40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

フリーランスにおすすめのコミュニティ13選を紹介!エンジニア向けや案件獲得などの目的別の選び方まで

フリーランスにおすすめのコミュニティ13選を紹介!エンジニア向けや案件獲得などの目的別の選び方まで

フリーランスエンジニア向けのコミュニティに興味はないでしょうか。この記事ではフリーランスエンジニア向けのコミュニティに入るメリット、コミュニティの種類、選ぶ際の確認ポイントを紹介しています。エンジニア仲間が欲しいフリーランスの方は、是非、読んでみて下さい。

<業界実績19年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

フリーランスとしての活動は、一人であらゆる業務をこなす必要があるため、困ったときに相談できる場があると安心です。


近年では、オンラインでさまざまな人々と繋がれるコミュニティもあるため、悩んだことや困りごとがあればそのようなコミュニティへの参加もおすすめです。コミュニティによっては保険の加入や専門家への相談、キャリアアップのための勉強会への参加などのさまざまな特典が利用できます。


ただ、自分の仕事や目的に合ったコミュニティが選べなかった場合には、コミュニティに必要な参加費用や時間が無駄になってしまうリスクもあります。そのため、本記事を参考に、自分に合ったコミュニティはどのような場所なのかを整理してから選ぶようにしましょう。


本記事では、フリーランスにおすすめのコミュニティについて、厳選した13選を目的別に紹介します。

フリーランスにおすすめのコミュニティ7選!

フリーランスが参加できるコミュニティは数多く存在しており、SNSやオンラインサロン、一般社団法人などの運営の形態はさまざまです。しかし、共通している点として、「人脈づくりと情報交換がしやすい」という点があります。


フリーランスのコミュニティは仕事面のサポートはもちろんのこと、メンタル面での刺激にもつながるため、孤独感を抱きやすいフリーランスには大きなメリットがあります。また、コミュニティによっては勉強会が活発であったり、福利厚生が充実していたりと、それぞれで特徴が異なるため、上手に活用すればよりフリーランスとしての事業を拡大できるきっかけにもなるかもしれません。


ここでは、フリーランスにおすすめのコミュニティ7選について、紹介します。

コミュニティ名 新しい働き方Lab フリーランス協会 DMMオンラインサロン StockSunサロン 人生逃げ切りサロン Workship LAB
commew
会員数 延べ33,000名以上 11万名以上 サロンによって異なる 2,621名 5,000名以上 100名程度 非公開
料金(税込) 無料 無料
有料:年額10,000円
サロンによって異なる 月額4,400円 月額2,480円(年額26,400円) 無料 月額1,000円
運営元 ランサーズ株式会社 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリ 合同会社DMM.com StockSun株式会社 ワンダフルワイフ株式会社 株式会社GIG illubit合同会社
公式サイト 新しい働き方Lab フリーランス協会 DMMオンラインサロン StockSunサロン 人生逃げ切りサロン Workship LAB commew

おすすめコミュニティ1.新しい働き方Lab

出典:新しい働き方Lab

新しい働き方Labはランサーズが運営しており、オンライン・オフライン問わず、イベントや勉強会が多数開催されているコミュニティです。


このコミュニティではフリーランスとして活躍するメンバーが数多く参加しているため、多角的な視点で案件の獲得やキャリア相談をおこないやすい雰囲気があります。所属するメンバーはデザイナーやライター、エンジニアなどのさまざまな職種が集っており、異業種で連携できる可能性も高いでしょう。


コミュニティ内で発表したアイデアやスキルを評価してもらい、そのまま案件につながるケースも少なくありません。参加方法は無料の登録制なので、気軽に試せる点も魅力です。

コミュニテイ名新しい働き方Lab
会員数延べ33,000名以上
料金(税込)無料
運営元ランサーズ株式会社
公式サイト新しい働き方Lab

おすすめコミュニティ2.フリーランス協会

出典:フリーランス協会

フリーランス協会は一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が運営しており、保険や弁護士費用の補償などの福利厚生が充実していることが大きな特徴のコミュニティです。会員は無料と有料にわかれており、有料会員は年会費を支払う代わりにより幅広い特典を受けられます。


このコミュニティでは、独立直後の収入不安をサポートする体制が整っているため、フリーランスとして活動するための実務的な側面で役立ちます。また、イベントやセミナーを通じてフリーランス間でのネットワークを形成する機会があり、勉強会や交流会で実践的なノウハウを学べます。

コミュニティ名フリーランス協会
会員数11万名以上
料金(税込)無料
有料:年額10,000円
運営元
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
公式サイトフリーランス協会
freelance_merit_importantpointの記事

おすすめコミュニティ3.DMMオンラインサロン

出典:DMMオンラインサロン

DMMオンラインサロンはDMMが運営するプラットフォームに、さまざまなオンラインサロンが集結しているサービスです。ビジネスやスキル習得に特化したサロンも多く、フリーランスとして活躍する方に必要な知識や人脈を得やすい特徴があります。


このサービスでは月額制で継続して学びを深める仕組みがあるため、目的に合ったサロンを選ぶことが重要です。サロンや運営者ごとに特色が異なり、ビジネスの立ち上げ方や専門スキルの習得などの分野ごとのコミュニティが豊富です。


複数のサロンを掛け持ちして、異なる分野を同時に学ぶメンバーもおり、横断的な知識を身につけたい場合にも向いています。入会前に内容や運営者の実績をしっかり確認することで、より満足度が高まるでしょう。

コミュニティ名DMMオンラインサロン
会員数サロンによって異なる
料金(税込)サロンによって異なる
運営元合同会社DMM.com
公式サイトDMMオンラインサロン

おすすめコミュニティ4.StockSunサロン

出典:StockSunサロン

StockSunサロンはマーケティングや経営戦略に強みをもつオンラインサロンで、事業拡大を目指すフリーランスに重宝されています。主宰者が実際に培った経営ノウハウを共有し、議論を通じて具体的な施策を磨く機会が多いです。


また、成功事例や成果発表が盛んにおこなわれるため、ビジネス視点をアップグレードしたい方にとっては刺激的な環境といえます。サロン内では案件紹介がおこなわれる環境が整っており、新規取引につながるチャンスが生まれやすいのも嬉しいポイントでしょう。


有料の月額制サロンであるものの、積極的に活用すれば費用を回収する以上のリターンを見込めます。

コミュニティ名StockSunサロン
会員数2,621名
料金(税込)月額4,400円
運営元StockSun株式会社
公式サイトStockSunサロン

おすすめコミュニティ5.人生逃げ切りサロン

出典:人生逃げ切りサロン

人生逃げ切りサロンはインフルエンサーとして活躍するやまもとりゅうけんさんが運営するオンラインサロンです。副業や独立を視野に入れ、仕事と生活を両立しながら収入を伸ばすことを目指す方が集まっています。


サロンでは主宰者が積極的に情報発信をおこない、チャットグループやイベントを通じて実務的なノウハウを提供しています。また、ライフスタイルに関するテーマも取り上げられ、働き方をトータルで見直すきっかけになるでしょう。


若年層から子育て世代まで幅広いメンバーが在籍しており、初めての独立に挑戦する方でも馴染みやすい特徴があります。参加を迷う場合は内容やコミュニティルールを確認してから入会するのがおすすめです。

コミュニティ名人生逃げ切りサロン
会員数5,000名以上
料金(税込)月額2,480円(年額26,400円)
運営元ワンダフルワイフ株式会社
公式サイト人生逃げ切りサロン

おすすめコミュニティ6.Workship LAB

出典:Workship LAB

Workshipはフリーランスや副業ワーカー向けに、案件検索や情報交換、学習イベントなどを提供するプラットフォームです。ここでは「Workship LAB」というX内でのコミュニティ拠点も用意されており、フリーランス同士での横のつながりが広げられます。


Workship LABでは定期的な勉強会やイベントを通じて、モチベーション維持や最新トレンドのキャッチアップがしやすい点が魅力です。参加・登録は無料で始められ、より専門的なサポートを受けたり、案件獲得を目指したりしたい場合にはプラットフォームでのサービスとあわせて活用する使い方も可能です。


フリーランスとして活動範囲を広げたい方にとって、有益な情報や出会いを得られる総合サービスといえます。

コミュニティ名
Workship LAB
会員数
100名程度
料金(税込)無料
運営元株式会社GIG
公式サイト
Workship LAB

おすすめコミュニティ7.commew

出典:commew

commewは多様な職種のフリーランスが集結し、相互支援や情報交換に重点を置くコミュニティです。


勉強会を定期的に開催しており、業界知識やトレンドを吸収しやすい環境になっています。また、交流会もあるため、フリーランスの横の繋がりを広げる際に役立ちます。加えて、メンバー同士や運営元から仕事を紹介してもらえる仕組みもあるため、これからフリーランスとして活動する方にも最適です。

コミュニティ名
commew
会員数非公開
料金(税込)月額1,000円
運営元illubit合同会社
公式サイト
commew

【厳選】フリーランスエンジニア向けで人気のコミュニティ3選

【厳選】フリーランスエンジニア向けで人気のコミュニティ3選フリーランス向けのコミュニティの中には、職種に特化したものも存在します。このようなコミュニティでは、その職種の深い知識やスキルの獲得だけでなく、協業するための仲間づくりの機会にも活用することが可能です。

エンジニア特化型のコミュニティもあるため、そのようなコミュニティを選ぶと、最新技術や案件情報をキャッチしやすくなります。独立エンジニアは周囲に相談相手が少ないケースが多いため、同業者が集まる環境があるとスムーズに疑問を解消できるでしょう。

ここでは、フリーランスエンジニア向けで人気のコミュニティについて紹介します。
コミュニティ名connpass
ホームワーカーズコミュニティUR-U
会員数30,000名以上
非公開17,000名以上
料金(税込)イベントによって異なる無料無料
月額63USD
(一括50,000円)
運営元株式会社ビープラウドホームワーカーズコミュニティ株式会社MUSHROOM DS FZCO
公式サイトconnpassホームワーカーズコミュニティUR-U

フリーランスに人気のあるコミュニティ1.connpass

出典:connpass
connpassは技術イベントや勉強会情報が集約されており、エンジニア同士が知識を交換しやすい情報共有型のプラットフォームです。オフライン・オンライン問わず、IT分野におけるさまざまな領域の勉強会・セミナーが開催されています。

フリーランスエンジニアの利用も多く、自己研鑽やトレンドのキャッチアップなど、幅広い目的で利用することが可能です。イベント後には連絡先を交換してコミュニティ化したり、継続的に情報共有したりする方も存在します。

エンジニア同士で最新技術を学習するだけでなく、現場の課題解決のために意見を交わす場としても機能しており、スキルアップと横の繋がりを同時に得られるでしょう。

コミュニティ名connpass
会員数30,000名以上
料金(税込)イベントによって異なる
運営元株式会社ビープラウド
公式サイトconnpass

フリーランスに人気のあるコミュニティ2.ホームワーカーズコミュニティ

ホームワーカーズコミュニティは、フリーランスをはじめとした個人のエンジニアやクリエイターの活動の舞台を広げることを目的としたサービスです。

案件の紹介や営業代行、PR活動の支援など、利用できるサポートが幅広く、ほかのコミュニティと比べても案件獲得の側面が強い傾向にあります。また、仕事以外の悩みや不安を解消するためのサポートもあるため、初心者でも安心して活動できるようになるでしょう。

紹介してもらえる案件は大手企業からの仕事もあり、実績を積み重ねる上で最適な環境が整っています。
コミュニティ名ホームワーカーズコミュニティ
会員数非公開
料金(税込)無料
運営元ホームワーカーズコミュニティ株式会社
公式サイトホームワーカーズコミュニティ

フリーランスに人気のあるコミュニティ3.UR-U

出典:UR-U
UR-Uはエンジニア向けにキャリアサポートや案件紹介を提供しているスクールサービスです。技術面の情報はもちろん、ビジネススキルやマーケティングなどの横断的な知識を身につけるチャンスがあることが特徴です。

UR-Uでは勉強会やセミナーを定期的に実施しており、実践的なノウハウを吸収しやすい環境が整っています。また、オフラインによる交流会も著名な方が多く参加しており、国内最大級の規模で開催されています。

このサービスを最大限に活用できれば、安定した収益源を確保しつつスキルを磨けるため、独立後のキャリア形成に役立てるでしょう。
コミュニティ名UR-U
会員数17,000名以上
料金(税込)無料
月額63USD
(一括50,000円)
運営元MUSHROOM DS FZCO
公式サイトUR-U

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

その他目的別のおすすめコミュニティとは?

その他目的別のおすすめコミュニティとは?

仕事のためだけではなく、ライフスタイルや趣味に合わせてコミュニティを選ぶこともフリーランスにとって大切です。朝活で生活リズムを整えたり、シェアハウスで同じ目標をもつ人と交流したりすることで、新しいアイデアや交友関係が生まれやすくなります。


仕事の効率と同時にプライベートも充実させたい場合、こうした一風変わった切り口のコミュニティが役立ちます。シェアハウス型や朝活型などは情報交換だけでなく、一緒に過ごす時間を通じて互いを深く知り合えるメリットもあるでしょう。


ここでは、そのほかの目的別のおすすめコミュニティについて、以下の3点を紹介します。

コミュニティ名ノマド家レッツ朝活サロンFreelanceNow
会員数非公開200名以上5,000名以上
料金(税込)部屋によって異なる月額2,980円無料
運営元株式会社フィジビリ株式会社ゼロイチ・プロジェクト黒田悠介さん
公式サイトノマド家レッツ朝活サロンFreelanceNow

【シェアハウスをしたい】ノマド家

出典:ノマド家

ノマド家はフリーランス同士で住居を共有しながら、仕事や生活を楽しむ形態のコミュニティ型のシェアハウスです。


同じ働き方で活躍する仲間と一緒に暮らすため、スキルやアイデアを交換しやすい環境が整っています。また、馬が合った仲間と協業しやすく、コラボレーションが生まれる可能性が高いです。


ただ、シェアハウスであるため、プライベートと仕事の境界が曖昧になるおそれがあります。そのため、住居を選ぶ際には立地やインフラ面だけでなく、どのような同居人が暮らしているかをよく確認し、自分のライフスタイルと合うかを判断しましょう。実際に見学や体験入居を行うと、雰囲気がわかりやすいです。

コミュニティ名ノマド家
会員数非公開
料金(税込)部屋によって異なる
運営元株式会社フィジビリ
公式サイトノマド家

【朝活をしたい】レッツ朝活サロン

出典:レッツ朝活サロン

レッツ朝活サロンは、早朝から活動し、仕事や学習の効率を高めたいフリーランス向けのコミュニティです。コミュニティ内ではスケジュール管理やタスクを共有できる環境があるため、朝の時間を有効に使う習慣を身につけやすくなります。


また、フリーランスに向けた勉強会や交流会も頻繁に開催しており、ライフスタイルだけでなく、仕事においてもプラスになる環境があります。また、朝活を継続できるようなサポート体制も充実しているため、自分だけでは挫折しがちな早起きを習慣化しやすいでしょう。


入会のトライアルもおこなっているため、実際に参加して雰囲気を試してから加入するのも良いでしょう。

コミュニティ名レッツ朝活サロン
会員数200名以上
料金(税込)月額2,980円
運営元
株式会社ゼロイチ・プロジェクト
公式サイトレッツ朝活サロン

【案件が欲しい】FreelanceNow

出典:FreelanceNow

FreelanceNowはFacebookを利用した、日本最大級のフリーランスコミュニティです。気軽に案件を募集・応募できる環境が整っており、紹介によっては大手企業の案件に携わる機会もあります。


在籍するメンバーの職種も幅広く、メンバー同士での協業事業も展開できる点が強みです。また、フリーランス同士の情報交換もあるため、相場観の把握や業界動向のアップデートにも役立ちます。

コミュニティ名FreelanceNow
会員数5,000名以上
料金(税込)無料
運営元黒田悠介さん
公式サイトFreelanceNow

フリーランスコミュニティに参加すべき5つのメリットとは?

フリーランスコミュニティに参加すべき5つのメリットとは?

フリーランスは孤立しがちですが、コミュニティを活用することで外部からの刺激やサポートを得やすくなります。また、自分の目的に合ったコミュニティに参加できれば、案件の獲得やスキルアップなどの多角的な恩恵を受けられるでしょう。


ここでは、フリーランスコミュニティに参加すべき5つのメリットについて解説します。

  • 人脈が広がる
  • 悩みを解消できる環境が整っている
  • モチベーションが高まる
  • スキルアップに繋がる
  • 案件をもらえる

参加メリット1.人脈が広がる

コミュニティのイベントを通じて、実際にメンバーに会える機会もあることから、お互いの信頼関係を築きやすく、長期的なコラボレーションにつながる可能性も高まります。また、異業種のフリーランスと交流すると、自分の専門外の知識を吸収できたり、思わぬアイデアが生まれたりする効果も期待できるでしょう。


このように、フリーランスコミュニティを通じて新しい人脈を得ることは、案件数や働き方の選択肢を増やすきっかけにもなります。

参加メリット2.悩みを解消できる環境が整っている

契約トラブルや営業戦略、経理や税金など、フリーランスの悩みは多岐にわたります。コミュニティ内には同じ経験を乗り越えた先輩メンバーが所属していることが多く、具体的な事例に基づいたアドバイスを得られるのも強みです。


また、悩みを共有することで精神面の不安を軽減しやすい点も魅力です。一人で抱え込まず、メンバー同士で話し合うだけでも気持ちが楽になることがあります。

参加メリット3.モチベーションが高まる

コミュニティのイベントや勉強会では、メンバーが成果を報告したり、学んだことをアウトプットしたりする機会があるため、自分の行動を振り返るきっかけになります。また、定期的に進捗報告を求められる仕組みがあるコミュニティなら、目標達成へ向けた行動管理に役立ちます。


孤立しがちなフリーランスでも、コミュニティに参加して、仲間と励まし合うことでモチベーションを保ちやすい環境を整えられるでしょう。

参加メリット4.スキルアップに繋がる

コミュニティの勉強会やセミナーでは、技術の習得やトレンドのキャッチアップ、ノウハウの共有などが盛んにおこなわれるため、効率的に知識・スキルを高められます。また、メンバー同士で小規模なプロジェクトを立ち上げたり、コラボ企画を実施したりすることで、実践的な知識やスキルを身につけられるでしょう。


このようなメリットはフリーランスが集まるコミュニティならではのメリットです。このメリットを最大限に活かし、より大きな案件獲得に力を注いでみるのもおすすめです。

参加メリット5.案件をもらえる

コミュニティ内で非公開の案件が共有されることは珍しくありません。たとえば、メンバー同士で「クライアントから大きめの仕事を受注したので協力者を探している」や「自分の専門外なので任せたい」という流れが生まれるケースがよくあります。


こうした輪の中に積極的に参加していると、タイミングよく声がかかる可能性が高いでしょう。

【重要】自分に合ったコミュニティの5つの選び方

【重要】自分に合ったコミュニティの5つの選び方フリーランス向けコミュニティは数多く存在するため、目的と異なる場を選んでしまうと期待した成果を得にくいです。ただ、おさえるべきポイントは、料金プランやメンバー層、運営主体などと、多岐にわたります。

コミュニティ選びで失敗しないためには、まずは「自分がどのような目的でコミュニティを探しているのか」の目的の明確化が欠かせません。それぞれのポイントを把握する前に、まずは自身の目的を検討することから始めましょう。

その後、それぞれのポイントをおさえ、自分の目的に合ったコミュニティを選ぶことが大切です。

最後に、自分に合ったコミュニティの選び方について、解説します。

  • コミュニティメンバーの属性は?
  • 参加するための料金や料金体系は?
  • コミュニティに参加した際の特典は?
  • 活動が活発的?
  • コミュニティに参加する目的が達成できる?

ポイント1.コミュニティメンバーの属性は?

検討しているコミュニティのメンバーが、同じ職種の人が多いのか、さまざまな業種が交ざっているのかをチェックしましょう。

高度な専門スキルを狙うなら同職種中心が、視野を広げたい場合は異業種混在のコミュニティがおすすめです。若手が多いのかベテランが多いのかによって得られる情報も異なるため、見ておくべきポイントといえます。

ポイント2.参加するための料金や料金体系は?

コミュニティを利用するにあたって、参加費が必要な場合があります。

有料プランにはサポートや特典が含まれている場合が多いため、費用対効果を検討した上で選ぶことが大切です。体験期間や短期プランがある場合は、実際に試してから本格的に加入するのも1つの方法です。

ポイント3.コミュニティに参加した際の特典は?

コミュニティによっては参加特典が用意されているケースがあります。

特典は保険や案件紹介、コアーキングスペースの利用などとさまざまであるため、どのような特典を利用したいのかを整理しておくことが大切です。とくに、保険や弁護士への無償相談などの実用的な特典があれば、フリーランスとしての活動もおこないやすくなります。

ポイント4.活動が活発的?

コミュニティ内のイベントやオンライン投稿の頻度が高いほど、最新情報を得やすくモチベーションを維持しやすくなります。

コミュニティのSNSや運営者の発信をチェックし、放置されていないかどうかを見極めましょう。運営側が定期的に企画を立てているコミュニティなら、活発に活動していることが確認できます。

ポイント5.コミュニティに参加する目的が達成できる?

コミュニティに参加する目的は人それぞれであり、「案件を獲得したいのか」「学習や仲間づくりなのか」といった目的を明確化させておく必要があります。

目的を明確にしておけば、それに合った仕組みやイベントがあるコミュニティを選べます。コミュニティの体験期間があれば、実際に参加してみて、目的に合うかどうかを見極めると失敗するリスクを減らせます。

コミュニティを活用して、自分の目的を達成しよう!

コミュニティを活用して、自分の目的を達成しよう!本記事では、フリーランスにおすすめのコミュニティについて、厳選した13選を目的別に紹介しました。

フリーランスにとって、コミュニティは孤立しがちな働き方を補い、人脈づくりやスキルアップに直結する貴重な場です。

コミュニティごとに多種多様な特徴や目的がありますが、自分の目的に合ったコミュニティ選びが大切といえます。また、コミュニティに参加しても、最大限に活用しなければ意味がありません。

そのため、自分に合ったコミュニティを見つけたら、ぜひ積極的にイベントや交流に参加してみてください。今こそ行動を起こし、自分らしいフリーランスライフを実現しましょう。

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次