40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

シニアエンジニアになる方法とは?年収や役割、転職に有利なスキル

シニアエンジニアになる方法とは?年収や役割、転職に有利なスキル

シニアエンジニアの定義や平均年収、求められるスキル、キャリアパスについて解説します。シニアエンジニアになる方法や案件の具体例も紹介しているのでぜひチェックしてみてください。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「何年経験を積めば、シニアエンジニアと呼ばれるの?」「シニアエンジニアにはどんなスキルが求められる?平均年収は1,000万円を超える?」などの疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。


本記事では、シニアエンジニアの定義や役割、必要とされるスキルに加え、平均年収、キャリアパスについて解説します。シニアエンジニア向けの案件を豊富に取り揃えている「SEES」に掲載中の案件もご紹介します。


シニアエンジニアになりたい方や興味のある方、すでにシニアエンジニアとして活躍中の方にも必見の内容です。

シニアエンジニアとは?

シニアエンジニアとは?

シニアエンジニアとは、豊富な実務経験と高度な技術力を兼ね備えた上級エンジニアのことです。

一般的に「シニア=高齢者」と捉えられがちですが、ここでの「シニア」は年齢ではなく、スキルや経験の深さに基づいた評価を意味します。


シニアエンジニアは、開発現場において技術的な中核を担う存在であり、設計や実装だけでなく、チームマネジメントや技術方針の策定にも携わることが多いポジションです。


ここでは、「シニアエンジニア」の定義や役割、肩書きについて詳しく解説していきます。

「シニアエンジニア=高齢」という意味ではない

「シニア」と聞いて年齢をイメージする方もいるかもしれませんが、シニアエンジニアにおける「シニア」は年齢を指すものではありません。


「上級」「熟練」を意味する言葉であり、技術的な完成度や経験の深さを表します。実際には20代後半〜30代前半でも、卓越したスキルと実績を持っていればシニアエンジニアとして評価されるケースもあります。大切なのは年齢や実務経験ではなく、「どれだけの価値を技術で生み出し、企業に貢献してきたか」です。

明確な定義はないが「高いスキルを持ったエンジニア」を指す

シニアエンジニアに業界標準の明確な定義は存在しません。一般的に「専門性の高さ」と「チームを率いるリーダーシップ」を兼ね備えた人材が、シニアエンジニアとみなされる傾向があります。


シニアエンジニアは、単に自分のタスクをこなすだけでなく、設計レビューや技術選定、トラブル対応、若手の育成まで幅広い業務を遂行します。


また、ビジネス課題を技術で解決する力や、他部署や外部関係者と円滑に連携できるコミュニケーション能力もシニアエンジニアに求められる重要なスキルのひとつです。

シニアエンジニアの経験年数は?

シニアエンジニアとみなされるまでの経験年数には明確な基準はありませんが、一般的には8〜10年以上の開発経験が目安とされることが多いです。


ただし重要なのは、年数ではなく「どんなプロジェクトに関わってきたか」「どのような課題を解決し、企業に貢献したのか」という実績です。


以下に経験年数ごとのエンジニア区分と、その特徴をまとめたので、シニアエンジニアについて理解を深めるのにお役立てください。

経験年数(目安) エンジニア区分 主な特徴
〜3年 ジュニアエンジニア 基本的な実装力を習得中、先輩の指導下で業務を遂行
4〜7年 ミドルエンジニア 一人称での開発が可能、徐々に設計やレビューにも参加
8年〜 シニアエンジニア 設計・技術選定・教育・トラブル対応まで幅広く対応

シニアエンジニアの肩書や役職は?管理職や課長が該当する?

シニアエンジニアの肩書は企業によって異なりますが、「リードエンジニア」「テックリード」「主任」「上級エンジニア」などが一般的です。


これらは主に技術的な専門性を評価した職能上のポジションであり、必ずしも「課長」や「マネージャー」といった管理職の役職名とは一致しません。


ただし、組織によっては、豊富な経験や実績が評価され、チームリーダーやプレイングマネージャーとしての役割を兼ねることもあります。


シニアエンジニアの業務内容や責任範囲は企業文化や組織体制によって大きく異なるため、肩書きだけでなく、実際の業務内容を確認することが重要です。

シニアエンジニアに似ている職種との違い|比較一覧表

シニアエンジニアに似ている職種との違い|比較一覧表

シニアエンジニアと混同されやすい職種に、テックリードやチーフエンジニア、プリンシパルエンジニアなどがあります。それぞれの職種には役割やチーム内での立ち位置、経営・マネジメントとの関わり方に違いがあります。


以下の比較表では、シニアエンジニアを中心に、近しい職種の役割の違いを整理しています。各ポジションの特徴を理解し、自身の志向やスキルに合ったキャリアを描く際の参考にしましょう。


職種名 主な役割 経営・マネジメントとの関わり
シニアエンジニア 技術の中核として開発をリード
実装・設計・教育も担当
現場の技術面に特化
一部で調整業務を担うことも
テックリード 技術方針の決定や技術選定、開発メンバーの牽引 チーム単位でのマネジメントと連携
チーフエンジニア 現場のまとめ役
実装に加えて教育・調整も担当
中間管理職的なポジション
チーム全体の最適化も担う
プリンシパルエンジニア 技術戦略の立案や複数プロジェクトへの横断的な貢献 技術的意思決定をリードし、経営層とも連携


このように、シニアエンジニアは技術面に特化しながら、チーム全体を現場から支える“実務リーダー”的な立場です。


一方で、テックリードやチーフエンジニア、プリンシパルエンジニアは、より広い視点から技術と組織を横断的に支える役割を担っています。以下では、より詳しく各ポジションの特徴とシニアエンジニアとの違いについて解説します。

リードエンジニアとシニアエンジニアの違い

リードエンジニアは、プロジェクトやチーム単位で技術的な方針を定め、メンバーを導く役割を担います。設計方針や開発体制に関する意思決定に関与するポジションです。


一方、シニアエンジニアは特定の技術領域における深い専門性を活かし、実装・レビュー・後進育成を通じて現場の中核を担います。


両者は兼務されることもありますが、リードエンジニアが「技術的な方向性を示す人」であるのに対し、シニアエンジニアは「高度な技術力で現場の実装を支える人」といった違いがあります。

チーフエンジニアとシニアエンジニアの違い

チーフエンジニアは、チーム内の技術・進捗・人材のバランスを見ながら、全体を最適化する役割を担います。ときには開発リーダーとして指揮を執り、他部門やマネージャーとの調整役になることもあります。


シニアエンジニアが高度なスキルに重点を置いているのに対し、チーフエンジニアはマネジメントスキルやチーム全体の調整力が重視されるポジションです。

プリンシパルエンジニアとシニアエンジニアの違い

プリンシパルエンジニアは、複数のチームやプロジェクトにまたがって技術支援や改善提案を行う“技術の最上位クラス”とも言える存在です。


シニアエンジニアが技術力の高さを軸に現場を支えるのに対し、チーフエンジニアはチーム全体の運営や調整を担うマネジメント寄りのポジションです。経営層と接点を持つことも多く、全社的な技術課題に取り組む点が大きな違いです。

シニアエンジニアに求められるスキルや役割

シニアエンジニアに求められるスキルや役割

シニアエンジニアは、経験年数が長いだけでなく、チーム全体を牽引できる総合的なスキルが求められるポジションです。高度な技術力に加え、若手エンジニアの育成やチームの生産性向上に貢献する役割も担います。


ここでは、シニアエンジニアにどのようなスキルが求められるのかを具体的に解説します。

高度な技術力・スキル

シニアエンジニアに最も重視されるのが、高度かつ幅広い技術スキルです。フロントエンド・バックエンドの開発にとどまらず、インフラ、セキュリティ、パフォーマンス最適化まで対応できることが理想とされています。


また、アーキテクチャ設計や最新技術のキャッチアップにも精通し、技術的なトラブルの解消や障害の根本原因の特定といった難易度の高い課題にも対処できる力が求められます。

最新かつ豊富な知識

シニアエンジニアが現場で信頼されるには、特定分野における深い専門知識に加え、幅広い技術領域への理解が欠かせません。実務で得た知見に加え、業界のトレンドや技術動向にも常にアンテナを張る必要があります。


課題に対して複数のアプローチを提示できる応用力に加え、知識を「現場で使える形」に落とし込むスキルも重要です。

チームマネジメント能力

シニアエンジニアは、自身が成果を出すだけでなく、チーム全体の成果にも責任を持つ存在です。タスク管理や進捗調整、意思決定におけるリーダーシップが求められます。


また、技術的・人的課題を早期に把握し、マネージャーや他部署と連携しながら解決へ導く調整力も欠かせません。

若手層の育成スキル

若手エンジニアの育成は、シニアエンジニアの重要な役割の一つです。コードレビューや設計レビューを通じて、技術的な指導を行うだけでなく、仕事の進め方や問題解決の姿勢についてもアドバイスをする必要があります。


個々の成長段階に応じたフィードバックが必要です。教育者としての視点や辛抱強さも求められるでしょう。若手エンジニアの育成を通して、組織全体の技術レベル向上にも貢献します。

コミュニケーション能力

シニアエンジニアには、技術力だけでなく、チームや関係者と円滑に連携するための高いコミュニケーション能力が求められます。


とくに、非エンジニアにも専門的な内容をかみ砕いて伝える力は、プロジェクトの円滑な推進に欠かせない要素です。


さらに、会議での発言や設計意図の共有といった場面では、言語化能力や発信力も必要です。相手の立場に立って伝える工夫ができる人は、シニアエンジニアとして信頼される存在になるでしょう。

シニアエンジニアの条件とは


シニアエンジニアは、肩書きや経験年数ではなく「何ができるか」「どれだけ企業に貢献できるか」といった観点で評価される存在です。


そのため、現場で信頼される高度な技術力や判断力、成果を出すスピード、情報感度など、実務に根ざした資質が求められます。


ここでは、シニアエンジニアとして認められる人材に共通する条件について解説します。

特定分野の知識力・技術力が高い

シニアエンジニアに求められる条件のひとつに、専門領域における深い知識と高度な技術力があります。


担当する分野で即戦力として成果を出すことに加え、チームの技術面を牽引する存在でなければなりません。


また、複雑な課題やトラブル発生時には、これまでの実務経験に基づき、適切に判断し、迅速かつ柔軟な対応が求められます。


こうしたスキルは短期間で得られるものではなく、日々の継続的な学習や現場での試行錯誤の積み重ねによって培われていくものです。

仕事のスピードが早い

シニアエンジニアには、「どうすればより効率的に成果を出せるか」を常に思考し、それを実行に移す力も求められます。 


多くのシニアエンジニアは、これまでの経験から得たパターン認識や意思決定の速さにより、短期間で高品質な成果を出すことができます。


また、トラブルや仕様変更といった想定外の事態にも冷静に対応し、プロジェクト全体が円滑に進行するよう管理するスキルも必要です。


「スピード感」と「精度の高さ」の両立が、信頼されるシニアエンジニアの条件だと言えるでしょう。

情報収集を怠らない

シニアエンジニアに限らず、ITエンジニアは最新技術や業界トレンドに関する情報収集を続ける必要があります。


IT分野では、数年で常識が変わるほど変化のスピードが速いため、情報収集を怠ると、技術的な遅れが生じ、現場での信頼を失うリスクがあります。


常に最新のトレンドや技術動向にアンテナを張り、スキルをアップデートし続けることで、現場の課題にも迅速かつ的確に対応できるようになります。


技術者としての価値を維持・向上させるためには、学びを止めない姿勢が非常に重要だと言えるでしょう。

シニアエンジニアの平均年収は?

シニアエンジニアの平均年収は?

シニアエンジニアの平均年収に関する公的な統計データはありませんが、一般的な相場はおおよそ600万〜900万円程度とされています。企業規模や雇用形態、地域によっても平均年収は大きく異なります。


地域別で見ると東京23区や大阪・名古屋などの大都市圏は、高水準の年収が期待でき、東京では平均年収が800万円を超えるシニアエンジニアも多いようです。

外資系IT企業や大手IT企業では、1,000万円以上の年収を得ることも珍しくありません 。


また、フリーランスとして働くシニアエンジニアの場合、年収は600万〜800万円が相場とされていますが、スキルや実績によっては1,000万円を超えることも可能です。

foreignowned_engineer_nensyuの記事

シニアエンジニアになる方法

シニアエンジニアになるには、まず現場での経験を重ね、技術力と実績の両方を磨く必要があります。特定分野の専門知識を深め、高度なスキルを身につけることで、シニアエンジニアへの道が開けてくるでしょう。


ここでは、シニアエンジニアになるためのステップを4つに分けて解説します。

1. マネジメント能力を身につける

シニアエンジニアには、技術力に加え、チームマネジメントやプロジェクトを円滑に遂行するスキルも欠かせません。


マネジメントスキル

  • タスク進行・優先順位の管理
  • チームメンバーとの1on1・育成
  • 技術選定や設計方針の決定
  • 他部門との調整


まずは小規模チームのリーダー経験を積むことで、実践的なスキルを磨くとともに、課題対応力を身につけられます。段階的に経験を重ねることで、より大きなチームやプロジェクトを任される可能性があります。

2. 業界トレンドや最新技術を学習し続ける

シニアエンジニアを目指すには、主体的に学び続ける姿勢が欠かせません。技術の進化が速いIT業界では、現状に満足せず、新しい知識やスキルを常に吸収する意欲が重要です。


日々の業務に加えて、自主的な学習や講座の受講、コミュニティへの参加を通じて、新たな知識を継続的に取り入れましょう。


おすすめの自己研鑽方法

  • 書籍・技術ブログをチェックする
  • 個人開発やOSSへのコントリビュート
  • 社内勉強会・ナレッジ共有に参加
  • SNSやブログでの発信

新しい技術を学び続けることで、若手からはもちろん、チーム全体からも頼られる存在になるでしょう。

3. 必要に応じて資格を取得する

シニアエンジニアになるために必要な資格は存在しません。そのため、資格を保有していなくても、シニアエンジニアとして活躍することが可能です。


しかし、資格を取得することで転職や案件の受注といった場面で、自身のスキルを客観的に証明できるので有利に働きます。


資格の取得を通して、特定分野について体系的に学べるため、実務に活かし、パフォーマンスの最大化も期待できるでしょう。

シニアエンジニアになるためにおすすめの資格

シニアエンジニアを目指すうえでおすすめの資格には、インフラ領域なら「AWS認定資格」、ネットワーク分野なら「CCNA」など、実践的で現場で役立つものがあります。


システム全体の理解を深めるなら「基本情報技術者」や「応用情報技術者」もおすすめです。また、マネジメント職を目指す方には、「PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)」も検討しましょう。

資格名 分野 特徴・メリット
AWS認定資格(Solutions Architect等) インフラ クラウド設計・構築スキルを証明できる
AWSを扱う現場で重宝される
CCNA(Cisco Certified Network Associate) ネットワーク ネットワークの基礎知識や設定スキルを証明できる
幅広い現場で活用される
基本情報技術者試験 全般・IT基礎 IT全体の基本的な知識を網羅
若手〜中堅まで幅広く評価される
応用情報技術者試験 全般・上級IT知識 設計・マネジメントを含む応用スキルを証明できる
上流工程志向に有利
PMP(Project Management Professional) マネジメント 世界標準のプロジェクトマネジメント力を証明できる
管理職志向におすすめ

IT業界に特化した転職エージェントを活用する

現職での昇格が難しい場合や、新たなキャリアに挑戦したい方は、転職エージェントを活用するのも良いでしょう。


キャリアアドバイザーのサポートを受けることで、これまでのスキルの棚卸しや、シニアエンジニアへの適性を把握できます。


エージェント活用のメリット

  • 自分のスキル、実績に合う求人の紹介
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • キャリアに関する相談
  • 年収交渉や条件交渉の代行

IT業界に特化したエージェントを選ぶことで、技術職ならではの視点でアドバイスがもらえます。

シニアエンジニア案件が豊富な案件紹介サイトを活用する

シニアエンジニアとして安定的にプロジェクトへの参画を続けるには、自身のスキルに合った案件を効率よく探せる案件紹介サイトの活用がおすすめです。


ITエンジニア向けの案件紹介サイトである「SEES」では、シニアエンジニアの案件を多数掲載しています。年齢ではなく、スキルや実績を正当に評価してくれる企業とマッチングができる点が魅力です。高単価かつ継続的な案件をご紹介しているため、ぜひご活用ください。


案件獲得の幅を広げたい方は、こうした専門サービスを活用して、自身の強みを活かせる環境を見つけましょう。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

シニアエンジニアの案件・求人

シニアエンジニアの案件・求人

40〜60代のITフリーランスエンジニア向け案件検索サイト「SEES」では、シニアエンジニア案件を約1,500件掲載しております。(2025年4月29日時点)年齢不問の案件をベースとして、豊富な高単価案件を取り揃えていることが特徴です。


言語やポジション、勤務地、単価などで絞り込み検索できるため、理想の働き方やスキルにぴったり合う案件を見つけられるはずです。


以下ではSEESに掲載されているシニアエンジニア向けの案件をいくつかピックアップしてご紹介します。


転職市場におけるシニアエンジニアの現状

転職市場におけるシニアエンジニアの現状

近年、企業は即戦力となる人材を求める傾向が強まっており、それに伴い、シニアエンジニアへのニーズも高まっています。


実際に、本サイトを運営する株式会社Miraieが実施した調査では、企業の88.4%が「今後もシニアエンジニアを活用したい」と回答していることが明らかになりました。


その背景には、シニアエンジニアの高度な技術力に加え、経験の豊かさや若手育成への姿勢、人間性の高さなどが評価されている点が挙げられます。


一方で、シニアエンジニア自身は「案件が途切れる不安」や「年齢による採用制限」など、将来に対する不安を抱えているケースも少なくありません。


シニアエンジニアは、企業からの評価および需要が非常に高いため、案件獲得のチャンスを広げることで今後も長く活躍し続けられるでしょう。


関連記事

シニアエンジニアのキャリアパス

シニアエンジニアのキャリアパス

シニアエンジニアとして経験を積んだ後は、より幅広い選択肢の中からキャリアパスを描くことができます。


自分の得意分野や志向に応じて、マネジメントや技術戦略、コンサルティングなど、多様なポジションに進む道が開けてきます。


以下では、代表的なキャリアパスと、その役割やスキル、向いている人の特徴を一覧表にまとめました。


キャリアパス 主な役割 求められるスキル 向いている人
プロジェクトマネージャー(PM) プロジェクトの進行・調整・納期管理 論理力・調整力・コミュニケーション力 現場理解のあるリーダーを目指したい人
VPoE 開発組織のマネジメント・評価制度の設計 採用・育成・チームビルディング力 組織づくりやマネジメントに関心がある人
ITコンサルタント 業務改善・DX推進・IT戦略の提案 上流工程経験・課題解決力・折衝力 顧客支援や多業界に関わりたい人
CTO 技術戦略の策定・技術選定・経営層との連携 技術力・経営視点・ビジネス感覚 技術で事業を牽引したい人


このように、シニアエンジニアからのキャリアは一方向ではなく、自身の適性や目指す将来像によって多様な展開が可能です。


どの道を選ぶにしても、現場で培った経験と技術力が大きな強みとなります。今後のキャリア形成の参考として、自分に合った選択肢を見極めていきましょう。

PMを目指す

シニアエンジニアからPMへのキャリアは、技術とマネジメントの両方に強みを持つ人に向いています。PMは、進捗管理・予算管理・クライアント対応など、プロジェクト全体をリードするポジションです。


チームをまとめ、納期通りに高品質な成果物を提出する責任があるため、調整力や柔軟な対応力、コミュニケーション力が不可欠です。


技術的なバックグラウンドを持つPMは、開発現場への理解が深いため、チームからの信頼を得やすい傾向にあります。

VPoEを目指す

VPoEは、エンジニアチームのマネジメントに特化したポジションです。チームの採用・育成・評価制度の設計など、人材面に関与します。組織づくりに興味がある人に適したキャリアです。


とくにスタートアップやベンチャー企業では、CTOが技術戦略、VPoEが開発組織運営を担うことが多く、両者の連携が必要となります。若手の育成が得意な人やマネジメント志向が強い人におすすめの道だといえるでしょう。

ITコンサルタントを目指す

ITコンサルタントとは、企業のIT課題を技術面と業務面の両方から分析し、最適な解決策を提案・支援する専門職です。システム開発だけでなく、業務改善・DX推進・IT戦略立案など、より上流のフェーズに関与します。


顧客とのコミュニケーション力も求められるため、シニアエンジニアとして培った設計力・課題解決力・折衝力を活かせるキャリアだといえるでしょう。


とくに要件定義や、新しい技術やアイデアが実現可能かどうかを検証するプロセスである「PoC」の経験があるエンジニアは、ITコンサルへ転身しても即戦力として活躍できるでしょう。

CTOを目指す

CTOは、日本語では「最高技術責任者」と訳され、企業の技術戦略をリードするポジションです。具体的には、企業の技術部門を統括する責任者にあたり、技術戦略の立案、技術開発の方向性決定、技術チームの管理などの役割を担います。


新技術の選定や開発方針の策定に加え、経営層との連携も求められます。ビジネス視点を持ちつつ、技術面でも圧倒的な信頼を得ていることが前提となります。


スタートアップにおいてはプロダクトの方向性に深く関わり、大企業ではR&Dや技術戦略の実行責任を担うケースが一般的です。

シニアエンジニアの関連するよくある質問

シニアエンジニアの関連するよくある質問

ここでは「何年目からシニアエンジニアになるの?」「シニアエンジニアの平均年収は?」といったよくある質問に回答します。気になる項目があればぜひチェックして疑問や不安を解消しましょう。

何年目からシニアエンジニアになれますか?

明確な年数の基準はありませんが、一般的には実務経験5〜10年以上が目安とされることが多いです。ただし、経験年数よりも「高度なスキルを持っているか」「チームへの貢献度が高いか」といった要素が重視されます。

シニアエンジニアとは何ですか?

シニアエンジニアとは、実装の最前線で高い技術力を発揮しつつ、若手人材の育成や技術的な意思決定を担うエンジニアです。マネジメント職ではなく、技術軸でチームを支える存在として、現場に深く関わりながら成果を生み出します。

シニアエンジニアの平均年収は?

シニアエンジニアの平均年収に関する公的な統計は存在しませんが、相場としては600万〜900万円程度が一般的です。


都市部では特に水準が高く、東京では800万円超、外資系や大手IT企業では1,000万円を超えるケースもあります。


フリーランスの場合は、600万〜800万円が目安となり、スキルや実績次第でさらなる高収入も見込めます。

シニアエンジニアについて深く知り、キャリアの可能性を広げよう

シニアエンジニアについて深く知り、キャリアの可能性を広げようシニアエンジニアとは、勤続年数や年齢ではなく、高度な技術力とリーダーシップを備えた実力派エンジニアのことを指します。専門領域の技術力が高く、現場での実装や技術的な意思決定をリードする重要なポジションです。


将来のキャリアパスとして、PMやVPoE、CTO、ITコンサルタントなど多様な選択肢があることもシニアエンジニアの特徴です。


年齢に縛られず自分らしいキャリアを築きたい方は、ミドル・シニア専門のエージェント「SEES」で新たな可能性を広げてみてはいかがでしょうか。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く



関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次