、統計学」「線形代数」「微分積分学」の3つの分野の知識を習得しておけば、AIの仕組みを理解しやすくなります。

こうした多角的な知識とスキルを磨くことで、多くの企業に求められるAIエンジニアになれるでしょう。

コミュニケーションスキル

AIエンジニアは、実務に活かせるスキルや知識に加え、コミュニケーション能力も必要です。AIエンジニアはほかのITエンジニアと連携を取りながら業務を遂行するため、コミュニケーションが円滑でなければ、支障をきたします。

また、同業者だけではなく、AIに詳しくない取引先やクライアントへ、専門用語を分かりやすくかみ砕いて説明する論理的思考力やヒアリング力、提案力なども必要になります。

とくに将来、独立して自分で案件を獲得していくのであれば、営業力を構成する「コミュニケーション力」の向上を図る必要があるでしょう。

高い英語力

AIエンジニアに限らず、ITエンジニア全般にいえることですが、高い英語力が必要です。最新の研究情報は、基本的に日本語ではなく英語で発表されるからです。いち早く最先端の知識を得るためには、英文を読み解く「読解力」も必要だといえるでしょう。

また、AIエンジニアは国際的なプロジェクトに参画するケースもあり、その場合は、外国人のスタッフと円滑なコミュニケーションを図る必要があります。こうした理由から採用時に英語レベルを評価基準に設けている企業も少なくありません。

AIエンジニアとして年収を上げる方法

AIエンジニアとして年収を上げる方法AIエンジニアは世界中で需要があるものの、高度な専門的スキルが必要なため人材の確保が難しく、今後も需給ギャップの解消は難しいでしょう。そのため、わが国でもAIエンジニアは売り手市場であり、平均以上の高収入が期待できます。


ここからは、AIエンジニアがさらなる収入アップを目指すためにすべきことを紹介します。

アメリカなど海外の企業に転職

外資系企業ではAIエンジニアの給与水準が高いため、収入を上げるためにはアメリカなどの海外企業への転職も選択肢の1つです。


ただし、給与水準が高く実力主義の海外企業には、世界中から優秀なエンジニアが集まってくるため、より高度なAIエンジニアとしてのスキルが要求されます。そのうえ、語学力も不可欠になるため、日系企業以上に努力が必要になるでしょう。

スキル・実績を強化する

繰り返しになりますが、AIエンジニアの収入に関わるのがスキルと実績です。そのため、AIエンジニアとしてスキルアップしながら実績を積んでいけば、収入も上がっていくでしょう。


AIエンジニアとしては、PythonやJavaなどのプログラミングだけでなく、データ分析ツールを駆使できるスキル、AIを活用する特定分野の専門知識なども、高収入に繋がる土台となるでしょう。


さらに、リーダーやプロジェクトマネージャーなどのマネジメント経験も、評価を高める要素の1つとなります。

フリーランスのAIエンジニアとして活躍する

AIエンジニアに限らず、IT関連の職種はフリーランスとして活動すれば、「収入アップが見込める」「働き方の自由度が高まる」といったメリットが期待できます。


フリーランスのAIエンジニアの月額報酬は、プロジェクトの規模や業界、スキルなどによって異なりますが、1件あたり75万円前後といわれています。年収にすると900万円です。


厚生労働省の職業情報提供サイト『jobtag』によると、AIエンジニアの全国平均年収は558.3万円とされているので、正社員として働くよりもフリーランスの方が高年収を得られる可能性があります。


パソコンや交通費といった事業に使用した費用は、経費として計上できるため、税金などの払い出しを抑えられる点もフリーランスとして活動するメリットの1つです。


なお、複数のプロジェクトに参画できれば、その分年収も高くなるでしょう。

未経験からAIエンジニアを目指す方法

未経験からAIエンジニアを目指す方法AIエンジニアは、プログラミングや統計学・数学にまつわる基礎知識など幅広い知識やスキルの習得が必要であるため、経験者を採用する企業がほとんどです。そのため、プログラミングや開発経験を積み重ねてから、キャリアアップとしてAIエンジニアを目指す人も珍しくありません。


IT・AIジャンルにおいて実務経験がない場合は、プログラミングや開発経験を積む、またはAIエンジニア専用のスクールに通うことを推奨します。


その後、中小企業や未経験者を募集している求人・案件に応募して、AIエンジニアとしての活動を開始しましょう。

AIエンジニアに関連する求人例

AIエンジニアに関連する求人例 AIエンジニアの募集要項をチェックすると、企業がAIエンジニアに対して、どのようなスキルや経験を求めているのかが明確になります。


これからAIエンジニアとして活躍したい方は、企業に求められるものを把握し、必要に応じてスキルや資格の習得、経験を積み重ねると良いでしょう。

エンジニアに特化した案件紹介サイトである『SEES』では、AIエンジニアに関連する案件をいくつか保有しています。お気軽にAIエンジニア募集の案件をチェックしてみてください。


SEESで「AI関連」案件を探す

「AIエンジニアはやめとけ」と言われる理由

「AIエンジニアはやめとけ」と言われる理由ネット上では、「AIエンジニアを目指すのはやめとけ」という声が散見されるため、その理由が気になる人も多いのではないでしょうか。


「AIエンジニアはやめとけ」と言われる主な理由は、「生成 AI の出現によって、 AI エンジニアの仕事がなくなるから」だとされています。


しかし、これは一面的な見解であり、実際には生成AIが発展しても、AIエンジニアの仕事がなくなることはありません。生成AIに得意な部分を任せて、苦手な部分はAIエンジニアが手掛けるというように協働することが重要です。


具体的には、「生成AIがローレベルなコーディング作業を担当し、AIエンジニアはより創造的な業務に注力する」というように工夫すれば、新たな価値創出につながり、AIエンジニアとして今後も長く活躍し続けられるでしょう。

AIengineer_why_difficultの記事

AIエンジニアはオワコン?需要と将来性

AIエンジニアはオワコン?需要と将来性「AIエンジニア」と検索すると、「オワコン」というワードが表示されるため、AIエンジニアの将来性に不安を感じてしまう人もいるのではないでしょうか。


結論からいうと、AIエンジニアはAI市場の拡大とともに需要が高まり、今後も長く活躍できる職種だといえます。


AIエンジニアのスキルは、国際的にも注目されており、非常に需要があるため、グローバルなキャリアを築くこともできるでしょう。


また、AIエンジニアはプログラミングやデータサイエンス、機械学習など幅広いスキルセットを持つため、AI以外のテクノロジー分野においても活躍できるフィールドがあります。キャリアの選択肢が豊富である点もAIエンジニアの魅力の1つだといえるでしょう。


AI_future_workの記事

AIエンジニアの年収に関するよくある質問

AIエンジニアの年収に関するよくある質問ここでは、AIエンジニアの年収に関するよくある質問に回答していきます。気になる項目があれば、ぜひチェックして疑問や、漠然とした不安を解消しましょう。

AIエンジニアの平均年収はいくら?

AIエンジニアの平均年収は558.3万円となっています。厚生労働省が公開する『令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況』では、日本人の平均年収がおよそ382万円となっているのでAIエンジニアは高年収を得られる職業だといえるでしょう。


出典:令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

AIエンジニアは稼げる?

AIエンジニアの平均年収は534.6万円であり、日本人の平均年収よりも年間152.6万円多いことが分かります。


さらに、経験を積み重ねてスキルの向上を図ることで、会社員であれば年収アップが期待でき、フリーランスなら高単価な案件の受注ができるため大きく稼げるでしょう。

AIエンジニアの年収は年齢によってどのくらい違う?

AIエンジニアの平均年収は年齢や経験年数によって大きな差が開きます。20代〜30代では、年間最大243万円もの差異があります。


さらに、年収がもっとも高くなる50代と20代を比べると、年間325.5万円もの差が開くことが分かりました。これらのデータより、AIエンジニアは経験や習得しているスキルによって、年収を大幅に高められる職種であることが見て取れます。

  • 20代:327~420万円
  • 30代:493~570万円
  • 40代:641~695万円
  • 50代:700~718万円
  • 60代:508~389万円

AIエンジニアの月収は?

ハローワーク求人統計データによると、AIエンジニアの月収は30.3万円です。ただし、スキルレベルや参画するプロジェクトの規模によって収入が大きく異なるので、月収100万円を超えるAIエンジニアもいます。


出典:厚生労働省「jobtag」

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」

AIエンジニアに転身して高収入を目指そう

現在、AIエンジニアは需要に比べて数が少なく、企業は人材確保が難しい現状にあります。高度なスキルを持つAIエンジニアの育成には時間がかかるため、当面はAIエンジニアの収入は高いでしょう。


ただし、AI技術は急速に進化しており、AIエンジニアは深い知識と実務におけるスキルアップが求められるため、絶えまない努力も必要になります。


ぜひこの記事を参考にAIエンジニアの知識を深め、AIエンジニアになった際には高収入を目指していきましょう。

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次